fc2ブログ


 曇り。


   柿
   10,30


 葉が落ちてくると柿の赤さが目に付いてきます、小振りですが鈴生りです。


      柿色の日本の日暮柿食へば             加藤楸邨


   10,30,1


 この種の柿は東洋系が増えた所為か庭に植えられる事が増えてき、実の品質も良くなって来たようです。しかし、渋柿はさすがに見た事がありませんが、干し柿や熟柿も捨て難い味ですよね。

 もう少し寒くならないと吊るし柿も腐ってしまいそうですけどね。


       春には 柿の花が咲き
             秋には 柿の実が熟(う)れる           柿の木坂の家


 郷愁を誘う柿の実なのです。


   花(マホニア、チャリティー)
   10,30,2

 
 ヒイラギナンテンですがこの種は冬咲きのようでこれから咲いて来るのですよね。
スポンサーサイト



壮絶


 曇り時々雨。


   芭蕉
   10,29


 今年は最低気温の方が下がって来ない様でまだ青々しています。しかし、俳句の世界では「破芭蕉」とか「枯芭蕉」とかボロボロになったほうが好かれるようですね。


    人の訃に芭蕉はためく破れては                清水昇子

 将棋に生涯を捧げたアマチュア棋士の訃報が、、、。

    天野貴元      10歳   奨励会入会
                16歳   三段リーグ参加
                26歳   年齢制限で奨励会退会(四段(プロ)になれず)
                27歳   舌癌が見付かる
                29歳   肺に移転 三段リーグ編入試験失敗
                30歳   死去

 ブログ「あまノート」 9,16

   未来は自分で切り開くしかない
   
        ついに、ついに一番体重があった頃より30kg減った。
        だけど諦めきれない。俺はまだ意識があるし、体も正常に動くではないか。


 最後の大会

  痛み止めの薬を飲み車椅子で参戦、指そうとしても指が動かず時間切れ敗退そのまま入院。

 
 壮絶な将棋人生であります。


  いつ何時でもいい、「将棋の世界にもこんな奴がいたんだな」と、どこかで誰かに思っていただけたら、それは私にとって最高の救いです。   


 著書「オール、イン」で賞をもらった時の言葉ですが、、、、、とても忘れる事など出来そうもありません



   花(ダリア)
   10,29,1

 ダリアは何時までも咲いています、、、、。


 必勝戦法があれば冷凍庫にでもしまっておいて大事な時にレンジでチンすりゃいいけど、、、

     では一句。

           努力して三段リーグをレンジでチン!


  17歳でした、、、ご冥福をお祈りします。

いちょう黄葉


 雨、いよいよ降り出したようです。

 さて如何するかなと思っている所に電話、人がいないので応援を頼むとの事で2日続けての皿洗いとなりました。

 そんな訳で写真が無いので昨日のバイト帰りの写真です。



   イチョウ
   10,28


 小さなイチョウ並木が黄色くなってきました、最近イチョウの木が流行っているようで街でよく見掛ける様な気がします。日本の寺社や並木で見るような巨木、古木と言う物には出くわした事が無いので最近増えて来た物だと思われます。


   10,28,1


        いてふもみぢ眩し壮齢いくばくぞ          上井正司


  公孫樹の木は長寿で各地に巨木と言われる物が点在しているようです、そればかりか中生代から新生代第三期に渡り多くの化石が残っているイチョウ科の唯一の生き残りで「生きた化石」と言われるほどの長寿なのであります。


 「銀杏」とも書くようで「ギンナン」の生る木でもあるのです、、、公孫樹は銀杏を土に埋めて芽を出しても孫の代にならないと実が生らないと言う事から来たようです。(公の字は何を意味するのでしょうね、、、、)



   花(石楠花)
   10,28,2

 今頃咲く変わり者もいるようですが、、、、この花は狂い咲きのようです。

トッポ話

 晴れ。


   桜紅葉
   10,27


       ぞんざいに桜もみぢの散るばかり          高澤良一


 さほど鮮やかに紅葉する訳ではありませんが、他の木々より早く色付くので目にとまるようです。しかし、ここでは赤い楓は梢の方から散ってしまい、写真の歩道の落ち葉もオークの物で、桜が「魁」と言う訳でもないようです。



 トッポ話=愛媛県南予地方、特に津島町で語り継がれた民話

 出稼ぎの飯場でめいめいの故郷の山のお国自慢になったようです。あるものは「日本一高い富士山」とか「火を噴く阿蘇の山」だとか、、、、山はあってもさしたる山も無い伊予の男は???

 「、、、、おらんとこの山はのう。十三里もあるがぞ。がいに長うて細い山じゃけに、風が吹いてこけたらいけんけに、いま横に寝せてある。おらところは、その突っぱなの頂上のとこにあって、九州がそこに見えよらい、、、、


 佐田岬の事であります。

 その山の付け根に有る「伊方原発」の再稼動の手続きが着々と進んでいるようです。

 この頂上近くに住むと言う「トッポサク」は同意できたのでしょうかね。

 「とっぽ」とは、途方もない、奇妙奇天烈、でまかせの意味。またそのような事を言う人を「とっぽ作」と言うのですが、、、、、この地方(南予)は藩政の時代から一揆発生率が高いと言うような貧しくて過酷な生活を南国特有の楽天さで笑い飛ばして来たのです。


 福島の現状を見ながらなお、、、、「国民の生命、身体や財産を守るのことは政府の重大な責務であり、、、」と言う安倍首相のトッポ話にそうかそうかと相槌を打たざるを得ない地方の事情があるようです。

 自慢のお山の裾に新しいデブリとやらの小さなお山が出来まして、、、遍路姿よろしく白い防御服を着ないと登れません、てな事になりませんかね。 


      「またあのトッポサクがガイなことを吹きまくっとる」
 

 しかし、、、、、、どちらが「トッポサク」となるやら?


   
   花(キク)
   10,27,1


   10,27,2


       晩菊に 真水のごとき 晴つづく         岡本 眸


 残菊と言う時期となったようです、、、、晴れるのは今日限りのようです。

鳥渡る


 曇り時々晴れ。


   鳥渡る
   10,26


      新宿ははるかなる墓碑鳥渡る             福永耕二


 灰色の空を少しずつ形を変えながらながら見えなくなってしまいました。下から見上げる鳥達に表情がないように下界のビル群もシルエットの世界なのでしょうね、墓標そのものなのかも知れませんね。
      

 カメラを持ち出したついでに裏庭を。


   裏庭
   10,24,2


 雨が降って来るようなので家の中に持ち込む鉢物の手入れ、夏場は水をやるだけで放りっぱなしなので枯れ枝の始末から土の補充に鉢磨き。蘭系の手間のかからぬものばかりですけどね。

 ついでに未練たらしく残しておいたミニトマトももうこれまでと片付けることにしました。少しでも色の付いたものは一応収穫して部屋で熟らせてみようと思います。

 
 腰が伸びなくなって一休み、、、、、我が家の庭は荒れ模様ですが借景のネイバーのモミジが真っ赤になって来ました。


   モミジ
   10,26,1


       秋の庭犬去り猫来また犬来る       富安風生


 ネコが来て、リスが来て、小鳥が4種、、、、上の写真の石の上に「栗」が置いてあります、リスのオヤツなのですが少し齧っては見るのですが味を確認すると何処かに埋めてしまいます。



   花(シンピジウム)
   10,24,3


 こんな大きな蕾度見つけました、丁度正月頃に咲いてくれるのではないでしょうかね。

豊年

 曇り時々晴れ。


   街角
   10,25


 ボーリング帰りの買い物ですが、時間帯が悪いのか番号札を見ると時間がかかりそうです。こんな時は街を散策して時間を潰すのですが、住宅街の中にこんなものがありました。

 小さな図書館とでも言うのでしょうかね、、、、面白いアイデアですね。


 出かける前にMさんがこんな物を届けてくれました。


   松茸
   10,25,2


 「豊作」のようです。大きくて大量の松茸です、この時期ですがまだ山でも霜は降りて無いようです。さてこれだけあると何にしますかね、先ずは丸焼きにでもしてみますかね、、、、食べきれますかね?


 「豊作」だ「豊年」だと言うメデタイ言葉をとんと耳にしなくなった様な気がします。

 現代農業は凶作は減らしたようですが、、、、豊年、豊作というような感激や働く喜びと言ったような弥生の古来から連なるような感覚も弱めてしまったようです。


 軽く揺すると、気持のいい重さが掌(てのひら)に感ぜられる。それを何と云い現わしていいか分からなかった。
 「豊年だ! 豊年だ!」と云った。
                     暗夜行路 志賀直哉
 
      
 「豊年だ!満作だ!」と思わず声が出るような時代が懐かしい様な気がします。
 
 稔があっても独り占めするようでは大声では言えませんよね。



   花{クサキ)
   10,25,2

朝霧


 曇り。
 朝霧がそのまま居残ったような天気です。


   朝霧
   10,24


 朝は乳白色の世界です、二階のベランダから見るリッチモンドは霧の海に沈んでいます。


     朝霧や村千軒の市の音              与謝蕪村
   
   
 雪が余計なものを隠してくれるように、朝霧も中国語が飛び交う街の喧騒を包んでしまったように見えます。しかし、もうこの時間は普段と変わらぬ生活があるのですけどね。


 
 桜で言えば「余花」「残花」とでも言うのでしょうかね?季節に少し遅れた花たちです。


   10,24,1

   10,24,2

  
 今年は史上最高気温なのだとか、、、、今月も随分平均より温度が高いようです。

 高温の方はさほど感じませんが、低温といいますか冬場や朝夕の気温は「ソウダソウダ」と膝を叩きたくなるほど納得が行くのです。
 
 今年の紅葉の色が冴えないのも冷え込みが少ないからのようです、、、、しかし、この急激な変化が「地球温暖化」の所為だとするともう我々には手の負えない状態になっているのかも知れませんね。


 もし次にバランスする気温があるとすれば、、、、花達のどんな咲き方を見せてくれるのでしょうね。
 

年金ランチ


 晴れ。
 二階から見下ろすと朝霧で霞んだ下界は海に浮かぶ島のようです、、、、この霧が消えると真っ青な秋空が広がってきます。


   ランチ
   10,23


 Oさん夫妻とランチ。

 女性群    ザルソバ
 旦那     チラシ寿司
 オヤジ    A-ランチ (内容はカツカレーでした)

 月一くらいは一緒にランチでもと思うのですが中々そうも行かないものようです。年金ランチとでも決めるのが良いのかもしれませんね、、、、必ず年金の出る日に来るグループがありましたがまだ健在で来続けているのでしょうかね?

 

   花火
   10,23,1

 
 韓国系のグロサリーストアも淘汰の時代のようで数が減ってきたようです。(キングスウエイ、韓国料理「チョーサン」の前)
 
 この時期になると空き店舗にハロウイン用の花火屋が臨時で店を開くのですが、、、、、一発勝負のカラフルな看板が目立つほど閉じられた店舗の無残さが目立つように思えます。


 古巣とその周辺から。



   花(ツバキ)
   10,23,2


 「椿」  は春の木ですけどね。

  開花時期は秋に始まり春迄でとか、今頃の椿は早咲きなのだそうで山茶花の交配種のようです。


  荘子に「大椿」と言う話があり、長寿を祝う言葉となっているようです。

      上 古 有 大 椿 者 , 以 八 千 歳 為 春 , 八 千 歳 為 秋

      上古に大椿(タイチン)なる者あり、八千歳を以て春と為し、八千歳を秋と為す


  鯤(こん)や鵬(ほう)と言う途方も無く大きな魚や鳥が出てくる大風呂敷を広げたような話ですがね。

 「小知は大知に及ばず、小年は大年に及ばない」 てなことになってゆくようですが、、、、、

 小人が法螺を吹いているのでは「命長ければ辱多し」てな事になってしまうのでしょうね。

山粧ふ

 晴れ。
 久々に湖の方まで散歩。


   山粧ふ
   10,22


 「山粧ふ」は秋の山と言う事なのですがあまりにも安直過ぎるようで、「山笑う」や「山眠る」ほどの人気は無いようです。

 それだけで紅葉、黄葉、モミジ、、、、、とイメージが広がってしまいますよね。


   木も粧ふ
   10,22,1


 大木も粧っています。

 「モミジ」と言っても「紅葉」「黄葉」だけでなく色とりどり、、、サクラにカキにハゼ、ケヤキ、カツラに、ミズナラ、、、、、。

 これはオーク紅葉です。


      鳥獣のごとくたのしや秋の山            富安風生




   花(ツリフネソウ)
   10,22,2


 夏から咲いているのですがまだ結構残っています、しかし背の高いものより足元に這うような小さなものが多い様な気がします。


    花言葉に  
        「私に触れないで下さい!」    「私に触らないで!」   
                                             とあります。

 鳳仙花の仲間なので熟した種にさわると爆発するのですよね。

Bーライン

 曇り時々雨。


   B-ライン
   10,21


 バイトに行く時はブロードウエイ駅からキャンビーまで「B-ライン」を使います。これはUBC(The University of British Columbia)までのエクスプレス(急行)で二台バスを繋いだようになっています。
 初乗りの人は運転席横のドアを使い、定期やトランスファーを持っている人は後ろ二つのドアを使います。後ろのドア2つは乗り降り自由と言う事なのですよね、呑気と言うかおおらかと言うかカナダらしいのであります。
 
 スカイトレインの改札も今月から試験運転を始めたようですが、、、、コンパスカードが本格的に使えるようになるのは何時になるのやら、、、、、もう何年も野ざらしになったままの改札システムなのであります。

 そんなバスや電車でありますが、、、、客の服装もやっと衣替えが進んできたようです。日本のように一気に変わってしまう事はありませんが、夏より車内の色が暗くなってきた様な気がします。

 オヤジの衣替えはまだ薄手のジャケットを持って出るだけですけどね。


   花(ヤツデ)
   10,21,2


 ビワに続き冬の花「ヤツデ」も咲いてきたようです。

 学名「Fatsia japonica」と言う事で日本原産のようですがしっかりこの地にも根を下ろしているようです。福島より南に分布と言われますが、、、、、北国バンクーバーにはどうやって渡ってきたのでしょうね、1838年にヨーロッパに渡ったと言う記録があるそうですけどね。
 


   ダンゴ
   10,21,1



     近所に遠慮することないゾ秋刀魚焼く           井川博年


 魚が焼けなくてと、、、、アパートへの住み替えを躊躇しているのです。


 秋はやっぱり秋刀魚ですよね。

 今年は小ぶりで漁が少ないと言っていましたが如何だったのでしょうね?貴重な資源です、食い尽くさない様にして欲しいものですね。

 この秋刀魚は冷凍物なので何時の物か判りませんがね。

 秋刀魚を食うとこの歌が思われるのは何歳くらいから上なのでしょうね?秋刀魚も詩同然に消え去ってしまうのかも知れませんね。
 

      秋刀魚の歌        佐藤 春夫

   あはれ
   秋風よ
   情(こころ)あらば伝えてよ
   ----男ありて
   今日の夕餉(ゆうげ)に ひとり
   さんまを食らいて
   思いにふける と。

トルドー


 曇り時々晴れ。

 新しい政権が生まれました、ジャスティン・トルドー氏は43歳です。

 難問だらけのご時勢ですが若さで乗り切って欲しいと思います、「変革の時は来た」との勝利宣言に恥じないように頑張ってもらいたいものです。

 さっそく、TTP、IS空爆撤退などの公約が問題になって来そうです。


 新しいの語源は「あらたし」で、「改める」と同源のようです。


       過ちては改むるに憚ること勿れ

 とか、勇気を持ってカナダらしいの道を選んでほしいものです。


 しかし、「トルドー」と言う日本語表記何とかなりませんかね、これでは誰だか判らないような気がします。



   落ち葉
   10,20

 
      団栗の己が落葉に埋れけり             渡辺水巴


 「落ち葉」だと冬の季題となるようなのでドングリと言う事にしました。

 見ている間にクルクル舞ながら降ってきます、雪ではありませんが降り積もると坂道は足元が滑るので要注意です。


   
   花(ビワ)
   10,20,2


 これも冬のようなので句は次回に、これからは花がなくなるので又登場すると思います。



   イチイの実
   10,20,1


       幾つ食べれば山姥となる一位の実             山田みづえ

 
 「山姥」になるのは良いとしても赤い部分しか食べないで下さい、種には毒があるそうです。

 
 
   ダンゴ
   10,20,3


 我が家では「ヨウショク」の部となるようです。

 鮭と言えば、、、、「塩鮭」専門だったのですが、血糖値が気になるようになるとご飯無しで食べられる「レモンソース」味となりました。

 オヤジはサケがワインに変わるだけですがね。

世襲

 曇り時々雨。


   曇り空
   10,19




 バイト帰りは雨に降られてしまいました、少し雨宿りをしてからと思ったのですが今日は選挙に行く予定があるのです。

 一息入れて近所の小学校へ、選挙前は皆調子の好い事しか言わないので困るのですよね。10年やったら次と言う事で望む事にしました。

 開票をテレビで見ながらの夕食ですが、、、、、さっき投票したばかりなのにもう殆んど結果が出そうです。東側から開票が進んでいるのですよね、バンクーバーは西の果てなのです。

 約10年ぶりの政権交代となりそうです、リベラルの若い(43歳)首相となりそうです。

 しかし、 「ジャスティン・トルドー」  聞いての通り元首相ピエール・トルドーの世襲となります。

 まぁ、国民が保守党の長期政権にストップをかけたと言う事なのではないかと思います。




   赤い実(ヤマボウシ)
   10,19,2


 もうこれは朽ちて落ちてしまいそうですが、、、こんな物も。


   イチゴノキ
   10,19,1

 
 花も今頃咲くのですが、、、、この実の花は何時咲いたものなのでしょうね、花も実も混在しているのですよね。


   イチゴノキの花
   10,19,3


 世襲ばやりのようですね、、、、大統領から首相にショウグンサマ、歌舞伎役者だけではなくて歌手に俳優、お笑いも、挙句の果ては貧乏まで、、、、。それも世界標準の様です。



     ハアー 世襲 世襲と 草木もなびくヨ ハ アリャアリャアリャサ
                  世襲は居よいか  住みよいか  ハ アリャサ サッサ


 徐州でしたっけ?(麦と兵隊)

サフラン色


 曇り、雨も少々降りました。

 空が暗いと街もくすんで見えます。
 
 ボーリングが終わると外は小さな雨、買い物にも寄らずに帰って来ました。

   
   スカイトレインの高架下(ブロウドウエイ駅の傍)
   10,18


 千社札のように貼られた宣伝も、書きなぐられた落書きも、、、、益々みすぼらしく見えてくるようです。


 ここにもみすぼらしい者達が、、、、。

    「維新の党」 交付金の通帳と印鑑を廻る争い!

 とか、落ち目とはこう言うものなのでしょうね。

 しかし群がったものですね俄維新の旗の下に「親安倍」から「野党編成」まで、選挙目当てとしか思えませんがね。元の党が無くなれば返すのが筋と言うものではないのでしょうかね。


 
   花(サフラン)
   10,18,1


 古くから「香料」「染料」「生薬」として高値で取引がされるようです。

 花は写真のように紫ですが、、、、赤いめしべを乾燥させて水に溶かすと鮮やかな黄色となるようです。古代ギリシャではこの黄色は王族だけが使う「ロイヤルカラー」とされたそうですよ。


       サフランや映画はきのう人を殺め          
       麦よ死は黄一色と思いこむ            宇多喜代子


  彼女のサフランは何色なのでしょうね?


   10,19,2

 コノクリウムでしょうか?

燈火


 曇り。
 
 
   ハロウイン飾り
   10,17

 庭にはこんな物が、、、、幽霊船の隠れ家が出来ているようです。

  10,17,1

 屋根の上にも何やら、、、、

 日系センターで古本市がたつというので何時ものコースを歩いたのですが、、、、、街もハロウインらしい雰囲気となってきましたよ。



   古本市
   10,17,2

 
 町から本屋さんが少なくなってゆくようです、バンクーバーにも数軒の日本の本を扱う店があったのですが最も新しい「ブックオフ」を含め全滅してしまいました。

 買い物嫌いのオヤジの唯一の楽しめる場所だったのですけどね。

 
     燈火稍可親         韓愈


 と、言う事なので少し選んでみました。

 目が悪くなった所為か布団の中で長く読めないのですよね、細切れで読めるものにしか目が行かないようです。



   10,17,3

 
    燈火親し琥珀の酒を注げばなほ           青柳志解樹


  目は駄目でも口は達者なのですがね、、、、、どちらも少しずつ楽しみたいと思います。



   花(ナンテンの実)
   10,17,5

   

行秋


 晴れ。


   ロイヤルオーク駅よりメトロタウン方面
   10,16


 
       東京にこんな空がと秋深し           保坂加津夫


 バンクーバーの青空も寒くなるにつれて透明度がましてきたようです、「秋深し」、、、、とでも言うのでしょうかね。


 「晩秋」「行秋」と言うようですが、、、、後に控えているのは冬ですからね、余計に物悲しくなるというものですよね。


         行く秋や残るトマトの青きまゝ           高橋淡路女


 降ってこない内に畑の始末もしなければね、執念深く置いていたのですがもう赤くなってくれそうもありません。



   花(ダリア)
   10,16,2


   ツツジ
   10,16,1


 季節外れ、狂い咲きと言われても仕方がないようです。

偽装


 晴れ。

 何時までもは晴れてくれそうもないので庭の芝刈り、もうこれで最後となってくれると好いのですがね。



   紅葉
   10,15


 ここは八百屋だけ、、、、今日の目的はハロウインのチョコだけなので「wholesaler」.近所の一般客も気楽に入れる所ですけどね。


   今年のハロウインチョコ
   10,15,3

 子供向けで色気も何もありませんがね。


   男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす  
                                                        俵 万智   



  マンションが傾いた!

 大手不動産グループの販売したものですが基礎工事を偽装データーで手抜きしたようです。 フォルクスワーゲンの排ガス偽装、東洋ゴムの耐震偽装と大手企業の不祥事が続いています。

 偽装=(不当に利を生もうと)事実を偽り曲げて、もっともらしく設(しつ)らえ装うこと。

 信用を重んじてきたビジネスや生産部門までがこの有様であります、、、ここも政界同様の不毛な世界になってしまうのでしょうかね。

 目先の利益しか追えない世界に未来などあるはずもありません、、、、、昔の商家でも①正札②正道③平等の待遇と言う「三か条の掟」があったそうですよ。(高島屋)

 人間の質が下がっている様な気がします、、、、チョコくらいではカネに目が眩んだ「CEO」達の頭に革命は起きないのでしょうね。



   花(マツヨイグサ)
   10,15,1


    「初夏から霜が降りる晩秋にかけての非常に長い期間花を咲かせ、、、」

 と、ウィキペディアに書いてありますが、、、、、まだ咲いています。



   桐の実
   10,14,3

 


 朝は霧、これが消えると青空となりました。

 昨日はバンクーバーシティホールだったのですが、、、、如何言う巡り会わせか今日はバーナビーシティホールへ行く事になりました。
 霧の中を出掛けたのですが坂を登る程に霧は晴れ青空が広がってきました。

 市役所の用事はプロパティータックスの事。シニアへの補助が出るはずなのですが効果が全く見えません、どうも6%を超える不動産税のアップで帳消し状態のようです。

 説明も霧に巻かれたような感じで、よどんだ重税感だけが積もってゆくようです。

 
       さやうなら霧の彼方も深き霧            三橋鷹女



   ユリノキの黄葉
   10,14



   花(チョイシア)
   10,14,1


 今、満開のようですが春にも咲くようです。


   10,14,2



   市役所の玄関先
   10,14,4


 パンプキンがあったのでハロウインの飾りだと思って写真を撮って来たのですが、、、、フクロウが主役のようです。

秋の庭


 曇りのち晴れ。


   パンパスグラス
   10,13


 バイト帰りに「シティーホール」を一巡り、オヤジは「バーナビイー」の住人なので用のあるはずもありませんがね。

 青空に白い穂が輝いていました、別名「白銀葭」の名に恥じぬ輝きです。「おばけすすき」と呼ばれた異様な大きさもありますがね。
 しばらく、枯れても輝きを失わず冬の淋しい庭を賑やかに彩ってくれるのです。
 


   花
   10,13,2


   10,13,1


 花壇にはまだこんな物が残っていますが霜の降って来るまででなのでしょうね。


       秋の庭犬去り猫来また犬来る              富安風生


 今日も老いぼれ犬は何処かの庭を徘徊しているのですが、庭は寂しくなって行くばかりのようです。

ターキーデー


 雨。
 
 「サンクスギビングデー」の連休なのですがね、、、、困った雨です。

 別名「ターキーデー」、ご馳走を並べ家族が揃うという日なのですけどね。当世は日本の正月同様あまり若者にはありがたがられないようです。

 今年は飲み会を控えたので静かな感謝祭となりました、やっぱり何か物足りない気分ですね。



   オーク紅葉
   10,12,1

 樫ではなくて楢のようです。


      シェパードの停る速さや楢落葉              渡辺白泉


 最近は濡れ落ち葉の上はダッコして通る様なリボンを付けた小さな犬ばかりになったようで、シェパードなど見掛ける事が無くなってしまいましたがね。

 白泉、戦争句や無季ばかりではないようです。
     


   花(バラ)
   10,11,1

 花の写真はこんなものしか無くなってしまいました。



   ダンゴ(もち米と柿)
   10,12


 雨の中を買出しに、、、

 天気がよくなれば栗拾いを計画しています、「栗おこわ」の準備と言う事で、「もち米」です。変な名前がついていますね、勿論カリフォルニア米ですがね。


 「糯」  アミロースを含まない作物(イネ、トウモロコシ、オオムギ、アワキビ、、、)

 普通のお米はアミロース約20%、アミロペクチンが残り80%ですがもち米ほとんどアミロペクチンのみなのです。

 突然変異でできた物で遺伝的には劣性と言う事です、人々が選んで選んで作ったと言う事なのでしょうね。

 これが美味しいのですよね。
 

     日本人には
                「ターキー」ではなくて「赤飯」ですよね。

鰯雲

 曇り時々晴れ。
 青空が見えると雲は秋らしく鱗状に並んで見えます、巻積雲(けんせきうん)が正式名で上空高く氷の結晶で出来ているのだそうです。


      いわし雲 大いなる瀬を さかのぼる         飯田蛇笏    


   
   スカイトレインより(ナナイモ付近)
   10,11


 目を地に落とせば木の葉が赤く街を染めています。


 今日はよく使わせてもらう俳人「山頭火」の忌日です。

 俳人と言うより「廃人」と言えるまでの大酒飲みらしい最後だったようです。前日に終の住処となった「一草庵」での句会で隣の部屋でイビキをかいて寝ていたそうです。仲間はいつもの事で酔っ払って眠っていると思い起さないように句会を終えて帰りました。
 脳溢血だったようです。

  
 建長寺の句碑

      もりもりもりあがる雲へあゆむ                 山頭火
      母と行くこの細徑のたんぽゝの花              高橋一洵

 山頭火最後の句と献身的に世話をした一洵の句が並んでいるそうです。(支持者と言うものはやさしいものですね)

 こんな最後が理想のような気もします。



   花(ネリネ)
   10,10,1



 彼岸花の咲かない当地ではこの花を見付けると何だか懐かしいものに出会ったような気になります。
 
 ところで、彼岸花ですがペリーの黒船に乗ってアメリカに渡りアメリカ南部に広まっているとの噂を聞くのですが、、、、いまだ北の果てバンクーバーまでは届いていないようです。

 畦道を真っ赤に染める彼岸花、裏庭から聞こえる虫の声、町に漂う金木犀の香り、、、、無いとなると無性に懐かしくなるようです。

黄落期


 曇り。
 日が出ないと寒さを感じるようになりました、今日から長袖のシャツにしました。

 起きると雨は上がっていたのですが、、、、昨夜は布団の中で大降りの音を聞かされたので傘を持たずに出る訳にも行きません、最近の雨の降り方は尋常ではありませんからね。

 覚悟で出掛けた趣味の会ですが、さすがにこんな陽気では集まりが悪いようです。



   落ち葉
   10,10


 街を縦横に走る並木が夫々の色に染まってきました。


        黄落や雨を貫く鳥の声                鷹羽狩行


 しかし、黄落期の雨は始末が悪いものですね、足元が結構滑るようです。

 
 黄葉の中心「イチョウ」はまだ青々していますが、紅葉より気の早いものが多いようで散ってしまったものもあります。



   花の残骸
   10,10,2


 ついこの間まではこんな姿だったのですがね。


   10,10,3


 しかし、この花はなんなのでしょうね?キク科ではあるのでしょうが葉も変なのですよね。

芸術の秋?


 曇り時々雨。

 こんな天気ではバイト帰りの散策も思うように出来ません、、、、、バイト先の近所を一巡り。



   街角
   10,9
  

 この写真では意味不明ですかね、、、、手も古い町並みも壁に描かれた絵です。


   10,9,1


 キャンビー駅の裏は赤錆びた鉄のゾンビが徘徊しています。

  
 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋なのであります。  



   花(アスター)
   10,9,2


       紫苑活けて机に向ふ読書哉           正岡子規

一億


 曇り。
 15℃までしか上がりません、アパートなどの暖房はもう運転が始まったようです。


   モール
   10,8


 ここは宝くじ売り場です、「6-49」はキャリードオーバーが続き$41ミリオンだそうです。

 当りも大きいが、、、、一枚$3ドルと言うのも酷い話ですよね、ワンコインで楽しませるくらいでいい様な気がします。


 日本では江戸初期に「富くじ」として寺社の修復費用の調達の手段として始まったようです。これがエスカレートし過ぎた様で享保の改革で禁止となり、100年以上も禁止状態だったようですが1945年に戦費の調達のために「勝ち札」として復活そうです。しかし、抽選日8,25はすでに敗戦の後で「負け札」との異名をとったとか。ちなみに1等賞金は10万円で、公務員初任給=75円、米10k=6円、映画=一円という時代だったようです。(八月以降は物価は高沸したようです)

 お国も戦費が宝くじ頼みでは心許無いことですね。


 第3次安倍内閣が発足したようです、目玉が新設の「1億総活躍担当相」なのだそうです。

 さてこの大臣は何をするのですかね、名前ばかり大袈裟でもね。


 「一億一心」 「一億玉砕」 「一億総懺悔」 「一億総中流」 「一億総白痴」 「一億総活躍」 と来るようです。

 「一億総動員」などと勇ましい言葉が吐かれたりはしないでしょうね。


   
   花(ホトトギス)
   10,8,1

 
         杜鵑草遠流は恋の咎として              谷中 隆子

馬肥ゆる秋


 雨、大降りにはなりませんがしとしとと一日降り続いています。

 今、超大型の台風が日本を掠めようとしています、、、、、台風の残骸は1週間か10日たつと北太平洋を廻ってバンクーバーの方まで流れて来て又イタズラをするのですよね。
 と言う事はしばらくは期待できないと言う事でしょうかね。


   雨
   10,7



      ほろほろとむかご落けり秋の雨            小林一茶


 秋から冬にかけては雨季と言うのがバンクーバーです、しかし近年は比較的天気がいいのですが、異常気象のおかげなのかも知れません。

 まともならばもう降り出しても仕方がないのかもしれませんね。



   パンプキン
   10,7,1


 スーパーの玄関先にはこんな物も並ぶようになりました、今年のハロウィンは土曜日のようですが天気に恵まれるといいですね。



   ダンゴ(秋の味覚)
   10,7,2


  松茸    バター焼き
  柿      こんな切り方をしたのは初めてです、種が無いのでつい。
  栗      栗ご飯に続いて栗おこわ、重箱に詰めておくとキリが無いので盛り切りとしました。
  鮭      シアトル土産の鮭のカマ。只の鮭ではありませんよ、「ホワイトキングサーモン」で        1,000匹に1本という貴品なのですよ。(商売は付加価値をつけるのに大変なようです)


  後は美味しい秋刀魚に新米と言いたいのですが、、、、無理かな?


 バスルームにダイエットのグラフが張ってあるのですが、、、、今月は線が欄外にはみ出しているようです。


  「天高く馬肥ゆる秋」 とありたいものです。

蔦紅葉


 曇り。



   蔦紅葉
   10,6


     ~松をいろどる楓や蔦は 山のふもとの裾模様~              「紅葉」 唱歌


 木造建築には似合いませんが石やセメントの建物には蔦が似合うようです。「つたのからまるチャペルで、、、」と言う文句が自然に出てくるほど古い建物には蔦が這わせてあったりするのです。

 
   蔦  
   10,6,5


 この写真は去年の物ですが、、、、ビルは裾が緑のようです。今年は何処まで進みましたかね、天気の良いうちにウエストエンド辺りの散策もしておかなければね。


     蔦の葉はむかしめきたる紅葉かな              松尾芭蕉



   花
   10,6,2



    マユミの実
     10,6,4

秋の海


 晴れ。

 バイトの日は天気が好いと海辺を散歩して帰るのです。


   秋の海
   10,5


 向こうの橋(キャンビイ)の下から歩き出したのですがこんな所まで来てしまいました。


      父の手を離さぬ幼女秋の海             西尾 一


 夏のようなざわめきは消え淋しい感じの海となりました、水も透明度を取戻しつつあるようです。

 こんなものも泳いでいました。


   クラゲ
   10,5,1


 久し振りに見ました、一匹だけですけどね。田舎では港内が真っ白になるほどいましたが、バンクーバーの海で大発生する事は無いようです。

 水母、海月などと書くようで、句材としても使われるようです。不思議な句を一つ、江戸時代の作です。


      憂きことを海月に語る海鼠かな          黒柳召波


 海鼠=ナマコです、、、、、海月(クラゲ)はチャンと話を聞いてくれたのでしょうかね、のらりくらりと漂っているだけのようですがね。

  (しかし、この句の季題は何時なのでしょうね。クラゲは晩夏、ナマコは三冬と言うことなのですが)



   花(アニスヒソップ)
   10,5,2

お裾分け


 晴れ。


   ボウリング
   10,4


 日曜日の朝は恒例のボーリングです、抜き打ちのようにメンバーに嵌め込まれてもう3年目となったようです。

 誘ってくれた人は今シーズンはお休みをするようです、90歳を超え認知症も大分進んで来たようです。

 会員の平均年齢は80歳に手が届こうとしているのではないでしょうかね、オヤジなどは何時までたっても若輩者のままのようです。


 写真は10ピン用のボールですが、もうこんな重いボールは無理と言う事でボールの小さい5ピンを楽しんでいます。

 しかし、皆さん百戦錬磨のつわもの揃いなのであります。


 2020東京オリンピックの追加競技の絞込みが始まっているようです。

   野球、ソフトボール、ボーリング、空手、ローラースポーツ、、、、、

 ボーリングも入っているようですが、、、、、何だかオリンピックでやらなくてもと思われる物もあるようです。もう陸上競技くらいに絞り込んで夫々の競技は世界大会(ワールドカップ)と言う具合にすれば良い様な気もします。

 大きすぎるオリンピックはトラブルの元でしかない様に見えます。


   花(バラ)
   10,4,2


      秋薔薇や彩を尽して艶ならず              松根東洋城



   松茸
   10,4,1


 今年は豊作なのでしょうかね、、、、次々と届いて来ます。


      松茸を これはこれはと 貰ひたる               枝沢聖文


 これではお裾分けのお裾分けが出来そうです。

 今日はバター焼きです。

注射


 晴れ。


       みじろぎにきしむ木椅子や秋日和           芝不器男


 天高くとでも言うのでしょうかね、秋晴れです。


   赤と青
   10,3


 しかし、この青空とは裏腹に陰気臭い事に、、、、予防注射へ。

 医者に勧められていた「帯状疱疹」の予防接種を受けに行ったのです。この病気ですが、、、、年をとると結構罹る確率が大きいようで、まわりを見回すと酷い目にあったと言う話が多いのですよね。

 痛いし処置が遅れると酷い目に合うことがあるのでお勧めだと医者も言っておりますが、、、、、一本200ドルとはね。

 保険が利かないようです。

 ここでは買った薬局で注射してくれるのですが、、、、肺炎やインフルエンザの予防接種はタダだから予約をと言われても何だか慰められている様な気分になるのであります。


 大詰めのTPP交渉でも「医療品」は大きな問題となっていますが、、、、「薬九層倍」とは言いますが、誰もが安心してかかれる医療であって欲しいものですね。



      花(メカルドニア) 
      10,3,2



   鍋
   10,3,1


 「雑炊」を食べたいという事です、松茸と鯛の頭があったものですからね。

 松茸の香りは汁物が一番のようです。


       雑炊にしかと臓腑を労りぬ            大橋晄

秋の味覚 「栗」

 曇り。
 雨の確率40%との事で道路が濡れる様なことも無かったのですが、こう空が暗くてはバイト帰りの散歩も出来ません。


   曇り空
   9,2,2


 午前中は薄く霧がかかったようで太陽が顔を出さなくなって来たようです、空気が冷えてきたのでしょうね。これからハロウインにかけては霧がかかる日が増えてくるのですよね。

 10時でこれではバイトでも無ければ外に出る気になれません。



   花(ユリオプス・デージー)
   10,2



   栗
   9,2,1


 秋の味覚の番付だそうです。

     1、 秋刀魚    2、 栗    3、 松茸    4、 梨    5、 柿  、、、、、。


 昨日は松茸、今日は栗というラッキーです。


 私の栗めしは、少ししぶ皮を、のこして炊くのがコツだ 、、、、これは邪道かもしれぬが、しぶ皮の少しのこったのが味をよくする。炊きあがっためしの色がこころもち色づくのもいい。しぶはそれで、めしぜんたいに、山の香をまぶして、得もいえぬことになる
                                       土を喰う日々 (水上勉)


 この栗ですが、、、、小さくて渋皮が実に食い込んでいるので始末が大変なのですよね。「水上勉」方式でいいですよね。


      ビニールの袋くもらす栗の息           根橋宏次


 見本のようにビニール袋でもって来てくれた物です、、、、、来週辺りは恒例の栗拾いが出来そうです。

10月


 晴れ。
 朝は霧と言いますか靄と言いますか視界がぼやけてきました、少し冷えてきたようです。



   サワーウッド
   10,1,1

 当地では紅葉する樹の代表格の一つです、花が終わって紅葉が始まったようです。


     山水のはや力抜き初紅葉               内山せつ子


 10月です、今年もあと3ヶ月となってしまいました、、、、「階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声」と言う事のようです。

 全く、、、、光陰矢の如しとは言いますが、益々早くなって来たようです。



   花(茶)
   10,1,2

 
        茶の花にいまありし日が山の端へ            水原秋櫻子


 何となく家路が急がれるこの頃です。

 
   ダンゴ(松茸)
   10,1


 裏口から入ると、玄関の方で話し声がしています。

 Oさんが松茸を、、、、ウィスラーの方まで行ったようです、好きな事だと足の痛みも忘れるとのことです。

 近頃は話が病気自慢の様になってしまうのですよね、、、、、、、ありがとうございます、さっそく明日は松茸飯ですかね。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ