fc2ブログ

雑草


 晴れ。
 
 風邪も大した事もない様で家中のバキューム、すっかり汗をかいてしまいました。


   買い物
   1,30


 スーパーに寄った訳ではありません、前の酒屋と裏の八百屋です。

 天下のセイフウエイも時代の流れには抗えないようです、マック同様客離れが進んでいるようです。

 「ターゲット」「ステープルズ」がメトロタウンから撤退しました、アメリカ系の店はバンクーバーには相性が悪いようであまり上手く行くことがないようです。



   花(スパージ、ローレル)
   1,30,1


  ジンチョウゲ科の花が咲いてきました、これは雑草と言いますか庭に蔓延る始末の悪い小木なのです(侵襲雑草)。黒い実が落ちると所構わず増え続けるのです。

 
 裏庭の大木の根で木塀が傾いてしまい今にも崩れそうです、この塀をとっ払おうと思っています。木と木の間に隙間が出来るのでその隙間に何か小木を育てようと試みるのですが、しかし悪劣環境に生き延びてくれるものがありません。
 
 そこでこの庭の雑草を移植してみました、、、、しっかり生きているようです。

 塀が朽ちる前に目隠しになるほど育ってくれませんかね。


       やつぱり一人がよろしい雑草        
       やつぱり一人はさみしい枯草        種田山頭火



   ダンゴ
   画像


 今、愚息からケーキの差し入れがありました、少し食べて寝ます。( Thomas Haas)
スポンサーサイト



風邪?


 晴れ。


   メタセコイア
   1,29

 
 朝起きると咽喉に違和感が、、、、風邪の初期かなと思い家に閉じこもる事にしました。昨日ツレの薬の処方箋をもらいに医院に寄ったのが原因ではないかと決め付けています、風邪が流行っているようでマスクをしている人がいましたからね。


   咳の子のなぞなぞあそびきりもなや         中村汀女


 仕方がないのでコンピューターゲームの1日でした。

 
 「馬鹿は風邪をひかない」とは言いますが、、、もう長い間「風邪」などひいた事もないので忘れた存在だったのです。

 悪化する様子も無いので、引き出しの奥に転がっていた風邪薬も馬鹿にはなっていなかったようです。



   花(クリスマスローズ)
   1,29,1



   苔?
   1,28,1


 白い苔ですかね、この時期には青々とした苔より雪の様な苔のほうが似合うようです。


 今日は早く寝ます。

不可解

 曇りのち晴れ。


   1,28


 「スケート禁止」の看板が画像に残ってしまいました。

 二世のボーリング仲間のおじさんは子供の頃はここでスケートで遊んだのだと言っていましたが、、、、オヤジの知る限り氷結はしても上に乗ると言うような厚さになった記憶がありません。

 今年は暖冬のようで氷が張った事もないのではないでしょうかね。


 27日は「アウシュビッツ強制収容所解放70周年」でした。

    「偏見や憎悪が広がったとき何が起きるのか、次の世代に理解してもらわなければならない」
                                                           (生還者)


 今、人質の命を弄ぶような交渉が進んでいます。

 爆弾を腹に巻いた少女、聖戦の名の下の突撃テロ、、、、被害者も加害者も命の重みを認められない世界の住人でしかないようです。悪魔の主導者の企みがどうしてこんなに力を得るのでしょうね?

 命の重みは悪魔のささやきの前に70年前と変わらず羽毛の如く軽いようであります。

 人の痛みは直接自分の神経に繋がっている訳では事はないのですが、「理解」することくらいは心掛けたいものですね。


   「人を殺してみたかった」


 19歳の少女の言葉です、、、、前にもこんな事を言った少年がいましたよね。

 人間の心の奥には深い深い闇が潜んでいるのかもしれません。
             

     眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」        巌頭之感 (藤村操)


 巌頭から滝壺を眺めるようなご時世とでもいいますか、流行病の様に暗雲が若者の心に広がっているようです。



   花(キバナセツブンソウ)
   1,26,1



        雨光る節分草の咲く日より          後藤比奈夫


  日本原産のセツブンソウ(白)はここでは見た事がありません、黄色の花は「エランティス」と呼ばれるようですが「春の花」と言う事のようです。
 

寒椿


 曇り時々小雨。
 
 又、外に出られなくなってしまいました。東海岸はは大雪だと言うのにここのスキー場は雪がはげてしまい「商売あがったり!」だと嘆いています。

 この生温い雨では山の上でも役立たずなのではないでしょうか。



   昨日の写真です。
   1,27



 降り込められて老いが二人、家の中で互いに勝手な事をしております。

 オヤジがパソコンで遊んでる間はツレはタブレット(iPad)。料理をする時も洗濯度する時も、、、落語を聴いて笑っています。

 「落語」と「数独」が新しい玩具の使い道のようです。



   花(寒椿)
   1,27,1



      近付けば蕾勝りて冬椿            稲畑廣太郎

   
 蕾に紅がさして来ても中々咲いてくれないものですが、、、、、何時の間にか散り始めていました。


 注目のギリシャの選挙の結果が出ました。

 いずこの選挙も「緊縮財政」には票が集まらないようです、、、市場は早くも警戒態勢のようですが悪い事の引き金にならないことを願うしかないようです。

 さて、どう転がるのやら、、、。

 「公的債務の総額が国内総生産(GDP)比175%」という数字は人事ではありませんからね。

冬晴れ


 晴れ。
 ここは15度を超える陽気なのですが、バンクーバー空港はキャンセル便が続出との事です。ニューヨークを含む東海岸の主要都市が猛吹雪なのだそうです。
 

   冬晴れ
   1,26


      冬晴の雲井はるかに田鶴まへり           杉田久女


 鶴はいませんが、白頭鷲(ワシ)が大空をクルクル廻っていました。上昇気流に乗って帆翔する鳥は獲物を探しているのかも知れませんが、悠々と自由に見えて飽きることがありません。


     とんびがくるりと 輪を描いた
                     ホーイのホイ
                          そこから東京が 見えるかい~
                                         (夕焼けとんび 三橋美智也)

 
 懐かしい風景でもあるようで、、、、こんな古い歌がでてくるのです。



   花(サクラ)
   1,26,2


 馬鹿陽気の所為でもないようです、種類によっては随分早い物もあるようです、何株か見つけてあるのですがしばらく見に行かないでいるともうこんなに咲いていました。



   ダンゴ
   1,26,3


 海鮮チラシ、昨日の刺身の残りですけどね。

 四割りのマグロを下ろすと、義姉家族と分けるのですがそれでも1回では食べきれないのです。

 
 世界初「マグロの回遊」がウリだった大型水槽のマグロが怪死しているようです、、、、広い海を悠々と回遊したいのかも知れませんね。
 
 マグロも何時まで食べられるのやら?

春を待つ


 曇り、やっと少し明るくなりました。


   ある庭
   1,25,1


 荒れ庭にこんな物が這い出しています。

 降り込められていた反動でしょうか、なんとなく賑やかな日曜の庭なのです。 荒れた庭の手入れをしている人と挨拶を交わすことが多い散歩なのです。



   ノーザンフリッカ
   1,25


 裏庭には小鳥達も集まってきました、数えてみると4種もがそれぞれの場所で餌をあさっています。


     春待つや愚図なをとこを待つごとく           津高里永子


  まだ寒中とはいえ明るくなると春の足音がかすかに聞こえてくるようです。



   花(クロッカス)
   1,25,2

 
  
 イスラム国の人質事件は最悪の事態となりそうです。

 法然上人は夜襲された父から「恨みをはらすのに恨みをもってするならば、人の世に恨みのなくなるときはない」と言い残されたそうです。

 しかし、恨みの連鎖は途切れる事がないようです。


   月影の いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ       法然上人

 
 南無阿弥陀仏、旧暦1月25日は上人の忌日だそうです。

 人の心にも春は来るのでしょうかね。

冬の雨

 雨。
 同じ市内でも場所によっては大水(洪水)となっているようです、雨までがゲリラ化しているようです。


   雨の庭
   1,25


      前の人少し霞みて冬の雨          星野立子


 好きな事をしに行くのですが、出掛けるのに躊躇する冬の雨です。白い物が混じる寒さではありませんが傘をさして歩いても裾の方が濡れてきます。片手で抑えながら歩くのですが脂肪の所為ですかねズボンがずるずる落ちてくるのですよね。


 中也にはこんな声が聞こえたそうです。

        亡き乙女達(おとめたち)の声さえがして
                  aé ao, aé ao, éo, aéo éo!

                                     冬の雨の夜 中原中也


  早く晴れてくれませんかね、陰鬱でいけません。



   木の実(サンザシ)
   1,25,1


 黒い木の実も、、、。黒は人には目立たない色ですが、鳥たちの目には感知しやすいのだそうです。


   1,25,2

セメント工場

 雨。
 ハワイ辺りから押し寄せてきた雨雲のようで、夜になっても10℃以下にはならないようです。寒の最中なのですがね。


   セメント工場
   1,23

 グランビルアイランドにあるセメント工場です、今では観光名所なのですが、元々この辺りは工場跡だった訳でそれがまだ残っていると言う事のようです。
 廻りの観光化にあわせてかこんな事になっています、、、、ブラジル人アーティストによる作品だそうです。

 バンクーバーは今ビルラッシュです、まだまだこの工場は働き続けるのでしょうね。


  「シリアへ向かう大型トラックの多くは、建築用のセメント袋を満載している」     
                                              朝日新聞1,23


 イスラム国に拘束されている日本人の入国したと思われる国境風景です、建設資材だけなら良いのですが、、、騒動の元もここを通ったようです。

 
 しかし、破壊するのですからセメントは幾らでも要りますよね。人まで殺めるのではここは蟻地獄の巣、ブラックホールの臨界点のようです。
 「自己責任で!」などと言う無責任で通ってはいけない所なのです。

 しかし、拉致からは相当時間があったのですが、身代金を突きつけられてやっと接触を持つと言うのもね。時間までが違う世界ではないと思いたいのですがね。


 
   花
   1,23,1


 春の息吹も聞こえてきそうなのですが、、、、、暗いニュースは減りそうに有りません。


      祈るとは願ふにあらず下萌ゆる                京極杜藻


 「願う」は自分の欲が強いようですね、、、、しかし、「神」とやらの真意が何処に有るのか判らなくなるようなこの頃です。


 「神は偉大なり!」と言いながら山賊同様なのであります、神を畏れぬとはこの事ではないでしょうかね。

土俵入り


 曇り&小雨


   公園にて
   1,22


 朽ちかけた大きな切り株に乗っかるように若い木が育っています。元の木は大きさから言って針葉樹なのでしょうが乗っかて居るのは結構育った広葉樹のようです、根の位置が高いので風で斜めになっているようです。

 時間は容赦なく過ぎてゆくようです。

 雨で外に出られないので家で大相撲を見ています。(ネットテレビです)

 このところ、ダイジェスト版ばかり見ている所為でしょうか、、、、仕切りの間合いの長さと言いますか流れに乗れなくて困るオヤジが居るのです。
 本場所だと見逃すともう見れない訳で間合いも緊張を引き出す要素なのでしょうが、巻戻せば又見れると言うテレビ桟敷では次々と取り組みが進まないと気がすまないようです。

 忙しい用があるでなし、ゆっくり楽しめばいいのですがね、、、、これも老化の一つなのでしょうかね。

 土俵入りを見ながら、、、、棒切れを持って太刀持ちだ弓取り式の真似をして遊んだ頃を思いだしてしまいました。やっぱりこれも見なくてはねとテレビを写し鏡にテレビの前で土俵入りです。

 ハハハ、、、、とてもあんな姿勢にはなれません。イタタ、、、とひっくり返ってしまいました。


    子角力や初番付を一抱へ          吉野 左衛門

 
 今日は左衛門忌だそうです、多作な人だったようですが作品があまり見付かりません。時は過ぎてゆくようです。



   花(クリスマスローズ)
   1,22,1


 やっとと言いますか、もうと言いますか、、、、咲き揃ったようです。


     木蔭にてクリスマスローズひそやかに         中田芳子


 俯き加減で花の大きさの割には目立たないようです。

無法

 曇り。


   鴨
   1,21


    猟夫と鴨同じ湖上に夜明待つ          津田清子


 黒覆面がナイフを振り回しながら2億ドルの身代金要求をしています、「OO国」を名のる者がこの無法であります。インターネットを駆使し世界を揺るがすような組織でこれ程馬鹿げた事が言える時代と言うのは何なのでしょうね?

 人は愚かになるばかりのようです。

 この、2邦人は彼らに対して悪意がある訳でも悪事をしたとも思えません、無事開放される事を祈ります。

 今、世界は敵か見方かと言う二分化で秩序を保とうとしているように見受けられます、単純で現代世相に合致するようです。しかし、これでは争いが絶えませんよね。

 
 集団的自衛権=仲間の国が攻撃されたとき、一緒に反撃することができる権利(朝日小学生新聞)
 積極的平和主義などと良く判らぬ事を言っておりますが、、、、。
 
 日本人の覚悟が問われているようでもあります、敵に回るのは何処なのでしょうね。

 
 猟師と鴨が凍てる湖面が白々と明けてくるのを待っている様な緊張も息苦しいのですがね。


     無法一代 涙を捨てて
           度胸千両で 生きる身の
                         男一代 無法松~
       


 と言っても女、子供や弱い者には優しくなくちゃあね。

 
 [ようじ少年」と同類だとすると「おちゃらけ」ですがね、理解の届かぬ世界が広がってきているようです。



   花(ミヤマシキミ)
   1,21,1


   モクレン
   1,21,2


 花芽が大分膨らんで来ました。


 「幸」の蕾は「辛」だと言った人があります。

 春になると少しは頭(上の部分)が変わってくれるといいのですがね。
   

寒アヤメ


 晴れ。
 大寒と言うことなのですが10℃を超えています。


      大寒と敵のごとく対ひたり          富安風生


 寒さの極みとなるはずなのですが、、、、、拍子抜けのする様な陽気です。このまま春になるといいのですがね。

 しかし、場所によって斑はあるようですが、昨年の世界平均気温は観測史上最高だったとの事です。国連の世界気象機関(WMO)は「地球の気候が変わり、年を追うごとに極端な気象や人間への悪影響の恐れが増している」と指摘しています。

 温かいと喜んでも居られないようです、困ったことですね。


   寒の空
   1,20


  これでは、寒の話題では書けませんよね、、、、「寒アヤメ」で終わりにします。 


   花(寒アヤメ)
   1,20,1


 地中海沿岸生まれのようでIris unguicularis「アルジェリア冬アイリス」と呼ばれるもののようです。

 何を好んでこの時期に咲くのでしょうね?


 子供の頃は「寒餅」を搗いたものです、乾燥させて「あられ」にするので黴(カビ)などが発生しないこの時期に合わせた物なのでしょうが、、、、この陽気ではかびてしまいそうです。

 「あられ」用なので色を付けた物が多く、「餅花」同様子供達には楽しみだったのです。もう餅を搗く事も珍しいのでしょうね。

日向ぼこ

 晴れ。
 20日は「大寒」との事なのですが、、、、穏やかな青空が広がりました。


   日向ぼこ
   1,19


 公園のベンチが何時もより賑わっているようです、日向ぼこですかねしばらくは動く様子がありません。


     この頃の漫画わからずひなたぼこ           やなせたかし


 これはアンパンマンの作者の日向ぼこです。

 「ようじ動画」の少年が捕まったようです、どうも「万引き」も「異物混入」も自作自演の画像だったようです。

   「マスコミの皆さんが自分を報道したことで、有名になれてうれしかった。英雄に近づけた」
 
 これが、目的だったようです。

 どんな罪になるのか知りませんが、、、、又少年院の庭で日向ぼこをする身になるのでしょうかね?

 
  「グレてやる~!」 と言う叫びの奥には何が潜んでいるのでしょうね?


  日溜りで日向ぼこをする老人には、、、、、「大人のやつら反省しろ!」と言われている様でもあります。

 
 飢えで犯す犯罪なのかも知れませんね。腹を減らしてはいませんが愛情や希望と言う社会や大人が与えるべき餌に飢えているのかもしれません。


   グレイヘロン
   1,19,1


 湖水の上に佇む鳥の様な孤独には少年の心は耐えられないのです。



   花
   1,19,2



    ともかくも生かされてはいる雑草の中       種田山頭火
 

 芝の雑草と化したヒナギクの仲間です。
 踏まれても踏まれても、寒の中でも一つ二つと咲いてくるのです。


 人は善として生まれて来るのか、悪として生まれて来るのかは永遠のテーマですが、、環境により変質するのも生命の運命の様でもあります。


      『人間は人として生まれるのではなく人になるために生まれる』
                                       アメリカ・インディアンの言葉      

 
 「馬鹿が!」 と思いながらも、、、若き日の苦い思いが蘇ってくる老いの日向ぼこなのです。        

オレンジ


 曇り。


   八百屋
   1,18


 町に出ても八百屋くらいしか寄る事のない生活なのです、ボーリングに来たついでに果物とハム類の調達です。

 この時期は美味しいのはオレンジだけのようですね、何でも並べてはありますが八百屋物は旬の物が一番ですよね。ここでは日本の様に厳選された物ではありませんからね、選ぶにも困ってしまう様な物まで並んでいるのです。


 ひと袋に入っている蜜柑の味は、最初の一つめを食べればだいたい見当がついてしまう。味が規格化され、標準化されて、当たり外れがなくなったのである。
 これはきっといいことなのだろう。しかし、どこか淋しいような気もする。外ればかりでは困るが、適当に当たり外れがあってこそ菓子ならぬ果物の、自然の味が楽しいのだ。
     
                                   『今日もトットと陽はのぼる』 ねじめ正一
 

 ここでは今だオレンジ選びもスリリングなのであります。


   蕗の薹
   1,18,1


 これは、旬でしょうね。

 
       一つあると蕗のたう二つ三つ         山頭火


 朝、裏庭で空模様の確認と「蕗の薹」を数えるのが日課のようになっています、、、、今年は何だか数が少ないようです。毎年増え続けていたのですが、食べ過ぎてしまったからでしょうかね?


 写真は我が家の物ではありません、背丈を越える大きな蕗の「蕗の薹」なのです。これだけ大きいと食べ出がありそうですが、、、、公園では採るわけにも行きません。


       「春の皿には苦味を盛れ」


 とか、、、春野菜の登場が待たれます。

怒り


 曇り時々雨、晴れ間は続いてはくれないようです。



   又、マンサク
   1,17


 枯園でこの花だけが目立つのです、ここだけが明るくなっているようです。


        のら猫の糞して居るや冬の庭         正岡子規


 まったく、これでも咲いていてくれないと、、、、上句の如く、風情もクソもないのです。

 これでは、「ナッツ姫」と同じく謂われなき怒りと言われそうですね。


 しか~し、、、、今の世の中矢鱈と怒りに満ちているようです。テロリスト対武装警官の如く「国と国」が「宗教と宗教」が「富者と貧者」、「若者と老人」、、、、が一触即発のような状態で対峙している様に見えるのです。


 「ナッツ」の事ばかりで他が見えなくなるような怒りは顰蹙をかうのは当然なのですがね、、、、もう少し他者の立場、意見にも耳を傾けてもらわないと取り返しの付かぬ事態となってしまいます。

 
     皆の衆 皆の衆
        腹が立ったら 空気をなぐれ
             癪(しゃく)にさわれば 水を飲め                皆の衆 村田英雄


 冷戦時代は終わったと言われたのですが、、、、冷たい風は収まる事はないようです、雪解けの春は何時になったら来るのでしょうね?



   花(サルココッカ)
   1,17,1


 芳香のある花なのですが、寒い所為でしょうかまだ傍を歩くだけでは気が付かないようです。

冬凪

 晴れ&曇り、久し振りに太陽を見ました。

 暖かいので晴れ間を縫って海の方に行ってきました。

 が、電車に乗ってからカメラを忘れているのに気付くという大失態、、、、1枚の切符で間に合いましたが、時間と距離は2倍のロス、困った事が増えてしまったようです。



   定番のサイエンスワールド
   1,16


 冬の海では寒々しいので「冬凪」とします、穏やかな散歩日和だったのです。左にかすかに見えるスキー場も何だか影が薄いようです。

       
   ダウンタウン
   1,16,2



     冬凪や置きたるごとく櫻島             轡田進


 桜島は「山体膨張」と言う現象が続いているようです、これはマグマが蓄積していると言う事のようです。
      
 国の火山噴火予知連絡会長(藤井、東大教授)は「日本列島が火山活動期に入った可能性」が、、、、などと発言しています。

 地震、火山と列島の地下はグタグタのようですね、、、、、空ばかりでなく地下も凪いでくれないものですかね。

 阪神大地震から20年にもなるようです、昨日の事の様でもあり遠い昔の出来事の様でもあります。 追悼!

   花(ビバーナム、ティナス )
   1,16,1


 陽気に誘われる様に咲き始めたようです。
 

三椏

 曇り時々雨。
 新しい年になったというのに、、、、晴れてくれません。冬籠りとは決め込んではいるのですがこう太陽が出ないとウンザリもいいところです。


   マンサク
   1,15


 こんな陽気でも「まんず咲いてみるか」とマンサクが咲いてきました、暗い空でも春の訪れが近付いて来ているようです。



   ミツマタ
   1,15,1


     まはしつつたたむ雨傘三椏咲く         小島花枝


 ミツマタは和紙の原料の一つです。

 和紙の無形文化遺産への登録が決まったそうです。

 日本は紙の国ですからね、障子、唐紙(襖)と建築に多用されるばかりでなく、雨傘や爆弾を吊るす風船にまで使われたくらいですからね。
 慶長遣欧使節団(1613年)の侍が無造作に捨てる鼻紙が上質なのに驚いたようで、ローマの博物館には“支倉の鼻紙"なるものが現存しているそうですよ。(当時はヨーロッパでは紙は貴重品だったようです)

 しかし、現代生活では用途は減るばかりで衰退の道を辿っているようです。

 オヤジの子供の頃は「かじ」と言いましたが「楮」(こうぞ)の木を山から切って来るのが冬の間のアルバイトだったのです。大きな釜で蒸した「かじ」の皮を剥いたりもしたのです、寒い河原での作業でしたが田舎でのアルバイトはこれ位しかなかったのです。幾らくらい稼げたのかは記憶にありません、きっと100円貰うのが精いっぱいだったのかも。

 そうそう、和紙といえば紙幣ですが、、、、。


   ポリマー紙幣
   1,15,2


 全ての紙幣がプラスチックになってしまいました。耐久性が2倍以上、偽造防止にすぐれているとか。

 しかし、老人達には不人気なようです。つるつるして重なっていると間違いやすいとかペラペラで威厳がないとか、、、。

 どうも、和紙の質感や風味が恋しいのが本音の様でもあります。

 要は書いてある数字だけが肝心なのでありますが、、、、カナダドルは円同様情け無い状態なのですよね。円は国策ですがカナダは資源国なのでアルバータなどは大騒ぎです。



     銀行の支店が あの世に あるでなし       土情(万能川柳)


 ではありますが、、、、和紙同様愛着を持たないと何時の間にか消えてしまいそうです。

神風?


 晴れてはいるようですが、、、、。

 家のまわりは霧が立ちこめて太陽が見えませんが、八百屋にでもと1ブロックも坂を登るともう青空が広がっています。家に閉じこもっていたら、「今日も曇天!」と言う事で終わったのでしょうね。しかし、たかが1ブロック違いで別天地とはね。


   ガソリン安
   1,13


 原油の値段が下がり続けています。150を越えていたのですからね、生活者にとってはありがたいことです。

 シェールガス革命で供給が増えたとか景気低迷で需要の減少とか色々言いますが、基本資源の価格がかくも激しく乱高下して良いものなのでしょうかね?
 何か我々庶民には解らぬカラクリがあるようにしか思えません。

 産油国にとっては大変ですが、今の日本にとっては神風のような物ではないでしょうかね、物価の上昇に賃金が追いつかないと言う時に原油安ですからね。

 しばらくは安値が続くだろうとの予測ですが、シェールガスの採算割れと言うのではいずれバランスしてくるのでしょうね。


      原油高 この日のために 脂肪ため       心配性(サラリーマン川柳)


 ついこの間の事なのですがね、、、、。


   花
   1,13,1


       成り行きに任す暮しの返り花            鯨井孝一

冬の花


 曇り時々晴れ。
 今は冬の星座が綺麗に見えていますが、、、、昼間に晴れてくれなくてはね。


   花盛り
   1,13,1


 セイヨウハシバミでしょうか、カバノキの仲間は今が花盛りのようです。


   1,13,2


 この仲間は風媒花で昆虫のいない寒い季節でも関係なく咲くようです、着飾って虫達に媚びる事もなく木枯しでも待っているようです。
 おかげで派手な色も芳しい香りもありませんが風任せでは効率が悪いのか矢鱈と数が多いようです。

 遠目には枯れ木にしか見えませんが、花盛りなのであります。


       はんの木のそれでも花のつもり哉         小林一茶


 「榛」=ハシバミ=はんの木  (種類は色々あるようです)   季語としては春のようです。



   花(スノードロップ)
   1,13


 スノードロップも蕾が膨らんできました。

二十心已朽


 曇り。


   昼休み
   1,12


 若い声のざわめきに吸い寄せられて来て見ると昼休みのようで校庭が賑わっています。

 今日は「成人の日」ですよね、昔人間には15日がまだ頭から抜けてないようです。今年成人になるのは126万と昨年より増えたようですが、中期的には横ばいから減少の傾向にあるようです。

 フランスのテロ事件の容疑者達の年齢は30代前半のようです。

 10代、20代、30代と並べてみたのですが、、、、若者達には苦難の時代のようです。


     贈陳商     李賀  

       長安有男児        長安に男児あり
       二十心已朽        二十心すでに朽ちたり
 
 夭折の詩人「李賀」の詩句が天声人語に出ていたので借りたのですが、、、、「さとり世代」とはこの事なのでしょうかね?

        祗今道已塞       まさに今 道すでに塞がり
        何必須白首       何ぞ必ずしも白首をまたん


 30代ですよ、、、、何が重武装して花の都で特殊部隊と銃撃戦をしなければいけなくさせるのでしょうね。


 先送り、先送りで次世代を食いも物とし白首を保つのも程々にしないと、、、、若者の心は早々と朽ち果ててしまうのではないでしょうかね。



   花(山茶花)
   1,12,1


 好きな花なのですが今日は趣を変えて、、
 

     ムンクの叫び山茶花散りやまず          関口幸治


 こんな物もあります。


         さよならさざんか
         


 物騒な話になってしまいました。

寒木瓜

 曇りと言いますか霧の1日です。


   霧
   1,11


 出掛ける時の写真ですが、、、、帰ってきても辺りは湯船の中ののように霞んでいるのです。気温も木枯らしが吹き荒ぶと言う様な厳冬のイメージではありません、寒の内なのですがね。
 今年のバンクーバーは暖冬と言っても良いようです。



   寒木瓜
   1,11,1


     寒木瓜の赤さ人間嫌ひ栖む           内藤吐天


 挨拶くらいの都市生活、細かい感情も表現できぬ外国暮らし、、、、人間嫌いでなければ出来ないのかもしれませんね。

 
    “現世は夢 夜の夢こそまこと”        


  人間嫌い?と言われた江戸川乱歩の好んで書いた色紙だそうです、、、、今も外は霧で灯りが2つ3つぼんやりと霞んで見えています。


  共同体で生きてゆくために必死になって共感を演技するのもシンドイものです、大きな流れが金太郎飴の様なものを求めているような気がします。何だか人間嫌いが増えそうな時代の様でもあります。

金縷梅(まんさく)

 曇り。
 今週から趣味の会も始まりました。


   日系会館
   1,10,3


 まだ、松飾が出ています。最近は7日頃には片付ける事が多いようですが昔スタイル(15日)のようです。

 囲碁、将棋の始まりです。しかし、暇潰しで遊ぶネットランキングは下がるばかりです。「集中力の低下か目の衰えか?」などと自分を慰めてはいますが脳味噌の退化は如何しようもないようです。「アアアア、、、??」 ポカと時間切れの連発なのです。
 プロの世界でも最年長棋士「内藤國男九段」(75)の引退が決まったようです、「膝と腰が痛くて長時間座って対局することができなくなった」との事ですが残念ですね。

 
 厚生労働省の推計では団塊の世代が75歳以上になる25年には5人に1人にあたる700万人が認知症になるといわれています。


   1,10,2


 会館にはこんな映画の宣伝も張ってありました。

 その頃は撫でられるる禿頭よりも撫でる手の方が多いのでしょうね、恐ろしいですね。


 将棋界ではまだ加藤一二三九段(75)が頑張っています、「鰻重」でも「板チョコ」でもバリバリ食べて指し続けてほしいものですね。
 
 
      物忘れ するが晩酌 忘れない        佐藤庄助 (シルバー川柳)


   花(マンサク)
   1,10,1


 寒い中でも咲いてくれるので小さいとはいえ目立つ花のはずなのですが、、、、古典の中で世界一植物名が多いと言われる「万葉集」に一首も歌が載っていないのだそうです。
 結構地味な花も登場するので何か意味があるのでしょうかね?

   1,10


 俳句の世界では「金縷梅」と書いて「マンサク」と読むようです。写真は葉が付いたままで花も大きいので「シナマンサク」のようで、Hamamelis japonicaとは違うようです。

 季語としては「初春」、早く温かくなってくれませんかね。
      

       まんさくの一つ一つの片結び           鷹羽狩行


 何か縺れた紐のようですね。

古木


 曇り。
 
 雨だけは免れたようなのでリンゴの木の剪定。


   古木
   1,9


 古いブログを見るといつも正月明けの今頃に定例のようにこの木を切っているようです、屠蘇でふやけた体に活を入れるかのようであります。
 グダグダと役にも立たぬゴタクを書き連ねる日々でしかないようですが、振り返ってみると大きな天然の歯車の一つの様に毎年同じ様な事を繰り返しているだけようにみえます。


     斧入れて香におどろくや冬木立            与謝蕪村


     1,9,1


 しかし、このリンゴも老いてしまったようです。幹が朽ちてしまいノコギリで大きな枝を切ろうとするとユサユサと揺れるのです、あまり葉が付き過ぎると風で折れてしまうと益々強く切ることになってしまいました。

 さてこれでも実を付けてくれますかね?



   花
   1,9,2


 アジサイがかくも見事にカサカサになっています。


      草々の呼びかはしつつ枯れてゆく          相生垣瓜人

志士気取り


 曇り、今日もガスがかかっています。


   Visibility
   1,8


 今日も霧です、テレビは「Visibility」0%などと言っていましたが、、、、陽が出ないだけで大した事も無くしっかりストップサインも見えています。


 パリで新聞社が襲撃され多くの死者が出ています。

 花の都で乱射事件とはね、、、、京を騒がせた攘夷志士気取りなのであります。「神は偉大なり!」などと叫んでいるようであります。

 攘夷=外敵を追い払って国内に入れないこと。

 意に沿わない者は斬ってしまえと言う事なのでしょうかね。

 「攘夷思想は革命の実践と言う面では、ナショナリズムと言う、可燃性の高い土俗感情に火をつけて廻る事だった」
 「わざわざこれに火をつけてまわるというのは、よほど高度(あるいは高度に悪質な)政治意図から出る操作と言うべきで、歴史は、何度もこの手でゆさぶられると、一国一民族は壊滅してしまうという多くの例を遺している」
                                  この国のかたち    司馬遼太郎                        

 薄っぺらなナショナリズムが広がっているように思える時代です、愛国とは次元が違うとしか思えませんがね。

 「諷刺漫画」だ「コメディー映画」がもとで世界中が大騒ぎとなるのも薄っぺらな話ですがね。


     おもしろきこともなき世をおもしろく          
             すみなすものは心なりけり      (高杉晋作 野村望東尼)


 晋作は前の句だけですね、、、、こんな若者が増えているようです。晋作のようなという意味ではないのですよ、下の句もお忘れなく。



   花(ナンテン)
   1,8,1

   

 霧が晴れたら陽が出るのではないかと期待したのですが、、、、曇り。


   霧
   1,7


    街閉ざし木立を閉ざし冬の霧                加藤 耕子


 街も木々もがぼやけてしまい単調で荒涼とした影絵の中の住人になったようです。寒々しく見えますが寒に入った割には8℃もあるのです。


 今日は七草と言う事です、昔は身近な所で摘んで作ったようです。それを刻む時こんな歌があったそうです。

     七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、、、、、

 「中国広東省で生きた鶏の販売が禁止される」と言う記事を見たものですからね。鳥インフレ感染を防ぐためのようですが、新鮮な鶏は日本の新鮮な魚にあたる様で「刺身が食えない!」と言う程の衝撃があるようです。

 「唐土の鳥」は何を指しているのでしょうね?渡り鳥にとっては国境など無いのですがね。


 鳥ばかりでなく飛行機も艦船も密漁船もと言う事で、、、、

 内閣府の世論調査で、中国と韓国に「親しみを感じない」との回答が、1978年に調査を始めて以来それぞれ最悪となった。(中国=83,1%、韓国=66,45)


 どうも昔より雰囲気が悪いようですね、、、、困ったことです。

 「安倍談話」が出るそうです、、、、各国から牽制球が投げられているようですが、騒動の種とならなければいいのですがね。



   花
   1,7,1

簡単?

 曇り、元旦に青空があっただけでお日様が顔を見せてくれません。


   古巣辺り
   1,6


 古巣の辺りに来る事も少なくなってしまいました、そのままになっている銀行に小遣い(生活費)を下ろしに来る程度なのです。

 オヤジも今年はやっと年金生活者の仲間入りです、早期退職と言う事でタケノコ生活でここまで凌いで来たのです。しかし、年金だけで帳尻が合うのかどうだか、、、、。


 銀行に寄った日は、、、「日本の借金時計」などを見て自分を慰めるのです、まだ借金が無いだけましかと。

   今日の数字
     日本の借金     1003兆0989億****万円   (*はめまぐるしく廻っています)
     家庭の負債          1930万8746、**円
 
 
 いざ満期になったときどうすればいいかって、日本政府がやっているんですから、日本政府が印刷して返すだけでしょうが。だって日本円なんだから。簡単なことだろうが。
                                         麻生副総理・財務相


 紙切れ貰ってもね。

 しかし、「お金」て何なのでしょうね、、、、モニターを走り、紙に印刷された数字に過ぎないようにも見えるのですがね。紙はかみでも「神」よりも偉いようであります。


 収入の43%、歳出の24,3%が紙切れ(国債)がらみではね、ババ引く事になるのは誰なのでしょうね??

 どうも正月早々かいけませんね、花へ。


   花(クリスマスローズ)
   1,6,1


 この花、これからが長いのですよね。


     不景気が普通になりて冬木の芽            大部哲也


 長い冬ですが、しっかりと冬芽を抱いて耐えていれば春が来るのでしょうかね。

初暦


 雨。
 内陸から東海岸にかけては-20度と冷え込んでいるようですが、バンクーバーだけが8℃で雨となっています。「黒潮」が太平洋を超えてて暖を運んでくるようです、成れの果てでもエライものですね。



   初暦
   1,5


 もう何日か過ぎてしまったのですが、やっと家中のカレンダーが新しくなりました。不動産屋が送って来た我が家の写真入りは場所を得られなかったようです、トイレも嫌ですからね。毎年不動産屋もご苦労な事ですね、一軒づつ印刷して配るのも手間ですよね。


     初暦知らぬ月日は美しく           吉屋信子
     初暦好日三百六十五             村上霽月
 

 さて、どんな日々が刻まれるのでしょうね?



   花
   1,5,1

日常へ

 雨。
 「御降」と言われても降り続いたのではあまり有難くありません。

 ここの正月は呆気ないもので元旦だけなのですが、日本人としては良いとこ取りと言う事でまだ「松の内」と決め込んでいます。しかし、「飲友」も帰ったことだし又日常にかえるしかないようです。


   日常
   1,4


 ボウリングに行っただけで写真が無いので毎日眺めている裏庭です。

 
     ぼんやりとホットコーヒー四日かな         安部里子


 ボウリングも辛うじてアベレージをキープ、、、、日常のスタートです。


 凡々たる日常を望みたいのですがね。


 「天明の打ちこわし」 

  江戸時代の中期以降、都市の発展によって新たな就業形態が発生し、また大商人への資本の集積による中小商工業者の没落、そして荒廃が進んだ農村を離れ都市へやってきた農民たちによって都市貧民層が形成されるようになった[1]。

都市貧民層は通常、零細な商工業や日雇い就労などによって家族を養う収入を得ることができたが、米価高騰や銭の相場の下落によって容易に貧困状態に陥る生活基盤の脆弱さを抱えていた[2]。天明期に幕政を主導していた田沼意次の政策によって銭の相場が高騰し、さらに天明期は天明の大飢饉をもたらした冷害、浅間山大噴火、関東地方の大洪水などの影響で米が不作となり価格が高騰し、商業の発展によって商人が米を投機の材料とする傾向が強まっていたこともあって、天明7年には全国的に米価が異常に高騰し、全国各都市の都市貧民層の生活は困窮のどん底に陥った[3]。そのような中で天明7年5月に大坂で発生した打ちこわしはまたたく間に全国各地の都市へと広まり、江戸時代最高の打ちこわし件数を記録するに至る。                      (ウィキペディア)        
 

 お正月番組の「チャンバラ」を見たせいでしょうかね、、、、

 人口の都市集中、地方の荒廃、就業形態の多様化、資本の集中、インフレ、自然災害、、、、よく似た状況なのですよね。
 
 格差の拡大が益々大きくなって来るようです、イスラム国もタリバンもアメリカの警官対黒人も、、、、諸々の争いの底には格差に対する反発が潜んでいるようです。

 隠密同心のようにバサバサと悪を斬るのも物騒がせですが、自分だけが凡々と言う訳にも行かないのでしょうね。



   花
   1,4,1


 正月のクラブアップルです、まだびっしり生っていますが鳥達は食べないのでしょうかね?


      天餌足りて胸づくろひの寒雀            中村草田男


 まだ、天餌は無駄をしないで分け合えば腹をすかさなくても良い程あるようですがね。

 飽食の後の昼寝の夢は、、、、苦い味がするようです。

三ケ日


 二日、雨。
 三日、曇り。


   三ヶ日
   1,3



 友が来て久し振りの賑やかな3ヶ日でした、飲んで食って遊んで、、、、、新しい遊びのアイテム(タブレット)も手に入れました。


     たちまちに過ぎゆくことも三ケ日           稲畑汀子


 「めでたい!」 は「芽出度い」で新しい春を迎え芽が出ると言う事のようです。



   蕗の薹
   1,3,1


 庭の蕗の薹がタヌキのイタズラか掘り返されていました、、、、ほんの少しですが宴席の煮浸しに刻んで振掛けたのですが春の匂いが広がりました。


 飲んでばかりいないで外に出たくなって来たようです、明日はボーリングも始まります。

 
 麻雀ではチョンボの連発で顰蹙はかうは、大喜びされるはでしたが、、、、、先ずは、幸先の良い年の始まりだと言う事にしておきます。

謹賀新年


 謹賀新年

 本年も宜しくお願いします!


 晴れ、気持ちの良い初空です。


       はつ空にうかべる雲のめでたさよ          久保田万太郎


   御節
   1,1


 我が家で出来合いの御節は初めての事だと思います、、、、アメリカ製です(アイラブ寿司)


   1,1,2


   1,1,3


   1,1,1


   1,1,5


 まだこれから宴が続くのです、、、、とりあえず写真だけ。


   1,1,6



   花(ジゴペタラム)
   1,1,4


 丁度、正月に間に合ってくれました。

大晦日


 晴れ。


   12,31


 枯れ木に花が、、、。


   12,31,1


 又一つ馬齢を重ねてしまいました、来年は羊齢を重ねる事になるのでしょうね。

 漢字の「美」は「羊」と「大」を組み合わせたものだそうです、美しく年を重ねたいと思います。


 今日は早めに書いています、、、、これから友達が「御節セット」を提げて遊びに来るのです。賑やかな正月になりそうです。


  
      大晦日さだめなき世の定哉            井原西鶴


 何があろうと、、、ここでリセット、新しい年を迎えたいと思います。


 今年一年の御付き合い有難うございました、よいお年をお迎えください。

 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ