fc2ブログ

鼻歌


 晴れ&曇り。
 晴れたと思えば直ぐに雲が出てきます、、、、空気は寒い。



   街角
   2,27,3



 最新のパーキングメーターのようです、ソーラーパネルが付いています。最近はコインだけではないのですよね、回収もいらないカード時代のようです。

 住宅地以外の殆どの主要道路にはパーキングメーターが並ぶ時代になりました、、、、もう無料で駐車できるスペースは無いのです。

 世知辛くなったと言うのでしょうかね、、、、これと違反切符で結構な市の収益になるようです。

 もう大分前からダウンタウンに車で乗り込むことはありません、、、もうオヤジには関係ないのですが益々車は街から締め出されるのかもしれませんね。



   花(モクレン)
   2,27


 コブシ、モクレンの蕾が膨らんできたようです、全体が白く見えるようになってきました。


 こんなに開いてきた物もあります。


   2,27,1




   アメリカミズバショウ
   2,27,2


 林の中に咲いているのを見付けたのですが、、、、カメラの射程に入る物は湖を一巡りしても見付かりません。つい普段は行かぬ道にまで遠回りをしてしまいました。

 やっと撮れたのがこの写真です。


    夏がくれば 思い出す
        はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空
            、、、、、、
                 水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている       夏の思い出 (江間章子)


 鼻歌が出てくるのですが、、、、、尾瀬でも夏にはこの花は見られないのではないでしょうかね。5,6月に咲くと言うことで季語としても夏と言う事になっていますがね。

 
 ここでは春を告げる花の一つなのです。残念ながら黄色い物しかありませんがね。
スポンサーサイト



ボヤ


 曇り。

 ツレの足の調子も良くなってきたと言うので、、、、買い物の付き添いと言う格好でモールへ買い物。


   ボヤ
   2,26,2


 スーパーのレジを出てオヤツの甘い物を買おうとしたのですが、、、、なにやらウルサイ音がします、火災報知機の音なのですがしばらく意味が判らないのですよね。

 そのままロールケーキを買ったのですが、、、、向こうから煙が迫ってきました。

 エレベーターが原因だとの事です。まだ誰にも危機感は無いようですが、防災対策出来ているのでしょうかね?

 と言う事でバス停への道が閉ざされてしまいました。消防車も来ているようだし「三十六計逃げるに如かず」とキングスウエィの方に退散。
 
 もう、バス停の方に戻るのも面倒で歩いて帰る事になりました、さてツレの足は大丈夫でしょうかね。とんだ試運転になりました。


    火事を見るわが獣心は火を怖れ           古館曹人


 火事は寒い季節の季語となっています、、、、まだまだご注意を。



   花(ミツマタ)
   2,26,1



     三椏の花三三が九三三が九          稲畑汀子


 何でここまで枝が三叉するのでしょうね。城下町には防衛戦略のためか丁字路が多いそうですが、、、意味があるのでしょうかね?

 淡い黄色が枝一杯に広がっています。

タックス


 曇り時々雨。


   トヨタ
   2,25


 モールで見かけました、「カムリ」のキャンペーンのようです。もう買い換える気も無いので素通り、話題も別です。

 タックスの時期が来ました、ツレから資料を揃えろとの指令が来ているのですがまだ手付かずのままにしてあります。

 トヨタの2014年5月の決算で「社長になってから国内で一度も税金を払っていない」という言葉が出て驚いたことがあります、今年はしっかり払ってくれるのでしょうかね?(5年間)

 インチキをしている訳ではないようですが、、、、タックスには様々なカラクリが潜んでいるのです。

 ここで法人減税が成長戦略として柱として20%台を目指すようです。(13年度37%)様々な優遇税制はそのままのようですがね。

 エコカー減税など1兆円を越す税もつぎ込まれているのですから、、、、天下のトヨタに「一番うれしいのは納税できること」などと呑気な事を言われるとガクツときますよね。



 何はさて置きRRSPからお金を引き出すと10%(1万ドルを越すと20%)その場で持ってゆかれてしまうのですよね、、、これを取り戻さなくてはね。年金とこれしか収入源の無いオヤジの税金対策です。


  「あらゆる借金の中で人々は税金を一番払いたがらない。これは政府に対するなんという諷刺であろうか」                                    エマーソン(思想家)


 政府の仕事は税を使って様々な公共サービスをすることであります、、、、税とサービスのバランスに公平性が損なわれているのかもしれませんね。


  
   花(シラー、シビリカ)
   2,25,1


 
   プシュキニア、リバノティカ
   2,25,2

   
 ユリ科の花が咲いてきました。

 球根に蓄えた力で早春に花を咲かせるようです、夏の間にタックスを払うように少しずつ栄養を蓄えるのでしょうかね。

 ヒヤシンス、カタクリと球根系の花は春が待ちどうしいようです、税もかく使われれ欲しいものですね。



 

 

津々浦々


 晴れ。
 馬鹿陽気が続いたのですが気温は少し下がってきたようです、三寒四温と言うことですかね。


   校庭のサンシュユ
   2,24

   
 南国生まれは春の色から黄色は外せません、菜の花畑のイメージが何時までも抜けなのでしょうかね。

 街ではサンシュユとレンギョウが春の黄色の代表のようです。


   2,24,1


      山茱萸の 黄や 街古く 人親し          大野林火



 「説明、分からん人は分からん」        西川元農水相

 と、またお金の問題で大臣が変わったようです、、、、どうも政治家と民意の分断がおきているようです。しかし、説明しても分からぬでは困りものですね。

 首相は沖縄知事に会おう、話をしようと言う気さえないようです、「分からぬ人には分からぬ」と強硬策で押し切るつもりのようです。

 ウクライナの問題も元々有った民意の分断が何時までも戦火がおさまらぬ原因ではないのでしょうか、沖縄の孤立化は由々しき問題なのですがね、、、。


   津々浦々抗う町は適用外          行本章充(朝日川柳)2,24


 
   梅
   2,24,3


 サクラかと思って近付くと好い香りが漂ってきます、「梅は香りよ、桜は花よ」と言う事で梅と言う事にします。サクラ属の花は梅も桜も桃も、、、、似ていて品種も多彩なので何処が境目なのか判らないのですよね。


 この歌、、、「人は心よ!」 と続くようです。

 外交同様もう少し丁寧な交渉しか明日には繋がらないのではないでしょうかね。

 


   ハミングバード
   2,24,2                      
                                                 by OKADA


 友達が送ってくれた写真です。もう姿を現したようですね、最近はあまり見なくなったのですよね。

 毎朝、現れるようです、適した花がまだ少ないのでバードフィーダーに集まるのかもしれませんね。

 オヤジのカメラとウデではとても捕まらないので転用させてもらいました。頭部が赤い最も美しいと言われる「アンナハチドリ」です、小指ほどしかありませんけどね。

 写真使わせてもらいましたよ、有難う!

目立たぬように、、、


 晴れ。


   ハナノキ(アメリカ)
   2,23


 街路樹が煙ったように見えます、秋には真っ赤に紅葉するカエデの仲間(アメリカハナノキ)が花盛りのようです。もっと深紅の花もあるのですがこれは淡い色をしています。


   2,23,1


 日本固有のハナノキは絶滅危惧に指定されているようですが、、、、ここでは見事な紅葉があちこちで見られるほどポピュラーな木なのです。花の方はご覧の通りであまり愛でてはもらえないようです。


     目立たぬように  はしゃがぬように
     似合わぬことはむりをせず   人の心を見つめつづける
     時代おくれの男になりたい             時代遅れの男になりたい (河島英伍)


 こんな歌がありましたね、、、、

 「目立ってなんぼ」の世の中のようですが、、、、、影が薄くなるばかりのようです。一日二合の酒の所為ではないでしょうが時代遅れになるばかりのようです。



   花(コブシ)
   2,23,2


     一辮のはらりと解けし辛夷かな            富安風生


 一輪開いて来たと思えば、、、、ピンクです。

 辛夷も木蓮も蕾が膨らんでチラホラ白や赤が見え隠れするようになりました、、、、今度は派手な花の出番のようです。

 

暴力の時代

 曇り。


   裏山
   2,22,2


 大木の下で芝も育たないので庭のゴミと言いますか廃棄物を棄てる場所になっていたのです、、、我が家では裏山と呼んでいたのです。

 試行錯誤の上やっと夏場だけは緑に被われるようになったのですが、、、、冬場は砂漠状態だったのです。手間要らずというのが基本なのでフキとスズランとツルニチニチソウと雑草だけなのですがね。

 春です、「蕗の薹」はもう花になり小さな葉が一面を被い始め、ツルニチニチソウは青い花を咲かせてきました。これでやっと庭から醜い砂漠が見えなくなりそうです。



   ツルニチニチソウ
   2,22,1



 当たり前のように暴力が使われる時代のようです。

 少年は意味も無く殺され、人質は生贄の様に曝され、ミサイルはボタン一つでその下の人々の数も解らずにモニターに閃光を写すだけなのです。

 身近な死を知らぬ世代も、日常的に不条理な死に直面する世界も「暴力」と言う同じ手段によって明日を切り開こうとするかのようです。

 痛みやそれに伴う悲しみは映画やゲームのように無縁のものとでも言うのでしょうかね。

 自衛隊の活動範囲が大きくなるようです。

 軍備の拡大は「抑止力」と言う言葉で正当化されるのですが、冷戦時代を見ても核こそは使われなかったのですがその接点では様々な戦がありそれが今に尾を引いているようです。

 その最前線では抑止力などと言う理性も失せてしまい、犠牲をも恐れぬ神風(自爆)国家までが大手を振っているのです。

 日本の敗戦前の姿が二重写しのようにも浮かんで見えます、暴力によってしか終わらないとしたら一体何人の犠牲を払えば終わるのでしょうね。


 そう言えば25回国連軍縮会議(2015)は広島でしたよね、、、もっとこちらの方に力を入れて欲しいと思うのですがね。


 どの国にとっても良いはずなのですがね、、、、世界中が北朝鮮の様になっても困りますよね、GDPの25%が軍事費だとか。敗戦前の日本など8年間も国家財政の70%以上を占めていたようですよ。

 
   
   花(ツバキ)
   2,22,3


 「椿」 と書くくらいで春の花。



       一花揺れ二花揺れ椿みんな揺れ         星野立子

ライオンダンス


 晴れ、もうペラペラのユニクロジャンパーでも歩くと汗が出てきそうです。


 この時期はサクラばかりですが、、、

   2,21

 もう第一弾のサクラが満開です、次のサクラも蕾が開きかけてきているようです。


 腿の付け根の不調が足首にまで、、、、、少し運動をした方が良いだろうとズンバを休まずに続けたのが悪かったようです、「やっている時は調子が良かったのに、アドレナリン頼りだったのかな?」と床の中でタブレットを相手にゴロゴロしているツレなのです。

 悪い所があるとそれが別の所の負担になる様です、次々と咲く花は結構ですが次々と痛くなっても困ります。生兵法は怪我の元、治るまでは静かにしておかないと二重遭難ですよね。


 と言うわけで八百屋(クリスタルモール)へ買い物を言い付かりました。このモール、ヒルトンホテルの下に有るのですがまるでチャイナタウンの様なのです。


   ライオンダンス
   2,21,2


 まだ春節のなごりが残っています、日本の獅子とは大分顔付きが違いますね太鼓も大型です。ルーツは同じなのでしょうが、、、環境により進化の方向は異なるようです。

 が、根っこは「招福駆邪」と変わっていないようです。


     御慶々々と獅子の金歯に噛まれけり        木村茂登子


 ツレも足首でも噛んでもらえばいいのでしょうかね。
 


 
   花(ミニスイセン)
   2,21,1


 最近、ミニのほうが人気があるのでしょうかねよく見かける気がします。

 密集して咲くから印象に残るのかも、、、、 品種名「Tete a tete」は「噂話」、頭を並べたように並んで咲くからのようです。


 ネタが無いからとて余計な事をとツレに叱られそうなので終わります。
 

早い春


 曇り時々晴れ。

 
   2,20


 今年の春はオリンピックのあった年以来の早い訪れのようです。あの時も雪がなく花が咲いていましたよね。


   2,20,1


 スカイトレインのガード下にはもうこんな物も。


   ツクシ
   2,20,2



       人はみなふるさとを持ち土筆摘む           柏井幸子



 何だかだともう都市生活の方がず~と長いのです、そんな中でツクシを見つけると幼い頃が思い出されるのです。田舎では土手などに掃いて捨てるほどと形容するほどありましたからね。

 面倒な所為かあまり食べる習慣はなかったようですが、食べられると聞いて摘んで帰り調理してもらった記憶はあるのですが、、、もう味はすっかり忘れてしまいました。



      土筆これからどうするひとりぽつんと        風天(渥美清)



 故郷を棄てたフウテン、、、、何時までも故郷(サクラ)と孤独はついて廻るのでしょうかね。


 早い春なのです。
 

旧正月


曇り時々雨。


   春節
   2,19


 スーパーストアですよ、、、、何時からこんな事になって来たのでしょうね。

 東洋系が増え続けるので春節は重要な商戦の一つなのです、中国系では年で一番出費の多いイベントなのですからね。


 日本もオヤジの子供の頃はまだ旧正月の行事が残っていたのですが、もうすっかり忘れられているようです。

 「初春」「迎春」などは旧正月だから実感もあるのです、当然古い俳句は旧正月を歌っているのであります。



     我が春も上々吉よ梅の花          小林一茶



 日本でも春節様々とか、、、、中国人観光客の買い物パワー、一人当たり14万円にもなるそうです。食品、化粧品、炊飯器に温水便座、、、、。


 チャイナタウン以外でもこの飾りが看板になるのなら、、、、旧正月も復活させたら好いのかもしれませんね、メデタイ事ですからね。


 しかし、昔は同じ日を祝った旧正月圏(東南アジア)なのですが、、、近頃腹の中に善からぬ物が溜まっているようでギクシャクしているのですよね。


     元日や餅で押し出す去年糞         金子伊昔紅


 正月早々尾篭な句で恐縮ですが、、、すっきりしたいものですがね。

 色々なバージョンで耳には入ってはいたのですが、出典が解らなかったのです、、、、、「金子兜太の俳句入門」で自分のお父さんの句だと発表されたもののようです。


 正月の決まり文句

     恭喜發財     金運に恵まれますように


 大いに儲けて下さい、、、商売の関わりが人と人のつながりを身近な物にするのかもしれません。



   花(セイヨウサンシュユ)
   2,19,1


      山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ        水原秋桜子


 この雨も今日限りで明日からは青空が戻ってくるようです。

桜梅


 曇り時々晴れ。

 陽気に誘われてスタンレーパークでもと出ては見たのですが、少し歩いた所でツレの足の付け根が不調をきたしてきました。ズンバで変な動きをした所為だとか、結局1枚の切符で間に合うと言う短い散策で帰還。

 バラード駅のコブシ(辛夷)はもう開き始めていましたよ。(写真は使い物にならず)


   桜梅
   2,18


 近所の小さな公園にも春が、、、、まだ人気はありませんがね。

 チェリープラム(Prunus cerasifera)です、「桜梅」とでも訳すのでしょうかね。バンクーバーの早春を飾る代表的な花なのです。




   2,18,1


  新聞の社会記事は十の九までが悲劇である。けれども我々はこの悲劇を悲劇として味わう余裕がない。ただ事実の報道として読むだけだ。            三四郎 (夏目漱石)


 当時の現代人の習慣だそうですが益々その感は強くなっているようです。


 新聞記事は毎日のように「母は幼子を殺め、夫は糟糠の妻の看病に疲れ無理心中を企て、子はボケた親を棄てる」と伝えるのです。

 
 コミュニティの最小単位と言われる「家」が舞台となるようでは悲劇も極まった言うしかないようです、、、、廻りに人は居ないのでしょうかね。


 朝の新聞を見て憂鬱になってもね、、、、、。



   花(クロッカス)
   2,18,2


   ユーフォルビア
   2,18,4


       何が何やらみんな咲いている           種田山頭火

うららか


 晴れ、まさに春うらら。


   春うらら
   2,17


 青空です、ビルの隙間の桜ももう開ききっています。


      うららかな、なんでもないみち         種田山頭火

      うららかなけふのいのちを愛しけり      日野草城
 

 八百屋帰りのビルの隙間、代わり映えの無い日常でもうららかな春はありがたいものです。陰鬱な冬から開放されるようで気分も麗らかになるのであります。


 若い頃は日常を離れたがるものです、旅行、イベント、外食、、、まあ、些細なことですがね。マンネリ化して鈍感になった感性に活を入れると言う事だったのでしょうが、、、最近ではそれも億劫で日々に節目をつけてくれるのは季節の変化だけなのかもしれませんね。


 その日常が外圧(地震、災害、戦争等々)で大きく変えられ、非日常が日常化してしまう事も多いようです。


 うららかな春の日に感謝。



   花(シャクナゲ)
   2,17,1


   ツツジ
   2,17,2


 ツツジ科の花も早い物から咲き始めたようです。

 今年の春は何もかもが一気に花を咲かせそうです、モクレンも少しピンクになってきました。


 

困った!


 霞がかかったような曇天です。


   山笑う
   2,16


 遠山はまだ白く光っていますが、里の木々は少し微笑んで来たようです。

 近付いてみると、、、、。


   桜
   2,16,1


 まだ、あちこちから雪便りが届くと言うのに、、、、バンクーバーは早い春の訪れのようです。



   鳥(ロビン}
   2,16,3


 鳥達が活発に動き出したようです、裏庭にかわりがわり姿を現します。もう巣作りが始まるのでしょうかね。



   亀
   2,16,2


 もう、こんな物も這い出してきました。


     老い易く老いて亀鳴く夕べかな        永田耕一郎


 なぜこの句をとったのか、、、、。

 先日のブログで花の名前を間違えていたのですよね、、、、それに気付いたのが如何いう訳か散歩の途中、気になって仕方なくそそくさと帰り証拠隠滅。(レンギョウがエニシダに)

 思い込んだらナントヤラ、、、、フィードバック機構は錆付き制御不能になる様です。ポンコツの暴走では被害は無いのでしょうが、、、気分が滅入って仕舞うのです。


 御前様(寅さんの)セリフではありませんが、、、

     「困った!」


 春の眺めも、これではね、、、

    白頭掻更短 白頭掻けば更に短く
    渾欲不勝簪 渾て簪に勝えざらんと欲す            春望 杜甫

  中身の方がもっと問題のようです。

事件が、、、

 晴れ、やっと青空です。


   事件
   2,15

 
 何時ものバスが定位置に止まらず南口まで大回するのです、駅もこの有様で黄色いテープが張り巡らされて現場検証が行われているようです。

 ナイフによる殺傷事件があったとの事です、ニュースでは毎日のように目にする物騒がせな記事の一つなのでしょうが、近場で起こると心穏やかではいられないようです。

 治安は悪化しているのでしょうかね?

  地域社会の連帯の希薄化  
  規範意識の低下
  景気の悪化、格差の広がり、貧困

 原因と言われるものは揃いつつあるようですからね。

 殺人に絡む事件は殆どがギャング、麻薬がらみの事が多いのですが、、、、それが普通の生活圏に少しずつ滲みだしてきているようであります。

 
 世界では無法地帯としか思えない国、地域が広がっています、戦争、政治の不在、腐敗、貧困、武器の蔓延、、、と言う事で治安の大本である国家体制自体が壊滅状態にあるのです。


 戦後、中国大陸を逃げ回って帰って来た伯父さんは「治安の悪い事ほど困ったことは無い!」と言っておりました。

 
 何は無くとも安心な生活くらいは守りたいものですよね。



   花(ツバキ)
   2,15,1



     日当りて花新しき椿かな         清崎敏郎     


  まだ咲いたばかりのようで「落花」はまだ見えません、地面に落ちた花は句材にはなるようですがあまり好きになれないのですよね。

 「椿姫」は「道を踏み外した女、堕落した女」を意味するとか、、、、この花は美しすぎるのかも知れませんね。



   クロッカス
   2,13,3


  庭を埋め尽くしてきました。

黄色い春

 曇り。
 
 トロントの方ではマイナス40度、北日本では猛吹雪などと言うニュースが聞こえてきますが、、、、ゴシュウショウサマとしか言えない様なバンクーバーの陽気なのです。


   レンギョウ
   2,14


 ここでは菜の花の変わりに「春の黄色」を演出してくれるレンギョウです。チラホラと黄色いものが見えてはいたのですが一気に咲いてきたようです、、、、寝坊して囲碁の会へ急ぐオヤジを「アレ~」との足を止めさせる路地の早い春です。

 バンクーバーの春も足早に近付いてきているようです。


   2,14,1



    連翹に小雨来るや八つ時分        夏目漱石


 やっと明日からは青空との予報です、、、しかし緯度もたいして変わらぬ東西で50℃も差があるとは、カナダは広いとは言え季節を司る神様も気まぐれなものですね。



   アシビ
   2,14,2


 そうそう、今日はバレンタインデーでしたね。


      バレンタインデーただ何事もなく暮るる        寺岡ひろし


 現役の頃はただただ忙しいだけの日でした、、、、年間の売り上げ記録はこの日だった様に記憶します。


 ハハハ、、、今では忘れられた日ではね、これでは駄目じゃんチョコでも齧って寝ましょうかね。

さまざまな事

 曇り時々雨。
 

   桜
   2,13,1


 天気は悪くても10度を超える気温では開花が進むようで六分咲き、早く青い空になってくれませんかね。

 校庭には桜が似合います、近所の小学校です。


      さまざまのこと思ひ出す桜かな          松尾芭蕉


   2,13,2


 「農業は日本の美しい故郷を守ってきた、「国の基(もとい)」であります。だからこそ今、「変化」を起こさなければならない」                          安倍首相施政方針演説


 ~批判の応酬ではありません。『行動』です。『改革の断行』であります


 しかし、、、、農業改革、何をするのかよくわからないのですよね、断行して欲しいのですがね。農政と言われるものでかって機能した例は無いとしか思えません、ここまでの疲弊を招いたのですからね。
 
 
  つい、生まれ故郷を思い出したのです。田畑は荒れ老人ばかりになってしまいましたが、思い出の中では何時までも美しい国なのですよね。


    給料の 上がりし春は 八重桜            安倍首相


 昨年の評判はイマイチでしたが、、、、今年は桜の花が降りかかるようにトリクルダウンして来ますかね。



   オウギアイサ
   2,13


 今シーズンは氷に被われる事も少なかったので、もう水も温んできたようです。

程よく、、、。

 小雨、どうもいけません春なのですがね。



   2,12


     しとしとと雨しとしとと春の雨           日野草城


 春雨と言うには、、、艶やかさ情のこまやかさと言うような風情はもう少し温かくならないとね。しかし、立春から雨ばかりのようです。


 ナッツ姫に懲役一年という実刑判決が出たようです、オヤジにはその妥当性は判定できませんが、多分に世論の風がもろに当たったようにも見えます。
 日本でも裁判員の死刑判決が控訴審で破棄されると言うようなこともあります。

 イスラム国では裁判とも言えぬ悪魔の論理で残虐な処刑が行われています、それに対して猛烈な空爆が繰り返されているのです。

 何だか刑は群集心理によってエスカレートしてゆくもののようです。

 ある者はネットに曝され、ある者はモニターの4つの「 」(括弧)に囲まれた+印に炸裂するミサイル(爆弾)の閃光の中に裁判を受けることも無く刑を受けるのです。

 

   花(セツブンソウ)
   2,12,1



       野良猫との程良い間合い 節分草            西田美智子


 ネコの好きな作者のようです(猫ねこネコ)



   事件
   2,12,2


 朝、顔を洗おうとして異変発覚。
 ホットウォータータンクが、、、水漏れです。二台据えてあるのですが大穴が開いたのではお湯が出るはずもありません。

 中央が新品です。痛い出費です、この冬には右の床暖用のボイラーも不調を起こしたのですよね、古くなるとオヤジ同様問題が出てくるようです。

 「何年もつの?」と聞くと「10年???」だそうです、と言うことは今度は左と言う事でしようかね。

 
   症状を言えば言う程薬増え        女/奈良県/85歳/無職(シルバー川柳)


 家中、てな事になりそうな事が多くなって来たようです、程よく付き合うしかないようです。

初桜


 曇り、予報ほどは回復しないようでまだしばらく愚図つくようです。


   三分咲き?
   2,11


      けふまでの日はけふ捨てはつ桜            加賀千代女


 例年より早いのではないでしょうかね、、、、さえない天気ではありますが例年よりは温かいようです。これを機会に明るくなってほしいものです。

 足元にクリスマスローズも咲いています、、、、こんな物も何時の間にか。


   ミニアイリス
   2,11,1



 毎年廻り来る季節ですが、、、、初がつくと気分が新しくなる様です。


      顔に似ぬ発句も出よ初ざくら           松尾芭蕉


 何か好い事でもと期待してみます。

球根系


 白く町を包んでいた霧が何時の間にか小さな雨に、霧が晴れると陽が出るとばかり思っていたのですがね。

 ピンクの桜が一分咲き、ぼんやりと霞んだようになって来たのでそろそろ晴れてほしいのですよね。一応明日からは雨はあがるとの予報です。


   スノードロップの庭
   2,10,3


 この花は修道院といいますか教会の庭が似合うようです、実際多いのですがこの家は普通の家です。庭中に広がり始末に困っている様でもあります、芝の代わりのようにクロッカスと競うように咲いています。



 
   花(黄水仙)
   2,10,1


 中国では

  「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」


 仙人なのだそうですよ。


 西洋では

 水に映った自分の姿に恋をして、己の姿を見続けるうちに、、、、俯きがちに咲くスイセン( Narcissus)になったのだそうです。


        少年のような少女や黄水仙         近藤千雅


 最近、少年と少女の差が小さくなって来たようですね。

 自分撮りの写真を、、、などと聞くと西洋化したのかも知れませんね、仙人など老人の世界ですものね。

 「花の命は~」 とか春の野を黄色く染めてほしいものです。


 球根系の花が次々と咲いてきました。

青二才


 雨、まだしばらくは続くようです。

 日本は大寒波だと言っているのですが、、、今シーズンは雪掻きもした事がありませんし、近所のスキー場はもう「ハゲチョビレ」状態、パウダースノーがウリの山間部もベチャベチャ雪との事です。(ハゲチョビレはまだ市民権を得ていない言葉のようです)
 


   小雨の街
   2,9


    みささぎも名もなき塚も春の雨        山本梅史  

  陵(みささぎ)=天子の墓、御陵


 外に出られないので、、、昨日のボーリングの話。
 「だまし討ち」の様な誘いから始まったのですが、、、もう2年になるようです。日系のお年寄りが多いので少しはお役に立てるのではなどと生意気な事を考えていたのですが、、、、、。
 94歳の長老、球はマコトにゆっくりと転がってゆくのですが、そのコンロールの良さは只者ではありません。それを86歳が「90を過ぎたおばあさんに叶わないのだから」と嘆いています。

 オヤジなどはまだまだ「青二才」、お世話になりっぱなしなのであります。

 
 介護疲れに絡む事件が続きます、、、痛ましい限りであります。


 老齢化してゆく社会の当事者そのものでありますが、、、、明日の事はちっともわからないのですよね。「青二才」には覚悟も自覚も乏しいようで、先達の淡々とボーリングを楽しむ姿を見習うしかないようです。




   花(フキ)
   2,9,1


 食べる前に花になってしまいました、こうなると「蕗の薹」と言うよりは「蕗の花」と言った方が似合いそうです。


     蕗の薹炙れば父と居るごとし          富安風生


 50前に亡くなった父は老後のことなど聞いても応えてはくれないのでしょうね。

 

拙守

 曇り時々晴れ、陽が出ると2月とは思えぬ温かさなのです。

 ボーリング帰りに買い物、イタリア街を歩くのも久し振りです、、、、雨あがりの所為か人出も多いように感じられます。



   ボケの花
   2,8


 この町は古臭いシェアーハウスやアパートが多いのですが若者に人気がある地域なのです。そんな路地にボケの花が咲いていました。


   2,8,1


     木瓜咲くや漱石拙を守るべく           夏目漱石


 とは「つたないが素朴で飾り気の無い心」とでも言うのでしょうかね?


 「18歳選挙権」が今国会で成立しそうです、、、、新風を吹き込んでほしいものですね。


  人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣(りょうどな)りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。                  草枕 夏目漱石


 「世間には拙を守るという人がある。この人が来世に生まれ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい」と漱石は言っております。

 世渡り上手ばかりでは益々住み辛くなってしまうのではないでしょうかね、木瓜になってみませんか。

 
 オヤジの貧乏もボケも「拙を守った」所為ではありません、、、ただただ不器用と怠け者だったなだけですがね。


 121万人と言われる新有権者,「サトリ世代」と言われる位ですから要らぬ説法と言う事でしょうがね。

 「人でなしの国」に行くと言う若者が世界には大勢いるようです、、、「守拙帰園田」(陶淵明)、銃を鍬に持ち替えてくれませんかね。



   花(プリムラ)
   2,8,2


 露地のプリムラも咲き始めたようです。
   

名のみの春


 雨、まだ濡れて行こうなどと言う訳にはゆきません。

    春は名のみの風の寒さや   谷の 鴬 歌は思えど~        早春賦


 名のみの春ですが、、、、こんな写真も撮れるようになりました。



   早い桜
   2,7


 残念ながらここでは早春の花「梅」がありません、如何してなのでしょうね?プラムはもう少し遅れてくるのですよね。


     梅は匂ひよ 木立はいらぬ
                人はこころよ 姿はいらぬ        隆達小歌


 とは言え、、、、もう少し空が明るくならないと花も冴えないようです。


 粋で洒脱でとは思えども、、、、氏素性のみならず老臭を放つだけの存在になりつつあるようです。「人は心、、、」と言いきかすしかないようです。



   花(スノードロップ)
   2,7,1


 日本名は「松(待)雪草」だそうです、、、雪のイメージが強い早春の可憐な花です。

 大分咲いてきました。日本では新しい花のようで古い俳句は見付かりません。


      松雪草やさしき野州訛かな         東人


 ネットで見つけました、東人さんは俳句雑誌「春月」を主宰しているそうです。 2010年2月8日に亡くなった作家立松和平さんを偲んでの作品のようです。
 

年年歳歳


 明け方からの強風は昼前にはおさまったのですが何時までも小雨が続いています。



   2,6


 この花は何を基準にして咲いてくるのでしょうね?早咲きではあるのですが、、、、温度、日付、、、、ただの気紛れ。


   2,6,1



 「正式の政府のスタンスいうのががまだよく見えない
 「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」

 NHK会長の言葉です。

 NHKは国営放送ではなく公共放送と言うのが建前なのですがね。

 BBC(英国放送協会)ではありませんが「政府や企業の力に屈しない公正な放送」をウリにしないとジャーナリズム機能を失ってしまうのではないでしょうか?

 北朝鮮の強面女子アナや「フルカーン」マークのイスラム国広報ビデオは見苦しいものですよね。



   花(クリスマスローズ)
   2,6,2


 
 「年年歳歳花相似たり」 とは言いますが、、、、マスコミは時局に流されやすいのです。
 

 谷崎潤一郎の「細雪」は物語りの贅沢生活が「時局をわきまえない」と掲載中止になったそうです。その時の心境を俳句にしています。(1943年)


    提灯にさはりて消ゆる春の雪          谷崎潤一郎

次々と、、


 曇り&雨。
 何時になったら、、、、と空を見上げるだけです。


   メトロタウン南口
   2,5


 南口は低層アパートゾーン(二,三階)だったのですが、次々と高層ピルが伸びてきました。ここは倉庫の跡なのですが駅の真ん前の一等地と言えます。

 しかし、店舗が決まらないようですね。北口が大きなモールと言う事で住人しか南口には降りてくれないのですが、商圏に関する感覚は日本とは違うようです。


 次々と低層アパートは壊されて高層化してゆくようです、旧住民には手の出る物件では無い訳ですがどんな町になってゆくのでしょうね?


 最近の開発を眺めてみると、、、、事業所が入るとか住民が求めているというより、作ることが目的になっているようにも思えるのです、何時までもインベスターがあるとも思えないのですがね。




   花(ムスカリ)
   2,5,1


 荒れ庭の片隅にはもうこんな物も顔を出してきましたよ。


       待春の心が先に歩きをり         稲畑汀子


 花の写真を撮っていると先に咲き始めた物が優先されるのですよね、、、、盛りはまだまだ先なのですがね。咲き誇った頃は見慣れてしまい忘れられてしまうのでは可哀想ですよね。
  

ご破算で~


 雨。
 お日様が出ないので薄ら寒いのですが、、、今日からは「残寒」「余寒」となるようです。

 
    ご破算で願ひましては春立てり         森ゆみ子


 年頭には「今年は少しOOOを」などと今さら他人には言えない様な抱負もあったのですが、、、、霞のように消え去ろうとしているのです。


 古い歌を見ると「春立つ」と「霞」は付物のようですね。しかしおおらかでいいですね。


  けさ見れば山も霞みてひさかたの天の原より春は来にけり  源 実朝
 

 仕切りなおしとしますかね。珍しい事(約50%)ではないようですが正月(旧)より先に春が来たようです。(年内立春)  

 又、ここでと言う事にもなりそうですがね。



   花(クロッカス)
   2,4



    忘れゐし地より湧く花クロッカス         手島靖一


 一つ見付けると、、、あちらにもこちらにも、予想もしない所にも頭を出すのです。

 机の上の歳時記も「春の部」にしなくてはね、、、、クロッカスを探してしまいました。昔の物は字が小さくて面倒になってしまいましたが、ネットとは味が違うのですよね。

節分


 小雨。
 節分と言う事です、季節の節と言う事で明日からは春と言う事のようですがまだまだ雪のニュースが多いようです。


     節分の豆かみしめて無聊の日        八幡城太郎


 豆撒きをする訳でもないのですが、スーパーの量り売りで炒り大豆だけは買ってあったのです。

 雨続きですからね、、、、写真もないので裏庭です。


   裏庭
   2,3


 ホシムクドリの大群が庭に降り立ったのでカメラを構えたのですが、、、、モタモタしているうちに飛び去ってしまいました。撮れたのがこの写真と言う事です。


   2,3,2


 何も無い庭ですが、隅の方にはスイセンの花芽が膨らんでいます。もっとマシな所に植えてあったのですが花が終わった頃の庭仕事で掘り返される度に掘り出された球根が僻地に追いやられるのです。
 それでも忘れる事無く毎年花を咲かせてくれるのです。



   ヤツデの実
   2,3,1


 ヤツデは日本原産で学名が「Fatsia japonica」。「Fatsia 」は八手(ハッシュ)から来たのだそうですが、葉は7,9枚と奇数のようです。

 この実は「竹鉄砲」の弾に使われるそうですが、、、、オヤジは杉やジョコダマしか使った事がありません、身近にこの木が無かったのでしょうかね?


     花八ッ手貧しさおなじなれば安し       大野林火


 トマ・ピケティの「21世紀の資本」、格差拡大に警鐘!

   
   12,3,3

 米国の上位1%が占める国民総所得に対する比率だそうです。

 ある報告では下位80%の資産は世界全体の5,5%だとか、、、、(国際非政府組織(NGO)

 皆が貧しかった頃がよかったとは思えませんが、、、、そんなにお金を一ヶ所に集めてもネェ~。

胸糞

 小雨が降り続く一日です。


   道
   2,2


       春めくややぶありて雪ありて雪          小林一茶


 まだ冬はしばらく続くとテレビは言っていました。
 バンクーバーはこの通り春の気配ですが、この道の先内陸部や東海岸はまだまだ雪の様ですからね。


  「全ての道はローマに続く」とか、、、、しかし、砂漠の彼方から「胸糞の悪い」ニュースです。とても同じ人間とは思えぬ残虐非道です。


 しかし、彼らにも親もあれば嫁や子もあるのでしょうに。

 ナチスの親衛隊も「命令に従った凡庸な公務員」にすぎず、特攻機の操縦桿にしがみつくのは「真面目な学生」であり、エノラ・ゲイは「牧師」に手を振られながら出撃したとか。

 
 「遠くから見れば危険なイスラム原理主義だが、近くで個々を見れば飢えた孤児である」              マフマルパス(イラン映画監督)



 砂漠に繋がる道は無いのでしょうかね、、、、

 報復の連鎖ではと思えども、、、「胸糞の悪さ」は収まりそうにありません。悪魔の陰謀に乗りつつあるのかもしれません。

 テロとの戦いはエンドレスなのでしょうかね?
 


   花(クリスマスローズ)
   2,2,2


 何か汚れたような配色ですね、花は中心部で花びらに見える部分はガク弁なのだそうです。

春隣


 曇り時々雨

 明けたと思ったらもう1月も尽きてしまいました。

 オヤジも暦では11,12,1月を冬とし、2月からは春と言う事にしています。



   春隣
   2,1

   
   叱られて目をつぶる猫春隣         久保田万太郎


  この日記我ながらウンザリしているのですよね、、、、。

      言葉遊びにドヤ顔で
           昭和懐かし、昔はよかった
                       老臭、老醜、垂れ流し 

 
  耳の奥にこんな声が聞こえてくるのです。(他人の声ではありません)

 目を瞑って寝た真似でもしながら明日も書くのでしょうね、、、、病気ですかね。


   花
   2,1,1


    寝て起きて大欠伸して猫の恋           小林一茶


 最近、裏庭によく来るのですが、、、、オヤジなどには完全無視という態度です。

 人はネコほど自由にはなれないようです。

狂気


 曇り。


   コロンビアストリート
   1,31


 この辺りは再開発が進んでいるようです、一時はゴーストタウンの様になっていたのですがね。


 人質事件が最悪の結果を、、、、。

 ここまで歪んだ人心は新しく立て直す事が出来るのでしょうかね?

 狂気の時代のようです、、、、正気を保ってこれに対峙できるのでしょうか、憤るばかりのようです。


   花
   1,31,1


     易水にねぶか流るる寒さかな        与謝蕪村


     風蕭蕭として易水寒し、
              壮士ひとたび去ってまた還らず。          荊軻


 取材に行っただけなのですがね、、、、。


      
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ