fc2ブログ

世界一貧しい大統領

 又、雨に戻ってしまいました。


   キノコ
   10,30


 『男おいどん』の四畳半には「サルマタタケ」が蔓延ったようですが、、、、こう雨ばかりでは芝の中がキノコだらけになりそうです。「おいどん」はラーメンライスにもありつけないとサルマタタケも食用にしたようですが、これは???

 何の事だかわかりませんよね、、、、『男おいどん』は『銀河鉄道999』の松本零士の出世作です。

  降り込められて庭のキノコなど眺めているとこんな事が思い出されたりするのです、、、四畳半は抜け出しても今だ「無芸大食人畜無害」のままなのであります。

 しかし、政界は「人畜有害」と言いましょうか毒が含まれるのが浮世の定めと言うもののようです。

 2人の女性閣僚の辞任に続いてお金の問題が次々と、、、、野党からも。お互い誹謗中傷は「撃ち方止め」にしましょうとか。

 何時までこんな事を続ける心算なのでしょうね、、、、こんなに言い続けられているのに直す気など無いようです。

 「世界一貧しい大統領」はこんな事を言っております。

 「政治の世界では、彼らを分け隔てる必要があります。お金があまりに好きな人たちには、政治の世界から出て行ってもらう必要があるのです。彼らは政治の世界では危険です。(中略)お金が大好きな人は、ビジネスや商売のために身を捧げ、富を増やそうとするものです。しかし政治とは、すべての人の幸福を求める闘いなのです」
 指導者は少数派ではなく多数派のような暮らしをすべきだ!

                                      ホセ・ムヒカ大統領(ウルグアイ)
 
 
 某国語辞典で政界を引くと「(不合理と金権とが物を言う)政治家の社会」とでるとか、、、大企業の権益を守り、セールスマンよろしく原発、兵器の売り込みに忙しい指導者には聞く耳は無いのでしょうがね。


 「笑い茸」なら笑えても、、、脱法キノコ(マジックマッシュルーム)のように少しずつ社会を蝕んでゆくような気がするのです。
 
 
     毒茸の 饒舌の色 尽しけり             橋本栄治


 この世界は口ばかり、挫折は政敵の妨害、前政権の失政、云々、、、、失敗しても責任や反省の無いところの様ですからね。



   花
   10,30,1


   10,30,2


 こんな時に赤い物があるのは慰めです、サンザシやハゼの仲間でしょうか?
スポンサーサイト



桜紅葉


晴れ、雨の間の小さな隙間のようなもののようです。


   桜紅葉
   10,29


 空が青くなるとそれらしく見えてきました、傘をさして歩いているのでは見逃してしまいそうです。

 色も鮮やかではないし虫食い跡だらけで色もマチマチなのですが、、、、紅葉の先駆けと言う事で俳人好みの季語となっているようです。春の花との落差のせいで侘しい感じがするのかもしれませんね。


      掃くほどに散りつぐ桜紅葉かな          染谷幸子


 裏庭のサクラもリンゴより一足早く散り始めるのです、、、、名も知らぬ黄葉は先の嵐で散ってしまい芝の上は落ち葉だらけなのですが、しばらくは切がないので積もるに任せることにします。



   花(デージー)
   10,29,2


 冬の花壇は寒さに強いビオラとこの花に植え替えられる所が多いようです。ここは秋から冬にかけては単調は花模様になってしまうのです。


   カボチャ
   10,29,1


 スーパーのカボチャも大分売れたようですね、、、、溢れるように積んでありましたからね。

 現役の頃は馴染みの八百屋に声をかけると、、、「持ってゆけ!」 と言うような事で毎年店に飾っていたのですがね。



   ジャック・オー・ランタン
   halloween-09-17.jpg


 もう、作る事もなくなったのでネットより。


     Trick or Treat!

ミスマッチ


 小雨。
 システムが次から次へと押し寄せてくるようで荒れ模様、今回のものは途中で消滅したようで風は免れたようです。

 ネタ写真がないので裏庭から見えるモミジ、、、、、他所の家の物ですがね。


   モミジ
   10,21


 モミジの心算が、、、、隣のガレージばかりが写ってしまいました。

 しがたがないのでガレージの話。

 最近、ガレージをリノベーションして住まいにする事が出来るのだとか?(市の条例もゆるくなったとか)

 見ての通り、二台入るガレージは上手く使えば十分住めそうですね。このところ家賃か高くなって学生などには手ごろな住宅が不足しているようで、そんな事を見越しての変化のようです。

 当然、車は路上にでてくるのでしょうし、不法な物も蔓延りそうだしと賛否も分かれているようです。シェアーハウスなどが多い地区では道端は車だらけ、ゴミやインフラも間に合わない状態ですからね。

 新しいアパート、タウンハウスは雨後のタケノコの様に増殖しているのですが、、、地元の需要とはミスマッチと言う事のようです。

 お隣ですが引っ越すのですよね、結構な値段で売れたようです。

 子供達も出てしまい2人では広すぎると言う事で新しいタウンハウスに移るのだとか、「狭いからね」と荷物の整理で大忙しのようです。

 我が家も考えなくてはね、この辺りも家族構成が変わってしまったようで広さとのミスマッチが広がっているようです。


 俳人達の終の棲家は「~庵」などとして保存されたりしています。(子規=子規庵、山頭火=一草庵、放哉=南郷庵、、、)

 はて、山頭火の「終の棲家」への希望は、、、、

  『庵居の場所をたづぬるにあたって、私は二つのわがままな望みを持っていた、それが山村であること、そして水の良いところか、または、温泉地であることだった」
      
 ハハハ、結構ですね。


         一洵君に
         おちついて死ねさうな草枯るる         山頭火


 一草庵にある句碑。高橋一洵氏が奔走して見つけたこの草庵です、「私には分に過ぎたる栖家である」と記しています。


 落ち着いて、、、、、と言える棲家は見付かりますかね。


   花
   10,21,1

 
   柿 
   10,21,2


 折々の花があればありがたいですね、、、、柿の木も???


       里古(ふ)りて柿の木持たぬ家もなし           松尾芭蕉

      
     

オテラノモミジ


 曇り。
 明るい内はなんとか踏みとどまっていたようですが、夕食の準備を始める頃にはポツポツと降ってきました。


   そんな訳で昨日の写真です。
   10,20


 モミジも梢の方から赤くなり始めたようです、向こうの方はオークですけれどね。

 子供の頃、「オテラノモミジ」と言いながら尖った葉の数を数えたものです、、、、殆どは七枚ですが稀に違った物が有ったようで「四葉のクローバー」を探すようなものだったのですかね。

 品種によっては葉の数が違うようですが、当時はお寺の大木も庭木もこれで遊べたようなので今のように変形した葉の物は少なかったのでしょうかね。

 まぁ、人の手のように切り込みの多い物はモミジ、蛙の手のように水掻きがあって切り込みの少ない物はカエデと言う事にしておきます。植物分類上は区別はないようですがね、、、赤くなったり、黄色くなったりと秋を飾ってくれるのですが、品種が多くてオヤジ泣かせなのです。

 モミジは日本の代表、カエデはカナダの代表と言う事にしておきます。カエデの方が早く紅葉、黄葉が始まるようです。

 せっかくの紅葉(モミジ)の季節なのに雨ばかりでは勿体無いのですよね。


      一きわ赤いお寺の紅葉                    山頭火


 これで俳句なのですかね、、、、彼の句は「生活を前書きにした」と言われます。酔っ払いの行乞者には赤いモミジに何が見えていたのでしょうね。


   花(ホクシア)
   10,20,1


 この花は花期が長いですね、何時までも咲いているような気がします。




   オウギアイサ
   10,24,1


 しばらく見なかったのですが何処に行っていたのでしょうね?

 冬季は沿岸部で越冬する様なので内陸の湖から出て来たのですかね。山は冷えてきたのでしょうね、ここから見える山々の頂も少し白くなって来たようです。

残菊


 曇り時々晴れ。


   準備
   10,19


 もう少し恐ろしげでないとね、、、、、これだけ勢ぞろいするとオバケも「ニギヤカ」にしか見えませんよね。


   10,19,1


 ハロウィンと言えば「ジャック・オー・ランタン」、玄関に置いて悪い霊を追い払うのだそうです。


 この行事、日本へも進出しているようですね。

 テーマパーク(東京ディズニーランド、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ))の客寄せイベントや英会話教室の教材などから認知度が高まって来たのだそうです。

 クリスマス、バレンタインと宗教がらみのものなのですが、、、、娯楽化、商業化はお手の物ですからね。

 仮装して大騒ぎなどと言うのは日本人のお祭り好きの国民性に合っているのかもしれませんね、、、、しかし子供達の"Trick or Treat"と言いながら家々を門付けしてお菓子をねだると言う楽しみまでは入り込めないのでしょうね。

 収穫祭やお盆の様な行事でもあるようです、、、、普段のストレスなど忘れて、魔女よろしく黒猫でも抱いて箒に乗って飛び出すように神様など関係なく大いに楽しんでもらいたいと思います。

 

   花(キク)
   10,19,2


 重陽の節句(旧暦9,9)を過ぎると残菊とか。「六日の菖蒲」「十日の菊」は時機に遅れてしまったことだそうですが、まだまだ咲いていますよ。

    
    残菊に似る身の運をおもひけり           久保田万太郎

 
 重陽は「菊の節句」、菊を浮かせた酒を飲んだようです、、、しかも10月5日にも「残菊の宴」と言う物も有ったようですよ。

 まだまだ咲いていてくれなくては困るようです、、、、昔の人の方がイベント好きだったのかもしれませんね。

来客


 小雨の降り続く一日です。

 韓国にお嫁に行ったF嬢が訪ねてくれました、4年振りになるようです。一緒に来たワーホリ仲間Y嬢はもうここで2人の子持ちです。
 おかげで子供中心と言う事で詳しい話も聞けなかったのですが、、、、みな着実に自分達の生活を築きつつあるようです。

 何だか自分達だけが取り残されてしまったような気がします、何時までこんな飲み会が出来るのだろうと思いながら出来上がってしまいました。メインは何時もの如く鍋。


      寄せ鍋や酔えば口つく国訛り               森野敏子

 
 韓国語にも大分慣れたそうです、子供達のカタコトはすでに英語混じりです。



   花
   10,25,1


   10,25


 まだアジサイの花が残っています。

 何時までも古い仲間と酒宴が出来れば思うのでありますが、、、、最近は面倒が先に立つようなので押しかけてくれるくらいの方が、、、、、、
 

秋の山


 曇り。


   10,24


 林の中まで色付いて来たようです、夏は日陰を求めてよく来るのですが天気が悪いと中にはいりたくないのでしばらく振りです。「山装う」とは言いますが針葉樹林帯では派手な事にはなりません。


   森濡れて神鎮まりぬ秋の山             正岡子規

 
 ここでは綺麗に装ってくれるのは、庭木か街路樹のようです。


   ニシキギ
   10,24,3


 オタワの乱射事件、単独犯のようですがまるで市街戦のようです。イスラム改宗者のテロと言われていますが、、、、モスクで寝泊りをしていたが追い出されたと言う話もあります。どうも何もかもに行き詰まった若者のようにも見えますが何処で武器を手に入れたのでしょうね?

 カナダもアメリカ程では有りませんが銃規制が厳しいとはいえません、闇で国境を越えても来るようです。

 イスラム国の武器ですが、、、イラク政府軍からの戦利品で最新式のアメリカ製のようです、先日クルド支援に投下した武器も一部は彼らに渡ったとか。

 自分で売り付けた武器で攻められるとは馬鹿馬鹿しい話としか思えませんがね、アメリカの銃崇拝教も何とかなりませんかね。

 神の名を騙る者達はもっと神を畏れなくちゃあね。神様も鎮まりかえっていないで、、、、何か言ってくれないものですかね。
 
 ミミズすら小便をかけたらOンOンが腫れると言うのにね、、、罰当たりな方向に向かいそうなので花へ。



   花(コトネアスター)
   10,24,2


 もうこんな物しかなくなって来たようです、しばらく赤い実が続くかも。
 
            

鳥渡る


 曇り。

 薄暗い空が騒がしいと振り向くと、、、


   鳥渡る
   10,23


     故郷も今は仮寝や渡り鳥           向井去来


 食料、環境、繁殖地を求めての旅立ちですが物悲しさが付きまとうようです、旅の苦難が思われるのでしょうかね。

 演歌の所為じゃないか?、、、尤もな指摘ですね。

       涙を抱いた渡り鳥            水前寺清子
       ギターを持った渡り鳥          小林旭
       ソーラン渡り鳥              こまどり姉妹

 この辺りはオヤジ世代の物ですが、氷川きよしから昭和初期のものまで大モテのようです。

   懐かしい故郷(ふるさと)の 空は遠い
   わたしゃあてない 旅の鳥
   泣くのじゃないよ 泣くじゃないよ
   明日も越えましょ あの山を                    涙の渡り鳥 (作詞 西条八十)


 この辺りが原型になっているようです、こんな古い歌は出て来ませんが、、、

   合羽からげて 三度笠 どこを塒(ねぐら)の 渡り鳥~
   ひと声ないては 旅から旅へ~
   別れ波止場の 止り木の 夢よさよなら 渡り鳥~   流れ者に女はいらない!

 一節しか出てこないので訳の判らぬ事を呟きながら歩くのです。

 何だか物悲しい声だけを残して雲の中に紛れてしまいました。後は寒さが身に沁みてくるだけです。


 退職金を掻き集める「渡り鳥官僚」だけですよね、、、ぬくぬくしているのは。
 

  
   ハロウィン準備
   10,23,1


 町に「オバケ」が増えてきたようです。



   花(ヤツデ)
   10,13,2


 冬も直ぐ傍まで近づいてきたようです。ヤツデは数少ない冬の花の代表のような存在なので、又登場してもらう事になりそうです。

 

嵐の後


 一晩中吹き荒れていた風はおさまりましたが雨はまだ降り続いています。


   嵐の後
   10,22


 昨夜吼えていた大木の小枝や少し色付いた木の葉はの庭に散らかっていますが、大した被害はなかったようです。大きな物だけ片付けて雨のあがるのを待ちます。


   10,22,1


 一応こんな物まで用意して寝たのです、、、、


 被害状況でもとテレビをつけたのですが、、、、「breaking news」一色です。

 首都オタワでテロ?
 詳しい話はまだ判りませんが、、、、国会議事堂まで巻き込む乱射事件です。「イスラム国」への空爆を承認したばかりですから、その関わりなのでしょうかね?

 カナダは入国しやすい国と言う事で様々な民族が暮らしています。文化も習慣も宗教も「モザイク」の様でいいと言うのが「ウリ」ではありますが、、、、銃を撃ちまくってはいけません。

 せっかくの「モザイク絵」、つまらぬヒビなど入れないでもらいたいものですね。

 全く、物騒な世の中になってきましたね、しかし何がこんなに過激にさせるのでしょうね?

 「背水の陣」しか敷けない時代なのでしょうかね、特に若者に。


     蓑虫の首ちゞめたる嵐哉               正岡子規


 首をちゞめて暮らすしかないのでしょうかね。



   クルミ
   10,22,2



   エスカロニア
   10,21

野分

 晴れから曇りへ、、、、そして嵐。
 爽やかな陽光で「シメタ!」と気分好く起き出したのですが天気は悪くなって来る一方です。夜には強風注意報が。

 この間日本を襲った台風でしょうかね。

 日本列島を北上すると温帯低気圧と格は落とすのですが、これが偏西風に流されて太平洋を超えてくるのです。海水温が低いので巨大化することはないのですが、まだ結構な暴れ者なのです。


   天気図
   large.jpg

   
      芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉               松尾芭蕉


 大きな芭蕉の葉ほどではないのでしょうが、裏庭の大木がヒューヒューと吼えています。雨漏りなどしないと良いのですがね、ガーター(樋)の掃除をまだしてないのですよね。

 風は治まるのでしょうが、、、、雨ばかりの週になりそうです。

 *野分 (のわき)   <野の草を風が強く吹き分ける> と言う事で秋の嵐。


   花(ビワ)
   10,21,1



     忘れゐし花よ真白き枇杷五瓣               橋本多佳子


 これからの寒い季節に咲く花で目立ちませんが、、、、花期を長く、蜜も多量に準備して鳥や蜂を待ち受けているようです。この戦略、目立たず虫の少ない時期にも関わらず高い受粉率のようで生り過ぎに注意との事です。

 それにも関わらず、残念ながらここのビワは殆ど実がつきません。冬に花を咲かせても温暖な地が好きなようです。

一の子分は?


 曇り時々??
 雲の切れ間もあるのですがそこに太陽がゆかなくては晴れたとは言えませんよね、、、、薄暗いと日が急に短くなったような気がします。
 もう直ぐ夏時間も終わります、それは「釣瓶落とし」と言うより「フリーフォール」、1日で1時間も変わってしまうのです。

 
   落ち葉
   10,20


 「モミジ」などはまだ青々している物が多いのですが、木の早い木々はすっかり葉を落としてしまったものもあるようです。


 安倍内閣の看板である女性閣僚が2人も辞任する事となったようです。(小渕経済産業相、小松法相)

 しかし、「歌謡ショー」とか「団扇の配布」とか古典的な手法での失態のようですが、、、、、ついこの間掲げた看板にしてはあまりにも色褪せるのが早すぎるようです。

 女性3閣僚(有村女性活躍相、高市総務相、山川拉致問題相)の靖国参拝。

 「他国から言われる話ではない」と何処かで聞いたセリフですが、、、、


    親分の代わりに子分が参拝し           青野浩二(朝日川柳)


 大親分の「意のまま」とも、、、、真に古典的に見えるのであります。

 辞任閣僚は総理に詫び、総理が国民に詫びる、


   内閣の一人として女性活躍や経済再生に貢献できず、申し訳ない。
   任命責任は首相である私にある。こうした事態になったことに、国民の皆さんに深くおわびする。

  
 大臣などはただの「看板」なのでしょうかね、辞めるなら議員も辞めるのがスジなのでしょうがね。女性議員の心意気を示してもらいたいものですね。


    一の子分は?
    「大政」
    次は?
    「小政」に「大瀬の半五郎」、「増川の仙右ヱ門」に「法印の大五郎」、、、、。
    誰か忘れていませんか?

 「森の石松」ではありませんが名前ばかりが気になるようでは、、、

 「馬鹿は死ななきゃ直らねぇ!」 なんて言われてしまうのではないでしょうかね。


 「女大親分」の出現を期待する者にとっては何だか料簡が「セコイ」様に思えて仕方がありません。古い男共の作った親分子分と言う様な政治状況を変えられるのは女性議員の様に思えるのですけれどね。

 叱られる前に花に行きます。


   花(ツツジ)
   10,20,1


 我が家の馬鹿ツツジです、毎年葉が赤くなった頃に花を咲かせるのですよね。
   
 
       一輪は命短し帰花             夏目漱石


   シャクナゲ
   9,18,2


 ここまで咲くと「狂い咲き」と言った方が良いかもしれませんね?

 「狂い花」も季語になっていますがあまり作例がないようです、花の少ない季節なのであまり貶したくないようで「帰り花」の方が圧倒的多数のようです。

 
 貶して良いことなど有りませんよね、、、、反省!

風船爆弾


 曇り。

 
   オークの紅葉
   10,19


 今日は少し風があるようで落ち葉が激しいようです。


   10,19,1


 こんな物も落ちています、、、、がドングリは見当たりません。リスが拾ってしまったのでしょうかね。

 風に乗って来たと言えば、、、、先日、460キロほど奥の山の中で「風船爆弾」の残骸が見付かりました。先の大戦の置き土産ですが、危険があると困るので爆破処理されたようです。


   風船爆弾の残骸
   stumbleon14101202.jpg


 この不思議な兵器ですが、、、、9300発も放球されたそうで、500?発程度はアメリカ大陸に着いたのではないかと言われています。その一つと言う事ですかね。
 動員された女学生達によって作られた、和紙をコンニャク糊で張り合わせた風船で太平洋を越えてきたのですから「エライモノ」と言うべきか、、、、馬鹿馬鹿しく非効率な兵器と言うべきか。

 戦争は愚かしいものですね、こんな兵器を本気で作るのですからね。色々な戦争の遺物として各地に地雷や不発弾、毒ガス兵器が埋もれているようで、その後の復興も侭ならないとも聞きます。

 壊してよい事など起きる筈もないのに、、、、人類は何処まで破壊力の大きな兵器を作り続けるつもりなのでしょうね?偏西風任せの爆弾が、メートル単位の精度で的に当たる様になったとしても、愚かしい事に変わりはありませんよね。


    なにもかもなくした手に四まいの爆死証明        松尾あつゆき


 益々戦の増えそうなこの頃です、、、、日本も兵器を輸出したいようですがミサイルのセンサーなどと言わず、「トヤマの薬屋」よろしく和紙の風船でも送った方が、、、、食べる事も侭ならない国に如何して馬鹿馬鹿しい量の銃器が要ると言うのでしょうね。


   花
   10,19,3

 
 ピラカンサですかね、タチバナモドキとの関係がよく判りません。

古本市

 晴れたり曇ったりと言うより、、、空の半分だけが青空、半分が黒雲と向く方向によって全く印象が変わて見える日です。気温は約15℃、朝晩はすっかり秋の終わりを感じさせてくれます。布団が恋しくてグズグズしてしまうようです。


   エドモンズ駅辺り
   10,18


 並木のカエデも紅葉が大分進んできたようです。
 日系会館の古本市に出掛けたのですが、つい紅葉につられて大回りをする事になりました。何の加減なのでしょうね、この辺りが一番赤が鮮やかなのです。


   古本市
   10,18,1

 背表紙を眺めながら歩き回るのですが、、、、どれを手に取って良いのやら?

 何だかネット検索でゴミの山に入り込んだ様な気になってしまいました。どれを手にとっても読んでみたいと思えた頃も有ったのですがね、、、、。

 面倒になって手にしたのが、、、

         この国のかたち 1,2,3、         司馬遼太郎
         日本語                      金田一晴彦
         囲碁の文化誌                  水口藤雄
     
 おまけに   ポケット詰碁                   日本棋院              
                                                    〆て$10ドル

 これでは選ぶ方に問題ありと言うことでしょうかね?

 食品の部で「饅頭」も買ったのですが、、、、この方がワクワクする始末です。

 これでは出版社も大変ですね、しかし書く方は大真面目なのでしょうがもう少し厳選しないと選ぶ方が困ってしまうのでは、、、、。

 「文学全集」などと言う、「これを読みなさい!」的な時代には戻れないのでしょうが、ゴミの山としか思えぬ中から選び出すのもシンドイと思えるこの頃のようです。


     紫苑活けて机に向ふ読書哉            正岡子規


   花(アスター)
   10,18,3


   ハマナシの実
   10,18,4
 

     赤い 真っ赤な ハマナスが 
          海を見てます 泣いてます~


 健さんの「網走番外地」ですが、、、、真っ赤と言われると花と言うよりこの実を連想するのですよね。

ティムホートン

 小雨が降り続く一日です。


   モール
   10,17


 行列が出来ているので何かと思えば、、、、ティムホートンのフリーコーヒーです。

 カナダ最大のファーストフードチェーンと言う事で何処にでも有るのですよね、マクドナルドの二倍もあるようです。ドーナツ屋と言う事で余り用のないオヤジですが、外でコーヒーを飲む時はお世話になるのです。ちなみにカフェとしてのシェア62%とスタバ(7%)を大きく引き離しているようです、安いのですよね。

 行列嫌いではタダコーヒーにはありつけませんが、、、、ミニドーナツでも食べながらコーヒーで一休みしたい気分になります。

 さすがに宣伝上手のようです。

 これでは日本進出も近いのではないでしょうかね。


      コーヒー店永遠に在り秋の雨         永田耕衣

 
 これは古びた喫茶店でしょうかね、、、、

      君とよくこの店に 来たものさ  訳もなくお茶を飲み 話したよ
          学生でにぎやかな この店の    片隅で聴いていた ボブ・ディラン、、、、
                                                     歌 ガロ

 マックやスタバそしてティムホートンの様な店ばかりになってしまいそうですね。

 
    人の姿も変わったよ  時は流れた、、、



   花(オンシジウム)
   10,17,1


 もらった時は小さな茎が伸びているだけだったのですが、、、咲き始めました。黄色いスカートの少女が踊っているようです。


      清貧の家に客あり蘭の花             正岡子規


 この花があるだけで豊かな気分になれるようです。

バブルの塔?


 曇り。

   
   クリスタルモール側から
   10,15

 随分高くなってきました、元ボストンビザや大増(ジャパレス)などの有ったところです。まだ次々と建って来る様でメトロタウンも様変わりしてしまいそうです。


   スーパーストア側から
   10,15,1


 巨大団地が次々と出来た時代がありました、、、、、何かあの光景がダブって見えるようです。

 今、その老朽化・高齢化が問題になっています、様々な再生策が試されているようですが住人の高齢化は如何ともし難いようです。

 長期の都市計画はあるのでしょうかね?

 「バベルの塔」ならず「バブルの塔」とならなけれがよいのですがね。地元の人達には手の出る値段ではないのですからね。


     これがまあ終(つひ)の栖(すみか)か雪五尺        一茶


 しかし、「終の棲家」はこの一室になるのでしょうね。(高い物は買えませんがね)


   花(ボケ)
   10,15,2


    木瓜の實をはなさぬ枝のか細さよ         後藤夜半


   サルナシ
   10,15,3


 どちらも食べられるようですが、、、、、まだ食べた事がありません。

 ジャムや果実酒では利用者が少ないようで何時までも木に生ったままになっているようです。

秋惜しむ


 雨。
 日替わり定食のようにコロコロ変わってもね、、、、雨は時々でいいですよね。


   ハロウィン準備
   10,14


 サンクスギビングが終わると準備が始まるようです。
 世の中が世知辛く油断ならなくなった所為か、この子供の祭りも少しずつ衰退してきているようです。年毎に我が家に来る悪魔(子供)達も数を減らすようです。
 変なイタズラが有ったりとコミュニティーの信頼が薄れているようで、「Trick or Treat?」などと呑気な事も言えない時代になったのかもしれませんね。

 我が家も飾り付けはしませんが駄菓子くらいは用意して小悪魔達を待ちたいと思います。


      戸を叩く狸と秋を惜みけり              与謝蕪村


 この時期は雨が降ったり霧が出たりと不安定で寒さも身に沁みてくるのです、冬の到来が近いのが肌身で感じられる頃となってきたようです。



   花(コスモス)
   10,14,1



    コスモスのゆるれば笑顔訃報受く         神蔵器 


 コスモス畑の写真が義姉の遺影となりました、、、、以来この花を見る感じが変わってしまいました。



        ネリネ
          10,14,2


 


     


 

秋声

 晴れ。
 昨日の雨が嘘のようです、秋の天気は気まぐれなのです。しかし、一雨ごとに気温は下がって来るようで、秋の深まりが身に沁みてくるこの頃です。


   
   10,14


       秋深しいつもの猫が庭通る          村田文一


 何時もの散歩道ですが、、、、この前来たときより秋は深まっているようです。色付いた葉も梢の物から地面に移って行くようで足元は雨に濡れた絨毯のように滑りやすいのです。

 俯いて歩く背中からは、、、、

      階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声、、、
 
 追い討ちのように、、、秋の憂いも深まってゆくようです。(もう学なんぞ成るはずもありませんがね)


   松茸ご飯
   10,14,3

 昨日貰ったものです、今年は昨年の様には出ていない様で貴重品になりそうです。

 さっそく松茸飯と茶碗蒸しに、、、、これでは「どんぶり蒸」ですがね。この方が量が入りますからね、マツタケ尽くしです。あとは昨日の残りの煮物と香の物。


     賜りし松茸の香はカナダ産         森山のりこ


 色白で大振りのカナダ産ですが、日本でも値段が手ごろなので評価が高まっているようです。

 お金になると判れば採る人が増えます、採る人が増えると山が荒れます、山が荒れると松茸が減ります、、、、。と近年は奥に奥にと足を伸ばさなくてはいけないようです、カナダの山は広いといっても、、、ね。

 子供の頃、山田の稲刈り帰りにシャツを脱いで襟や袖を縛って袋状にして詰めて帰るほど採った事があります、裏山に出ていたのです。もう山に入る人もいない様なのですが、、、今では如何なのでしょうね?

 取って食べるだけなら守れるのでしょうが、、、お金に成るとなれば根こそぎという時代です。マグロもウナギもマツタケも中々口に入らなくなってしまうのでしょうかね。



   花(ホトトギス)
   10,14,1


    鳴かぬなら 殺してしまえ  ホトトギス           織田信長

 信長は何時までも今様なようです、、、、待った人が天下をとったのですけどね。

    鳴かぬなら それでいいじゃん ホトトギス          織田信成(スケート選手)

 さすが末裔、、、これも今様ですね。

 今の強者と弱者の心情の様にも見えます。
 
 この駄洒落の様な文、花には全く関係ありません。
 

サンクスギビング


 雨、本降りです。
 今日は「サンクスギビング」、収穫感謝祭です。

 由来も起源もあるのでしょうが、、、、オヤジはこの言葉だけで好いのです。「与えてくれて有難う!」と訳して好いのでしょうかね?

 誰もがこんな気持ちで居られるなら思うのであります。


  と言う訳で昔の仲間を呼んで宴会。


   宴会
   10,13


 今日のメインは、、、、「栗おこわ」だったのですが、一品持ち寄りの陰に隠れてしまったようです。途中で松茸の差し入れまであったのです。


 実りの秋に乾杯!


 「豊年だ満作だ!」、などという言葉は近年死語に近くなってしまったようです、、、、技術が進んで収穫にムラが無くなったからでしょうか、人々の欲が深くなってしまった所為でしょうか?

 素直に天地の恵みを感謝したいものです。


 ターキーは出て来ませんが「日本酒」は集まって来るのです、、、、すっかり好い機嫌になってしまいました。



   花
   10,13,1

 
 
 

鈴生り

 曇り時々雨。
 サンクスギビングの連休だと言うのに、、、、日本は台風19号が縦断する様なのでそれよりマシか?

 
   クラブアップル
   10,12


 鈴生りのリンゴです、姫リンゴの様な小さな物で食用にはなりませんがね。

 この時期は果実が熟してくるのですが、、、小さな物は大量に生る様で遠くから見ると花のように見えるほどです。


   ヤマボウシ
   10,12,1



     渋柿の滅法生りし愚さよ          松本たかし


 しかし、あまり喜んで食べてもらえるような物は少ないようです。

 これなどは食べると「えぐい」と言う事で「エゴノキ」だとか。(サポニンと言う毒あり)


   エゴノキ
   10,12,2

 
 鈴生りの実はあまり役に立たないようですが、、、、薫り高き花の盛りもあったのです。  


 鈴生りの「団塊世代」も熟してきたようですが、、、、、アルコールで「シブ」でも抜いて少しは役に立ちたいものですね。


 しかし、、、煮ても焼いてもとは言いますが、この人達の毒を抜く術はあるのでしょうかね?


     「趣味を満足させるために戦闘に参加する、死ぬ気はない。気が済んだら帰る」
                                           イスラム国参加希望者

 
 これに関わった人達(大学元教授、ジャーナリスト、学生)はナニモノなのでしょうね???

 
 馬鹿につける薬はないといいますが、、、何か良い処方箋は書けないものですかね?

 他者に対しても自分自身に対してもあまりにも「ワガママ」なようです。
 
 マララさんの鼻糞でも丸めて飲ましたい気がします。
 

バンクーバーの朝日


 曇り。
 気温はほぼ15℃。、紅葉も大分進んできました。


   紅葉の並木
   10,11


     苔にまで燃え移らむと寺紅葉          鷹羽狩行


 緑の芝が燃えています、空が青いともっと映えるのですけれどね。

 今日は日系会館へ趣味の会です。
 
 会館の2階に飾ってあった汗と泥にまみれたユニフォームから。


   ユニフォーム(Vancouver Asahi)
   10,11,1

 ご当地番組の宣伝と言う事になります、、、まだ見ていないのですが感動物なので是非との話です。

 「バンクーバーの朝日」         石井裕也監督     妻夫木聡、、、俳優

 戦前にあった日系移民の野球チームの話です。

 「バンクーバー映画祭」で「観客賞」を受賞、まだ健在の関係者もあり当地では熱烈な歓迎を受けているようです。


   映画「バンクーバーの朝日」
             10,11,3
                                                 ネットより


 日本では2014年12月20日公開予定との事です。

 見ていないので書き様がありません、、、、宣伝のみ。



   花(セッコウボク)
   11,11,2

 スノーベリーと言った方が似合います、雨に洗われて益々白くなったような気がします。

 
   

野良猫?


 曇り時々雨。
 今も薄雲の中を月が見えたり、隠れたり、、、はたまた暈(かさ)をかぶったりと慌ただしく移ろいでいます。明日も期待は出来ないようです。

 ネタが無いので町の「立て札」から、


   ネコ
   10,10

 バンクーバーではたまに目撃証言がありますが、、、、こんな公園に「クーガー」が?

 ネコ科の野生種は見掛けた事がありません、一度お目に掛かってみたいとも思いますが小型の物はそこらの野良猫にしか見えないのでしょうね。


   イヌ
   10,10,1


 「散歩屋さん」の宣伝のようです。

 まだイヌの野生種「コヨーテ」は時々見掛けますが、インディアン達にトリックスターとして崇められた栄光は昔の事のようです。(トリックスター=神話の中の悪役)

 大型の肉食種はもう住むところが無いようです。

 ネコもイヌも人に飼われる事によって種を保っているようですが、、、、巨敵であったが故でしょうかね?

 今、人は強者が弱者を飲み込もうとしている様にも見えます、、、我々はペットのように生き延びるしか術が無いのでしょうかね?

 可愛く、大人しくと愛玩されると言うより、、、、安く働けと言われるばかりではペット以下か?

 どうも話が変な方向に行くようなので、、、


      猫の子がちよいと押へるおち葉哉          小林一茶
     


   花(イチゴノキ)
   10,10,2


 寒さに向かうと咲き始めます、花と実が同時に楽しめる「イチゴノキ」です。

 日本に居る時は見た事の無い木だったのですが、ここでは庭木としてよく植えられる様で結構な大木となっています。「ヤマモモ」のようなツブツブのある実はジャムや果実酒に利用されるようですがまだ食べた事はありません。

   

栗拾い


 晴れ。
 これも今日までの様でしばらく雨模様との予報です。

 
   栗拾い
   10,9

 栗拾いと言っても山に行く訳では有りません、住宅地の真ん中にこんな大きな栗の木があるのです。

 ガーデナーが来て掃除をしたばかりなので暫くしてと言う事だったのですが、、、雨になりそうなので今日出掛けることにしました。着いてみると又ガーデナーが来ています、、、「アチャー」。

 それでも流石に大木です。ビールを飲みながら落ちるのを待つこと暫く、植え込みの中の物と合わせて十分の量になりました。


   栗&松茸
   10,9,1


    ビニールの袋くもらす栗の息            根橋宏次
 

 落ちたて、採りたてですよ。

 嬉しいものは続くようで松茸の差し入れまで、秋の恵み満載です。
 
 さて、如何して食べますかね。



   花(Leycesteria formosa)
   10,9,2


 黒い実の中にまだ花が残っています。ヒマラヤ育ちの様なので寒さには強いのですかね。

紅葉

 曇り。


   ニシキギ
   10,8


  世界三大紅葉樹の一つだそうです、、、取り合わせは多少変わるようですが「ニシキギ」は離せないようです。(ニシキギ、ニッサ、スズランノキ、カエデ)

 当地の紅葉は「赤い楓」と「ニシキギ」が双璧でしょうかね、、、、上の「三大紅葉」とやらに入る「スズランノキ」はサワーウッドと呼ばれる物のようですがまだ花が残っている状態で紅葉にはまだ早いようです。

     
   大阪やもまばもみぢも落葉哉          飛鳥井殿
   雪よりはやくきゆる下間              信長

 信長が石山本願寺を攻めた時の陣中見舞いの発句だそうです。(下間は本願寺を仕切っていた下間家)

 人も家も会社も、、、、燃え盛る時期は儚いもののようです。権勢誇った信長も数年の後に本能寺で自刃しています。

 マックもサムソンもソニーも、、、、、磐石のように見えても一秋の紅葉の様でもあります。

 これも自然の循環の一つなのでしょうが、、、、1年でここまで評価の変わる世界も変ですよね、お金だけで見るからではないでしょうかね?



   花(フデリンドウ)
   10,8,3


     あしもとのりんだう一つ二つひらく         山頭火


 これはキキョウのようですが、、、、。

   10,8,1

  
 バラの木に咲いたような???

 調べ始めたのですが、、、中国語のサイトでそれらしき物が引っかかったようなのですがよく判りません、面倒なので後日にします。
     

毒キノコ


 晴れ。
 大分紅葉が進んで来たようですが、、、、朝夕の冷え込みが少ないようで色が冴えないようです。


   紅葉
   10,7


 円高に少し揺れたら株の大幅続落などと言うニュースが入っています。

 アベノミクスの最初の目標は円安政策でした、大枚をはたいてここまで来たのです。そろそろ稔の時期と言う事なのですが輸出は伸びず原料高で各所から悲鳴も聞こえて来るようです。
 
 インフレ政策だけが稔ったのでは、、、、借金ばかりが増えたことにしかなりません。

 つまらない正論を「どや顔」で言ったところで「しょんべん正論」、かけておしまいですけれどね。

 老人は「しょんべん」を垂れ流し、お国は税金を垂れ流す、、、、、襁褓は誰が?

 汚くなってきたのでおしまい。


   キノコ
   10,7,1


 キノコ季節となったようです。


     笑ひ茸 食べて笑って みたきかな         鈴木真砂女

 
 「毒茸」だろうが「笑い茸」だろうが、、、、「脱法ハーブ」と思えば???

 変な物が大流行と言う時代のようです。

 
 
 
   

十三夜

 晴れ。
 「十三夜」の月が綺麗です。十五夜と十三夜の月は同じ庭で見るもののようです、でないと「片見月」と言って嫌われたそうです。
 遊郭の宣伝コピーとも言われていますがね、、、、来月も「必ず来てね!」と言うわけです。



   十三夜
   10,6


   
      稲かけて 里静かなり 後の月            大島蓼太


 15夜は「芋名月」、十三夜は「栗名月」。友達から栗が落ち始めたので採りに来るようにとの電話がありました。


 夜、外に出ると「秋も深まって来たな」と肌が教えてくれます、、、、天気予報に雪マークを見付けても「ホワイトホースか」と遠い世界の事としか思いませんからね。



    ダンゴ
    10,6,1


    秋刀魚焼くただ一匹をぼうぼうと          重田春子(朝日俳壇)


 冷凍のヒラキを「魚焼き器」で、、、、名月は何処で見てもさして変わりはしないのでしょうが、秋刀魚はそうもゆかないようです。

 今の時期が秋刀魚の旬なのですがね、魚河岸でなくて「目黒の秋刀魚」でもいいから美味い秋刀魚が手に入らないものですかね。



   花
   10,6,2


 殆ど倒れてしまい無残な事になっているのですが、、、、八重のコルチカムがまだ残っていました。ここには彼岸花が無いのですが、この花が変わりの様な気がするのは葉が無い所為ですかね?

ペンキ絵


 曇り。
 昼間はどんよりと暗い空が広がるだけででしたが、、、、今は月も星もと秋らしい夜空となっています。明日は「十三夜」との事なので、今宵は「十二夜」と言う事ですが殆ど満月に近い感じです。
 明日の事はわからぬ世、一日早い「後の月」とします。


    みちのくの如く寒しや十三夜           山口青邨


 しかし、長居は無用のようです鼻がムズムズして来ました。明日晴れていれば本番として早々に家に入ります。


   街角
   10,12

 壁画の塗り替えのようです。

 子供の頃は映画館の看板絵というのがありましたが、、、、今だこの街にはい至るところに壁絵があります。大キャンバスに描かれた絵はどこか間が抜けたようでレトロな雰囲気を醸します。上手いのか下手なのか角度、気分、陽気、、、、様々な要因によって印象が違って見えるようです。

 銭湯のペンキ絵のようなわかりやすい絵柄が多いようですが、汚くしていると内臓がのたうった様な落書き(グラフィティ)が下の方から増殖してくるのです。

 もう銭湯のペンキ絵師や映画の看板絵師は絶滅寸前のようですが、まだこの街ではこうした絵描きさんが生き延びているようです。

  
   花(オシロイバナ)
   10,2,1
 

     白粉花咲く賛沢知らずの母の墓            岡本眸


 何となく懐かしい感じのする花なのですが、、、、子供の頃身近にあったのですかね?
 大きな株が有った様なのですが何処に有った物だか、、、、記憶が定かでありませんが少女の傍に居るようでも???それが誰かかも???
 
 夕方から咲き始める一日花のようです、、、、道理で萎んだ花の写真ばかりになるはずです。

ムカゴ飯


曇り。

 少しずつ畑の片付けをしているのですが、殆ど葉が枯れてしまたキューリでも先の方に黄色い花が咲いていたりするとつい残しておきたくなるようです。もうまともな実にはならないのですけどね、まだ青いミニトマトももう少し赤くなるのを待ってみます。

 どうせ、冬野菜は出来ないので枯れきるまで置いておく事にします。

 畑の隅のヤマイモの葉も黄葉し始めたようです。


   ヤマイモ
   10,4


 よく見るとムカゴが結構付いているのです。


    ほろほろとぬかごこぼるる垣根哉          正岡子規
 

 ボールを下にを置いて蔓(ツル)を揺するとガラカラと音をたてて集まります、、、、しかし小さいのですよね。ジャガイモの子供のような形の物は無く丸い物ばかりです。

 米粒ほどでは「ムカゴ飯」にしてもゴミと間違えてしまいそうですが、、、、それでも「ムカゴ飯」に。

 小さくて量も少ないので「ゴミ飯」になってもと少しサツマイモを入れることにしました。「ムカゴ飯」だか「イモ飯」だか判らぬ物になってしまいましたが結構なお味でしたよ、、、、季節物と言う事です。

 
     零余子飯炊くにはあまりにも少な           伊藤トキノ
 

 子供の頃はムカゴは幾らでもあったのですが食べなかったのです、、、、ヤマイモ堀はよく行きましたがね。

 葉が黄色くなって来たらシーズンの始まりですが、、、、もう探し回る事も無くこのヤマイモを掘るだけです。去年は掘らなかったので少しは大きくなってくれましたかね?


   花(ムラサキシキブ)
   10,4,1

 どうもこれは「コムラサキ」のようです、、、、

 ムラサキシキブは「Callicarpa japonica」となっています。調べるとアメリカーナ、中国産、、、、と結構品種が多いようです、オヤジにはまとめて「ムラサキシキブ」と言うしか無いようです。

魚屋

 曇り。


   魚屋
   10,3


 魚屋と言っても八百屋の片隅を借りているのです、、、、子供の頃のトロ箱に氷を敷いただけと云うレトロな「保険所の許可があるのかいな?」と思える様な店なのです。
 「こまわり君」のような帽子をかぶった船長さんらしき人が魚を運んで来るので、、、、漁師さん直営の店のようです。

 このところ気に入って通り掛るとつい買ってしまうのです、スーパーより新鮮なのですよね。

 ベイビースナッパー    4匹で&10ドル
 ブラックコッド        $48ドル(バウンド/10ドル)

 スナッパーはさっそく尾頭付きの煮魚です、ベイビーと言っても二つに切らなくては鍋に入らない大きさです。

 久し振りの煮魚、満足満足!



   ブラックコッド(銀鱈)
   10,3,1


 相変わらず高値ですね、、、、何時から高級魚になったのでしょうね?脂が強いので現代人向きなのでしょうかね。

 2枚に下ろし、次の宴会の「柚庵焼き」を仕込み、あとは鍋用に冷凍。自家用は面倒なので骨付きです、片身でこれだけ取れるのでは高くても仕方が無いか、、、。


   さざえさんの町の魚屋秋灯              今泉三重子


 日本人です。
 魚がないと生きてゆけないのですが、、、、もう少し種類が欲しいですね。


   花(トケイソウ)
   10,3,2


 南米の花です、、、、16世紀にこの花を始めて見たスペインの伝道師達はこの花を「キリスト受難の花」と名付けたそうです。

   裂けた葉        刑吏の槍       巻きひげ        鞭
   中心の子房の柱   十字架         三本の花中      手足に打ち込んだ釘
   副冠           茨の冠        周辺の十枚       十人の使徒、、、、、等々

                                             澁澤龍彦(フローラ逍遙)

 よくもここまで、、、、、解釈と言うものはまことに都合の良いものの様でああります。

 浮世と言うものはこんなもかも、、、、、。

 

ドングリ


 晴れたり曇ったり、ハッキリしない天気です。



   10,2


    のぞく顔とらへては水澄みにけり          杉崎 保則


 この時期になると海も河も小さな水溜りのような池も、、、、少しずつ透明感が戻ってくるようです。どこの水も汚れたと言いますか栄養豊富になったと言いますか、気温の高い間は「赤潮」状態なのです。
 悪臭の漂う所もあったのですが、、、、どこまで澄んで来るのでしょうね?

      「三尺秋水」=90cmほどの研ぎ澄まされた刀

 砥ぎ上げた日本刀を形容する言葉のようですが、、、、「秋水」の方が名前負けしないようにしなければね。



   柿
   10,2,2

 
   ドングリ
   10,2,3


 オークの「ドングリ」です。

 山にドングリが少ない年は熊の人里への出没が増えるとか。 そこで町のドングリを集めて餌不足の熊のために山にまこうと言う運動があったようです。

 某新聞社の呼びかけで大量のドングリが集まったようですが、、、、、「野生動物の餌付け」と同義であり問題有り、無効と言う意見も出てきました。

 さて、どっちが、、、、。

 バンクーバーでもよく出没してニュースになるのですよね、、、、相手が相手だけに中々共存は難しいですよね。
 
 我が故郷も猪、鹿、猿とオヤジの子供の頃は見ることも無かった動物が我が物顔で歩き回っているそうです。

 今年はドングリの不作の年とか、、、、あまり熊には遭遇したくありませんよね。
 
 
 

神無月


 曇り。

 又、月が替わります。歳の所為なのですかね、月日の流れが益々速くなったように思われます、もう今年も3ヶ月を残すだけとなったようです。


   落ち葉
   9,30


 
    見えて来し未来引き寄せ九月尽                    稲畑汀子


 10月は「神無月」」とか、神々が寄合で出雲大社に集まるのだそうです。会議と言っても縁結びの相談らしいのですけれどもね。

 このところ、中東方面では神の名の下で信じられない無法が罷り通っているようです。まさか神の意思ではないのでしょうがね、、、、どっかに行ってしまったのでしょうかね?

 冷戦の後には「文明の衝突」がと喝破した人が居ましたが(サミュエル・P・ハンティントン)、文明は宗教と言い換えてもいいようです。

 
 「すべての戦争は、本質的に人間の罪深い性質や、政治的対立に基づくものであって、決して宗教自体の産物ではないのです」

 
 神々の言い分なのでしょうが、、、、せめて何処かに集まって酒でも飲み交わしてくれないものでしょうかね。神々の諍いは神話時代で終わらせて欲しいものです。


 もし、その名をかたる者があるとすれば、、、、その始末くらいはしなくてはね。



   マロニエ
   9,30,1


 もう歩道には栗のような実が散らかっています。

 綺麗な栗色につられてチェックに行ったのですが、本物の栗はまだ青いイガのままでした。マロニエの実が栗ならばと恨めしい気がしてきます、、、、これなら幾らでも大木があるのですが、栗は食べられるような実の生る木は数えるほどしか無いのです。

 
   花(ヘメロカリス)
   9,30,3


 最後の力を振り絞ったように咲いてきました、丈夫な花ですね。




   
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ