fc2ブログ

家飲み

 雨&曇り。

 昨日の嵐で結構な被害が出たようです、、、、買い物に出たのですがまだ信号の電気が点いていない所が数箇所見受けられ、道路も折れた小枝が散らかっています。
 テレビニュースは大きな木が倒れて車が潰されたり、電車のガラスが割れたと騒いでいます。



   リッカーストア
   8,30



     よい宿でどちらも山でまへは酒屋で             種田山頭火


 一寸早過ぎたので車を置いて八百屋を先に、、、、日曜なので11時開店なのですがその頃になると何処からか人が集まって来ます。酒飲みは何処の世界にも居るものの様で空き瓶の回収窓口の前は順番待ちだったりするのです。


 今月は来客の予定もあるので多少多め。

 酒 12本(4合壜)、 ビール 48本(缶)、ワイン 2本 (赤、白)、ウイスキー 一本(大瓶)。


 最近は家飲み(宅飲み)が増えているのだそうです、、、、、オヤジも今は全くの家飲み派なのです。

 
 理由は色々言われますが、、、、

       1、 自分のペースで飲みたいから
       2、 夕食のついでに飲むから
       3、 一人で飲むから
       4、 時間を気にしなくて良いから
       5、 外飲みするお金の余裕がないから


 外で飲む酒の値段は、、、、、酒は飲むなと言っている様に聞こえる程ですものね。又、タックスが上がるとか?
 

     スナックに煮凝のあるママの過去             小沢昭一


 一人家で飲みながらこんな事を考えたりしていたりして、、、酒場をうろついていたのは遠い昔となってしまいました。



   クルミ
   8,30,1



   リス
   8,30,2


 小型のリス、アメリカアカリスです。冬支度に忙しそうですがまだクルミは渋そうですね。
スポンサーサイト



秋の嵐


 雨、久し振りの本降りです。

 午後からは嵐に、、、、街は木が倒れたり停電したりと大荒れのようです。心配していた我が家のリンゴの古木は何とか無事にやり過ごしてくれたようです。

 何だか一気に薄ら寒くなってしまいました、、、、この雨で完全に夏は姿を消してしまったようです。


       大木のもまれ疲れし野分かな              松本たかし


 秋の暴風、、、、木だけでなく人も疲れるようです、別に何をする訳でもありませんが若い頃のように面白がる余裕はないようです。



   街角
   8,29


 まだ2ヶ月も先なのですがね、、、、夏の商戦はいかがなものだったのでしょうね。ショウウインドウの中も秋冬物に置き換わっています。




   ブドウ
   8,28,3


         黒きまで紫深き葡萄かな             正岡子規


 緑の果実も、、、。


   サルナシ
   8,29,1


 マタタビの仲間と言う事で「ネコ」と言いますか哺乳類の嗜好に合わせたようです。哺乳類の鋭い嗅覚を刺激して猿や熊の好物となっています。獣に種子散布に頼る進化を遂げた植物は少ないようで果実の色も緑色なのです、鳥をターゲットにすると緑の葉の中で見つけ易い赤や黒が多いのだそうです。


 この蔓ですが長くて丈夫なようで、大歩危に架かる「祖谷のかずら橋」はこの蔓で作られるのだそうですよ。

杜鵑草

 雨の音で眼が覚めました、、、、ここまで降らないと何だか懐かしい音の様に感じ布団の中で聞き耳をたててしまいました。

 しかし、起き出した頃から徐々に明るくなってしまいました。山火事も散水制限も急激な好転はなくとも時節と共に収まるのを待つしかないようです。


 昔はPNEが始まると降り始めるなどと言われたものですが、最近はそうでもないのですよね。しかし、この夏の異常乾燥の反動は何らかの格好であるのでしょうね、、、、、レイニーシティーバンクーバーなのですからね。



   一夜城
   8,28


 いつもの散歩道(セントラルパーク)ですが、森をぬけた芝生の上に見慣れぬ物が突如出現して戸惑ってしまいました。


   8,28,1


 上手く出来ていますが裏に廻ってみるとハリボテ、映画の撮影でも始まるのでしょうかね。


 何を模した物か判りませんが廃墟の様に感じてしまいます。人影もない古いようで新しい不思議な空間は人の心を不安にするもののようです。



 オーストリアで難民と見られる71人もの死者が保冷車の中から見付かったそうです、又難民船が行く当てもなく地中海を彷徨っています。

 ヨーロッパではシリア、アフガニスタン、エリトリア等から海路、陸路を問わず膨大な数の難民が入り込んでいるようです。

 元々難民と言う人種が存在すれ訳ではありません、殆んどが戦禍を逃れて彷徨っているのであって誰も生まれ育った土地を捨てたい訳ではないのです。

 
 世界は食い物にする者と食い物にされる者に二分されるのでしょうかね、、、、、長い搾取の歴史が今を産んだようにも思えるのです。

 唯一の解決策は供給源を絶つ事なのでしょうが、、、、戦火はおさまる事がないようです、誰のための戦なのでしょうね?

当地には大勢の元難民が生活しています、来た当時の語学学校のクラスメイトにも大勢いました。彼らは本当に命がけ、生と死の狭間を逃げ延びて来たのです。どうか救いの手をと思うのですが、、、、、それを食いもにするビジネスまで存在するとは、なんとも人は勝手な生き物なのでしょうね。

 
   花(ホトトギス) 
   8,28,2



       はなびらに血の斑ちらしてほととぎす            沢木欣一
   

 

小さな秋

 晴れ。


   花壇
   8,27,4


 赤いサルビアがまだ燃えるように咲いています、まだまだ残暑は厳しいのです。朝晩が凌ぎやすくなった分だけ真昼の太陽は容赦がないように感じられます。


     サルビアや砂にしたたる午後の影                津川絵理子



 何時までも夏でも困るので、、、、、、暑さの中で「小さな秋」を探してみました。


     ちいさい あき ちいさい あき
                    ちいさい あき みつけた          サトウハチロー



   モミジ
   8,27,2


   ヤマボウシ
   8,27,5



 <原稿用紙を前に布団に腹這いになって外を見ていたら赤くなったハゼの葉を見て言い知れぬ秋を感じて、この歌を書き上げた>


 目をこらし耳を澄ませば小さな秋はそこいらに満ちているようです。

バッタ

 晴れ。


   秋の雲
   8,26


        見つゝ消ゆ雲あり秋の雲の中           皆吉爽雨   


   8,26,2



 折角の秋空ではあるのですが、、、、アメリカからの山火事の煙が流れ込んで来るようです。



   花(ツルバラ)
   8,26,3



   トンボ
   8,26,2


   
    初秋や蝗(いなご)つかめば柔らかき           芥川龍之介


 トンボはたまたま帽子に止まったので手で押さえたら捕まったのです、柔らかいと言うよりカサカサ感の方が強いようです。


 乾いた道を歩いていると小さなバッタが足元から飛び立ちます、土色で小石に紛れているのですがその時だけは明るい羽根が見えるのです。
 「ミチオシエ」(ハンミョウ)のように行く先行く先へと明るい羽根を見せながら移動するのですが、カメラにおさめる距離には近寄らせてくれません。

 
   で、過去の写真です。
   8,26,5
 
 

 トンボもバッタも夏ではなくて秋の季語のようです、、、、アカネやイナゴの印象が強いのでしょうかね。

 夏休みの遊び相手だったような気もしますがね、バッタの両足を持つと「コメツキバッタ」になるのですよね、、、、。

 ハハハ、未だアメリカに両足を持たれている心地ですが、、、、辺野古,一カ月の休戦は何かを変えてくれるのでしょうかね。沖縄の基地は安全保障の要であります、これ抜きでは集団的自衛権も安保法制も机上の空論、こっちも一休みしたら如何なのでしょうかね。

ドングリ


 晴れ。


   Pianos on the Street
   8,25



   8,25,1


 今日は誰も弾いていません、、、、、ベンチ代わりに一休み。

 [ Pianos on the Street - Timeline | Facebook] を見ると結構応募しているようですね、色々な所で見掛けるストリートピアノですが、これはディアレークのものです。



 
   花(ルドベキア)
   8,25,2




    ドングリ
    8,25,3


 オークと言われるのですが、樫というより楢のようです。


 山猫に裁判のお礼にもらった黄金のドングリは自分の家についた時には普通の茶色いドングリに変わってしまいました。
                                    「どんぐりと山猫」 宮沢賢治


 中国ショックとでも言うのでしょうか、、、、世界中の株安が止まらないようです。

 しかし、何故にかくも乱高下するのでしょうね、、、、ギャンブルでしかないようです。

 株式市場は金融緩和で有り余った金が舞うギャンブル場と化してしまいました。ディトレードは秒単位の売買までエスカレート、ヘッジファンドは莫大な資金で市場を支配するのです。
 実質経済よりも不労所得が大手を振って歩けるようでは泡金としか言えないのではないでしょうかね。

 株など持ってなくともRRSPは目減利するし、、、、公的年金、保険までが妖しくなって来るようです。
 

 未来が「黄金のドングリ」のように色褪せてしまうようです。


   頭がどんがっている私が一番えらい! 一番丸い私がえらい! 一番大きなわたしがえらい!


                お金を持った私が一番えらい!


 ドングリの世界よりタチが悪いようです。

インカの味

 晴れ。


   秋の気配
   8,25


 若葉~青葉と生気に満ちていた木々も何となく衰えが見えてきたようです、今年の異常乾燥はそれに拍車をかけているよに見えます。


     栃大樹葉擦れの音も秋めきぬ         石垣幸子




   花(ヒマワリ)
   8,25,3


 子供の顔ほどあるヒマワリです、種の重さで下を向いてしまいました。


   8,25,2


 八重のヒマワリは観賞用なのでしょうね、、、、種が出来難いようです。


 北アメリカ原産でインディアンの食用作物として重要な位置を占めていたようです。



   アマランサス(ヒモゲイトウ)
   8,25,1


 これは南米のインカ帝国での重要な作物だったようです。


 雑穀と言えばイネ科やキビ科のヒエやアワをさしますが、それに対し「擬似雑穀」と呼ばているようです。蕎麦などもその範疇に入るようですが、、、、今注目されている食品なのだそうです。

 カルシューム30倍、鉄分50倍、植物繊維8倍、、、、ミネラル、ビタミンと何かの宣伝文句のようですけどね、、、、。


 鑑賞するだけでなく味わうのが本来の花の楽しみ方なのかもしれませんね。



      味噌で煮て喰ふとは知らじ鶏頭花       服部嵐雪


 ケイトウの仲間と言う事で、、、、、食べたのは葉のようですけどね。

 実りの秋です、、、伝統の食材はいかがですか。

アキノキリンソウ属

 晴れ。



   アワダチソウ
   8,23,1


 アキノキリンソウ=アワダチソウ 

 アワダチソウと言えばセイタカアワダチソウ、、、、、この北米生まれの雑草が敗戦後に日本中の河原を占拠しました、それまでの河原の主はススキだったのですが一気に片隅に追いやられたのです。

 あれから、、、ウン十年。

 絶滅に追いやられるかに見えたススキの復権が伝えられています。理由は色々あるようですが長年住み慣れた者にはそれなりの理由があるようで、一時の繁栄はニワカ成金の様なものでそれなりの立ち位置に戻るようです。

 覇権などと言わず共生の道を選ぶのが賢明としたもののようですよ。


      大利根の曲れば曲る泡立草              角川照子


 昔人間には、、、、、大利根といえばススキですよね。
 

      抜いたすすきを奥歯で噛んだ 
         男 男泪(なみだ)の  落とし差し            大利根無情 (三波春夫)

 
 落ちぶれ果ててもなどと粋がらずに大利根の風景に溶け込む黄色い花の一つになればと思うのであります。
 

   青栗
   8,23,2


         
        秋風の 吹けども青し 栗の毬             松尾芭蕉




   リス
   8,23


 痩せこけていたのですが少しふっくらして来たようです、我が家にはエサになるような物はないのですがね。

 ミニトマトの皮を剥くようにして食べているのは彼らでしょうか、、、、、食べ方を見るとあまり好物ではないようです。

 栗や胡桃やドングリ、、、、を食べるようになると尻尾ももっとリスらしくなって来るのでしょうね。

アナログ


 晴れ。

 PNE(Pacific National Exhibition)が始まりました、バンクーバーの夏最後のイベントとなります。後2週間で夏休みもお終いと言う事でこれが始まると暑くても秋の気配が濃くなって来るのです。



   ヤードセール
   8,22,2


 ガレージセール(ヤード)の看板の目立つ週末です、、、、ホリデーも終わりに近づき家の整理と言う事ですかね。


       秋風に売られて茶碗括らるゝ             飴山 實
 

 寄っても買えないのですよね、これ以上我が家のガラクタを増やす訳にもゆきませんからね。どちらかと言えば我が家のガラクタ少し整理したいのですが売るのも面倒くさいのですよね。


 何もかもが面倒に思えるこの頃です、、、、、生きるのまで面倒になっては困りますからね。何も無くてもせめてこの夏最後のイベントくらいは出掛けなくてはと思うのでありますが、、、、、はて。


   
   花(トケイソウ)
   8,22,1


       今生はアナログでよし時計草                 平野きぬ子



   コルチカム
   8,22


 この球根は土に植えなくとも棚の上に放って置くだけで根も葉も出さないで花が咲くそうです。

 突然出てきたように見えますが、、、、、示し合わせたように同じ時期に頭を出してくるようです。一本見付けるとあちこちで見掛ける様です、何を合図に頭を出すのでしょうね。

机の上の秋


 晴れ。


   セイフウェイ(ジョイス)
   8,21,3



 セイフウェイですが駐車場を借りたので入り口で「6-49」(宝くじ)を買ったのですが、中で買い物をした事はしばらくありません。もう価格競争では新興スーパーに太刀打ちできないようでお値段が張り過ぎるのですよね。

 そこで、エリックの八百屋に、、、、ここは相変わらず安いですね。

 最近は家に近いクリスタルモールの八百屋を使っているのですが、、、、先日寄ってみると三軒ばかりある八百屋が全て閉鎖改装中なのです。ヘルスにでも引っかかったのですかね、、、、ネズミくらいは居そうでしたからね。ここは諸にアジアと言いますか香港でしたからね、少しは綺麗になりますかね。

 そんな事より古巣情報。

 又、オーナーが変わったようです、日本からの職人さんだとの事です。年金でも出たら行って見ようと今日寄ってくれたOさんと話をしたところです。足が遠のくばかりだったのですが、月一でも好いから「年金仲間」と通える店だと好いのですがね。

 寄ったら又報告します。




   花(アブチロン)
   8,21,1

 
   8,21,2



   歳時記
   8,21


 暑さはまだ続いているのですが少しずつ違和感を覚えるようになってきたので歳時記を「秋」に。

 最近字が小さく感じられて仕方がありません、ネットに頼るしかないのでしょうかね。


      くろがねの秋の風鈴鳴りにけり            飯田蛇笏


 1ページ目の「秋」に共通して出ていた句です。

 机の上が一気に秋めいてきたようです。

深夜の中学生

 曇りのち晴れ。


   秋の川
   8,20

  
 この前は茶色に濁っていたのですが大分青みを帯びた水のなってきました。もう直ぐサーモンも遡上してきます。


   8,20,1
 

      少年が愛す窪地の秋の川               細身 綾子



 少年少女の傷ましい事件が次々とおきるようです。

 共通項として彼らは深夜と言って好いような時間帯に家を出ているようです、、、家庭はどうなっているのでしょうね?

 
      カメラだけが見てた深夜の中学生           朝日川柳 8,20


 何だか貧しさが透けてくるようでもあります。



   花(キダチチョウセンアサガオ)
   8,20,2



   マツバボタン
   8,20,3


        松葉牡丹子の知恵育つ睡る間も              古賀まり子


 子は宝、、、、はたまた三界の首枷?

 
 親に放置され、社会からも叱ってもらえないのでは闇を彷徨うしかないのかも知れませんね。

 



 

タトゥー


 晴れ。


   街角
   8,19


 タトゥー(刺青)屋です。


   8,19,4


 縄文の土偶にさえあると言う古い歴史を持つ刺青ですが未だ廃ることはないようです。夏になると目立つのですよね。

 先日、電車の中でミニスカートの裾から見え隠れする「情」と言う漢字のタトゥーに目が引きつけられてしまいました。漢字圏の娘とも思えないし「意味が判っているのかな?」などと思っていたのですが、、、、どうも隠れた所にまだ字があるようです。
 気になって仕方がないのですよね、丁度カーブで振られた瞬間に読めましたよ。「激情」でした。

 「劣情」でなくてホッとしましたよ、、、、スケベ心が見透かされているようであります。

 
        親にもらった 大事な肌を
        入墨(すみ)で汚して 白刃の下で
        積もり重ねた 不幸の数を
        何と詫びよか おふくろに
        背中(せな)で泣いてる 唐獅子牡丹

 
 ファッションとは言いますが、、、、、昔人間には何処かからこんなセリフが湧いてくるのですよね。


 漢字や平仮名のタトゥーを見かける事があるのですが、、、、頭をひねる様な物や間違いだろうと思える物まであるようです。誰の入れ知恵なのでしょうね、消えないのだからもう少し考えないとね。(字くらいは間違えないでね)



   花(シコンノボタン)
   8,19,1




   秋の蝶
   8,19,2



    吸ふ蜜の味いかならん秋の蝶               古井公代


 暑さを避けてたのでしょうか暑い盛りより目に付く様な気がします。

 夏の蝶と言う季語はここでは無用に近いのですよね。

 (夏の蝶といえば黒や青のアゲハ系が思われるのですが、当地では見ることがありません、タテハ系のオレンジのものが偶に見付かるだけです)

 

草の罠


 晴れ。
 街角の温度計は30度を指しています、まだしばらくは残暑が続くのでしょうね。残暑見舞いという慣わしがあるくらいですからね。


   梢まで 来て居る秋の 暑さかな             各務支考



   残暑の街
   8,18


 昨日はベッドに磔(はりつけ)状態だったので腰痛、寝すぎると腰に来るようです。リハビリにとメトロタウンまで歩いたのですが、外はまだ炎帝の司るところのようです。



   花(コスモス)
   8,18,2


    薄紅の秋桜が秋の日の
               何気ない陽溜まりに揺れている         秋桜 さだまさし


 こう暑いと、、、、小春日和の穏やかな日が待ち遠しいですね。



   
   パープルファウンテングラス
   8,18,1


 道端に生えているチカラシバの仲間のようです。

 田舎の学校帰りの土手道はこの草で覆われていました、、、、、よく見て走らないと草の罠が仕掛けてあったりしたのです。

 道路が舗装されてしまってはこんな遊びも出来ませんよね、歩くたびにキチキチバッタが足元から飛び立ったりもしたのです。


     ゆうやけこやけだれもかからぬ草の罠          穴井太


 こんな風景はセピア色の世界となってしまったようです。ついこの間の事の様でもあるのですがね、、、、。

管(くだ)


 晴れ、、、、だったようです。

 朝から病院と言う事で空模様など今まで気にもかけていなかったのです。


   セイヨウニンジンボク
   8,17,2



 大腸内視鏡検査

 7時半に病院へ行ったのですが、点滴が一本終わってもまだ始まりません。すっかり寝込んでしまったのですが、眼が覚めて時間を聞くともう帰る予定の時間です、そうこうする内にお迎えまで来てしまうという始末です。

 大幅に予定オーバーで始まりました、「俎板の上の鯉」とは言え説明ぐらいはして欲しいものですね。

 やっと始まりモニターの中を何かが動き始めたのを確認するように眠ってしまいました、報告しようにも起きた時はもう全てが終わっていたのです。


      人間は管より成れる日短            川崎展宏


 人間が菅(くだ)である事をひしひしと実感させられた内視鏡検査でした。


 管であるという構造は、原生動物のゾウリムシから我々に繋がる生き物の基本設計のようです。


 少し抓んだと言っていましたが悪性のものではないだろうとの事です、詳しい事は掛かり付けのドクターでと言う事のようです。



   花(ヒマラヤ・ハニーサックル)
   8,17,2



   枝豆
   8,17



 結局、一日だけの禁酒だったようです。


    年寄りのひや酒のどをまろびけり           斉藤四郎


 ありがたい事であります。

ウラナリ


 晴れ。


   キングスウェイ
   8,16,2


 今日は晴れていても外に出る訳にはゆきません。
 
 明日が内視鏡検査(大腸)の予定なのです、、、、、と言う事で絶食の上腸内の大掃除と言う事になりました。2リッターもの電解質溶液とやらを二回も飲むのは結構きついのですよね、ビールなら何の問題もないのですけどね。
 
 腹の中を覗かれるのですが、、、、真っ黒でない事を願っています。



   ウラナリ
   8,16


 もう100本ばかり採ったようですが、すっかりウラナリと言う感じになってきました。尻ばかりが膨らんで来るのですよね。


      うらなりの南瓜ばかりの笊二つ                   上村占魚


 笊(ざる)と言えば竹を編んだ物でしたが、、、、、蕎麦屋でくらいしか見なくなりましたね。


   ミニトマト
   8,16,1


 トマトは今が最盛期のようで毎日小さなザルいっぱい採れます、ップラスチックのザルですけどね。


 まだ腹が落ち着いていません、、、早く寝て明日の検査に備えます。

終戦の日

 曇り。

 終戦記念日は暑いとしたものですがね、、、、今年は涼しいようです。

       堪ふることいまは暑のみや終戦日          及川貞
   
 
   
   8,15


 70回目の終戦記念日となります、終戦5年目に生まれたオヤジですら年金をもらう歳なのです。

 その間まがりなりにも戦場に出るような事にならずに生きて来る事が出来ました。これは今議論がされている抑止力のおかげなのでしょうかね。
 その最たるものが「核の傘」であり、「冷たい戦争」と言う形でバランスをとろうと言う事であります。しかし、その狭間では幾多の戦争を誘発しその荒廃の中からアルカイダ、アイシスなどという怪物まで生まれる状況なのです。

 しかし、危機的状況はあっても大国間の争いや自分の身の回りでの戦は避けられています。

 この決定的な歯止めは戦争経験者の見た戦争の矛盾や悲惨な経験と戦禍に散った人々の怨嗟の声ではないのでしょうか。

 戦争の記憶は薄まって行くばかりのようです、戦争を知らない世代はこの力を継承できるのでしょうか。これこそが「戦争抑止力」のような気がします。



   花(ミソハギ)
   8,15


 代表的な盆花です。


   この村の戦死者の数盆あかり               水谷洋子


   
   ホクシア
   8,15,2

雨雲


 曇り。
 雨雲は出たのですが待望の雨とはなってくれません、しかし一気に涼しくなってきました。



   壁絵
   8,14


 この鯨もホットしているようです。


 もう何ヶ月も雨らしい雨は降っていません、恒例とは言え山火事は治まる事が無い様でとっくに防火予算は使い果たしてしまったようです。

 当地の山火事は元々自然界のイベントであり、それに適応して子孫を残す生き物さえあると言うほど何万年も繰り返された事ではあるのですがね。

 しかし、近年頻繁に起こる大規模山火事は許容量を超えているようです、、、、これが人為活動由来の温暖化などの所為でなければ良いのですがね。



   並木
   8,14,1


 散水制限で芝生は枯れはててしまいましたが、、、、並木にも被害がでているのでしょうか、根っこにこんな袋が着けられています。



   花(アメリカノウゼンカズラ)
   8,14,2


      たのみたる雨雲それぬ凌霄花            高橋淡路女


 ハハハ、、 雨雲も逃げてしまいそうな花ですよね。



  安倍談話 が発表されました。

   日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 アラアラ、 こんな言っちゃって、、、。

 結局、

   積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります」


 国会を見れば中身がわかる事ですよね。
   

帰省


 晴れ。


   河原
   8,13



      石投げて帰省の川となりにけり             杉本憲治


 帰省ラッシュとのニュースを何だか遠い昔の事のように聞いています。


   帰省=郷里に帰って父母を見舞うこと。


 故郷を離れて久しいわけですが幾度帰省する事が出来たのでしょうね、もう母もいないので帰省とは言えないのですよね。


 連絡船で瀬戸内海を渡った大阪時代、新幹線を使った東京時代、太平洋を超える今、、、、わが故郷は結構遠いのですよね、常に一日がかりなのです。(時代の所為でしょうかあまり時間は変わらないようですね)

 
 最初の頃は盆暮れに帰ったような気もしますが、、、、所帯を持ち生活に追われるようになると3,4年に1度という程度だったのではないでしょうかね。きっと延べ時間にしても3ヶ月程度ではないでしょうかね。

 
      踏みならす帰省の靴はハイヒイル             杉田久女
 

  「身をたて名をあげ、やよはげめよ」 と送られた昔人間は、、、、多少は似合わぬ見栄もはるのです。



 そんなアクも抜ける頃には帰省ではなく墓参りと言う事になってしまうようです、、、涼しくなったら寄せてもらいます。


   
   花
   8,13,1


 何の花でしょう?


   セイヨウニワトコ?
   8,13,2

再稼動


 晴れ。



   8,12



 4年ぶりで原発が再稼動されたようです。新基準をクリアしたからと言う事のようですが、責任の所在はアヤフヤのままのようです。

 福島の現状を見ると責任の所在をもっと明確にしておくべきでしょう、責任者が時間の陰に逃げ込むには核物質の半減期は長すぎるのではないでしょうか。

 経済界などは「安い電源」と言う事で歓迎模様のようですが、本当に「安い」のでしょうかね?廃炉、核廃棄物の処理、環境汚染、、、、ちゃんと計算できているのですかね。最近の経済人と言われる人達の計算は次の決算だけかもね。


 先日、使用済み燃料プールから20トンを超える巨大がれきが撤去されました、本来ならスパナ一本、シャーペン一本落としただけで大騒ぎになったはずですがね。
 汚染水は今日も増え続けるだけのようです、、、、、結局は基準を設けて海に放出するしかないものと思えます。

 安全基準などと言ったところで細部は時間と共に甘くなって来るのではないでしょうかね。

 
         汚染水行きどころなし夏の果                 田崎武夫


 
   花(フジ)
   8,12,1


 時期外れのフジが、、、、「夏藤」と呼ばれるものもあるようですが、これは普通の藤です。



   南瓜
   8,12,2


 スイカのようですがカボチャです、大きな葉でも隠せきれなくなったようです。


       東西南北南京はびこる如何にせむ          徳川無声


 戦時中に詠まれたものですが、、、、ここでも人気があるようで庭やフェンスにはびこっていたりするのです。最近東洋系の庭は畑のようになっていたりするのです。

残暑

 晴れ。

 暑い、あまりに暑いので床屋に行って来ました。



   8,11


     残暑かな脳天に血のまにあはず             山田六甲


 それでも草の色、雲の形はそれらしくなってきたようです。




   木の実?
   8,11,1


   8,11,2


 気にはなっているのですが調べる気力が、、、、、、今日は写真だけです。


   
   花(バラ)
   8,11,3

   
   

不老長寿


 晴れ。


   タンジー
   8,10,1


 他の花が暑さでへばってしまった頃にこの花に出会うようで、、、、今日も炎天下。


   8,10,2


 ヨーロッパ原産で北米の物は栽培種が野生化したもののようですが、繁殖力が強いようで荒地があるとこの花で黄色く染められるようです。

 ギリシャ神話ではデウスが美少年ガニメデを不老不死にするためにこの花を煎じて飲ませたそうですが、、、、この花には毒性があるようなので真似はしないで下さい。虫除けには使えるそうですよ。




   オブジェ
   8,10,3


 前に電車からの写真を出したのですが、今日は真下から。傍に来て見ると台の丸太だけでも迫力がありますよ。しかし、しっかり串刺しにしてあるのですかね、、、、あまり下には来たくない気分です。




   蜂の巣
   8,10


 毎年見かけますが、手の届くようなところにあるのですよね。こちらの人は気が付かないのか、気にしないのかあまり大騒ぎにはならないようです。
 巣はスズメバチの物のように見えますが、アシナガバチくらいの黒っぽい蜂のもののようです。警戒色を発していないので大人しい蜂なのかも知れませんね。


      蜂の巣のぶらり仁王の手首かな              小林一茶


 子供の頃は蜂の巣を見付けると直ぐに戦闘態勢に入ると言うことで、、、、散々刺されましたがね。もう蜂の子を食べるような事もないのでしょうね。


 蜂の子にも不老長寿説があるのですよね、、、、今様ではアンチエイジングとでも言うのでしょうかね。

 始皇帝は万金を積んで不老長寿の薬を求めかえって早死にをしたとか、、、、。

 ですが、欲にはキリがないのが世の常のようでテレビなどでは様々なサプリメント?の宣伝が賑やかです。それも、訳の判らぬカタカナ言葉の羅列なのですが、、、、何かに効くと信じられているのでしょうかね?

 ありがたいことに変なものを試さなくとも、もう日本人などは十分な寿命を得ているのではないでしょうかね。

中華街


 晴れ。


   チャイナタウン フェスティバル
   8,9


 寂れ気味のチャイナタウンですが、、、、会場も何時ものペンダーStではなく裏道(キーファー)になっています。


   page.jpg


 留学生でしょうかね、日系の踊りのようです。

 
   8,9,3


       踊りゆく踊りの指のさす方へ              橋本多佳子

 
 踊りの輪が広がるように交流は広がってほしいものです、、、、そういう意味では殻に閉じ篭るような中華街の役割は終わったのかもしれませんね。



 再開発で高層ビルが迫って来てはいるのですが、、、、商店はシャッターが下りたままになった店が目に付きます。

 この中華街の衰退ですが、、、、中国人が減ったわけでも店が減った訳でも有りません。いえ、増えすぎて街中が中華街になっただけなのです、リッチモンドはもう立派な中華街といえるようです。
 
 しかし、旧中華街はどう変貌してゆくのでしょうね。


 暑くなって来たので中山公園で一涼み。

   中山公園
   8,9,6

 
       天下為公
      
 
 古典から引いたようですが、孫文が好んで用いたようです。


 天下は権力者のものではありません、、、、お互いに仮想敵国のようなことを言い合うのは止めてもらいたいものです、そんな事を言っているのは為政者だけではないのでしょうかね。



   花(ムクゲ)
   8,9,5

丈夫で長持ち

 晴れのち曇り、降っては来ないようですが出掛ける気にはなりません。


   
   ペチュニア
   8,8



       夕風や ペチュニア駄々と 咲きつづけ     八木林之助


 夏の花壇の主役のようです。

 

   8,8,1


 20数年前にサントリーが「サフィニア」と言う改良種で成功を収めてから「ペチュニア戦争」と言われるくらいの開発競争が始まり、世界の花壇を埋め尽くすようになったようです。

 現に今、夏枯れの花壇を彩るのは定番のペチュニアなのです。
 
 オヤジも最近は野菜ばかりで花は植えませんが、、、、以前はこの花ばかりでした、丈夫で長持ちなのですよね。

 
     丈夫で長持ち!


 人生の秘訣の様でもあります、、、、、これしか取り得はないようですけどね。



   花(ゴゼンタチバナ)
   8,8,2


 「御前橘」 と書くののですが、、、、御前は白山の主峰である御前峰から取ったものだそうです。

 一方、学名は「Chamaepericlymenum canadenseのようです。

 散歩道の湿地にカナダマイズルソウと並んで生えています。


 太平洋を挟んだこの小さな花達にはどんな歴史が刻まれているのでしょうね、多少の違いはあっても同根から生じたものとしか思えません。

立秋

 晴れ、24度。


     ぎらぎらとあす立秋の日が沈む           朝妻力


 猛暑日が続くと言うのに、秋立てり、秋来たりとは、、、、、。

 暑さが極まり、「これ以上暑くはならない」時を持って「秋の始まり」したようです、もうこれからはいくら暑くとも残暑なのであります。



   立秋
   8,7


 空に浮かぶ雲にも、、、、



   カンボク
   8,7,2



 木の実、木の葉にも静かに秋の気配は忍び寄っているようです。


 友達のフェイスブックで「吉本新喜劇」に行って来ましたという記事を見たばかりだったのですが、同時に花紀京氏の訃報もどこからか流れてきました。

 毎週のようにテレビで見ていたような気がします、独身寮に住んでいた頃でしょうかね。松竹の藤山寛美と競うように花紀京や岡八朗がテレビで大暴れしていましたね。


 あの頃は何を見ても面白かったのですが、、、、最近のお笑いはよく判らないといいますか、笑えないのですよね。ギャグなど判るとか判らないとかと言う物でもないのでしょうにね、この付いて行けな感は何処から来るのでしょうかね。

 もう、当時の俳優さんたちも殆どは墓の下という状況で、花月ももう何軒残っているのでしょうか?

 「花と咲くか、月と陰るか、全てを賭けて」、、、、今は如何なっているのでしょうね。
 
 お笑いが痛々しく見えたりするのですよね最近のテレビ、、、。



   小鳥
   8,7,1


 珍しく近付いても逃げません、、、、直ぐにブッシュの中に逃げ込むヤツだと思うのですが、名前は知りません。

原爆忌

 曇りのち晴れ。


       人も蟻も雀も犬も原爆忌            藤松遊子


     黙祷!



   合歓
   8,6


   テニアン島  (花言葉より)

      どれほどの種をまけば  死臭が    消えるというのか
      どれほどの種をまけば  死の島が  よみがえるというのか        工藤恵美子


 テニアン島は原爆を積んだB-29の発進基地ですが、日本軍玉砕の島でもあるのです。

 その死臭を消し、戦闘の痕を消すために、 玉砕の島々に米軍機から「銀合歓」の種がまかれのだそうです。


 この銀合歓ですが、、、、現地では「タガンタガン」と呼ばれ白い花が咲くようで、写真のような赤い花ではないようです。


   8,6,1


 70年たっても核兵器の消え去る事はありません、これこそは覆い隠すのではなく廃絶させたいものですがね、、、、。



 
   花(ゼニアオイ)
   8,6,2



 「自衛のための必要最小限度を超えない限り、核兵器であると、通常兵器であるとを問わず、これを保有することは、憲法の禁ずるところではない」「核兵器は用いることができる、できないという解釈は憲法の解釈としては適当ではない」

 昔 早稲田大学の講演     安倍晋三官房副長官   2002,5,13


 「核兵器のない世界」の実現に向けて、一層の努力を積み重ねていく決意です」


 今 平和記念式典での首相挨拶  安倍晋三総理大臣


 オバマ大統領のプラハ演説もどうなったのでしょうね?


 何処に本音があるのやら?

なあ~なあ~

 曇り。
 陽が出ないと涼しいものですね、昼寝していると寒くなってくるほどです、しかしこのままと言う訳には行きませんよね。


   聖火台
   8,5

 
 オリンピックですが、、、、ご難続きとでも言うのでしょうかね。

 競技場に続いてエンブレムの盗用疑惑ですって。

 似てると言えば似てるし、似てないと言えば似ていません、、、、アルファベットなど単純な物をモチーフとしたデザインは多かれ少なかれ似た物にしかならないような気もします。

 パクッタ、パクラナイと言い合うのも大人げがないとしか思えませんが、これもデザイナーにとっては命がけの事になるのでしょうね。双方両得の道もある様な気がするのですがね。


 1年後に迫ったリオの公園にロンドンで使った中古の大きな五輪マークが飾られたそうですが、、、、「モニュメントは綺麗だけども、もっとお金を使うところがある、、、、」などとの声もあるようです。


 人口雪の北京冬季大会も決まったようですが、、、、先ずは建設費用の節約、既存施設活用と言うリオの大会に目をやるべきではないでしょうかね。

 これにも、パクリ疑惑があったようですが??? 如何なったのでしょうね?


        8,5,4



 似てると言えば似てるし、似てないと言えば、、、、そんな事は「なあ~なあ~」でしか決めようがないのかも知れませんね。セコイ論争などは聞きたくもない気分です。




    花
    8,5,1



 サワギキョウの仲間のようです、白は珍しいのではないでしょうかね。


   ムクゲ
   8,5,2

サビタの花

 晴れ。


   クルーズ船
   8,4


 観光シーズンと言う事でホテルにはクルーズ船が横付けになっています、アラスカクルーズのようです。


   Oosterdam号    82,000トン    全長 590フィート     定員 1848人


 晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し~    ハワイ航路


 昔人間にはこんなものしか思い浮かびませんが、、、、人気のアラスカクルーズのようです。オヤジも計画はしてみるのですが、1週間も海の上では麻雀メンバーでも揃わないと、、、、などと未だに踏ん切りがつかないのです。


 グズグズしてたら何処にも行けなくなってしまいますよね。



   花(ピラミッドアジサイ)
   8,4,2


 この花は花期が長いようでまだしっかり咲いています。


   8,4,3


 ピラミッドアジサイ~ノリウツギ~サビタの花  とたどり着きました、何となく雰囲気のある名前ですね。


     愁ひありサビタの花と聞けばなほ           秋馬玲子


 北海道では「サピタ」と呼ぶようです、アイヌ語とも青森、秋田、岩手の3県辺りから移住した開拓民の持ってきた物とも言われています。


 「サピタの花が散る時に、、、、」 と約束をくれた娘を待ち続けた男が居たそうです。ところがこの恋は実る事はないのです、この花は枯れ果てても落ちてはくれないのです。


      花さびたとは美しくうら淋し                伊藤柏翠




   ブラックベリー
   8,4,1


 今年は旱(ひでり)と言ってもいいようなカラカラ天気なので早めに干乾びてきたようです。食事制限でジャムは作らないとの事なので少しだけ採ってきました、、、、、アイスクリームと一緒では同じ事ですよね。

暑中見舞い

 晴れ。
 暑いと言っても23,4度です。

 猛暑日の続く日本に比べると天国です、しかし40度近くまで上がるのは異常ですよね。東京都心では5日連続の猛暑日で観測史上最長だとか、こんな記録は更新したくありませんよね。


      蓋あけし如く極暑の来りけり          星野立子


 しかし、蓋を開けるたびに暑さが増して来るのでは困った事ですね、、、暑中お見舞い申し上げます!



   駅前
   8,3


 スカイトレインではなく大陸横断列車の駅です、、、、あまり用がない訳であまり近寄る事はありません。


 写真も花がメインです、、、、チタルパの花です。キササゲに似ていますが葉(細い)が違います。


   チタルパ
   8,3,1


 似ているはずでアメリカキササゲとデザートウィローとの属間交雑種との事です。


 駅前広場を歩いているとこんな物もありましたよ、、、、後ろから近付いたから褌姿の河童だと勘違いしてしまいました。



   河童??
   8,3,2


  像名 「BIRD WRAP 」   作者  Ivan Eyre   だそうです。


 バンクーバーも至る所に色々な像があります、、、見つけ次第報告したいと思います。


   
    ロニセラ(実)
   8,3,3



       草の実や一粒にして日の熱さ           鷹羽狩行


 草の実だと秋になってしまうようですが、、、、夏の光を浴びて光っています。

 この実は美味しいようで小鳥や栗鼠が狙っているようです。
   

Pride Parade


 晴れ。

  37th Vancouver Pride Parade(ゲイ、パレード)

 昔はもの珍しいだけと言う感じのものでしたが、、、、夏の大きなイベントとして定着したようです。今では最も観客動員数の多いパレードではないでしょうかね。


 ちょこっと寄っただけなのでマトモナ写真はありません、何しろ沿道は人の群れでカメラを差しあげた状態でしか撮れないのです。

 もう、ロブソンはこんな状態なのです。


   ロブソン通り
   8,2

   

   パレード
   8,2,1



   8,2,2



   観客
   8,2,3



   宴の後、ロブソン
   8,2,4


 
       喜劇見て炎天のもの皆歪む            大野林火


 プライドは漢字で書くと「矜恃」と言う事ですかね。


 持っていても仕方のないものと、絶対譲れないものとがありそうですね、、、、、老人などにはただの強がりになってしまいそうです。



   花(ルドベキア)
   8,2,5


 オオハンゴンソウ(ルドベキア)は「特定外来生物」として駆除の対象となっているようです、明治時代に渡来してから全国に野生化したようです。


 上の花は園芸品種の「ルドベキア・プレーリーサン」と言われる物のようです、、、、種が売られているようですが何か仕掛けがあるのですかね。

パウエルストリート

 晴れ。
 しばらくは暑いようです。



   天気予報
   8,1,2


 BCデーのロングウイークエンドと言う事で夏らしい催し物が目白押しなのです。

 今日は3回目の花火と日系の祭りパウエル祭です。



   パウエル祭
   8,1


   8,1,1


 民謡踊りと古武術、、、、、こんな所にも伝統の担い手はあるもののようです。しかし、竹内流などは日本でもそうお目に掛かれないのではないでしょうかね。

 
 祭りは毎年同じ様なものなので街の話。


 久し振りの旧日本人街といわれたパウエル通りです。メイン駅からチャイナタウンを経てパウエルの会場へと歩いてみたのですが、この辺りのスラム化は益々酷くなってきたようです、まるでゾンビの棲家のようです。
 
 生きてゆくのが難しい時代なのでしょうかね、、、、一歩踏み誤るだけで誰もがズルズルと元に戻れないような時代なのかもしれません。

 風が塵を吹き集めるようにこの街に集まるようです、きっと世間の約束事とは違う別の天地が広がっているのでしょうね。

 オヤジが来た当時はまだ日系の店が何軒もあったのですが、、、、もう一軒も残っていないようです。ちなみに当時オヤジが勤めていたレストラン(コウジ)と一階にあった商店(清水)はお寺(仏教系)となっています、しかしその玄関は鎖や鍵で締め切られていて覗く事もはばかられるのです。

 再開発は計画されているようですが、、、、人はどこに行くのでしょうね。


 ギラギラと照付ける太陽は街から陰影を取り去っってしまうのか、のっぺらぼうの様に白々しいのです。


     炎天をいただいて乞ひあるく            山頭火


  しかし、「ギブミーチェンジ」ではね、、、、共に歩む術はどこにあるのでしょうね。
 



   花(ダリア)
   8,1,3


        ダリア大輪ルヰ王朝に美女ありき         福田蓼汀


 大輪ほど美しい程、、、、儚い命に見えて来るようです。
  
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ