fc2ブログ

バリカン


 曇り、時々は日が差すのですが遠出をする気にはなりません。


   雪の下から
   2,27


 散歩の途中に床屋に寄りました、、、、如何しようかと悩んでいると床屋のオヤジに遭遇するようです。ランチを買いに外に出ていたようです。

 「直ぐ切れるか?」
 「O,K」
 「旅に出るので、ベリーショート」
 「O,K]

 白髪が増え、本数も減ってくると、、、、、脂ッ気が抜けると言いますか性が抜けると言いますか始末が悪くなるようです。朝起きると「駄目オヤジ」状態なのですよね、、、、家に居る時はいいのですが、旅行中は面倒です。

 短くしておけばと思ったのですが、、、、しっかりと刈上げてくれたようです。中国系の床屋はバリカンで容赦が無いのですよね。

 若い頃はと言うのでしょうかね、、、、「散髪後の2,3日」は何か違和感があって落ち着かないものだった記憶があります。自意識過剰ではないのでしょうが妙に型に嵌ったようで気になったのでした、今ではただ「サッパリした!」と薄くなった頭を撫でるばかりのようです。


     バリカンで刈る母の髪秋桜                   柴田千晶
 
 
 子供の頃は、縁側などで「バリカン」で坊主頭にしたものでした。当時の手動バリカンは直ぐに髪を噛んで痛いのですよね、分解したり、油を差したりしても調子が悪いのです。

 近代電動バリカンは快調ですが、、、、、この光景も切ないものがありますね。


 「サッパリすれば良い!」、、、と云うことに尽きるのでしょうかね、これからは。


   花(ツバキ)
   2,27,1


   黄花スイセン
   2,27,2

 



 
スポンサーサイト



「ムニャムニャ」


 晴れ。


   2,25,6


    雪とけて村いっぱいの子どもかな                      一茶

 
 雪は融けると又人が集まる事が出来るのですが、、、福島への帰還は儘ならないようです。

 政府、電力会社は再稼動に向けて着々と歩を進めているようです。(エネ基本計画政府案)

 しかし、あの事故は未来のエネルギー政策にどの様に反映されたのでしょう、、、、何もかもが「ムニャムニャ」と曖昧なままに原発だけが再稼動され、、、、、事故前に戻ると言う事なのでしょうかね。


 原発事故の現状を見ると政府案がすんなりと受け入れられるとも思えません、、、事故処理の展望をもう少し明確に語る事と背中合わせで無いと信用が得られないのではないでしょうかね。


 しかるに、

 「ムニャムニャ」の中で少しずつもとに戻ろうとする復元力は、、、、我々の心の底に潜んでいる無責任体質の重力の様でもあるのです。

   
   花(ツツジ)
   2,26,1


 ツツジの蕾も色付いてきました。



 「アンネの日記」関連の本が何者かに破られると言う事件が起きているようです。

 先日、「図書館戦争」とか言う不思議な映画をテレビで宣伝していましたが、、、、 図書館も武装しなくてはいけない時代が来るのでしょうかね????(みていないのですけどね)

 
 意図は判りませんが、、、、気味の悪い話です。

 禁書だ焚書だと言われ無くとも、、、、図書館の自由は守りたいものですね。
 

雪晴れ

 雪晴れとでも言うのでしょうね、真っ青な青空です。


   雪晴れ
   2,25,8


     うつくしき日和となりぬ雪のうえ                  炭 太祇


 ここまで単純に表現されるとね、、、、しかし全くその通りなのですよね。

 
 美とは、価値観念、価値認識の一つである。人類において普遍的に存在する観念であり表象であるが、一方では、文化や個人の主観枠を越えて、超越的に概念措定しようとするとき、明確に規定困難であり、それ故、美には普遍的な定義はない。              (ウイキペディア)

 
 しかし、暗い雪空が真っ青なに変わる様は美しいとしか言いようがありませんよね。

 「美しい」などと云う言葉は生で使うと陳腐で恥ずかしいと言いますか使い方が難しいのですよね。

 さて、、、「美しい国」とは???


     今春が来て君はきれいになった
     去年より ずっと きれいになった、、、           なごり雪(イルカ)


 かくありたいものですね!

 晩飯の時にテレビで歌っていました、、、、老人向けではありませんかね。


   花
   2,25,5


 雪にもめげず蕾が膨らみ始めたサクラです。

   石楠花
   2,25,7

雪折れ

 雪。
 もう3日も降り続いています、街中は春の雪なので下から解けるようで深くはならないのですが、山の方は結構積もったのではないでしょうかね。それでも二回も雪掻きをしたのですよ。


   裏庭
   2,25

 
 モミジには白い花が、、、、ナンテンは雪の重みで腰が折れる程のお辞儀をしています。


      雪折も聞こえて暗き夜なりけり                   与謝蕪村

 
 「柳に雪折れ無し」とか、、、、風に柳と受け流すのが肝要のようです。

        (柔軟なものは弱々しくみえるが,剛堅なものよりもかえって強いたとえ)

 「馬耳東風」「暖簾に腕押し」とは違うようなのでご用心を!どうも最近はこちらの傾向が強いようです。


       「最高責任者は私だ!」


 どんな責任をとると云うのでしょうね?

 しなやかに受け流すと言うより「馬耳東風」、、、、如何にも強そうでありますが、周りの雪は益々降り積もって来るようです。

 柳とは違うようですが、あっさり折れたりしないで欲しいものですね。


   花(ミニアイリス)
   2,25,1


 せっかく咲いたのに雪の下ですね、、、、雪の中から元気に顔をだしてくれるといいのですがね。

雪だるま


 雪、予報どおり一日雪模様です。


   春の雪
   2,23


 春の雪は木の枝や屋根は綺麗に覆ってくれるのですが足元はべチャべチャなのです。雪掻きも如何しようか迷うようでそのままになったところが多いようです、踏めば解けるので転ぶ事も無いのでしょうが、、、ズボンの裾は最悪状態のようです。



   雪だるま
   2,23,1



     雪だるま黒き涙を流しをり            高田菲路(朝日俳壇、2,17)


 I did it !  と少女の自信作のようですが目玉がまだありません。


 オヤジの子供の頃は、、、、木炭や炭団がよく使われたように思います、だから「黒い涙」なのです。当時はどの家にも炭があったのですが、最近は「雪だるま」の目鼻を何で描くのでしょうかね?


 「雪だるま」は2段、「スノーマン」は3段のものが多いようです、所変われば品変わると言う事ですかね。

 鼻はニンジン、目玉はミカン、、、、残骸の中にこんな物が残っているようです。


 この時期の雪だるまは痩せ細るのも早そうです。


   
   花
   2,23,2


 これなんかは雪の下なのでしょうね。

   2,23,3

春の雪

 雪。
 起きると外は雪景色です、積もる程ではないのですがそのまま一日降り続けています。予報通りとは言え何を今さらと云う感じなのです。明日も同じ様な天気だそうです。


   春の雪
   2,22


 淡雪、牡丹雪、綿雪、、、、こんな雪が春の雪なのだそうです。

 出掛けたのですが、、、足元はべチャべチャ、傘にへばり付くのです。


     菜屑捨てしそこより春の雪腐る                   寺田京子


 これは、庭の隅に「掃き溜め」などと云うゴミ捨て場があった頃の事なのでしょうね。

 真っ白に覆われていた裏庭ですが、、、ゴミ出しの準備で踏みしめた所だけが斑に解けてしまいました。春の雪は些細な事で直ぐに汚らしくと言う感じに解けてしまうのです。

 ネットで俳句を探す時よく見せてもらう「増殖する俳句歳時記」の中にこんな句も並んでいました。

 
     ハルノユキヒトゴトナラズキエテユク                クメマサオ

 作家の久米正雄が友に送った電文の追悼句だそうで、その10日後に久米は亡くなったのだそうです。

 
 今日は一日「春の雪」が舞っています、、、、淡い雪は命短いゆえに美しいのでしょうかね。


   雪とボケ
   2,22,1



    瞑想のここも 春待つ池の 鯉                     内藤凡柳


   2,22,2

 瞑想なら良いのですが、、、、妄想の世界にオヤジは居るようです。

 春よ早く来い!

猫柳

 晴れ、時々雲。


   ヤナギ2種
   2,21


 まだ枯れ木のような裸木が多いのですが、、、、この木だけが白く輝いています。

 ヤナギでしょうね、花の様子ではネコヤナギの仲間なのでしょうね?


   2,21,1


 日本では枝のしだれた物を「柳」、ネコヤナギの様に枝が上を向いた物は「楊」と書くようです。これは「楊」ですかね、後ろの「柳」も芽吹きが始まった様で少し霞んだように見えます。


      ときをりの水のささやき猫柳                   中村汀女


 この時期なので水に入る気にはならないのですが、猫柳を見ると水辺に近付きすぎて靴を濡らしたりするのです。この花が咲いて来ると川が誘っているように思えるのです、、、、川が遊び場だった頃の話ですけれどね。


 人も春に誘い出されるようですが、、、、生き物たちもまた。


   ロビン
   2,20,2


 芝の中からミミズを引きずり出しています。


   鴨?
   2,20,1


 鴨だと思っていたのですが、、、、顔つきが違うようです。
 潜って何を採っているのでしょうね、、、、オヤジの散歩に沿うように移動しながら潜水を繰り返していました。


   リス
   2,21,3


 この辺りに餌を隠してあったのですかね、白黒集団で何か食べています。

燃える街


 晴れ。


   メイン駅
   2,19


 カナダ(バンクーバー)は燃えています!

 ソチはドッチだ、、、では無いのですが、イマイチ盛り上がりに欠けていたようですが「ホッケー」となると一気に熱くなるのがカナダ人のようです。
 女子決勝戦、USに大逆転勝ち。その瞬間テレビの中だけでなく街中から大歓声があがったような気がします。明日は男子のUS戦です、仕事そこのけでスポーツバーに集まるのでしょうね。

     2,20,5 ネットより


     嗚呼神様オリンピックの冬の陣                    村上夜虹

 ネットでこんな俳句を観付けました、、、、今日の試合を見ていてもラッキーの神様の意思次第のように思えます。

 ゴーリーも前に出ての総攻撃中のガラガラのゴールを守ってくれたのはゴールポストですからね。



   花(蕗の花)
   2,20,3


 「蕗の薹」と言うより「蕗の花」と言った方がいいような気がします。

 こな花は「キク科」と言うことです、、、、小さな花が集まって一個の花に見える「頭状花序」だからですかね。

 「菊」と言われてもピンと来ませんがね。

春の海

 晴れ、夜になって降ってきましたがね。

 やっと出掛ける気になりました、、、、海へ。


   春の海
   2,19,1


 お馴染みのフォールスクリーク。
 天気のおかげで「春の海」なのですが、、、、ビルの向こうの山は下の方まで白くなっています、今までの雨は山では雪だったようです。


 
 2,19

 
 しかし、気分の良い散歩です。

 向こうから歩いて来る人に見覚えがあります。

 バンクーバーに来た当時の仕事仲間です、それが、こんな小春の散歩道で共に歩く事になったのです。

 仲違いをした訳でもないのですが、同業と言え道が違うとこんな小さな街でも会う事は殆ど無かったのです。同じ時間の中を戦った戦友と言う事なのでしょうかね。

 互いに古い仲間の消息を尋ねあうばかりですが、、、何かホッとした出会いなのでした。
 
 色気の無い老い二人の散歩となりました、又と言って判れたのですが、、、、もう誰もがリタイア組、何処かの散歩道で又誰かに出会いそうな気がするのです。  



  海を眺めながら 「~もうかれこれ40年だよ!」    と呟くように言っておりました。


     春の海 はるか向こうにある 異国                  松本葉子
 
 まだ、さすらいの旅は続くのです、、、我々は何処に行くのでしょうね。



   石楠花
   2,19,2


 この石楠花は早咲きで正月頃から咲いたりするのですが、今年は遅いようで花数も少ないようです。

寒アヤメ


 雨と風。
 夕方になってやっと日が出て来ました、今は満天の星なのですが、、、、さて明日は?


   
   夕暮れ
   2,18


 まだ、「春の夕暮れ」と云うには風が冷たいようです、、、大分日は永くなって来たようですがね。


        春宵一刻値千金             蘇軾(春夜詩)
                                               
 早くこうなってくれませんかね。春は来そうで中々来ないのです。


 「春の暮れ」
 上方の言葉遊びでは  「くれそうでなかなかくれない」 でしたかね?

 「呉れる」と「暮れる」の駄洒落ですがね。


   花(寒アヤメ)
   2,18,1


      諾ひて咲く寒すみれ寒あやめ                  出口賀律子
     
 
  諾なう(うべなう)  古い言葉のようですがあまり使わない言葉ですね。
        1、願いや要求を引き受ける。同意する。
        2、服従する。
        3、謝罪する。わびる。    


 雰囲気はあるのですが、、、どの意味を当てればいいのでしょうね?

 隠れるようにひっそりと咲いています。よく見ると派手な花なのですがね。

堕落論


 曇り。


   曇り空
   2,17


 暗雲の下に居ると、、、、今の世相を思ったりするのです。


 今日は「安吾忌」だそうです。

   戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱(ぜいじゃく)であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。
                                          堕落論

 浮世はグルグル廻るもののようです。


 何も書く気力が無いのでコピー、、、、。  安倍さん何処に行くつもりなのでしょうね?


      安吾忌ややや過ごしたる迎酒                 佐々木敏光




   花セイヨウセツブンソウ)
   2,17,1

草の芽

 曇り時々雨。
 夜は雨は大した事は無いのですが、嵐のような風が吹いてきました。裏庭の大木が心配になるほど揺すられています。

 
   芽吹き時
   2,16


 スイセンでしょうか、、、、露地で手入れのされていない物も大分頭を出して来たようです。死にはしないのですが花は大分遅れるようです。


     芍薬の芽と知るまでの二三日                     高野泰男


 「何か出て来たな!」 と思ってもしばらく正体が不明なのです、、、、去年のことも忘れてしまっているようです。

 スイセン、クロッカス、ヒヤシンス、チューリップ、、、はたまたスノーフレーク?



 天気が悪いのでオリンピックを見ていました。

 雪の丘があれば、、、、ダンボールや木馬(ソリ)で速さを競うのは自然の感情でしょうね。

 しかし、、、リュージュ、スケルトン、ボブスレイですか、ここまで進化するのも如何なものなのでしょうね?とてもソリ競争とは思えませんがね、、、、0、何秒かを競うようですがスポーツと言えるのでしょうかね。

 どの競技も人間の限界に近付いたようで何だか機械が競い合っているような気になってしまうのです、、、下からソリを担ぎ上げて降りて来るまでを競うとか、もう少し原始的にした方がなどと呟いてしまうのです。始まった頃は木製のソリだったようですよ。


 日本は大雪のようですね、「雪掻き競争」とか判り易い競技を考えるには良い機会かもしれませんよ。

そんな事より被害続出のようです、ソリは宇宙船のように進化しても雪への備えは疎かなようです。


   花(ツルニチニチソウ)
   2,16,1


 日当たりの良い所に少しずつ咲き始めました、丈夫な花なのですがさすがに久し振りと云う気がします。

 我が家の「グランドカバー」はこの花とスズランの混成なのです。
 

 

春の小川


 昼間は小雨だったのですが夜になると結構な降りになってきました。


   春の小川
   2,15


 小川となると何時もここの写真になるようです、大河はあるのですがオヤジの馴染みのある小川とは違うのですよね。


 こんな感じなのですよね。

   2,15,2
                                                    ネットより


 ハハハ、、、もうこんな風景は無いって。

 思い出などと云う物はこんな物なのかもしれませんね。
      
      春の小川はさらさら流る。
              岸のすみれやれんげの花に、
     にほひめでたく、色うつくしく
             咲けよ咲けよと、ささやく如く。        尋常小学唱歌



 まだ、湖には氷が残っているのですが、、、、流れ出す水は春の気配が感じられるのです。


 菜の花もれんげの花はありませんが、タンポポでも咲くようになって欲しいこの頃です。


   花(クリスマスローズ)
   2,15,1


 丈夫で人気があるようでよく見掛けるのですが、、、、俯き加減で花の大きい割には目立たないのです。

バレンタインデー


 晴れ間が見えたので出掛けたのですが、、、、予定の中で我が家から最長距離の位置で「ポツリポツリ」と。


   2,14

 降ってくると風まで出てくるようです、、、氷の屑が岸辺に吹き寄せられてきます。

 大急ぎで帰って来ました。

 そこには、、、。

 「ズンバ帰り」共が「ハッピーバレンタイン!」などとワインを開けているところです。

 クラッカーやハムと云う有り合わせで祝宴となってしまいました。一応肉を用意しておいたのですが、、、、晩餐はソーメンを茹でただけで事足りることとなってしまいました。


 何時頃から始まったのですかね、、、、随分久しいのですが今だにしっくり馴染めぬ「バレンタインデー」なのです。



   バレンタインチョコ
   2,14,1

 チョコも色気も無く「新聞の友」となっております。


     演歌しか歌はぬ男バレンタインデー               角田信子

 今だチグハグのようです、「チョコレート屋の陰謀だ!」などと言い張っている訳ではないのですけれどね。


   花(クロッカス)
   2,14,2

 原種に近いものでしょうか、、、野生化したように淡い色のものが芝の中に顔を出し始めました。

水温む


 曇ったり、晴れたりの繰り返しです。
 


   2,13


 気温は7~8度、着膨れて歩くと額に汗が滲んできます、、、、しかし、水は大分温んできたようですが寒波が長かった所為か氷がまだ残ってます。
   
 2月の異名に「雪消月」と云うのがあるようです。


      水温む鳥は反身に羽ばたきて                田中美幸


 水の噴出す辺りが解けているようで鳥達が集っています、そろそろ恋の季節のようです。


   花
   2,12,1


 山茶花なのか寒椿なのか?

 散り方が「ツバキ」のようなので、、、、今頃咲いているので「寒椿」とします。

老化現象?


 晴れ~曇り~雨と下り坂なのです。
 しばらく雨になりそうなので、、、その前にとダウンタウンへ。


   ダウンタウン
   画像 030



 ① 日本旅行用のバッグを探しに、もうガラガラ曳いて歩く様な大き目のバッグは無理と言う事です。

 ② 友達との計画、片道だけのアラスカクルーズは無いかと旅行社にも寄ったのですが、、、、4日間などと都合の良い物は無いようです。

 ③ 旅行中はボーリング大会に参加出来ないので、、、チームに迷惑をかけても困るので2回分をマトメて先に投げてきました。(投げておかないと10%引きになるようです)

 ④ ハム屋で買い物。

 それでもバス券一枚(1時間半)でボーリング場まで辿りつけたのです。


 たまに街に出るのも草臥れるものですね、、、、ゆっくりすればとは思うのですが、如何してもこうなってしまうのです。老化現象のようでもあるようです。


 一休みと思っても、、、、。

   プティン
   2,12,1


 「プティン」 ケベックのジャンクフードとでも言うのですかね。

 ケベック出身のジル君のお勧めなのですがね、、、、。(この店の物ではありませんがね)
   
 フライドポテトを融けるチーズとグレービーで食べようと云うことのようです、、、、ビールで流し込みました。


 どうも優雅にとはゆかないようです。


   花
   2,12,3


 又、咲いていました。

 正月前から次々と咲き続けてくれます、花期が長いと便利ですね。
 

スーダラ節


 曇り。
 日中は何とか免れたようですが、今はしっかりと降っています。


   ジョイス駅からメトロタウン方面を。
   2,11,4


 この辺りが我が商圏だった訳ですが、、、、店を始めた当時は高いビルは何も無かったのですよね、多少安めと言う設定で開発が進み今では殆どの隙間は埋め尽くされてしまいました。
   
 日本での同窓会を募るフェイスブック用の写真を撮ろうと古巣近くにに帰ってみたのですが、、、、古い常連(コトニー&リサ)に肩にをたたかれ昼酒になってしまいました。


     鳥渡とは鳥渡る間や昼の酒                    矢島渚男

 鳥渡=チョット(一寸)なのだそうですよ、難読漢字の部に入るのですかね。


 「鳥渡、顔貸してくんねえか」  長谷川伸の芝居辺りに出て来そうな雰囲気ですがね。


     チョイト一杯のつもりで飲んで
     いつの間にやら ハシゴ酒
     気がつきゃ ホームのベンチでゴロ寝
     これじゃ 身体にいいわきゃないよ
     分かっちゃいるけどやめられねぇ                 スーダラ節(青島幸男)


 結果はこの通り、、、スイスイ スーダララッタ スラスラ スイスイスイ。



   ネコ?
   2,11


   2,11,1


 ネコではありません!

 狸か昼酒の仕業でしょうかね?

巡る


 雨、しばらく続きそうですが気温は7~8度となるようです。

 今日は「ファミリーデー」なのだそうです、、、、2013年から始まった新しい祭日なのですが現役を離れた所為か何時までたっても馴染まないようです。


 
   スノードロップ
   2,10


 球根物は春が待ち遠しいようです、芽を出したかと思う内に早や花が咲き始めました。

 昨日まではマイナスの日が続いたので土はシャベルで掘ろうとしても「カンカン」音を立てる程凍て付いていたのです。そんな中でも着々と伸びて来るのはどんなエネルギーが潜んでいるのでしょうね?


 新しい芽生えの力は何処に有るのでしょうね。


 マイクロソフトの三代目に「ナデラ氏」が就任したのだそうです。前職のゲイツ、パルマー氏も経営の関与を深めるようで、「生え抜き」での経営体制を敷いたようです。

 これに、投資家達は改革の意思が無いとクレームを付けているようです。

 「物言う株主」と言う事ですかね、、、しかし彼らに次に目指す形が見えて入りとは思えません、大胆な改革をと言ってももっと金を稼げと言うだけのような気がするのですよね。

 野とも山とも判らない創業時の投資家には敬意を払うのですが、、、、尻馬にのって稼いだだけの投資家が大口をたたいている様で浅ましくすら思えるのです。

 現代企業の盛衰は激しいのです、MSだろうがトヨタだろうがサムソンだろうが、、、、明日は、、。


   朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり           蓮如上人

 次々と生まれ変わればいいのです。


 稼げ、収益を上げろ!と騒ぐよりも、これはと思う新興企業に大金を注ぎ込む勇気こそが投資化の使命では無いのでしょうかね。


 国はせっせとお金(国債)を刷りそれをばら撒き、お金持ちはそれをせっせと何処かに溜め込む、、、、しかしブラックホールの様に吸い込むだけで面白いのでしょうかね。

 
   人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、凡そはかなきものは、この世の始中終、幻の如く一期なり。
                                               白骨の章(蓮如上人)


 訳が判らなくなるとこうやって逃げるのです。


   花
   2,10,1


 この雨で温かくなって来そうです。

 春は必ず巡ってくるもののようです、このくらいは信じて生きたいと思うのですよね。

意義


 曇り、雪が降って来るとの予報だったのです。

 朝、恒例のボーリングに出掛けたのですが、雪曇といいますか今にも降って来そうな気配だったのです。何とか持ちこたえたようです。

    
   ロイヤルオーク駅
   2,9




 今頃、綿の様な軽そうな雪が舞って来ましたが積もる様子は無いようです。 

 今日は空模様でなく人間模様を。

 ボーリングも4人でチームを組んで競うと言う形でやっています、中にリーダーと言われる役職があるのです。

 中に煙たがられると言いますか、人気の無いオジサンが居たりするのです。

 ボーリングは上手いし、親切で世話焼きなのですがね。

 嫌がられる筋合いは無いようですが、、、、、チームの為にとアレコレ言ってしまうのが勝負に執着する様に思われるようで、オバサン達には強いプレッシャーに感じられるようです。

 
 オリンピックですらメダルの数を競うだけでは「それが如何した!」と言われる時代ですからね。

   「オリンピックは参加することに意義がある」
   「より早く、より高く、より強く」

 どちらが、、、、と悩むオジサンも出てくる筈ですよね。

 最近は競技も複雑になり「より美しく」と云う判定の難しいものが増えオジサン益々混乱を増すのです。


 都知事選、舛添氏の圧勝だったようです。

 しかし、、、、雪の所為も有ったのかも知れませんが、投票率は低いようです。

 選挙こそ参加する事に意義があるようですがね。


   2,9,1


 「松ぼっくり」か「杉ぼっくり」か知りませんが、散歩道にたくさん転がっているのです。


       松ぼくり一つを膝に日向ぼこ                   村越化石 


 この「ぼっくり」ですが、、、、。

 「松ふぐり」~「松ぼくり」~「松ぼっくり」と変化したものだそうです。松の「キンOO」と言う事のようです。

 これは意義でなく意味です。

春の雪

 晴れ。


   2,8


 この坂を上って行くのが日系センターへの道なのです。

 老人はこの寒さでも登りきると丁度体が温まるのです、、、、若者はスケートボードの練習に丁度良いのか学校が終わる頃になると何時も4,5人集まって上下しています。

 車が来ない訳ではないのですが、あの猛スピードで滑って大丈夫なのでしょうかね?車が来なくても見ている方がヒヤヒヤするのです。

 しかし、上手いものですね、今にオリンピックの種目になるのかも知れませんね。


   氷柱
   2,8,2


 ヒヤヒヤついでに氷柱。

 寒い日が続いていますが、明日からは雪模様のようです。


 そう言えば東京は大雪だとか。

 東京の春の大雪は騒動が起きるとか、、、、都知事選ですね。


指名手配では有りません。
hosokawa.jpgmasuzoe.jpgtamogami.jpgutsunomiya.jpg


 朝起きたら決まっているのでしょうね。

 しかし、、、、争点のハッキリしない選挙でしたね、人気投票としては、、、、代わり映えのしない顔ぶれとしかいえませんよね、、、、東京の顔、少し若返った方が良いのではないでしょうかね。



 「君がため つもる思ひも 天つ日に とけてうれしき けさの淡雪」        斉藤監物 39歳


 刀を持って暴れても困りますが、、、、論争も無いままと云うのも困りものですよね。(喋るとボロが出るようです)


   花が無いので鳥
   2,8,1


 後ろ姿でシツレイ!


 冬晴れとでも言うのでしょうかね、青空が続きます。

   
   2,7


 近所を一巡りするだけで耳や手先が痺れてきます、相変わらずマイナスの世界のようです。空は抜けたように青く、太陽はギラギラと云う感じでつい薄着のまま外に出るのが間違いの元のようです、日向ばかりでは無いのです。


 遠出は諦めて庭の苔(コケ)取りに専念する事にしました。

 芝も年月を重ねると苔が勢力を伸ばして来るのです、いくら掻いても次から次に湧いてきます。子供の頃の「垢すり」を思い出してしまいました、キレイにしたはずなのに擦れば又出てくるのですよね。

 それにしても、、、、この頃キレイにしている心算も無いのですが「アカ」など出てきませんね、新陳代謝もさほど活発で無くなったと言う事なのでしょうね。


   さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで


 などと歌いながらやっていたのですが、、、

 突然、「俺はローリングストーンだ!」などと何者かが叫んだりするのですよね。


    "A rolling stone gathers no moss"       転がる石に苔むさず
 

 「苔」 が良い物か悪い物かの判断で意味が逆になってしまうようです。


 英国  石の上にも3年
 米国  流れる水は腐らず

 日本では価値あるものなのでしょうかね、イギリス系といいますか保守系ですからね。

 何はさて置き、、、、、ミック、ジャガーの元気さにあやかりたいものですね。



 例によって話がわからなくなって来たので花。


   ヒマラヤユキノシタ
   2,7,1

 枯葉の中から蕾が膨らんで来ました。

オリンピック開幕


 晴れ。


   2,6


 オリンピック始まったようです。


   2,6,3


 もう、4年も経ってしまったのですね。

 ソチですがロシア(プーチン)の威信をかけてといいますか、、、冬季五輪史上最高10億ドル(5兆円)をかけた大事業のようです。


 北京オリンピックは430億ドルかかったと言う様な話ですがね、、、、しかし金のかかる大会ですね。


 まずは「テロ」などと言う物騒な事が無く終わって欲しい物です、、たかが運動会なのですからね。


   赤い実
   2,6,1



      万国旗運動会の空作る                    久我 久義(NHK俳句)


 安倍首相も開会式に出かけたようです。

 欧米各国は人権問題(同性愛)関係で不参加のようですが、、、、運動会や祭りの場でヤリアワなくてもイイのではないでしょうかね。


 寒いのでテレビ観戦には丁度良いかもしれません。

凍て星

 晴れ。
 
   
   2,5


 雲一つありません、しかし気温はマイナスなのです。

 まだ止められない煙草を外で吸っていたのですが、、、月も星も凍てついたように冴え冴えと輝いています。

 今夜のウインドチル(体感温度)はー19度との事です、風があるようです。


      ほろ酔うて 寒オリオンに佇ち尽す              伊藤白雲


 光害の所為か数少ない星ですが、、、、オリオンは凍て、4日目の月は煌々と。


   花(蕗の薹)
   2,5,1


 今年は何個か採って食べたのですが、隠れていた物ももう花が開いて来たようです。


      甦る春の地霊や蕗の薹                        杉田久女


 早く温かくなってくれませんかね、、、、週末は雪の予報まであるのです。

三寒四温

 晴れ。
 
   坂のある町
   2,4




 「三寒四温」と云う言葉がありますが、、、、このところやたらと寒いのです、今夜はー10度以下のなるそうです。早く四温の側に廻ってくれませんかね。

 まぁ、寒暖交互に来ながら春は近付いて来るのでしょうがね。


     三寒の寒のつづきて四温なし                 桂信子


 では困りますよね。

 この言葉、元々は大陸由来のもので季題としては冬全般を指すようです、、、、日本では立春の頃にこの様な状態が多いようで春の雰囲気が大きいようです。


   花
   2,4,1


 ビバーナム(ガマズミ)の仲間のようです、、、、この仲間よくわからないのですよね。


 外に出る気にもならないので日本行きの計画を、、、、大まかなホテルの予約が出来ましたよ。

 
 東京都内   3月8日     大阪(関西)   3月15,16日    出現予定です。

 昔の仲間に会えますかね?

節分

 晴れ。


   橋のある風景
   2,3


 「節分」は季節を分けると書きます、立春・立夏・立秋・立冬の前日の事のようですが、、、、今では春、今日が節分と言われるようです。
 季節の変わり目は邪気が生じると言う事で悪霊払いの「豆まき」が行われのだそうです。


     をさな子やただ三つでも年の豆                      小林一茶


 何時の間にか自分の歯では手に負えないほどの豆をもらえる齢になってしまいました。


 子供でも居れば「豆まき」くらいはするのでしょうが、、、、老い二人では普段と何の変化もない一日です。

   
   花
   2,3,1


 立春と言う事です。

 早咲きのサクラでしょうか、一本だけが華やいでいます。

 こんなに早く咲いても、、、、先駆けの勲功はあるのでしょうかね、誰も気にはしていないようですがね。


    散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐  三島由紀夫   


 最近、勇ましい人が多いのですよね、橋下先生自爆気味なのではないのですかね。


 時代のの変わり目なのでしょうかね、、、、、邪気が。

寒い!


 晴れたのですが、、、、冬に舞い戻ったような気温です。

 今シーズンは11月に雪が降ったくらいで穏やかな冬だったのです、、、がまだ2月ですから仕方がないのでしょうね。「寒の戻り」とは言いますが晩春の筈、寒が明けないというのでしょうね。


 寒い一日です。


   コマーシャルドライブ
   2,2


 正面にグラウスのスキー場が見えています、新雪で廻りは白くなっているのですが雪不足は解消されましたかね?近頃は若い人達と交流がないので、山の情報に疎いのですよね。


 ボウリング仲間との話では見えて来ません。

 「何年くらい投げているのですか?」
 「そうね、せんきゅうひゃくよんじゅう、、、何年だったかしらね、まだ「ウニペック」に居た頃からよ」

 オヤジの生まれる前の話ではないですか。娘盛りだったのでしょうね。


 寒波の話でしたね、、、。

       Niagara Falls
       2,2,3


 東側の様になりたくはないですよね。


   花(ボケ)
   2,2,1


 「ボケ」ている訳では有りません、、、花は確実に春の到来を知っているようです。
 

2月


 曇り。

 もう2月になってしまいました、、、、牛ではありませんが「モ~ウ」と言うしかない気分です。


   2,1,1


 山に雪が増えています、ここに来て又寒波がかえって来たようです。零度位までしか上がらない日が続きそうです。


 年頭の目標も「3日坊主」で惰性の日常に色褪せてしまい「旧正月から」などと云うテイタラクなのです。
     

    二月てふ何もなき月住みよかり                 能村登四郎


 3月は日本行きの計画なので、、、、そろそろ計画をたてなくては。


    1月は行く、2月は逃げる、3月は去る     とか


 みすみす逃がしてしまうのもとは思うのですが、、、、、住みよくあれば良いか。


   花(スイセン)
   2,1
    

枯野

 晴れ。
 

   枯野
   1,31


 晴れると気温は下がるのです、芽吹きが始まったとは言えまだ散歩道は枯野が広がるばかりです。


      遠山に日の当りたる枯野かな                   高浜虚子


 江戸時代には月見、花見ばかりではなく「枯野見」まであったのだそうです、、、、、でオヤジも行ってみたのですが体が冷えきってしまいました。



   カラスの行水
   1,31,1


 自然界はなんのその、、、、陽だまりで行水のようです。

 
 STPAと言う万能細胞が日本女性の研究で世界の注目を集めています。弱酸性の環境で刺激(ストレスをかける)すると初期化が起こるのだそうです。
 生きた細胞は酸の刺激で80%は死滅するのですが、、、瀕死の状態を生き残ったものの中から1/3~1/2が初期化するのだそうです。

 ストレスを生き延びる生命の強かさなのでしょうかね?

 「我々が生きている世界にはキツイな~」などと関係の無い事を思うオヤジなのです。


 「何百年にもわたる細胞生物学の歴史を愚弄する」とまで言われた画期的な研究のようです、大きく育ってくれるといいのですがね。


   花(スパージ、ローレル)
   1,31,2

 目立たない花ですが、、、、庭の隅に咲き始めました。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ