fc2ブログ

大掃除


 曇り。

   12,30,2

 
 写真がないので唐突ですが日本風の庭、日系センターです。

 今日は大掃除。
 とは言っても、、、、バキュームをかけるだけ。それでも家中の部屋を一気にヤッツケルのは珍しい事なのです。開かずの間も正月くらいはと言う事です。

 「すす払い」は 12月13日との事なのですが、、、、 やっと腰が上がったという感じです。昔はこの日から正月準備が始まったのだそうですが、近年は早すぎて又汚してしまうと言う事で年末近くになったようです。

 年間の厄を取り払うと言う事なのでやっておかなくてはね。

 調子が出てきたので裏庭も清めましたよ。

 
      我家は団扇で煤をはらひけり                    小林一茶

 
   「ただその一角を清らかにしておけば、すでにそこに神が在す」      司馬遼太郎 (古代信仰の話ですけどね)

 お正月様も来てくれるでしょう。(正月は「歳神様」をお迎えする行事なのです)

 門松、しめ飾り、鏡餅、、、、何にもありませんが、一応清めておきましたよ。


   花(ビワ)
   12,30




 そうそう、街角でこんな物を見付けました。

    12,29,3

 この軽トラは何処から来たのでしょうね?

 名前は消されているのですが「紋章」は残っているようです。どんな経緯かわかりませんがこれが第2のお勤めのようです。

 
 つい「ガンバレ!」と声をかけてしまいました、、、、何なのでしょうね?
 
 
スポンサーサイト



臼と杵


 小雨が降り続いています。


   小雨の公園
   12,29


 こんな日の公園は人影も無く閑散とし、木々も葉を落として黒いシルエットとなっています。

 この間まで燃えるような紅葉を見せていた「アメリカフー」も機雷の様な実を黒々と曇天に曝すだけです。


   アメリカフーの実
   12,29,1


 恒例の日系会館の「餅つき」行ったのです。


   臼と杵
   12,29,2


 田舎育ちなので子供の頃を思い出します。

 臼

 臼も幾つかありました。餅をつくには写真のような石臼を使っていました、台も石で出来た「ワインカップ」の様な形の物です。
 木製の物もありこれは家畜(牛)の餌を粉砕して食べやすくする為に使っていたような気がします。そればかりか臼を作る道具まで有ったのです、、、、(丸く削る手斧、肩に紐を懸けて引く様になった鎌を丸くした様な鉋、今では珍しい古道具なのでしょうが何処に行ったのでしょうね)

 臼は生活の必需品だったようです。

 杵

 杵が「百日紅の木」だった様な気がしたので調べてみました。

 
   十数本のサルスベリの枝が、杵(きね)なのである。一本ではなく、十数本の杵がモチに突き立てられ、粘り強くこねられていく様は、観る者にすら、田部家・一族郎党の結束の強さを訴えずにはおかない。古代からのモチつきの作法を、忠実に守ってきたものだという。
                              (ブログ 知られざる日本の山林王たち)より


 これは山陰の森林王と言われる「田部家」の餅つきの様子です。この杵は長い杖のようなサルスベリの枝、(千本杵)と言う古代の形のようです。

 どうもサルスベリと杵は古くから関わりがあるようです、、、、中々杵になるような大きな木は見付からないようで削ることも無く丸太に柄をつけた様なものでしたがね。


 さぁ、餅つきも終わるといよいよ正月ですね。


    餅搗や明星光る杵の先                   夏目漱石

 
  餅つきは早朝、暗いうちから始まったような気がします。自分で搗くわけでないのでノコノコ昼過ぎに出掛けたので、有難味は半分ですよね。


   でもこの笑顔で
   12,29,4

 
 
 「杵と臼」 は

     男女の和合をたとえる言葉だそうです。


  よいお正月を!

年の暮れ


 曇り。
 降りはしないのですが薄暗い一日なのです、三時を過ぎるともう夕闇が迫ると言う感じで外に出る気になれません。早起きの出来ないオヤジには活動時間が短くなってしまうのですよね。


   曇り空
   12,28


 いよいよ暮れも押し詰まってきました、、、、なのにチットモそんな気になりません。

 これでは正月も来ないと、買い物へ。
 せめて食べ物でもと思っては見たのですが、、、カマボコ、伊達巻を買ったくらいです。

 お屠蘇と雑煮があれば正月は来ますよね。


      面白い事にもあはず年暮るゝ                     正岡子規


 10大ニュース  (ヨミウリオンライン 海外)

 1、 フィリピン大型台風直撃
 2、 英王子誕生(ジョージ)
 3、 ロシアに隕石落下
 4、 中国習近平総書記を国家主席に選出
 5、 中国で大気汚染による濃霧多発
 
 まぁ、そう面白いものも無いようです。息子は嫁を貰う気も無いようなので孫などと云う話もね。


   花(エリカ)
   12,28,1


     エリカ~ エリカの花の咲く村に~                 (エリカの花散るとき)

 などと云う歌がありましたよね、、、、、、西田佐知子さんでしたかね。

 当時どんな花か知らなかったので、妄想を膨らましたのですが小さな花だったのですね。

 1962年となっています、、、オヤジ12歳では知らなくても仕方が無いようです、当時の田舎には今の様に様々な外来種が植えられる事は無かったのです。

 ここでは育てやすいのかよく見掛けるのです、、、花の少ない時期に庭を彩ってくれますしね。
 

英霊


 曇り、時々は日がさすのですが直ぐに黒雲が出てくるようです。

 ツレの血糖値が高いのではないかと言う事で検査のため採血へ、、、、何時間か食べられないと言う事なので終わった所で外食。

 糖が出ているとなれば、、、、思うように食べられません。

 良い結果が出るといいのですがね。


   散歩道
   12,27,2


 何をした訳ではないのですが、、、、やっと普段の生活に戻った気がするのです。ハレの日と言うのは何となく草臥れるもののようです。

 近所をぐるりと廻るだけで気持ちが落ち着くような気がします。

 
 酔い覚ましに裏庭に出てみると。

   蕗の薹
   12,27

 春は着々と近付いているようです。


 しかし、、、

 「安倍首相 靖国参拝」

  「政権が発足して1年の安倍政権の歩みを報告し、二度と戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくるとの誓い、決意をお伝えするためにこの日を選んだ」


 どうもしっくりしません、、、、何故今、何故靖国。

 外交的には完全に「KY」と言われても仕方が無いのではないでしょうか?「空気を読め」とは言いませんが長い間「首脳会議」も出来ない隣国へのメッセージであるとすればトラブルは避けられないように思えます。


 「~戦犯を崇拝する行為だと、誤解に基づく批判がある」と強弁してもA級戦犯合祀の形では無理があるようです。

 天皇ですら控えているのですからね。


      母の手に英霊ふるへをり鉄路                    高 屋 窓 秋


 英霊たちは何と言うのでしょうね。


 (この俳句季語が無いようです、五月の作のようです)

セール


 曇り。
 昼間の気温は7度と云うところです。


   ボクシング、デー
   12,26,4

 
 カナダではこのセールが最大とされています。

 大量のフライヤー(チラシ)が入っています、、、、これに釣られたのでしょうかね?


   メトロタウン
   12,26


 モールは人で溢れていました。目玉商品を狙う人達は寝袋持参で開店を待っていたようです。


   12,26,1


 普段は閑散として落ち着いた佇まいのブランドの店でも入場制限をしているようで長蛇の列が出来ています。


 オヤジも一応モールに入っては見たのですが、、、、、人気に当てられてしまう様で長居すると気分が悪くなりそうなのでサッサと外に出てしまう始末なのです。

 
    のぼせたる女の顔や年の市                      日野草城


 老人がお金を落とさなくてはいけないのでしょうが、、、、今日は若者達のほうが気合が入っているようです。結局普段の野菜物を買っただけなのです。


   花
   12,26,2

 蕾は少しずつ膨らんでくるのですが、、、、はっきり咲いてくれないのですよね、こんな状態で春まで咲き続けるようです。

 

クリスマス


 曇り。
 クリスマスと言う事ですが雪は消えてしまいました。

 
   ニューウエストミンスター駅前
   12,25


 クリスマスは猫チャンの家、正月は我が家と言う事なのです。


   12,25,1


 オヤジは相も変わらず飲むだけ。


   パテシノワ
   12,25,2


 定番の七面鳥の丸焼きではつまらないので、、、、、。
 
 シェパーズパイ=羊飼いのパイ=カーボーイパイ=中国パイ(パテシノワ)、、、クリスマス料理かどうかは知りませんが何時も作ってくれるのです。
 

 ひき肉、ジャガイモ、トウモロコシの組み合わせ、、、、庶民(貧困層)と言われるところで発生した料理のようですが、これがイケルのですよね。
 パテシノワはケベック州で使われる言葉で「中国パイ」と言う事なのですが、、、昔の移民の生活(活力)が何となくわかる様な気がします。

 今では故郷の料理と言うか「オフクロノ味」と言う感じでジル君が作ってくれるのです。(ジルはフレンチ系です)

 ビターを弾いているのがジル、ニセ暖炉(これはテレビで下が本物)の横のバイオリンは彼の手作りです。


      流れ来て 星 止まりたる 聖樹かな                  松本梓
 

                     メリー、クリスマス!


  ご馳走様でした。

聖夜


  曇り。
 
 ツレの血糖値が高と言う事で散歩兼買い物と言う事でメトロタウンまで、、、。

 
   12,24


 雪は殆ど消えてしまいましたが薄ら寒い散歩道です。クリスマスイブだと言うのにそれらしき飾りも見えません。

 イルミネーションも昔より減ったようです、、、、昔は工事現場のタワークレーンなども誰が飾ったのだろうと思えるような高所ま電飾されていたのです。それが色とりどりに輝きこの時期の町の雰囲気をリードしていた様に思えます。

 今この辺りはクレーンが林立しているのですが、、、素っ気なく寒風に吹かれているだけなのです。


   
   12,24,2


 カード、贈り物で忙しそうに走り廻っているようですが、、、、?

 電子メールや宅配と云う新しい流れに乗れないのは日本の郵政同様のようです、赤字だけが膨らみ続けているようです。

 この事業も伸びてゆく部門はどこかに取られ、不採算部門だけにしがみついて来た結果のような気がします。「親方日の丸」と言う事なのですかね。



   クリスマス
   12,24,1


 スーパーストアの棚はクリスマスモードですが、、、、誰がこんな物を買いますかね?


   
    天に星地に反吐クリスマス前夜                     西島麦南
 
 
 サラリーマンのおじさんが赤い3角帽子をかむって酒場で大騒ぎと言う時代がありました、、、、馬鹿馬鹿しくもありますがあの活気が懐かしく思える最近の静かさです。


  清し この夜 星は光、、、、            (Silent Night)
 
 聖夜です、、、静かに寝る事にします。


   花(メギ)
   12,25,3

夜道

 曇り、晴れそうだったのですが途中で止まってしまいました。



    12,23

 
 外に出たのがこの時間なのです、食事の用意も面倒な一日だったのです。近所のジャパレスもご無沙汰なので偶にはと言う事だったのですが、、、、前まで行くと定休日の看板です。

 さて、困ってしまいました。もう少し遠くまでと云う気にもならないのです。

 「SUBWAY」でテイクアウトして帰る事になりました、、、、どうも夕食と云う感じがしないのです。

 なんともシマラナイ夜の散歩となりました。


     我が影や冬の夜道を面伏せて             嶋田青峰
   

 昼間もタブレットの設定で四苦八苦だったのです、、、、「Gアカウント」の設定画面が出てこないのですよね、ネット環境が上手く繋がってなかったようです。しかし扱い辛い機械ですね、、、、慣れるのでしょうかね?
 

 明日は「イブ」ですよ、、、気分を変えなくてはね。


   赤い実
   12,23,1


 追 

 天皇誕生日です。
 15歳の誕生日を祝った日、東条英機は処刑されました、、、、マッカーサーの意図が有るとか無いとか?

 もう、次の代では戦争の影は消えてしまいます、、、忘れ去られて欲しいものですね。

冬至


 曇り、小雨が時々混じります。
 ボーリングなので傘を持って出たのですが、差して歩くのも面倒なくらいの霧雨なのです。


   
   12,22,1


 道路は融けてきたのですが芝の上などは遠目では綺麗な雪景色です、、、、近付けば完全に緩んでしまっているので明日には消えてしまうのではないでしょうか。

  
   モール
   12,22


 宝くじ売り場です。

 <MAX 41ミリオン>  <6,49 11ミリオン> などと電光掲示板が誘いかけます。


     宝くじ 買える程度の 暮らしぶり             窪田初子(朝日川柳)


 一枚だけ買っておきました、、、、、6,49は一枚$3ドルになったのですよ、始まった頃は$1ドルだったのですからね。


 今日で年内のボーリングも終了です、、、囲碁も先週までと言う事で「ホリデイシーズン」突入なのですがちっとも実感が伴いません。

 こんな気分で「クリスマス」、「正月」が来てくれるのでしょうかね?


 今日は冬至です。

 二十四節気では    立冬~小雪~大雪~冬至~小寒~大寒~立春    この間が冬のようです。後は寒が2つと言う事のようです。


     芋少し煮えて冬至を祝いけり                 長谷川かな女


 芋の煮っころがしもありませんが、、、、一杯飲んで祝うとしましょう。

 クリスマスも正月もこんな調子なのでしょうかね、、、、。


   花(ホウズキ)
   12,22,2

スケート


 曇り、もう雪は降らないようです。


   町並み
   12,21,1

 電車の高架から見下ろす町はまだすっかり雪化粧です。
 
 降り込められて居るばかりでもと街(ダウンタウン)へ出ては見たのですが、、、、。

 何か食べようと言っても「コレ」がと言う物も思いつきません。結局ラーメンでもとなってしまうのです。
 しかし、ラーメンも近頃しっくりしないのですよね、自分の舌が変わってしまったのか、、、、近代ラーメンのスープに馴染めないようです。今日のラーメン「アブラ」ばかりが口に残るのです。

 満足すると言うより「もうしばらくイイヤ!」と云う感じなのであります。

 ツレの欲しがっていたタブレット(ネクサス7)をゲット、フジヤ(日系商店)で日本食の買出し、、、、コレで我が家のクリスマスショッピングは終了。

 
   ロブソンスクエア
   画像 005-crop


 街も少しはクリスマスモードに入って来たようです。


      田に張りし分校裏のスケート場                安藤衛門
 

 南国生まれのオヤジには夢のような世界ですが、、、、、ここでもこのブログによく登場する湖(ディアレーク)で昔はスケートが楽しめたそうです。温暖化の所為でしょうか、今では全面凍結しても恐ろしくてスケートをする気にはなれませんよ。


   花(ヒイラギナンテン)
   12,21

 
 マホニア、チャリティーと言う品種のようです、冬咲にしては派手な花です。


 雪。
 起きると外が真っ白です。


   雪
   12,20


 予想を超えて降ってしまいました、、、、雨に降り変わる筈だったのですが重い雪になるだけです。おかげで二回も雪掻きをする羽目になってしまいました。


   12,20,1

 脇道はご覧の通りで交通は大分混乱しているようです。べチャ雪なので車は動くのですがかえって事故の元になるようです。
 
  クリスマスと雪は相性が良いのでしょうが、、、今はクリスマス商戦真っ盛りなのです、これでは客足が止まってしまいます。

 今年の商戦、滑り出しは好調との事だったので土、日は道だけでも雪が消えて欲しいものですね。


 買い物には用の無いオヤジには、、、、

      淡雪やBarと稲荷と同じ露地               安住敦

 

   花(ナンテン)
   12,20,3


       南天に寸の重みや春の雪             漱石

 
 まだまだ痛めつけられそうです、、、、春はまだまだ遠いのです。

冬木立

 曇り。
 昨日も見た町の温度計、今日は5度も低いようで2度を示しています。行き先は違うのですが同じ所を通るのです、、、狭い籠の中を飛び回っている小鳥のような生活のようです。


   冬木立
   12,19


 林の中の眺めが急にスッキリしたような気がします。しかし日が入るわりには風通しも良くなったのかゆっくり歩く気にならず足早に坂を駆け下りました。
 
 「カバノキ」の仲間だと思われますが、北米では結構広い範囲に森を形成している様に見受けられます。

 この辺りは針葉樹林帯が極相林の筈です、、、、、人為的なものだと思いますが元の森は伐採、開発で相当切り倒されてしまったようです。その穴を埋めるパイオニア植物としてカバノキの森が広がって居るのではないかと思えます。樹齢から見て長い破壊の歴史がうかがえます、もう元の針葉樹林に戻る事は無いのでしょうね、カバノキの森も次は住宅地の可能性の方が大きいのです。


   小鳥
   12,19,1




 猪瀬直樹知事が辞任と言う事になったようです。

 「東條英機 処刑の日」 猪瀬直樹著 を読み始めたところなのに、、、、。

 近代史は謎だらけだと言うのに、、、、これをネタにしていた人が謎を作ってはいけません。東電(病院)の名前が出てきてはね、前知事にまで火の粉が、、、、と推理してしまいますよね。


   東電の名が出て納得5千万        岸田多門(朝日川柳12,19)


 政治家やめるなら、変な謎など残さず去るのが作家としての使命かもね?

氷湖

 晴れ。
 久し振りの青空です。少し遠出をと思ったのですが、、、、町の温度計は7度を指しているのですが風がある所為か散歩日和とは言えません。


   氷湖
   12,18


 1/3程が氷に覆われています、寒い間は来ていないのですが全面凍結したものが融けてきた状態なのだと思えます。波は氷で遮られて沖合いに白い線をひいた様に境目が白く光っています。

 水鳥が氷の上に集まっています、、、、何か有るのですかね?


   冬鴎生に家なし死に墓なし                   加藤 楸邨


 又、鳥インフルエンザの記事が出る時期になってきました、、、野生の鳥は結構な感染率でインフルエンザに罹っているようです。しっかり食べて鳥が先ず元気でなくてはいけないのでは無いでしょうかね。



   赤い実と小鳥(ロビン)
   12,18,1


 書く事も思い付かないので外で頭を冷やしてきました。

 満月に近い月のようで真ん円です、、、、眺めていたのですが冬の月光は冷え冷えと身に刺さるようです。体が冷えてしまいました。

 そう言えば中国の無人捜査機が月に着陸したようですね。しかし、二番煎じとは言え反応が冷淡なような気がします。「宇宙空間の利権」だとか「軍事目的」だとか、、、、そんな事が簡単に出来るはずも無いのですがね。

 「月面着陸はフェイクだ!」と言い張る中国の若者に出くわし当惑した事があります。そんな教育を市民にしている中で国(軍)は必死で開発を進めていたようです。

 こんなチグハグが信用を失うのではないでしょうかね、、、、この国のやる事が廻りから喜んでもらえるように成るにはまだ時間がかかるのでしょうかね。


 「何用あって月世界へ」とは言いませんが、、、、この本(山本夏彦)の中にこんなな言葉があるそうです。


    汚職は国を滅ぼさないが、正義は国を滅ぼす。   


 この大国も然りですが「自分の正義」らしきもが声高に叫ばれる時代のようです、、、、程々にして置いて欲しい気がします。

 都知事の支持者ではありませんがね。(辞職するようですね)

銃規制

 曇り。

   南側
   12,17

 
 雲が低く垂れ込め薄暗い一日です。
 北国では南側は常に逆光となってカメラを向ける事が少ないのです。ましてや冬には低い太陽がいつも正面に居座っている様に思えるほどなのです。

 白く光って見える先はもうUSAなのです。 

 又、コロラドの高校で銃の乱射事件がありました(12月13日)。1年前の12月14日のコネティカット州で児童20人を含む26人が犠牲になった乱射事件が思い起こされます。この1年間で25件もあったとの報告もあります。

 これでもこの国の銃規制は一向に進む気配がありません、未だ「刀狩」すら出来ないこの国の病理は何処にあるのでしょうね?

 
 「人を殺すのは人であって銃ではない」       全米ライフル教会、スローガン

 まだこんな事を言い張っているのであります。

 世界の紛争地の映像を見ると大国の武器が大量に出回っているのが見られます、、、、それを見て麻薬、偽札製造などと云う「ヤクザ国家」までがミサイル、原爆などで一稼ぎなどと良からぬ事を企んだりする始末です。


 銃や兵器が無ければこんなにまで一般の人が死ぬ事は無いのです。銃に責任の無いはずはないのです。

  「力」 = 金と銃と言う事のようであります。

 
 超大国の頭が変わらない限り、、、、学校の乱射事件も国際紛争もなくなる事は無いような気がします。



     真夏日の指鉄砲に敵機なし                  佐藤晏行  


  「B29」に「指鉄砲」は無力ですが、、、戦は終わりました。銃規制も必ず出来るし、しなければ大馬鹿者でしかありません。


   花(アセビ)
   12,17,1


 随分前からこの状態です、気温が上がるのを待っているようです。

エッグノッグ


 曇り。
 今にも降ってきそうです、、、、2,3日は日の出る様子はありません。


   ケアセンター
   12,16

 記事を書くための写真ではありません、、、、カメラに残っていたものです外に出ていないので写真がないのです。


   電飾
   12,16,1


 先日5時まで遊ん(囲碁)でいたら、、、、もう外は真っ暗なのです。散歩ついでと言う事なので徒歩なのですが、足元が危ういのです。
 暗くなると視力が極端に弱くなったような気がします、老眼の進行に関係があるのでしょうかね。

 しかし視力の低下は若者にも進行中との事なのです。

    視力 1,0未満    小学生    30,7%
                  中学生    54,4%
                  高校生    63,8%

   と言う事で前年度に比べ0,8~2,8ポイント増えたそうです。

 原因として携帯、ゲームがやり玉にあがっているようです、、、、、昔はテレビ、漫画と言われましたよね。

 「勉強のし過ぎ!」との言い逃れは無理かもしれませんね、、、、、コンタクトを外せば半数以上が「メガネ」ではね。

  仮性近視は遠くを見ると良いそうですよ、明日のその先などを眺めるのも良いかもしれませんね。

  若者の事を言っている場合ではないのです、只今、コンピューター画面の前で涙目をしばたたいているオヤジがいるのです。これが「鳥目」の原因でしょうかね、確かに目が疲れますね。


   ダンゴ(エッグノッグ)
   12,16,2


 季節になると1本だけは買うのですよね、北米ではクリスマス時期にだけ売り出されるようです。

 ラムもこの時だけしか飲まないようで、、、、何時からあるのか心配です。

 「洋風玉子酒」と言う事のようですが風邪だから飲むようなことは無いようです。


      ぬくめあふ老のこころや玉子酒             鈴木俊晃
 

お宝

 曇り。
 一応傘を持って出るのですが、、、、無駄な事が多いようです。


   
   12,15


 近所を一回りしても、、、、写真ネタがありません。

 建築ブームは収まる様子も無く短い散歩中でも幾つもの現場に出くわすのです。重機が入って穴を掘っているなと思っていると、もうこんなに建ち上がっているのです。
 三角や四角の半製品をクレーンで持ち上げ、固定すれば形になってくるようです。昔人間には大工の仕事とも思えませんがね。

 ここは傾斜地なのでベイスメント(半地下)の部分がガレージなので多少時間がかかっているのですが、ベイスメントを掘らない家が増え基礎にも時間がかかりません。

 そんな訳で町の景色は急テンポで変貌を遂げるのです。


 住み慣れた町なのですが、、、、、見慣れたはずの家も壊されてしまうと、もう昨日までの姿がよく思い出せない物のようです。「どんな家だったけ?」と言いながらも屋根の色さえも定かではないのです。
 モールの店が歯抜け状態になっていても、そこが「何屋さん」だったか中々思い出せない事があるのですが、自分に関わりがないと人の記憶などと言う物はイイカゲンなもののようですね。


   花(赤い実)
   12,15,1

 これは毎年のように登場する様な気がします。


   猫
   画像 001-crop


 近所の猫のようですが、、、、出かけようとするオヤジに擦り寄ってくるのです。

 ネタが無いので登場を願いました。


    猫の子が 手でおとす也(なり)耳の雪              小林一茶


 2010年に民家の屏風から見付かった句です。
 多作だったとは言え、平成の世にまだこんなお宝が出てきたりするようです。

粛清

 曇り、降ってこないだけマシという事のようです。


 忘れていたような言葉が一面に。

  粛清       厳しく取り締まって、不純、不正なものを整え清めること。

  政治的には    組織を守るため異分子勢力を排除すること。


 北朝鮮でNo2と目されていた張成沢氏が粛清されました、「国家転覆陰謀」と云うことのようです。

 罪状(朝鮮中央通信)
  『私は、軍隊と人民に対し、現在の国の経済実態と人民生活が破局的であるにもかかわらず、現政権はいかなる対策も出せないという不満を抱かせようと試みた』


 理由
  『白頭の血統と一個人を対峙させる者をわが軍隊と人民は絶対に許さず、それが誰であれ、どこに隠れていようと、すべて掃き集め、歴史の峻厳な審判台の上に立たせ、党と革命、祖国と人民の名前で無慈悲に懲罰する』


 粛清は政権上層部、軍部、企業家、家族、、、、万単位になるのではと危惧されます。

 なんと、3代目はもうスキー場視察ですと、、恐怖ですね。壊滅は結構早いかも知れません。
 

 書いていて気分が悪くなってしまいました、終わります。

   一人ぼっち
   12,14


 スターリン、ヒトラー、ポル、ポト、毛沢東、金親子、、、、独裁者といえるのでしょうかね。その元では粛清と言いますか多くの元仲間が消されてゆくようです、、、、歴史は彼らを如何裁くのでしょうね。

 若い3代目とてこんな事の世襲される異常さは承知のことでしょう、、、、恐怖がすべてを支配しているようです。
 
   花(イチゴノキ)
   12,14,1

 

クリスマス用


 曇り時々雨。
 曇天と言うのでしょうかね、、、、雪が消えると世の中が一気に薄暗くなったような気がします。雪明りという綺麗な言葉もありましたね。


   酒屋
   12,13


 町もクリスマスらしくなって来たようです、雪に降り込められても困るので出かけた酒屋です。

 最近は夜間に外に出ることが殆どありません、、、雪に映るイルミネーションなど見るはずも無い生活なのです。やっと商店やモールの小さな飾りで季節を感じているようです、、、、プレゼントだパーティーだと云う時代は何処かに行ってしまったようです。


   コーナーストアー
   12,13,1


   
    師走なんじゃ我酒飲まぬ君琴弾け                幸田露伴
 

 パーティーはありませんが、、、一応クリスマス用と言う事で。

 酒 2ケース(4合壜24本)
 ウイスキー 大1本(C,C)
 ビール24缶(コカニー)
 シェリー1本
 アイリッシュクリーム(コーヒー用)

 クリスマスまで持ってくれますかね?


 家に籠っていたので「花ブログ」をいじっていました、久し振りなのです。

   
   モミジバフウ
   モミジバフウ3


 葉の形や紅葉からカエデとばかり思っていました、、、、、カエデにこんな実が生るはずは無いのですがね。

 

足跡

 曇り。
 
 オヤジの生まれた南国では大体雪が降った後は雨に降り変わり雪は3日と持たないのです。その雨を「雪消し」の雨と言っていましたが、、、、春の兆しが見える頃の雨でなくては風情がありませんよね。

 ここバンクーバーは北国なのですが街中では根雪化する事も無く2,3日で殆ど消えてしまうのです。
 

   裏庭
   12,12


 ピークにはこの位積もったのですが、、、、、もう殆ど消えてしまいました。

 誰も足跡を付けてない処女地をと踏み出してみたのですが、、、、すでに動物達の足跡が点々と付いているのです。ラクーンらしき物は畑を掘り荒らしたりしています、ミョウガの根っこが出て来ても腹の足しにはなりませんよね。

 人気の無い時間の仕業なのでしょうが、足跡が残ってしまうのです。

 さて我ら凡人、生きた証が何か残るのでしょうかね?

 儚い淡雪に付けた足跡のようなものかもしれませんね、、、、それはそれで良しとは思うのですが、大事に思っていた人達の記憶がオヤジの中から淡くなってゆく事の何と云う早さなのでしょう。

 外にも出れないと碌でもないことばかり、、、、。


    いちにちを無為に過ごして雪見酒                馬詰柿木
 

   花
   12,12,1


 モールの中の花です、プラスチックの作り物のようです。

 季節感は無いのですが、雪ばかりで色が無いので登場を願いました。

 

雪二日

 曇り。
 雪はあがったのですが予報のように気温は上がってこないようです。雪掻きをしていない歩道はヘッピリゴシになってしまいそうですが、、、、どうもこの方が倒けやすいようです。


   雪景色
   12,11



   雪二日馬も偽装の白衣着ぬ                   須合軍曹 

 よく見る「増殖する俳句歳時記」と云うサイトで見付けました、戦地からの投句のようです(S17年)

 何の事かと思ったのですが、、、、雪に紛れるように白衣(迷彩)を着せるようです。


 「国家安全保障戦略」なる物に「愛国心」とやらが書き込まれるようです。わざわざこんな事を書かなくてはいけない時代なのでしょうかね、次々と出てくるような気がします?


 国歌、国旗、道徳、修身、愛国心、、、、と結構な事ではありますが声が高すぎるような気がします。どの国、どの地域であれ、生まれ育った原点にはそれなりの愛着があるのです、競うような事は無いのです。

 どなたかの趣味なのでしょうかね。

 「愛国無罪」で対峙してもと思うのであります、声高になるほどこの手の話は可笑しな方向へ走り出す様な気がするのです。

美しい言葉は悪魔の偽装にしばしば利用されるような気がします。


   ナンテン
   12,11,1

 南天の実の赤と雪の白、小鳥たちには目立ちますよね。

 ナンテンは薬効や防腐効果があるとされます、これは多少毒素を含むと言う事のようです。この赤い実小鳥の好物なのですが、、、、多少毒気がある方が小時間で移動するので散布効果が大きくなるようです。


  無駄話
 
 土産物屋で見かける「南天の箸」ですが、、、、殆どはナンテンの木ではないようです。箸を作るほどの大きさの木は珍しいのです、「南天の床柱」などとなると超珍しいのです。

雪景色

 雪。
 気温が上がって来たのか大粒の雪になり木の枝にへばりつくようで昨日より雪景色らしくなりました。

 明日は雨に降り変わるとの予報です。


   雪景色
   12,10,1


   近所の公園
   12,10


   用のなき雪のただ降る余寒かな                 井上井月


 直ぐに泥酔いして寝小便をたれると言う乞食俳人にも用のない雪のようです、、、、勤めに行く訳でもないオヤジにとっても困りはしなくても用はありません。

 珍しげに写真を数枚撮るともう邪魔になるだけのようです。


 井月(文政5~明治19)は信州伊那谷を中心として活動した俳人です。芥川龍之介、山頭火、つげ義春などの異才に人気があるようです。


  山頭火の日記 s14年 5月3日
 
 井月の墓を前にして
・お墓したしくお酒をそゝぐ
・お墓撫でさすりつゝ、はるばるまゐりました
・駒ヶ根をまへにいつもひとりでしたね
・供へるものとては、野の木瓜の二枝三枝

 
 放浪と漂泊、、、、「ノンダクレ」はうつるのですかね?
 
 つげ義春といえば「ガロ」の時代、、、、不気味な漫画に魅せられた頃もあったのですが、「無能の人」は知らないのです。何処かでお目に掛かれますかね、しかし読む気力があるかは自信がありません。

 雪の話は何処かに行ってしまいました、終わります。


   花
   12,10,2

   
 咲き始めたヒイラギナンテンですが、この雪は困りものですよね。  

初雪


 初雪。
 雪曇とでも言うのでしょうかね、、、1日中暗い空から細かな雪が降ったり止んだりしています。


   初雪
   12,9


 寝覚めに外が静かだと思えば道が白くなっています。


      初雪や一二三四五六人                      小林一茶

 一応雪掻きをしなくてはと厳重装備で外へ、、、、プラスチックの大シャベル(雪掻き用)、結構大きな音を出すようです。廻りから如何したものかと迷っていた人達も出て来るのです。
 
  「いちにさんしごろくにん」 
  「ひぃふぅみぃよぉいつむたり」

 如何読んでも勝手のようですが、、、貴方は如何ですか?
 和の数え方と言うのですかね、、ひー ふー、みー よー 、、、、、子供の頃はよく聞いた気がしますが今では使われないのでしょうね。
 さて「十」以降は???となると使えませんよね。

 
      雪とけて村いっぱいの子どもかな                

 初雪の句に対応すような句ですが、、、、たいした数ではないのでしょうが「いっぱい」と云うことになるようです。


 もう数字も齢を除いては指の数で事足りるような気がします。

   公園(ボンサー)
   12,9,1



   花(イチゴノキ)
   12,9,2

 赤い実は殆ど落ちてしまったようですが壷状の白い花はまだまだ咲き続けるようです。


 数の話

 俳句は「5,7,5」の17文字、平仮名は四十七文字です。これで作れる数は数学的には制限がある訳ですが、、、はて如何程に?

 二万六千六百四十七京九千三百六十五万0六百九十六兆二千百九十三万四千三百九十三億二千二百十九万二千六百八十七
 
 和算家 石黒伸由 1819年(文政2年)  『算学鉤致』ですが、、、、合っているのですかね?

霜柱

 晴れ。
 まだ氷点下の世界です。


   スカイトレインより(29th駅辺り)
   12,8


 ボーリングの日なのです、、、、パッチをはいて厚手のオーバーに手袋と着膨れて出発です。風が無いだけでもラッキーと言う事ですね、モコモコしていても大した防寒にはならないようです。

 最近テレビでウインドチル(体感温度)の事を盛んに言っています、風の影響が大で外気温とは全く違う数字が出るようです。


   言ひかへてみてもぱつちに違ひなし            平石和美

 ユニクロでは「ヒートテックタイツ」だそうです、、、、何歳頃から愛用するようになるのでしょうね?


   霜柱
   12,8,1


      犬の影犬に添ひゆく霜柱                 加藤楸邨


 洋服を着せられた子犬を避けようと歩道を踏み外すと、結構な大きな音に驚きました。サクサクと云うよりガリガリです。
 しばらくガリガリと子供のように歩き続けたのです。

 
 地中の水分が毛細管現象により吸い上げられそれが次々と凍って伸びるのだそうですが、こんなに伸びて先の方が曲っています。

 足元には踏んだ霜柱の跡がキラキラ光り、樹上には、、、。


   スズカケの実
   12,8,2


 冬も本番に入って来たようです。

悴む

 晴れ。
 朝はー10℃だったそうです。


   氷結
   12,7
 

 先日までは何でもなかったのですが、、、、マイナスの日が続くと耐え切れないように一気に氷り付くようです。


   12,7,1


 何処から来たのか知りませんが、、、、慣れているのか無知なのか?
 
 おじさん達が氷の上で遊んでいます、オヤジなど割れた時の寒さを考えるととても乗る気になれませんがね。それにしても結構厚い氷のようです。


   氷湖ゆけばさすらいの日の悴(かじか)めり              角川源義

  
 こんな所に長居は無用、写真だけ撮って逃げるように帰ってきました。林ばかりの公園は日向が無いのですよね。

 悴んでいるばかりでは困るので着膨れても青空が見えれば外に出る事にします。



   事項が増えそうです。

 戦前日本には「軍機保護法」「軍事資源保護法」「国防保安法」等機密を保護する法律があったようです。

 開戦の2年前には「金属、機械、化学」などの工業統計等の国力の基本情報まで秘密になったようです。それから国民は目隠しをされたまま原爆、大都市空襲にあうまで旗を振り続けたのです。

 その戦争が始まったのが12月8日です。


     「イマジン」聴く畳のうへの開戦日                秋葉雅治


  Imagine there's~  夢想家であり続けたいものです。レノンの忌日でもあるのです。



   鳥(ロビン)
   12,7,2


 小鳥も日向ぼっこをしているように動きません。

寒波

 晴れ。
 いよいよ昼間も氷点下となりました。明日は日中でー4℃との事です、明け方はどこまで冷えるのでしょうね。天気図を見るとアメリカ大陸はすっぽりと寒波におおわれた様に見えます。



   12,6


     寒波来るや山脈玻璃の如く澄む                内藤吐天
                                     玻璃(ハリ)=ガラス


 外に出ようとしたのですが、、、、「大した用も無いのに、、」と直ぐに引き返したのです、写真は昨日の物です。


   セイヨウヒイラギ
   12,6,1


 クリスマスには無くてはならない赤い実です。

 若い枝や低い枝は鋭い棘があるのですが、古い枝や高い場所では棘が少なくなってきます。動物からの食害に対しての適応なのでしょうかね、、、、、赤い実も苦くて小鳥も余り食べないとか。


 余りガードばかり固くしてもね、、、、棘で守るだけが生き延びる戦術とも思えませんがね。


         特定秘密保護法が成立


   鴨
   12,6,2

雪嶺


 曇り時々晴れ。
 気温はますます下がって行きます、、、、どこまで下がるのでしょうね?


   雪嶺
   12,5,1



   12,5



 晴れているようでも遠景はぼやけてしまいます、、、、コントラストを強くしたら変な写真になってしまいました。

 雪もカメラの届く所まで迫って来たようです。海の部分を除いて遠巻きに雪嶺が囲っているように思えます、それが少しずつ近付いて来るのでしょうね。


     雪嶺の光や風をつらぬきて                   相馬遷子


 ネルソン・マンデラ氏が亡くなりました、反アパルトヘイト運動の闘士です。

 アパルトヘイトは撤廃されてもその後遺症や経済格差の解消は道半ばなのです、、、。

 最近は「レインボー・ネーション(虹の国)」と云う事を言っていたようです。
 アフリカは人種のルツボで種族、言語は入り乱れ、そこに旧白人支配層と複雑極まりないのです。これが調和する事を願ったのです、カナダの「モザイク主義」と似ているのかも知れませんんね。

 
 最近、人種、国籍などで「ヘイトスピーチ」なるものを聞きます。

 
       情けないですよね、マンデラさん!



   花
   11,20,4

 
 

年用意?


 晴れ。
 気温は少しずつ下がってきます、日中まで零下になりそうです。


   クリスマスツリー
   12,4


 近所の教会の庭にツリーが運び込まれて来ました、、、ここでは年用意とでも言うのでしょうかね、クリスマスの準備は、12月に入ると始まるようです。

 
   屋根の上
   12,4,1


   庭
   12,4,2


   モール
   12,4,3


 もう我が家ではツリーが出るか如何かも定かでありません、、、、困ったものですね。


      年々に年の用意を怠れり                   岸野美知子
     

 オヤジだけではないようです、、、、、商店、街中のイルミネーションも音楽も控えめに感じられます。


 柳田國男は近代化による民族の変容を「ハレとケ」と云う言葉で示しています。

 ハレ(晴れ) =儀礼、祭り、年中行事=非日常
 ケ (褻)  =普段の生活    =日常

 この「ハレとケ」の区別がなくなってしまったのです。

 「餅、赤飯、白米、尾頭つきの魚、酒など」はハレの日の食事だったのですが、、、、、今では、、、。

 益々「日常と非日常」は区別がなくなるのでしょうかね、、、盆と正月ばかりの日々は隠居オヤジの生活の様に先行きの危うさが付いて回るような気がします。

 我々は豊かになったのでしょうかね、、、そして楽しく。


   クラブアップル
   12,4,3


 こんなに真っ赤なのに、、、小鳥も来ないようです。

 不味いのですかね?


 

冬日和

 晴れ。
 しかし気温は3度までしか上がってくれません。しばらく晴れてくれそうですが次に降って来る時は雪になるのでしょうね。


   冬の陽
   12,3


 久し振りに部屋の中まで陽が入ってきました、これで外気は冷たくても部屋の中はポカポカと暖房要らずとなるのです。
 また、部屋に入れたブーゲンビリアが元気を取り戻したようです、夏中咲いていたのに丈夫な花なのですね。シンピジウムも蕾の分はクリスマス辺りまで大丈夫のようです。


 
     家一つ畠七枚冬日和                   小林一茶

 冬日和に誘われて、何の変哲も無い近所の散歩です、、、、外には出ては見たのですが行き先が決まりません。


   墓参り
   12,3,1
 

 トコトコ歩いてるうちに、、、、墓参りとなりました。命日の頃は雨ばかりで気にしながらも延ばし延ばしとなっていたのです。

 遥かな事となりました、、、、、遥か向こうに海が光っています。

 墓参りと言っても手ぶら、墓の前で「一緒に歩こうや!」と声をかけて傍の公園を徘徊するのです。



   鳥
   画像 017-crop

   画像 010-crop

 毛色の違った鳥が居ます、、、、この2羽だけが何時もの水鳥の中に紛れています。

 風貌は異なるのですが、、、番い(ツガイ)の様に思えます。どちらがオスだか判りませんが「ヤンキー頭」がメスですかね?

ノースハリウッド


 晴れ。
 その代わりに寒くなって来るようです、明日からは最高気温が1~2度、夜はマイナスの世界のようです。


   撮影
   画像 028-crop

 
 何時もの散歩道ですが、「トウセンボ」されてしまいました。

 バンクーバーは「北のハリウッド」などと呼ばれ映画撮影によく使われるのです。最近はコストが上がって減っているとは聞きますが、、、、こうして行き当たる事が多いのです。
 自然は豊かだし、古い家並みなどもあり少し手を加えればNYやLAに早代わり出来るのです。


 『 最近BC州でロケの映画
 シー クレットウインドウ、 キャットウーマン、 アイ ロボット、 リディック、 スクービードゥー2 』

 コピペしたもので映画に疎いオヤジには真贋は定かでありませんが、、、、、だそうです。

 今、ミリオンセラー本の撮影がダウンタウン辺りで進行中だとテレビニュースが言っていましたが、、、その一部かもしれません。

 設定はUSの事が多いようなのですが、、、、バンクーバーの風景にもご注目を。


   カナダ雁
   12,2,1


   鴨と鴎
   12,2



 前書 「尾張の国あつた(熱田)にまかりける此、人びと師走の海みんとて船さしけるに」


   海くれて鴨のこゑほのかに白し                      松尾芭蕉

 
 師走の海が暮れるまでは、、、とても見ていられません。

 まだ明るい所為ですかね、姦しく鳴いています。

師走


 雨、曇り、晴れ間と猫の目のような天気です。


 聞いただけで忙しくなるようです、、、、師走と言う事になりました。


   フードコート
   12,1


 ボーリングの帰りにモールに寄ったのですがまだブラックフライデーのセールの余波ですか人波に巻き込まれてしまいました。
 気分直しに冷たい物でもとフードコートに寄っても、、、、落ち着くどころか慌ただしく飲み食いをして帰りを急ぐ有様です。もう人波を見ただけで酔った様になってしまうようです。


   いそがしく時計の動く師走哉                   正岡子規

 
 何もかもが忙しく廻る時期ですが、マイペースでやるしかありません。


   花(サザンカ)
   11,30,2


 刈り込んだ生垣に一輪だけ咲いています。咲いたり散ったり、いつも咲いている様でもあり、いつも散っているようでもあります。忙しないのは師走に咲くからかもしれませんね。


    山茶花のととのふときのなかりけり                   長谷川櫂


 日本で程はお目にかかれない花なのです。


   ダンゴ
   12,1,1


 2日続きのニシンとなりました、、、、。

 ニシンの煮物、ニシンの押し寿司、枝豆、梅キュウ、柿のサラダ、味噌汁。

 ニシン寿司は昔からの日系人の伝統的な食品のようです。仏教会のバザーなどで人気があるようですよ。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ