fc2ブログ

倒福

 小雨。


   春節  
   1,30


 「招き猫」の「福」が逆さまになっています、、、、春節には逆さまの「福」を飾るものなのだそうです。

 「倒福」=「到福」で福到ると言うことののようです。


   1,30,2


 

   春節の赤から赤を泳ぎゆく                   川崎美知子


 オヤジの子供の頃は旧正月と言う事で餅を搗いたりしていました、田舎ではまだ結構重要な節目の日だったのです。何時から忘れられてしまったのでしょうね、中国では大気汚染が心配されるほど「爆竹」や花火で盛り上がっているのですがね。


 東南アジアは漢字、儒教(道教)、暦などで共通項が多く春節、中秋節など共通の祝日も多いのですが、、、、最近は口も聞けない関係にあるようです。

 嘆かわしい事ですね、ヨーロッパの「爪の垢」でもと思ったりするのです。強力な経済圏、文化圏が出来るのではないでしょうかね、、、、「大東亜共栄圏」ですかね。


 過去の「独り善がり」の構想では如何にもなりませんがね、、、、ましては覇権主義ではね。


   花(ハシバミ)
   1,30,1


 「榛」 と難しい字のようです、これもこの文化圏の植物のようです。


 (写真は「セイヨウハシバミ」、へ-ゼルナッツの可能性が大のようですがね)

 
 
スポンサーサイト



飲んで食って、、、。


 小雨から曇り空へ。
 少しずつ回復の気配です、しかしこの雨久し振りだったようです。


 客人があると生活が一変するようです、飲んで食べて遊んでの日々でした。


 結構疲れるようで、昼寝が必要なようです。


   小雨
   1,29


 まだ頭が働かないので、、、、ショウモナイ話題で。


   レンブ
   1,29,1


 英名は [Wax apple] 漢字では「蓮霧」と言うようです。「グアバ」の仲間のようです。


 人だかりに釣られて買った果物です、南方系の果物のようで沖縄辺りまでにはポピュラーな果物のようですが、オヤジには初めてです。

 味は果物としては物足りない感じで、、、、食べた評判もイマイチなのでもう買う事は無いような気がします。


 変な物があるとつい買ってしまうのですよね。


   花
   1,29,2


 露地の物も早くから咲いているのですが、、、、寒さと戦うのが大変なようで綺麗に咲き揃うにのはもう少し後のようです。

 鉢植えのようには中々ゆかないようです、上手く咲いているなと近付くと移植された物が多いのです。

例によって


 曇り。

 
  
   朋あり遠方より来る



   1,27


   1,27,1


 例によって例の如し!



   花
   1,27,2


 

霜の朝


 霜の朝です、、、「今日はいい天気だぞ」と思っていたのですが、霧が晴れないままの一日でした。

 出掛け様とすると吐く息が白くなっています、


     隠し持つ狂気三分や霧の朝                       西尾憲司


 寒さに身構えながらボーリングへ、、、、霜のもつ怜悧な緊迫感は日常の能天気な気分に活を入れてくれるようです。


   ブロードウエイ駅
   1,26


    
   花
   1,26,1


 公共の空き地は芝が多いのですがゴルフ場のグリーンのようにはゆきません、中にこんな花が咲き始めました。雛菊の仲間でしょうか、写真を見るとハコベも写っています。


   ハコベ
   1,26,2


 「小鳥の餌」と云うイメージがあるのですが、、、、小鳥を飼った記憶はあまり無いのですよね、粥にして食した記憶もありません、  「春の七草」の一つなのですがね。

 田舎者には何処にでもある雑草でしかないようです
 

    緑なす はこべ は萌えず     若草も藉くによしなし                                                                  

    麦の色わづかに青し                 島崎藤村(古諸なる古城のほとり)


 若々しい緑は春の到来を告げます。

 
 
 

 

風が吹けば、、、

 晴れ、気持ちの良い青空です。


   散歩道
   1,25


 青空だと少し歩くと着膨れた格好なので汗ばんでくるのです。


   1,25,1


 まだ遠くの山はご覧の通り、出る時には寒い事ばかり心配しているのです。


 安倍首相の施政方針演説がありました、今国会を「好循環実現国会」と位置づけるそうです。企業が儲かれば、、、全てが良くなるという、「風が吹けば桶屋が儲かる」流なのですがね。


 世界の貧富の格差が広がっているようです。

  世界の85人で36億人分の所得。
  人工の1%が世界の富の半分を握る

  リーマンショックで下層の90%は経済的に苦しくなったが、上位1%はその後の成長の利益の95%を掻き集めたそうです。
                                         国際非政府組織オックスファム


 風が吹けば「皆風邪ひいた!」なんて事に、、、、。


   花(クロッカス)
   1,25,2


 気の早い物はもう顔を出して来たようです。

下種な!


 晴れ。


   散歩道
   1,24


 古い建物は落ち着いた佇まいです、、、最近はミリオンを越える物が多いのですがとてもこんな雰囲気には程遠いのです。


 今日は下種な話で、、、。

  マー君(元楽天、田中将太)がヤンキースに行く事が決まったようです。その年俸が7年契約で161億円にもなるそうです。イチロー、ダルビッシュ、、、と比べても破格の年俸のようです(新制度の所為のようですが)

 「何なのだ!」 と言うのが実感です。

 新聞に出る諸々のお金に関する額が益々庶民感覚では信じられない程大きくなっているようです、、、犯罪、賄賂、企業活動、政府予算。


 然るに、庶民の代表サラリーマンの年収は、、、、。

 男性サラリーマン平均年収    502万円                H24,1,31 国税庁

 初任給(20代前半)の260万円から始まってピーク(50代前半)634万円と推移するようです。しかしこれは高所得者によって引き上げられた額で年収300万円以下が全体の40%を占めるのが実情なのだそうです。

 マー君の年収はどれだけ平均を持ち上げるのでしょうね。


 人の懐の心配をしても仕方が有りませんね、、、、消費のみの自分の心配をするのが先ですよね。

 「別に欲しい物もなし、、、いいか!」 などと言っている場合なのでしょうかね?

 
   花
   1,24,1


 枯れ木の様でもしっかりと芽は膨らんで来ているようです、ボケの花芽です。


     
     人が減り 給料減って 仕事増え          あんどう なつ (サラ川柳)
 

 アベノミクス様々~! 給料上げて~!  お願い!!!!

節分草

 晴れ。
 7~8度と言う穏やかな寒の内です、しかしアメリカ大陸は殆どの部分が凍て付いて居るとの報道です。

   ニューヨーク  -9
   シカゴ     -19
   オタワ     -22

 でも、、、アンカレジ(アラスカ)は3度で雨なのだとか、西海岸だけが温かいようです。       
   

   パターソン駅
   1,23,2


 この駅も散歩道です、電車で通過したり前は通るのですが利用する事は殆どありません。左側の森がセントラルパーク、写真のカナダガンもここの池で撮りました。


   花(キバナセツブンソウ)
   1,23


 春を告げる花が咲いてきたようです。
 ここでは本物(白花)の節分草を見かけた事がありません、「セイヨウ」の名の付いた黄色のものです。


        節分草その小ささに膝を折り            設楽唱子



 オオイヌノフグリも傍に咲いていたのですが、、、、写真が使い物になりません、小さくて上手く写っていないのです。

 待ちかねた花達も咲き始めると、次々と顔をみせてくれるので焦る事はありません。昨日、初見だと思ったスノードロップが今日はあちこちの庭で見付かると言う具合なのです。


   
   鳥(カナダガン)
   1,23,1


 水も温んできたようです。

英雄or犯罪者

 晴れ。
 相変わらず朝の内は陽が出てきません、靄っているのです。


   22ndストリート駅辺り
   1,22


 あまり用の無い駅なのですが、オヤジの散歩道なのです。フレーザー河が駅の下に迫っています。


  日本  テロリスト
  韓国  抗日の英雄

 安重根 の評価ですが、、、、、違っていて当たり前でしょう。

 そんな事で政治屋共はガタガタ言い合っているようです。

 自国の歴史観だけを押し通しても何も生まれてはこないでしょう、コインの裏表の絵柄で言い合っても仕方がありません。

 この不幸な事件を互いの教訓として生かす方には考えられないのでしょうかね。少なくとも対立を深め次なる英雄や犯罪者が出るような愚だけは止めてもらいたいものです。

 


 まぁ、、、英雄と云われる者は全てが犯罪者でもあるようですがね、ノーベル平和賞を貰ったとしてもね。


      一人殺せば悪党で、百万人だと英雄だ。
      数が殺人を正当化する。                 チャプリン(黄金狂時代)


  あの悪夢のような戦争の伏線は、目先の利害と相互不信が大局を見え無くした事に尽きるのではないでしょうかね。


 何か嫌な流れの中にあるようです、日中韓もう少し大人の話ができないものですかね。

 

   花(スノードロップ)
   1,22,1

 
 「待雪草」と言うようです。

 色々な伝説に彩られるスノードロップですが、、、雪に纏わる物が殆どのようです。雪が融けやっと春と云う実感がする花なのです。


 やっと春の気配です。

子供の頃

  曇り時々青空。


   
   1,21

 
 遠くに雪山が見えています、まだ近くにこんなに緑があるのですが、、、、、。


   1,21,1


 開発はそれらを少しずつ侵食してゆくのです。

 近所の道路を止めて大きなクレーンが働いています。工事現場にタワークレーンを設置する為のクレーンのようです。この間まで穴の中でユンボが活躍していたようですが、クレーンにバトンを渡すようです、最近の工事現場はこの2つの機械が主役のようです。


    父ちゃんのためなら エンヤコラ
    母ちゃんのためなら エンヤコラ
    もひとつおまけに エンヤコラ              ヨイトマケの唄(美輪明宏)
   

 昔の現場は人の熱気で溢れていたのですが、、、機械化が進んだ所為ですか人影が少ないようです。セメントを運ぶのもクレーン、ブーム車(ポンプ)で高層まで一気に運ぶのです、「ネコ車」で狭い足場の上を押していたのですから人出もいるはずですよね。


 先のオリンピックの時など、地方から大勢の人が出稼ぎ(工事現場)に借り出されたのですが、、、、もう穴を掘るだけと云う様な仕事は少ないのでしょうね。


 機械化が進んでも、合理化が進んでも、、、、人が要らなくなっただけ楽になる訳ではないのですよね。


 何か可笑しい気がしませんか、、、「みんな機械にやらせれば人は楽になるのに」と子供の頃は思っていたのですがね。


 仕事が無くなっただけ?



   花
   1,21,2


 カナメモチの花にしては早いですよね。
     

   1,21,4

大寒?

 晴れ。
 相変わらず朝の内はガスがかかった様でお日様は出て来ません。


   ディアレーク
   1,20


 「大寒」と言う事なのですが、、、、晴れると穏やかな水の色です、気温も6~7度と言う所です。


     大寒や転びて諸手つく悲しさ                西東三鬼


 この間転んだ散歩道ですが、、、、大寒の今日は無事に通り過ごせたようです。


   1,20,1

 こんな麗らかな日ですからね。


   1,20,3


 まだこんな立て札が立っているので油断は出来ませんがね。


   花
   1,20,2


 枯れ木の中に春の色が混じってきました、薄緑が一際鮮やかに枯れ色の中に揺らいでいます。


 やっと晴れてくれました。


   コマーシャル駅
   1,19


 下の線路は大陸を横断する鉄路です、その横にある崖っぷちの駅で歩道橋でブロードウエー駅と繋がっています。この両駅でバーナビーを大きく囲む環状線となるのです。
 環状になって久しいのですが、、、、まだ数回しかグルッと廻った事はありません。


 
 世知辛い世のようで「携帯電話」のヒッタクリが流行っているようです。駅のホームが舞台となる様で乗り込もうとする直前にひったくって逃げると言う手口なのですが、、、、追いかけられて取り戻された映像などがテレビに映っていましたよ。

 所構わず携帯に夢中になるのも程々に、、、ブラックマーケットには盗まれた携帯が出回っているようで、僅かの小使い稼ぎに走る馬鹿が後を絶たないのです。

 駅は改札も無く無人、監視カメラだけでは抑止力に乏しいようです。


 電車の中もホームも、、、、人々は携帯に見入っているのです。

 又、それをジ~ッと見ている奴もいるようです。

 御用心もお忘れなく。


   花
   1,19,1
  

 ナンテン、マンサク、ヒイラギナンテン、、、、、今、庭で目立つ者達の競演です。
 

命令書


 今日も霧の一日です、、、、この時期にこんなに霧が出ましたかね?


   曇天
   1,18


 
 あの小野田寛郎(91)さんが亡くなったそうです。最後の帝国軍人のような気がします、死ぬまで戦っていたようです。

 
                 1,18,4


 評価は様々のようですが、、、、頭の良い人がここまで状況判断を誤る様な戦時教育に恐れをなすのです。


 戦争の最大の被害者の1人なのでしょうがが、、、グチすらも聞いた事がありません。

                                                    敬礼


      戦争を知る人強し賀状受く                    永田延冶
 

 戦争経験者は益々少なくなってきます、、、、建前でなく本音を語ることはジャングルで戦い続けるよりも難しいのかもしれません。


   花(山茶花)
   1,18,1



 オヤジはこんな物を見ていたのです。

   浮世絵
   1,18,2


   一 大命ニ依リ尚武集団ハスヘテノ作戦行動ヲ解除サル。

                             第十四方面軍参謀部別班班長 谷口義美


 命令書が無くては止められない、、、、呑気生活なのです。

冬霞


 晴れの予定なのですが、、、、霧と言うか靄と云うか辺りに白いガスが立ち込めた状態で太陽が顔を出しません。


       猟銃音タァーンとひとつ冬霞                行方克己

 突然、何かが起こる様な気のするこの頃です、、、、好い事の起こる気はしませんがね。


   ニュ-ウエストミンスター駅付近
   1,17


 外に出る気にならないので家でウロウロしていると部屋のバキュームを言い付かりました。


   掃除道具
   1,17,2


 このホースを引きずり回すのも重労働なのです、バキュームはオヤジの仕事となっています。

 ツレが「ズンバ」とやらに出かけた隙に終わらす事にしました、勝手気侭にやった方が捗りそうです。

 「ズンバ」はラテンの音楽にのったフィットネスエクササイズなのだそうで、休み無く動き続けるので結構キツイそうで帰って来たら昼寝をしています。
 どんな事をするのかと聞くと、、、、両手を挙げて「安来節」か「阿波踊り」の様でもありましたが、、、。

 オヤジも誘われているのですが、「外を出歩くから又、、、」などと口を濁しているのです。こんなに家から出れないのでは仲間に入るしかないのですかね、、、、、早く晴れてくれ!


   花(ハボタン)
   1,17,1


 花壇は「ハボタン」ばかりが幅を利かせているようです。


      葉牡丹にうすき日さして来ては消え             久保田万太郎


 この花だけがやたらと明るいのです。

事故


 晴れ。
 やっと外に出られます。


   エドモンズ駅
   1,16


 写真がないので駅シリーズです。

 買い物の荷物持ちとして電車に乗ったのです、、、、日本行き用の着る物を作るのだそうで生地を買いに行くと言う事のようです。オヤジの様にそこいらで買ってくればそのまま着れると言う標準サイズだと楽なのですが、、、、既製品では如何にもならないと言う体型は面倒なものですね。


  ついでにフレーザー河へも
  1,26,3


     ただ立つや ただ灰色の 冬の海                     星野立子


 しばらく眺めていたのですが、、、、まだ寒々しいばかりです。


 海衛艦(おおすみ)と釣り船の衝突が伝えられています、、、、自衛艦の衝突もよくあるものですね。

 今回は晴れ、波も無いと言う事のようです、如何して山の様に大きい船にぶつかる事になったのでしょうね。双方に重大な見落としがあったのでしょうね。


   帰り道
   1,16,1


 ダンプがもう一つダンプを曳くという長い編成の車に撒き込まれた様です、如何してこんな事になったのでしょうね。左車線から大きく右折する車の隙間に小型車が入り込んだのでしょうかね?2つのダンプの間に無理に入り込もうとしたのかも、、、、繋がっているのを見てビックリても手遅れですよね。


 事故は一瞬の油断、不注意で起きるようです。


   花(サルココッカ)
   1,16,2


 もう少しすると何処からとも無くこの花の香りが漂いだすのです、、、、何時もは香りで花に気が付くのですが、まだ寒くて香りが弱いのか花のほうから先に見付かりました。小さくて地味な花なのです。

寝酒


 曇り後晴れ、、、、今週は穏やかな天気との予報だったのですが立ち上がりが悪いようです。


   メトロタウン駅
   1,15


 天気の回復を待っているとこの辺りまで来るのが精一杯なのです。靄っていて太陽が中々顔を出さないのです。


   花
   1,15,1


 サクラでしょうか、気の早いものは咲き始めたようです、本格的になるにはまだまだですがね。


 サントリーが「ジムビーム」を買収するようです、1兆6500億円だそうですよ。国内のアルコール市場は縮小が続いているようなので海外でと言う事なのでしょうかね。


 企業は大きくなろう、大きくなろうと買収ごっこを続けます、図体のデカイ者が勝者になると言う事のようです。しかし割高感も免れません、マネーゲームの餌食にならない事を願いたいものです。


   オヤジの寝酒(C,C)
   1,15,2

 これもこれからはサントリー傘下と言う事ですよね。

 
      永らへてみても好し悪し寝酒かな                 中村伸朗


 当地では「ナイトキャップ」と云うようです、、、、、「ウイドーズ、ドリーム」(未亡人の夢)などと云う思わせぶりなカクテル類もあるようですが、C,Cの水割り専門のオヤジなのです。

 シカ~シ、、、アルコール依存症になる確率が高いのだそうなのでご用心を。


曇り、残念ながら青空はまだのようです。


   マイカー
   1,14


 買い物と銀行、、、、久々の出番です。

 この車、ガレージに鎮座したが如く出番が少ないので姉妹で共有すると言う事になったのです。週に何日か我が家に帰ってくると言う事になりますが、、、、、酒の買出しくらいしか用がないので十分でしょう。

 現在、市場が一番活発なのは中国で2020年には2億台を超えると言われています。国内には100社を超えるメーカーがあり海外大手との提携、合弁と再編成に「オオワラワ」と云うことのようです。

 しかし何処まで車は増え続けるのでしょうね、、、あまり用の無い車ばかり増えてもと思うこの頃なのです。


     智恵子は東京に空が無いという
               ほんとの空が見たいという          高村光太郎

 北京の空は相当ヤバイ状態のようですよ。



   花
   1,14,1



      梅一輪一輪ほどの暖かさ                服部嵐雪


 梅では有りませんが一番先に咲いてくるのです。

アリ塚


 曇り、少しずつ回復しているようです、今週は期待できますかね。


   街
   1,13


 ロイヤルオーク駅からメトロタウン駅側を写したものです、まだまだ建築ブームは続いているようです。タウンホームの現場の向こうにもタワークレーンが何台か見えています。

 駅の周りは「アリ塚」の様です、、、、秩序が有るのか無いのかニョキニョキと増え続けるのです。バンクーバーの人口は増え続けているようですが、日本の成人式での新成人は統計開始以来最小の121万人なのだそうです。

 このアリ塚は今後どの様に変化して行くのでしょうね、、、、年齢構成と共に急速に変化をして行くようですが住み易くなってくれるのでしょうかね?


   花(ジゴペタナム)
   1,13,1


 又、Oさんから蘭が届きました。
 ジゴペタナムと云う南米原産のもののようです、別名「紫香蘭」で香りがあるようです。難しい物ではないようですが我が家で上手く育ってくれますかね。


   ダンゴ(テンプラ)
   1,13,2

 「今日はテンプラです」と言うので庭から「蕗の薹」を少々採って来ました、手前の少し黒ずんだものです。
 
 春の香りが詰まっていましたよ。


      にがにがしいつまで嵐蕗の塔                   山崎宗鑑


 室町時代(1500年頃)の俳句だそうです。

 早く良い天気になってくれませんかね。

     一つあると蕗のとう二つ三つ                     山頭火

 採っているとあちらこちらと頭を出しているのが見付かりました、、、、まだ食べても大丈夫そうです。

鳥インフル


 雨、
 恒例のボーリングの日なのです、天気がよければ帰りにハム屋(八百屋)に寄って来るのですが雨だと歩く気になりません、バス停で2つくらい歩くのです。出口で躊躇していると丁度バスが来た所なので飛び乗って行ったのは良いのですが、、、、帰りは目の前で見逃してしまい結局往路は駅まで歩きとなりました。

 冷たい雨の街ですが店は結構な人です、、、さすがにテラスには人影が有りませんが、中は日曜をくつろぐ人で溢れているようでした。


   雨の庭
   1,12,1



      枯園や通る犬の尾にぎやかに                   田村木国

 
 時おり犬に引かれる様に雨具をつけた人影が通り過ぎてゆくだけです、、、、犬は勇んでいるようですが、人はヤレヤレといったように付き従っている様に見えます。



   鳥
   1,10,5


 このところ鳥の写真が多いようです、、、花が無いのです。


 鳥といえば、、、、

 カナダで北米初のH5N1型鳥インフルの死者が出たようです、、、、北京からバンクーバーへの機内で発病したようで北米にはビールスは居ないのだと言う事ですが、、、感染経路はまだ判っていないようです。

 まだ人から人への感染はしないとの事ですが、只今進化の途上にあるのだそうです。

  鳥インフルエンザ(H5N1)は鳥類(主に水禽類)が感染源なのだそうです、、、、この鳥達、風邪をひかない様にしてもらいたいものですね。


   花(シンピジウム)
   1,12

 正月に間に合うかと期待していたのですが、、、、少し遅れたようです。

 向こうの白い花はもう1ヶ月以上咲き続けているのです、、、、この花は長持ちしてくれます。

頭より~


 曇り時々雨。 
 嵐との予報なのですが昨夜のうちに降り尽したのか穏やかな雨になりました、風も大した事は無いようです。


   日系ケアセンター
   1,11,4


 今日は囲碁、将棋の日。
 この4階建てのセンターの向こう側が会場です。

 若いカナディアンが将棋の会を立ち上げようと言う事で久々に将棋のメンバーが集まりました。中に三段と云う日本の若者がいて、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
 まだ如何なるのかハッキリしませんが人が集まると良いのですがね、今年の楽しみが出来ました。


      半分は口で指してる下手将棋                   江戸川柳 


 近頃、、、、頭より指の方が早いのですよね。指した後でボヤクばかりです。


 *谷川9段の32年キープしたA級から陥落が決定しました、残念ですね。世代交代と言う事なのでしょうがオヤジ世代としてはまだ若手、復帰を望みたいものです。


   鳥
   1,11,2
  

 小鳥の群れが飛んだり木に止まったりと何処かに移動してゆきます、、、、この群れにリーダーは居ないのだそうです。

   1、 仲間の方に集まろうとする。
   2、 互いに同じ速度で飛ぼうとする。
   3、 ぶつからないようにする。

 この3つをコンピューターシュミレーションすると彼らの行動と一致するそうです。


 群れは小形動物が生き延びる為の有効な行動なのでしょうが、、、、小さな頭脳でここまで統制が取れている行動に見えるまでには長い年月が掛かったのでしょうね。


 危ういリーダーに頼るより安全なのかも知れませんよ。


 「巧言」ばかりが目に付いて、、、、頭より本能、直感の方がと思えたりするこの頃なのです。

   花(スイセン)
   1,11,3


 まだ、露地では見る事ができません、まだ芽を出したばかりです。


     薄氷の中に水仙咲きにけり                     子規


 別名は「雪中花」ですが、、、、この黄色のスイセンは遅く咲くので春の季語になるようです。

鴨いろいろ

 曇りのち雨。
 まだしばらくは降ってこないだろうと近所の公園まで出掛けたのですが、、、、帰りには降られてしまいました。そんな寒い雨ではないのですがビショビショになってしまいました。


   枯れ木に花
   1,10

 白い花が咲いたように見えます、センニンソウの仲間のようです。


  枯れ木に花   衰えたものが再び栄えるのたとえ。              大辞林


 アベノミクスは本物の花を咲かせてくれるのでしょうかね、、、、この花のように見せ掛けだけだと寂しい気もします。


   1,10,1



 関西では「えべっさん」ですね、、、商売繁盛、福もって来い!、金もって来い!

 「恵比寿さん」にしろ「お酉様(おとりさま)」しろこんな事が頼める「神さん」がいるのは有り難いですね。どうもこの辺りには住んでいないようで残念です。


 
   鴨①
   1,10,2

   1,10,6



   鴨②
   1,10,6


 花も見付かりそうも無いので池で鳥を眺めていたのです。

 よく観察すると色々な装いの物がいるようです、、、種類が違うのでしょうかね、それともアヒルとでも混ざっているのでしょうか?

 百に近い数の中に①は2番、②が1番と少数派なのです。

 ①は少し小型のようです、、両者とも同色のものと番になっているようですが、差別でもあるのでしょうかね。

 近くで写真をと思うのですが普通のものより臆病なようで近付いてくれません、このカメラでは餌でも持って行くしかないようです。


     鴨の中の一つの鴨を見てゐたり                   高浜虚子

初暦


 雨。
 しばらく続きそうです。


 昨夜米を研ごうとするともう残量がありません、一日一合と云うナサケナイ消費量なのですがそれでも何時の間にか米櫃は空になるようです。
 商売用の米を扱っていたので一合の米研ぎは「ママゴト」のようで戸惑っていたのですが、何時の間にか慣れてしまったようです。


 よって買い物、

 
   1,9

 
ここでと思われるかも知れませんが、、、、日本食の卸屋さんなのです。


 基本商品はこちら
 

   1,9,1

 倉庫です。

 米、マグロ、ラーメン麺、、、、、駄菓子、どら焼き。
 
 こんな物しか買いませんが長年のお付き合いと言う事です。その上今年のカレンダーまでネダッテしまいました。


   カレンダー
   1,9,2


 銀行、保険屋などのカレンダーを張っていたのですが、、、、気に入らなくてダラーショップ(100均)で買った物に変えたのですがまだ落ち着かなかったのです。


 「もうこれしかないよ!」言われた物ですが、、、、カレンダーは日本の物が綺麗ですよね。


      初暦知らぬ月日の美しく                    吉屋信子


 新しい日々が美しい事を願いたいと思います。


 結局外に出たのは買い物と帰りに寄った銀行だけ、、、ツレにはジムに行けばと誘われてはいるのですが、こう雨ばかりでは屋内で遊ぶしかないのでしょうかね。


   花(ナンテンの実)
   1,9,4

寒の雨


 雨、シトシトと一日中降っています。


   雨の庭
   1,8
  

    うつほどに藁の匂ふや寒の雨               金尾梅の門

 昔は雨が降っても仕事がありました。土間で藁を打っているのでしょうか、縄を綯ったり「草鞋」を作ったりしているようです。

 引き換え、、、オヤジはする事が無いのですよね。アレ、コレとやっては見るのですが如何も落ち着きません。

 まだ、フリージングレイン(氷昌雨)にならないだけマシかと自分を慰めています。この雨は着地した途端に凍結し道路も木々も電線も全てを氷の世界へ変えてしまうのです。過冷却した雨の仕業だとされていますが非常に危険な雨なのです。

 東部では今散々猛威をふるっているようです。


   花
   1,8,1
 

 写真がないので、、、、正月から下駄箱の上に活けてある花でご勘弁を。 


 1,8,2

 それと
 玄関にスパティフィラムが咲いていました、年に数輪しか咲いてくれないのですが、、、今頃咲いています。如何いう加減で咲くのかよく判りません、熱帯生まれのようなので四季は無いのかもしれませんね。


 早く外に出られるようになって欲しい物です。

初夢


 雨。
 トロント、ニューヨーク、、、、、東海岸から中央にかけては猛烈な寒波に襲われているようです。マイナス20だ30度だと言っておりますがオヤジにとっては未知の領域です、そんな所でも人が住めるのですね。


   夕暮れ
   1,7,1


 朝、新聞受けを見ると「日経新聞」が入っていました、時々間違えて配達されるのですよね、某商社マンのものが紛れ込んで来たようです。

 年初の株価は落としたようですが、年末年始の消費は高調だったようですね、百貨店の売り上げも2~8%伸びたようです。

 初ゼリも1億5540円のマグロなどと言う馬鹿値も姿を消したようです、、、、誰が損をした訳でも無いのでしょうが余りにも馬鹿ばかし過ぎます。

 安倍首相が言う様に給料が上がるとも思えませんが、消費税にも耐えて穏やかで少しは先の見える今年であって欲しいと思います。


 民主党の仕事始め、「乾杯!」の音頭も「完敗」に繋がると「前進!」と云うことにしたそうです、、、、、しかし野党の再編成の軸になる迫力は無いようですね。


     初夢は一も二もなくタカばかり              張本雅文(朝日川柳)


 縁起の良い初夢、「一富士二鷹三茄子」は富士信仰から出てきたものだそうです、、、、「鷹」ばかりでは世界遺産「富士山」が泣くと言うものでしょう。


   花
   1,7


 ネズミモチの実でしょうか?


 曇り。
 天気は下り坂、しばらく雨になるようです。東部は近年に無い寒波で凍て付いているようですがここ西側は7~8度と言う事のようです。

 それでも一応「寒」の内なのです。


      から鮭も空也の痩(やせ)も寒の内                  松尾芭蕉


 肩の痛みも「寒」の所為ですかね。軟膏、膏薬の効果か今日は快調のようです、、、、今は亡き義母が溜め置いた膏薬ですがまだ薬効が残っているようです。普段薬を使わないオヤジは「歯磨き粉」を塗っても効くような気もしますがね。



   剪定
   1,6

 気になっていたのですが又雨が続きそうなので庭仕事です。

 老木で超強剪定の為幹が半分以上朽ちているので少しでも負担を減らそうと益々枝を落とす事になります。殆ど裸になってしまいましたが、花が咲いてくれますかね?
 昨年は裏年だったのか、、、、、剪定が悪かったのかあまり実をつけなかったのですよね。  

 これも寒の内の仕事なのでしょうが、寒肥の方が喜びそうですね。


   花(マンサク)
   1,6,1

 又、マンサクですが今回は黄色なのでお許しを願いたいと思います。

 この花だけが枯れ木の中で黄色く輝いています、さすがに「まず咲く」と春を告げる花なのです。

 今の時期に咲く花は貴重なのです、、、、北国のこの時期はネタに困ってしまいまうのです、もう少しすると何もかもが一気に咲いてくるのですけどね。
   

先ずは~


 晴れ。
 晴れると気温がグンと下がります、朝は屋根が霜で真っ白です。


   霜の朝
   1,5,1


 今日は「投げ初め」とでも言うのでしょうか、、、、ボーリングがの初日なのです。こんなに早くからとも思えますが老人は気が早いようです。


   街(コマーシャル Dr)
   1,5


 又、週一でここに通う事になります。

 「初稽古」「稽古始め」と云う季語があります、たぶん普段と違う事をする訳ではないのでしょうが気分が引き締まるようです。

 「ヨシ!」と投げれば初球は「ストライク」、、、、しかしこれは練習球、本番は旧年と同様のようです。


    初稽古一日遅れの筋肉痛                      史あかり

 来週からは囲碁も始まります。
 どれも少しずつは上達したいと思うのですが、、、、、思うに任せないのが世の常のようです。せめて気力だけでもと思っております。


   花(イチゴノキ)
   1,5,2



 筋肉痛では有りませんが、、、、このところ左肩が重い感じで痛むのです(原因不明)、先日の右ひざの打身と重なって「五体不満足」状態なのです。

 先ずこれからの脱却が先決のようです。


   鳥
   1,4,1

停電

 晴れ。
 朝は靄のかかったような薄曇、諦めていたのですが午後から急に明るくなってきたのです。


   変電所
   1,4

 変電施設の向こうにビルが透けて見えます、、、、これが街の心臓なのかもしれません。



 「停電だ!」と言う声で起こされました。
 
 しばらく待ってみても灯りの点く様子がありません、テレビもネット(無線ラン)も繋がらず様子がわかりません。やっと電話で情報を得る事が出来ました、「火事の為の停電で範囲が拡大中」。

 灯りも点かず、テレビもネットも約立たず、、、、お茶もコーヒーも飲めません。さて暖房はなどと考えても電気が無くては仕方がないと散歩に出ることにしました。

 結局、3時間近い停電だったようです。

 子供の頃はラジオと裸電球だけと云う状態だったのですが、、、、今では身の回りの物は全てが電気仕掛け、電気が無ければ何も出来ない状態なのです。

 現代の危うさはこんな所にあるのかもしれませんね。

 東の方では寒波で停電が続いています、、、、3時間なら如何にか凌げますが、3日となれば如何なってしまうのでしょうね。

 しかし、電源問題(原発)も含めて危機管理を疎かにしているような気がします。


 こんな話も。

    「1ワットの電気、1グラムの石炭、1滴の水も惜しむよう」

 北朝鮮「金正恩」の新年の辞だそうです。

 切迫した経済状況を裏づけるものとの指摘もあるようです、節約は「ゴモットモ」ではあるのですが絶対量を増やすのが政府の責任のようです。

 衛星写真の夜景を見ると北朝鮮の部分だけが真っ黒になっています、、、、ネオン煌々とは思いませんが暖がとれるくらいはね。
 地方ではまだオヤジが育った時代と余り変わりが無いのかも知れません。(最近北朝鮮関係の本を読んでいるのです)

 隅々までが電気の恩恵を受けられるようになって欲しいものですね。

 
 

   花(クリスマスローズ)
   1,4,2

 もう咲いてくるのではないかと覗いてみると、、、、俯き加減の顔を無理やり上げてもらいました。

マンサク

 やっと晴れてくれました、、、、正月はこうでなくてはね。


   冬晴れ
   12,3


 「ヨシ!」と勇んで出たのですが坂道でコケてしまいました、、、、ナサケナイ!


   名誉の負傷
   1,3,1


 自分の子供なら「イタイノイタイノトンデイケ~!」とか「赤チンでも塗っておけ!」と云う程度なのですが座り込んでしまいました。
 久し振りに血を見たのです。


   血糖検査器
   1,3,3

 
 出かける前にも見たのですよね。
 ツレの血糖値が高いと言う事で買わされた機械なのです、、、、、オヤジが嫌がっていると「怖くて計かれないのでしょう!」などと挑発され初挑戦。


 オヤジは正常値が出て一安心なのですが、、、、、ツレは少し高めのようです。


 正月の願い事ランキング

 1、 家族の無事
 2、 健康
 3、 世の中の平和

 しっかりお願いをするしかないようです。


      母としてねぎごと多し初詣                      竹下みどり女


 
   花(マンサク)
   1,3,2


 「豊年満作」からとった名前だとの説もあるそうです、、、、消費税などでヘタバラナイ稔り多い年であって欲しいものです。

御降

 雨。まだ「御降」(おさがり)で良いようです。
 
 正月2日は事始の吉日なのだそうです、、、、まぁ、何をやっても事始ですがね、初荷、初風呂、書初め、、、、。


   1年の計も寝かせて二日かな               志麻茜


 しかし一日降っているのです、温かい雨なので近所の山も雪にはならないかもしれません。


   1,2

 
 雪山行きの準備は出来ているようですが、、、、 近所のスキー場では雪が足りないようで閉鎖されたりしているようです。

 ところで「ソチ」の雪は大丈夫なのですかね、ソチは温暖なリゾートなので大丈夫なのかとロシア系の人が言っていましたからね。
 「約2億5千万ルーブル(7億3千万円)の巨費」をかけて早くから雪を集めていると聞いています、プーチン氏の威信をかけての事業ですからね。

 何だか「金正恩(キム・ジョンウン」君が食料も不足していると言うのに「馬息嶺スキーリゾート」とやらに軍まで動員するという、血道の上げ方に共通するような気がします。

 ここに来て自爆テロが続発です、変な事が起きなければいいのですがね。

 
 もう国も威信をかけてと言う様なオリンピックは時代遅れのような気がするのです。

 せめて「2020 東京」はと思うのですが、、、、誘致派の本音は途上国型のオヤジの子供の頃の「東京オリンピック」の夢を追い続けている様にしか思えません。

 もう「成長する経済を象徴」する大会とはなりえないのです、経済効果ばかりを言っていると「皮算用」としかならないのではないでしょうかね。

 成熟した都市の「お祭り」、見得はいらないのです。程々にしないと「後の祭り」となっても困ります。


 正月早々から、、、、どうもいけません。 

 お祭りなら ~踊らな損々~と言うのが大人の分別と云うものなのしょうね。


   花
   1,2,1


 カバノキでしょうかね。


 

正月



    謹賀新年


   1,1,3

 馬の写真がないのでこれで。 


 曇り。
 外に出ては見たのですが、、、小雨まで降ってくるのです。

 「御降」(おさがり)は正月に降る雨、五穀豊穣の前兆なのだそうです。正月は何があってもメデタシメデタシ!


   初日の出
   1,1

 朝のうちは日の出も見えたのですがね。


     つかの間をいびつに熾はる初日かな               沼田一老

 *熾きるの活用なのでしょうか?よく解りません。


 初詣に行くわけでもなく、朝日を拝めば先ずは「屠蘇」と言う事になります。

   1,1,3



     初春や眼鏡のままにうとうとと              日野草城
   

 年が明けても生活は変わらないようです。


   迎春花
   1,1-2
  


     本年も宜しくお願いしいたします。

大晦日

  曇り。

 まだ雑用が残っていたのです、、、図書館へ本を返し、この間買ったタブレトですが年式が古かった様なのでこれも返品。

 今年あった様々な事も「返品」出来たらなどとクダラナイ事などを考えながら町を一巡りです。


   流れ
   12,31


 「歳月流れる如し」とは言いますが、、、、もう大晦日なのです。

 
 年越しそばをツマミにしながら「紅白」を見ていたのですが、、、、寝てしまいました。毎年このパターンが続いているようです。

 ベテランは後半の「ひばり張り」の教訓じみた歌を聞かせ、少女達は大勢が学芸会のような踊りを披露しています。NHKの趣味なのか世の風潮なのか、、、。

 最後まで老いの小言ではいけませんね。

 
     いざや寝ん元旦はまた翌(あす)のこと                  蕪村


 「返品」のきかない年月なのです、悔いの残らない日々をとは考えるのですが、、、自然体が何処に有るのか判らない状態なので困った事です。


     よいお年をお迎え下さい。


 外で花火の音がしています、ここもモタモタしている内に年が変わってしまったようです。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ