fc2ブログ

年の暮


 晴れ。


   雪山
   12,30


 山を隠していた雲が消えると直ぐ近くまで雪が迫っている事が判ります、晴れると山が直ぐ近くに見えるのですよね。


 もう今年も最後の30と言う数字になってしまいました。


    数ふれば年の残りもなかりけり老いぬるばかりかなしきはなし
                                                     和泉式部

 又一つ歳をとるのですかね、月日ばかりが流れてゆくようです。

 

   木の実
   12,30,2



   12,30,1


 嫌な事が多いとか、先行きが不安だとかつべこべ言うばかりですが、、、、、何処までいっても気楽な隠居の身なのです。体さえ言う事を聞いてさえくれれば何とか年金で凌げるのであります。


     差引けば仕合はせ残る年の暮           沢木五十八


 と言う事にします。

 何時までも減らず口が叩けるとよいのですがね。
   
スポンサーサイト



餅つき


 晴れ。

 「餅つき」があるというので日系会館へ。


   晴れ
   12,29,2


 如何言う訳かここの餅つきは毎年29日のようです。「苦を搗く」などと避ける風習があったりするのですが、、、、ところにより29を「ふく」と読んで許される所もあるのだそうです。

 「福」 と言う事で、、、


   餅つき
   12,29


      老居士のえいえいと餅搗きにけり         日野草城


 「昔取った杵柄」とでも言うのでしょうかね、、、、子供達だけでは中々餅にならないようです、捻くり回している内に冷えてしまいそうです。


      餅搗きし夜のちちの声ははの声           長田等


 餅つきの記憶も随分昔の事となってしまいました。

 A嬢に頼んでいた物を取りに寄ったついでに「配り餅」、ビールと引き換えのようになってしまいましたがね。搗きたての暖かい物ではありませんが正月ですからね、当然機械で搗きましたがね。



   花(ボケ)
   12,29,1


 庭のボケが咲いています。


 *地震

 先ほど地震がありました、ここで体感する地震にあったのは初めての事の様な気がします。

 「ドン」とは来たのですが短かったので大した事は無いと思いますが、慣れない人ばかりなので反応が心配です。

 ここの耐震基準では高層住宅などは結構揺れるのではないでしょうかね?

無法


 曇り。

 祭日が続いたもので新聞が3日分も一緒に入っています、、、、どうやって読めと言うのでしょうね。

 十大ニュースではありませんがオヤジも〆てみましょうかね。

 * 世界的な大企業のトップが実に情けない倫理の上に乗っているかと言う事が露呈してしまいました。方やその対極にある貧しい者達は命を捧げるようにテロと言われる集団に身を投じるのです。

 上も下も無法へ無法へとなびく1年なのであります。
 
 社会福祉という考え方は貧困層の暴動をいかに抑えるかと言う治安維持上の要請から始まったとも言われています。

 世界経済は低成長とは言え拡大を続けている訳なのですが、、、、お金の性質なのでしょうかね、同じ所にばかり集まるようです、ましてや世界に誇る企業までが不正までして金儲けに走ると言う時代ですからね。

 本気で再分配を考えないと溜め込んだお金も紙くず同然になるような事態になるのではないでしょうかね。

 どうも気分の滅入るようなことになりそうなので、次。



   モール(マック辺り)
   12,28

    
 まだ、「ボクシングウイーク」という事なのでしょうか凄い買い物客です。

 お金さえ廻れば全てが丸く収まると言うのが経済の法則だとか、、、、皆がハッピーになれるような申年になってほしいものですね。


         ともかくもあなたまかせの年の暮           小林一茶


 あなたは「阿弥陀如来様」の事だそうです。

 最近は迂闊に神様に頼ると困った事になりそうですけどね。



   花
   12,28,1

煤払い


 曇り。

 外の出るようなような陽気でもなし、、、煤払いの日となりました。13日に行われる正月を迎える為の大切な行事だったようですが、現在では年末の大掃除と姿を変えてしまったようです。



   大掃除
   12,27


 昔のように煤の出る様な調理器具や照明は無いのですが、それでも天井からぶら下がる蜘蛛の糸は黒く煤けているようです。しかし、そんな事は構っていられませんバキュームをかけるだけで一仕事なのですからね。


      けふばかり背高からばや煤払          加賀千代女


 背丈ばかりでなく力も欲しいようです、長いホースを引きずり回すと結構汗になるほどなのです。

 マメにやるか、掃除ロボット「ルンバ」君でも導入するしかないのでしょうかね。



   帰り花
   12,27,1


 暖冬の所為でしょうかね、何時もより帰り花が目立つ様な気がします。


 気温は2~4度の間で推移しています。降る雨も少し固まり加減でフロントグラスには雪の結晶らしきものまで見えたりするのですが、地面が白くなる様な事はまだありません。
 山も裾の方までさ白く、道もコキットラム辺りまで雪が迫って来たようですが、、、、この桜の帰り花を見るとこのまま春になってしまうような気になってしまうのです。

ボクシングデー


 曇り。

 ボクシングデーは当地では最大の「バーゲンセール」の日と言うことになっています。しかし、最近は「ブラックフライデー」などと言う新手のセールが出て来たりして年中50%オフなどと言う張り紙が出ていたりするのですよね。

 ツレはオヤジが起き出す前にすでにモールに行って来たようです、物見高いものですね。しかし、もう駐車場も無い状態で人で溢れていたようで、「凄い人だった!」と言うだけで普段の買い物も出来ずに退散したようです。


 人出はあるようですが、、、、物は売れたのでしょうかね?

 
      出歩きて無用の用や年の暮            山崎房子


 セールの目玉が家電量販店だった頃がありました。寝袋持参で徹夜してお目当ての商品をゲットしたなどと言う姿をテレビが映すのが恒例でしたが、最近はとんと見掛けないようです。ネットショップなどの進出で電気屋にはそんな元気も無いのでしょうかね。


 「バーゲンセール」と言う商法もこうも50%を越える値引き看板が年中店先に出ている様では効果が半減ですよね。



   ステイションスクエアー
   12,26


 この辺りの改装工事も大分進んで来ました、、、、、さてボクシング商戦いかがな物だったのでしょうね?


  米国で11月からクリスマス直前の週末にかけての小売売上高が予想に届いていなと懸念されているとか、、、     (24日、ロイター)

 10月には3.7%増との見通しだったのですけどね。

 


   花(山茶花)
   12,26,1

Merry Christmas


 晴れ、祈ってみるものですね。


   クリスマス
   12,25,3



   12,25

 
   12,25,2


   12,25,1


 いつもの所、いつもの仲間、、、、、、


        Merry Christmas!
     

 すっかり出来上がってしまいました。

Silent night


 曇り時々雨。
 相も変わらず冴えない天気です、晴れていれば満月と言う聖夜だったようですがね。


   
   12,24,3



 異教徒にとってはもっぱら酒場で祝うなどと言う不届きな時代もありました。しかし、何となく静かですね、静かなのはオヤジだけなのでしょうかね?
 
 クリスマスイブと言えば、、、、トンガリ帽子でクラッカーをパンパン鳴らす乱痴気騒ぎや駅前の洋菓子屋に積まれたケーキの山が思い浮かぶ昔人間なのです。


       天に星地に反吐くりすます前夜             西島麦南


 もうこんな元気はありません、夕食にツレとワインを一本開けたらすっかり寝込んでしまいました。


     Silent night, holy night!
     All is calm, all is bright.


    Merry Christmas!

 くれぐれも、、、「滅入り苦しみます」 ではありませんよ。




   花(シクラメン)
   12,24


 「真綿色した シクラメンほど、、、、、」 とは歌われましたが、クリスマスは赤い花が似合うようです。


      シクラメンポインセチアや広告紙                   鎌田慶子


 クリスマス、ボクシングデーと続きますが、、、、そんな事より晴れて欲しいオヤジなのです。

サイレン

 雨。


   宝くじ
   12,23


 12ミリオン(6/49)、60ミリオン(Max)との表示が出ています、夢でも見てみますかね。

 「当れば3泊4日の熱川温泉へご招待!」 

 スタッフにこんな事を言いながら買っていた頃は1ミリオン位でしたよね。今だ小額では有りますが楽しんでいます、しかし何時になったら温泉旅行に行けるのでしょうね?


 「年末ジャンボ」も一等賞金7億円で前後賞あわせて10億円との事のようです。


       焼藷を買ひ宝くじ買つてみる              逸見未草


 これで身も心も少しは温まりますかね、GOOD LUCK!


 天皇誕生日です。


        日の出だ 日の出に
        鳴つた鳴つた ポーオ ポー
        サイレン サイレン ランラン チンゴン、、、、、
                              皇太子さまお生まれなつた      北原白秋

 男の子なら二つ、女の子なら一つ、東京にサイレンが鳴る事になっていたようです。

 
 「この戦争においては、軍人以外の人々も含め、誠に多くの人命が失われました。平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると、非常に心が痛みます」

  82歳、この天皇の背負う物も重いのです。少年だった頃のサイレンの音を忘れるわけにはゆきませんよね。

 警戒警報は なが~く  空襲警報は う~う~唸るように 鳴らしたようです。


  日本国憲法 第1条
  天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

  大日本帝国憲法
  「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」

  よく読み比べて欲しいと思うことの多いこの頃なのですよね。


   今日は鳥を、、、。


   鴨
   12,23,2


   アオサギ
   12,23,1


 セントラルパークの池も冷えて来たようで水が澄んできました。

冬至

 小雨。

 降ると昼間でも枯木に巻きつけたイルミネーションがキラキラ目立つ様な暗さなのです。


   12,22


 冷たい雨は今にも雪に降り変わるかの様に白く固形状になって来たようです、このまま気温が下がると明日の朝は白くなっているかも知れませんね。

  まぁ、致し方ありませんかね、今日は冬至ですからね。

 ところで、こちらのカレンダーには「First Day of Winter」と記してあるのですよね。違和感があるので調べてみても日本の辞書には「Solstice」ばかりのようで、ファーストデーでは立冬の方が納まりが良いようです。

 「一陽来復」、日は明日から少しずつ伸びてきますが、寒さはこれからが本番なのです。


       歳時記に聞きて冬至のはかりごと         松本たかし


  南瓜を食べるでも、柚子湯に入るでもなく暦の上だけの冬至なのですよね。


 でも、冬至だというのにもう春を迎えている花もありますよ。


   花(オウバイ)
   12,22,1


 中国原産で「迎春花」は中国の正式名のようです。

 「黄梅」よりは好いですよね、、、、梅とは全く関係の無いジャスミンの仲間ですからね。

 早く春を呼んで欲しいものですね。

寒アヤメ

 曇り。


   
   12,21


 暖冬だとは思うのですが、山はこんなに白くなって来ました。クリスマスが仕様でしょうか、大分白い線が裾の方まで下がって来ているのが判ります。


 こんな時期にこんな花が、、、。


   寒アヤメ
   12,21,2


 少しだらしない様な葉に隠れるように咲いた寒アヤメを見つけると、「何でこんな時期に!」と言いそうになるのですが、、、、凛と咲いているのですよね。

 「6日のアヤメ」は時機に遅れて役に立たないことのたとえですが、こんなに早く咲いて何か利があるのでしょうかね?


   12,21,1


        諾ひて咲く寒すみれ寒あやめ         出口賀律子


   * 諾なう   1、願いや要求を引き受ける。同意する。
             
   
 俳句を探してみたのですが寒スミレと抱き合わせの物しか見付かりません、地中海沿岸部生まれと言う事なので比較的新しい花なのかも知れませんね。       

数え日


 曇り、朝は陽が出ているのですけれどね。



   朝日の中
   12,20,1


 久し振りに部屋の中まで陽が入ってきました、こうだと動き出す気にもなると言う物ですよね。

 ボウリングに出かける前に満開のランの記念撮影です、今年は例年に比べて大きな花が咲いてくれました。

 よく見ると隣に並べてあったブーゲンビリアにも花が、、、。



    ブーゲンビリア
    12,20,2


 何だか色白ではありますがあちこちに花芽が付いているようです、この花は温度さえあれば何時でも好いようですね。


 何はさて置き、この花の無い時期に咲いてくれるのはありがたいですね、ホリデーシーズンですしね。




   クリスマス
   12,20


 イタリア街を歩いたのですが派手なクリスマス飾りに出くわす事もありません、やっとそれらしい絵になったのはアンティークらしい小物を飾ったショーウインドウの中です。


 今日で今年のボーリングも投げ仕舞いです。


       数へ日は 親のと子のは 大違い          古川柳


 オヤジの数え日は予定が一通り済んだ今日から始まるのかもしれませんね。

The Elf on the Shelf

 曇り、朝の内は晴れ間が見えたりするのですが徐々に暗くなって三時を過ぎるともう夕飯でもと言う有様なのです。冬至も間近ですから仕方がありませんかね。

 子供達も冬休みに入ったようで学校の近くは雰囲気が変わってしまいました。コンビニは静かになり、道路の30k制限も解除されるのです。

 この時期の子供達には気になる存在のようです。

 クリスマスが近くなると「エルフ」と言う妖精が子供達の家に来るのだそうです。この小さな妖精はサンタのヘルパーなのだそうですが、、、、、毎日子供達の様子を観察して、子供達が寝静まるとサンタに報告をするのだそうです。

 この妖精の報告次第でプレゼントが変わるとすれば子供達にとっては一大事ですからね。

 
   The Elf on the Shelf
            12,19,3


  このお話は昔からあるのかと思っていたのですが、、、、、上の人形付きの絵本が発信元のようです。

  ルール
   *子供達はエルフに障ってはいけません又エルフは子供達に話しかけてはいけません。
   *親は毎日人形の居場所を変える。

  これだけで子供達は良い子で居てくれるようですよ。


 
    サンタにも「不況はある」と子に諭し     影のサンタ(サラリーマン川柳)


 親の都合も「エルフ」は見てくれるのでしょうかね?良い報告をしてもらいたいものですね。




   花
   12,19


 ツレがリンゴの木に「変な実が!」と騒いでいます。

 確かに葉が落ちてしまった裸木に怪しげな物が引っかかっています、、、、良く見るとタイサンボクの実のようです。

 どうも遊びに来る小鳥が咥えてきた物のようで、ステラース ジェイ(カケスの仲間)の仕業ではないでしょうかね。この鳥は食べ残しをイージーな所に保管する癖があるようです。

歳の市


 曇りとしておきます、、、、薄ら寒い日です、小雨から晴れ間までありましたけどね。


   モール
   12,18


 散歩がてらにモールへでもと歩き出したのですが、、、、、暗いし、寒いし、意気の上がらぬ事甚だしく少し歩いただけでバスに乗ってしまいました。

 「歳の市」と言う事なのでしょうね、、、来週はクリスマス、次は正月ですからね。

 
 毎月18日は観音様の「ご縁日」、 江戸時代、毎年12月17・18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」と呼ばれたそうです。浅草寺ではなごりの「羽子板市」のようです。


      うつくしき羽子板市や買はで過ぐ          高浜虚子


 これと言ってクリスマスや正月の買い物をする訳でもなし、、、、、ただのヒヤカシの客でしかないのであります。

 
        
     いよーお!     パパパン、パパパン、パパパン、パン!
            よっ!        パパパン、パパパン、パパパン、パン!
                  もう一丁!      パパパン、パパパン、パパパン、パン!

         おめでとうございますー       パチパチパチ…


 と行きたいものですがね。


 新しい歳に期待したいと思います。




   花(ハボタン)
   12,18,1


 キャベツの仲間です。

 子供の頃はキャベツではなく「カンラン」と言っていましたがね、、、、、もう殆んど死語のようです。東京生まれのツレはそんな言い方は知らないと言っております。
 「甘藍」と書きます、キャベッジ(Cabbage)が訛った「キャベツ」より由緒正しく思えたりするのですけどね。

「股引」それとも「パッチ」

 雨。

 この雨ですが、、、、、バイトに出掛ける時は雪だったのです。

 「暖かい格好で出掛けなさい!」と一声掛けられました、、、、「パッチを穿きなさい!」と言う事のようです。

 白い物が見えたのでは否応もありませんよね、ジーンズの下に穿くとモコモコはしますが無敵ですよ。


       股引をして老人が嫌ひなり                小笠原和男


 こんな事で頑張ってなどいられないのであります。

らくだ色の物ではありませぬぞ、、、、最新のユニクロの「ヒートテックワッフルタイツ」などと言うものでもありませんがね。


        言ひかへてみてもぱつちに違ひなし          平石和美


 駅まで歩いている内に雪は雨に降り変わってしまいましたが、一度穿くと癖になってしまいそうです。




   駅より
   12,17,2


 今日は暗いので昨日の写真です。

 遠くに見える山はもう真っ白ですが、まだ街は雪になるほどは冷えてこないようでホワイトクリスマスとはなりそうもありません。



   花(紫陽花)
   12,16,3


 さすがのアジサイもドライフラワーの様にカサカサになりました。

 しかし、これから寒さに向かうと言うのに、、、、その中からは新しい芽が頭を出し始めているのです。

 

冬の山


 晴れ。
 この時期は偶にという感じで晴れ間が出るのです。トリプルスリーと言う言葉が流行語大賞に選ばれたそうですが、少なくとも三割は割り込まないで欲しいものですね。
 
 話は突然変わります、、、、

 「今年の漢字」の発表がありました、「安」だそうです。

 安全保障関連法案、各国でのテロ、異常気象、、、、、暮らしの安全のが揺らいでいるからと言う事のようです。安全になったと言うのなら好いのですがね、「不安」の安ではね。



   街
   12,16,2


 晴れたので買い物へ。
 我が家は南斜面に面しています、この方向には海はありますが高い山は見えません。メトロタウンは尾根の上と言う事で近付くほどに北側の白い山が目に入ってきます。


       雪嶺の光や風をつらぬきて         相馬遷子


   12,16


 この辺りも建て込んで来たので屋根ばかりが写ってしまいます、グラウスのスキー場です。下の方が茶色いままでのスキー場オープンだった様ですが、これで一安心です。

 野球選手なら減俸間違い無しの貴重な「晴れ」だったのですが、、、、明日からは又雨との予報です。足元がシンシンと冷えて来ている様なので明日は街にも白い物が見られるかも知れませんね。



   花(エリカ)
   12,16,2


 この花は種によって大きく異なるようでほぼ年中咲いているようです。小花がびっしり付くのですがそんなに派手な花ではありません、そんなことで寒い花の無い時期にしか登場しないようです。


 「エリカ」と言う花は歌謡曲の中の花でしかない時代がありました、、、「エリカの花散るとき」 西田佐知子(1963)。

 本物の「うす紅いろのエリカ」に出会ったのは何時だったのでしょうね?

冬の川


 天気 雨、 気温 5℃。

 バンクーバーの冬を代表するような状態のようにも感じられます、こんな状態が続くと逃げ出したくなるのですよね。

 ある生き物は「冬眠」と言う活動を極度に抑えた状態で、あるものは渡りと言う移動で厳しい冬に対処します。

 こんな器用な事が出来れば好いのですがね、、、、ため息混じりに空を眺めるだけなのです。



   冬の川
   12,16


        鶏毟(むし)るべく冬川に出でにけり         飯田龍太


 北風に吹かれた羽毛が川面に浮かんでいます、、、、群れをなす鴨やカナダ雁のもので、鶏を潰した所為ではありませんがね。

 自分で飼っていた鶏を潰して、「今日はご馳走だ!」と言われても食べられなくて笑われた子供の頃でした。今ではホールチキンの解体などお手の物ではありますが、、、最初からと言われれば躊躇しますね。

 命をいただいているのですけどね。


 日本では乾季と言う事で水量が減り流れが細くなるのですが、、、、、当地の川は上記のように雨続きなので増水期なのです。

 

   花
   12,15,1

 
 プリムラの花は丈夫ですね、、、、落ち葉の中に咲いています、結構痛めつけられてはいるようですけどね。

シンビジウム


 曇り。
 

   枯野
   12,14


 木々の葉が落ちてしまうと草原も枯れ色一色となってしまいます。


       戸口迄ついと枯込む野原哉          小林一茶


 暖冬とは言いますが、、、、我が家の荒れ庭にまで迫ってきたようです。しかし、枯れ草を片付けていたらもうこんな物が頭を出していました。



   スイセンの芽
   12,14,1


 自然の強かさに驚くばかりです、家の中でも、、、、。




   花(シンビジウム)
   12,14,2


 正月に咲いてくればとの期待に沿ってくれそうです、少し早いようですが咲き始めました。


   12,14,3


 何の手入れもしないのに今年は何時もより大輪のようです。

 俳句では「秋の季題」と言うことになっています、しかしクリスマスや正月に出回る物が多いのではないでしょうかね?

 蘭は品種が多く咲く時期も様々なようです、、、、この季語の混乱が「蘭の句」に面白い物がない理由だと言う人もいるようです。


      ひとりいゐて静に蘭の花影かな           村上鬼城
 

 しかし、この花の無い時期に咲いてくれる花はありがたいですね、きっと花期も長いので正月まで大丈夫だと思います。

秋明菊の綿毛


 雨。
 昨夜は雨と強い風でピューピュー、バラバラと騒がしい夜でした、、、、やっと朝食時には静かになってくれたのですがこんな日のお出掛けは気が進みません。しかし、今日はボーリングの日なのです。



   雨上りの学校
   12,13


 ボーリング場を出ると雨が上がっていたので「フジ屋」まで歩いてみました。マヨネーズ$3,50と言う広告に釣られただけですがね、まだ正月商品を買うには早いのですが、結構な賑わいですよ。

 


   花(シュウメイギク)
   12,13,1


 結構遅くまで頑張っていたのですが、、、、すっかりこんな姿になってしまいました。

 綿毛でもタンポポは落下傘のように種一つ一つに専属の綿がついているようですが、シュウメイギクは真綿の包まれたままで飛んでゆくように見えます。絡まっているだけかもしれませんがね、それだけ微細な糸で出来ているようです。


     枯菊と言捨てんには情けあり          松本 たかし

 
 秋明菊とは書きますが、アネモネの仲間ですけどね。
 

「Happy Holidays」


 雨。

 このところ雨が降ると風が強いのですよね、今年最後の囲碁の会だったのですが傘がさせないほどの横殴りのの雨でびしょ濡れになりました。



   雨の街
   12,12


 街を走るバスも 「Happy Holidays」 の字が行き先の表示場所に走るようになりました。街も少しずつ慌ただしくなって来るようです。


 ハッピーホリデー=英語圏(主に米国)における年の瀬の挨拶の一種。主に「メリークリスマス!」の代替として用いられる。

 辞書には必ず次のような注釈がつきます。

 *クリスマスはキリスト教における宗教的行事であることを背景に、他の宗教を持つ人々を顧慮する場合に用いられる。


 人々の知恵として定着してきたのでしょうが、、、、最近のISのテロを背景に「きれいごと」「欺瞞」と言う人々の声も上がってくるようです。

 大統領選までが「本音の政治家」などと対立を煽るような発言を平気でするような候補者が人気を集めたりしています。過激な移民攻撃などで民族や宗教の対立を煽って如何しようと言うのでしょうね。2大政党の片割れなのですがね、ジョークにしてはお粗末過ぎますよね。

 日本も、3万円を配るだ、軽減税率にハイハイとか、児童扶養手当増額、TPP対策、、、、大盤振る舞いになって来たようです。

 アジったりカネを配ったり、、、、選挙に勝つためには何でもありの世界のようであります。

 こんな、庶民の明日への不安が彼らの舌先に絡め捕られてゆくのかもしれませんね、、、、

 
  何はさておき、、、、「Happy Holidays」
 
 
 
   花
   12,12,1


   12,12,2

 同じ木に花も実も同時についています。1枚の写真に収め様としたのですが無理、この花が実になるのでしょうから同じ枝にと言う訳には行かないようです。

水鳥

 晴れ。
 手の平を返すようにクルクルと空の色が変わります。昨日の鉛色の空に何色を混ぜれば、今日の青空になるのでしょうね。


   水鳥
   12,11


       太き尻ざぶんと鴨の降りにけり              阿波野青畝


 水鳥と言っただけでも冬の季語のようです、中でも「鴨」はその代表ですがここでは年中いるようですがね。

 廻りの木々は冬らしくなって来たのですが、、、、気温があまり下がって来ない様で冬の鴨という気がしませんね。今年は暖冬なのでしょうかね。


 「鴨が葱を背負って来る」 と言うくらいで昔は狩猟の対象であり、貴重な食材でした。「北京ダック」も烤鴨(カオヤー)と書くくらいで品種改良された鴨(アヒル)なのです。

 昔人間は未だに鴨を見ると食い物を連想してしまうようです、、、しかし、口に出来るのは鶏肉で作られた「鴨南蛮」と銘打った饂飩、蕎麦だけなのであります。鴨と葱で「鴨南蛮」なのだそうですけどね。(葱=南蛮)

 この湖でなら「かもとりごんべえ」でなくとも宙を飛べるほど捕まりそうですけどね、、、その前に自分が捕まって「鴨葱」とばかりに罰金を取られるのが関の山でしょうがね。

 
 
   花(帰り花)
   12,11,1


 何だか赤い物が芝の上に落ちています、、、、見上げてみると季節はずれの桜です。


       一輪は命短し帰花              夏目漱石


 

年忘れ


 晴れたのは1日だけでした、雨。



   ブロ-ドウエィ&キャンビー
   12,10


 雨なので通りすがりのこの交差点の写真でもと2、3枚撮っておいたのですが、こんな物しか使い物になりません。

 「蒙古烤肉」店の壁絵ばかりが写ってしまいました。大きな丸い鉄板で肉だ野菜を焼いてくれるのですが、モンゴル料理と言うより中華料理の範疇に入るようです、モンゴルではスライスした肉は好まれないとか。
ジンギスカンだって北海道料理ですからね。

 バンクーバーは人種が入り乱れているだけにレストランは多彩ですよ、全く知らない店に入ってもリーズナブルな店が殆んどなので値段だけは安心ですよ、どんな物が出てくるかは判りませんがね。

 
      寄鍋や皆往日の酒量なく           畠山譲二


 忘年会の季節ですが、、、、、どんな店にお出掛けですか?
 
 
 もう、忘年会の声もかからなくなってしまいました。昨日の事も忘れてしまっている状態では必要もありませんがね。


   花(セイヨウヒイラギ)
   12,10,1


 クリスマスホーリー、この季節には無くてはならない赤い実です。

 街もイルミネーションも目立つようになってきてもこの雨では夜に外に出る気にはなれません、代わりに益々赤味を増してきたクリスマスホーリーを。

火垂るの忌

 晴れ。
 やっと晴れたようですが、、、、長くは続かないようです。



   冬の空
   12,9


 鬱々とした気分が吹き飛ぶような青空です、薄暗い日々が続いていましたからね。



       
   花(山茶花)
   12,9,2


      二三片山茶花散りぬ床の上            夏目漱石


 今日は「漱石忌」と言う事です、これで進めようと思ってネットを開け始めると野坂昭如の訃報に接してしまいました。

 
       「夜の夜中にサングラスをしているような男を、私は信用できない」     

 美空ひばりの母でしたかね、、、、、色々ありましたがあのサングラス姿が見れなくなったのは淋しいですね。

 昭和が随分遠くなってしまった様な気がします、『火垂るの墓』は何時までも読み継がれる昭和の本となるでしょう。




   コヨーテ
   12,9,1


 野良での生活は過酷なのであります。


  省線三宮駅構内浜側の、化粧タイル剥げ落ちコンクリートむき出しの柱に、背中まるめてもたれかかり、床に尻をつき、両脚まっすぐ投げ出して、、、、、、、、    火垂るの墓 冒頭


 延々と続く野坂独特の語り口が野坂ワールドへのの入り口なのでありますが、この関西弁の饒舌な文体もサングラスと同じ様な気がします。

 この山犬のような目を見られたくなかったのではないでしょうかね。

100年ほどたって、、、


 今日も雨。


  
   ステイションスクエアー
   12,8


 メトロタウンの一部、昔フューチャーショップ(家電量販店)のあった辺りです。何軒かの映画館を中心とする商圏だったのですが、、、、何となく寂れ気味と言いますか人の流れが悪く商売としては苦戦を強いられていたのです。

 このところ大々的に工事をしていたのです。悪い流れ打開しようとの試みだと見ていたのですげれど、、、、何だか昔とちっとも変わった様子がありません。今度は「ベスト、バイ」が入るようですけどね。
 
 しかし、この駐車場からキングスウエィにかけて(元セイブオンフード辺り)は何棟もの高層ビルの並ぶ住宅ゾーンに大変身です。

 もう、こういう施設も20年もしない単位で建て換わる時代のようです。大型ショッピングモールも中核となる店の不振やネット商法の拡大で過渡期にあるようです。

 老人には全く行方の読めぬ時代になったもののようです。

 
 太平洋戦争開戦記念日です。


 きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いて置きましょう。もう百年ほど経って日本が、、、、、、。       12月8日   太宰治

 「帝国陸海軍は今八日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」 とのラジオを聴いても結構暢気な様子が描かれています。流れの中に居ると案外こんなものかもしれませんね、、、、そう思うとあと20年ばかりは生き延びて見定めたい事がある様な気がするこの頃なのです。

 

   花
   12,8,2


 冷たい雨の中にまだこんなものが咲いていました。


 政府はお年寄りに1人3万円の「臨時給付金」を配るのだそうです。

 これで経済の下支えを、、、、ですって!

 アベノミクスの「3万円の矢」と言う事ですしょうか、、、、、まさかこれで票が集まるなどとの皮算用では老人もコケにされたものですね。消費税の増税分から出るのですかね、、、増税理由であった社会保障とはこれなのですかね。


  戦時中スローガンに、、、、

          黙つて働き 笑つて納税

                                      と言うのがあったそうです。

 鉄砲の弾や爆弾を作るよりはマシですかね。

冬服


 今日も雨です。


   
   駅
   12,7


 バイトにはこの電車を使います。

 庶民の足として定着して来たのですが、まさに世界中の人種の見本市のような車内なのです。夏の間はさほど気にもならなかったのですが、冬服に変わった所為でしょうかね。どうも着膨れるとお国の特徴が顕著に現われるようです。

 前の席に並ぶ顔をつくづくと眺めてしまいました、アラビアヒゲの若者から赤毛のオネーサン、ターバンを巻いたオジサンに真っ黒な肌の太り気味のご婦人、、、、千差万別ではありますが皆さんスマホのような物でカチャカチャ遊んでいます。

 ユニクロで着膨れた東洋の老人もモザイクの一部なのであります。



   モール
   12,7,1


 寒くて雨となるとモールに人が集まるようです、しかし難民の群れにも容赦なく冷たい年の瀬が迫っているようです。

 
 
 カナダ政府は2万5千人の難民を受け入れ、定住させると発表しました。

 かってインドシナ難民が137,000人入った事があります。オヤジが来た当時に学校で知り合ったクラスメイトはそんな人達が多かったのです。もう顔を合わすこともありませんがこの街のどこかで新しい生活を始めているものだと信じています。

 賛否あるのでしょうが、新生の地となれば幸いです。

 モザイクのような国、モザイクのような車内であります。ここまで来れば我が我がとばかりは言って居られないのかもしれませんね。



   花(コトネアスター)
   12,7,2


 

聖樹

 雨。
 小さな雨が降り続いているのですが、、、、ここに来て風まで出てきました、まるで嵐です。



   街角
   12,8


 大きなクリスマスツリーを背負った親子連れに出会いました、この店で買ったようです。


      掃除機に聖樹の星のつまりけり         神谷美枝子


 まだ、生の木を使っている家が結構あるようでこの時期になると臨時の「ツリーロット」が街に現れるのです。


 
   壁画
   12,8,1


  見慣れぬ絵があったので、、、、「目玉おやじ」の親戚ですかね?
 
 
 今年も我が家のツリーは倉庫から出ることは無いようです、、、、老人二人では面倒が先に立つようで、掛け声ばかりでもう何年も飾られていません。もう古いので小さな物に買い換えると良いのかもしれませんね。



 
   ダンゴ
   12,8,3


 ボーリング帰りには腹が減っているので何か食べるのです。

 先日とったピザの残りが冷凍してあったので、、、、これと野菜、ハムにワインを一杯。

 デリバリーのアメリカンピザですが、結構棄てられない味なのですよね。オヤツは気取った薄手のピザよりガツンと来るくらいが好いのかもしれませんね。

 しかし、トッピング薄くなってきた様でもあります。この業界もマックやケンタ同様ピークは過ぎたのかもしれませんね。


 季節感も食生活も、、、、如何でもいい様なこととなってしまったようです。

 困ったものですね。
 

爆買い


 雨。
 一日中降っています。

      冬の雨火箸をもして遊びけり       小林一茶


    遊びにゆきたし 傘はなし   紅緒(べにお)の木履(かっこ)も 緒(お)が切れた
                 いやでもお家(うち)で 遊びましょう     雨 北原白秋

 
 全く、所在がないのであります。



   町並み
   12,7


 
 流行語大賞とやらに 「爆買い」 が選ばれたそうです。
 
 中国観光客の購買力は衰える事が無いかのようであります。

 昔人間には「農協ツアー」などと言う懐かしい風景が思い出されたりするのですよね、日本人にも海外でお土産を買い漁っていた時代がありましたよね。

 「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と言う言葉をニューヨークのブティックや百貨店の店員が勉強した頃もありました、、、今はハングルや中国語に変わりつつあるのでしょうかね。

 しかし、買い物旅行が何時までも続く事はありません、、、高級炊飯器も便座も幾つもはいりませんからね。

 当地では、、、、ハウスが野菜のごとく一山幾らと言う感じで中国資本に買われています。

 こんな事を当てにしていて良いのでしょうかね、、、、中国経済頼みの世界経済のようです。


   「農協月へ行く」       筒井康隆

 しっちゃかめっちゃか、抱腹絶倒の大暴走、、、、どの国にもこんな時期があるのでしょうかね。エイリアンの農協さんと直ぐにどんちゃん騒ぎの宴会が出来る善良な人々であってくれれば結構な事としましょうかね。



     花(ヤツデ)
     12,7,1



   花八ッ手貧しさ同じなれば安し           大野林火
   

冬の庭

 曇り。
 そのうえ風まであるのです、これでは何処にも出掛ける気にもなりません。



   荒れ庭
   12,6


 リンゴの木も殆んど葉を落としました、カエデやナナカマドに始まり桜やモミジへ、、、、最後がリンゴの木なのです。

 様々な色に庭を染めてくれますが、落ち葉掻きはキリがないので気の向いた時だけです。リスや小鳥の遊び場と言う事です。


   フキ
   12,6,1


 今年は一度枯れてしまった蕗(フキ)が又青々と葉を出して来ました、暖かいのでしょうかね?もう少しすれば「蕗の薹」も頭を出すはずなのですがね。


     のら猫の糞して居るや冬の庭            正岡子規


 何にも無い冬の庭なのです。

  写真ネタが無いので、、、、リスや小鳥を狙ったのですが不発、来るには来るのですが暗いうえにすばしっこくて追いきれません。

 と言う事で、、、家の中のでネタを探しては見たのですが。


   ダンゴ
   12,6,2


 我が家の消費量トップはリンゴです、、、、普段は「フジ」や「ガラ」を選ぶ事が多いのですがまだ「オカナガン産」が出回っているので名前も知らない品種が多いのです。
 時期なので柿、以前は見ただけで食欲が失せるような「コシクレ物」ばかりだったのですが、最近は随分美味そうな物が出てきました。

  # こしくれる=拗ける(ねじける)の転で萎縮する、いじける。出来の悪い野菜などにも使っていた、四国弁です。


   餅
   12,6,3


 餅と言えば正月でしたがね、、、、時を構わず好きな時に搗く我が家の餅なのです。チョット正月には早いですよね。


   餅つき機
   画像 004


 もう、何十年使い続けているのでしようね。

 キィーキィーと音が大きくなるのですがまだ健在です。「動かなくなっても赤飯用に必要か?」などと話していたのですが、、、まだヤマト商店に置いてありました。もう絶滅した商品かと思っていたのですが根強い人気があるようです。

 安心して使えるようです、、、、しかし又買いますかね、微妙な気がします。

冬温し

 曇り。
 傘を持って出たのですが、、、、帰りには忘れて帰るくらいの天気です。おかげで少し降られたのですが寒くなくて助かりました。



   メイン&ブロードウエィ
   12,5


 雲がこんなに低いとかえって街中は暖かいようです、何だか数日前の大霜が嘘のようです。
 

 この辺りは昔の繁華街なのでしょうけれど、何時の間にか時代に取り残されてきました。今、再開発と言うのでしょうかあちこちと盛んに掘り返しています。


       極月の人々人々道にあり            山口青邨


 車程の賑わいが戻って来る日はあるのでしょうかね。



   
   花(ハシバミ)
   12,5,1

 もうすっかりセイヨウハシバミは花の準備を整えたようです、これは雄花ですが小さな雌花の出現をこの形で待つようです。まだ、淡黄色の尾状になるには時間がかかりそうですが、もう枯木ではないぞと枝一杯に自己主張を始めたようです。

譲ガ葉森 (ゆずりがはもり)

 曇り。

 久し振りに故郷の山の夢を見ました、、、、天気も悪くなったのでそろそろ日本行きの計画でも立てようかななどと話していた所為でしょうかね?



   譲ヶ葉森
   12,4


       ふるさとの 山にむかいて
            言うことなし
                ふるさとの山はありがたきかな           石川啄木


 我が故郷のシンボル的な標高1,016mの山なのです。

 地図やウィキペディアでは「譲ヶ葉森(ゆずりがはもり)」ですけれど、、、、、。

 山名の由来は後醍醐天皇の第8皇子・懐良親王が庭のユズリハの木越しにこの山を仰がれたためとあります。

 オヤジはてっきり「譲葉ヶ森」(ゆずりはがもり)とばかり思っていたのです。

 我が母校「清満小学校校歌」でも、、、

   ゆずりはの空がきれいに晴れました 今日もみんなでよい子です
   
                                                   ですからね。

          


 富士山の絵ではありませんが、、、山の真ん中に火道(防火帯)を書きその下にMの字状の山を書けば「ユズリハ」の出来上がりと言う程の馴染みの山だったのですけどね。昔はこの防火帯がはっきり見えていたのですが今の写真では見えないようですね。(写真は2011年の帰郷時の物です)

 ユズリハ、ユズリハと言っていたような気がするのですがね、、、、やっぱり、「ユズリハ」ですよね!


       冬空のふるさとへ近づいてひきかえす       山頭火


 もうすっかり夢の中の話ですけどね。


   花(バラ) 
   12,4,1

12月


 曇り。
 今の時期は太陽が隠れた方が気温は上がるようです。

 今年は大規模なエルニーニョ現象で西日本は暖冬予想との事ですが、、、、当地は如何なのでしょうね?

 COP21と言う事で温暖化防止のための会議がパリで開かれています、これまでは足並みの揃わぬ会議でしたが、そろそろ本気で取り組まないと取り返しのつかない事になりそうです。

 
   
   12,1


 12月に入りました。
 もうサンタとの撮影会場がオープンしたようです、さっそく乳母車の列が出来ていましたよ。


        カレンダー軽やかに揺れ十二月               寺岡享


 カレンダーもペラペラの一枚となってしまいました、積み重ねた物と失われた物との収支はどうなっているのでしょうね?



   「この国には何でもある。だが、希望だけがない」      村上龍


 10年以上も前の本の中の言葉なのですがね、、、、取戻す術は無いのでしょうかね?

 

   赤い実
   12,1,1
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ