fc2ブログ

タックスフリー

 曇り。


   11,29


 図書館の庭ですが、、、、、どこもかもがこんな調子なのです。

 ここの冬はこんなトーン、色調で春を待つのです。まだ白い物が見えないだけマシなのですが来週辺りは怪しい雰囲気なのです。


 ブラックフライデーと言う事で買い物へ。
 タブレットをと「スティプルス」、「ベストバイ」と廻ったところでツレとハグれてしまいました。買い物時の行動パターンが違うようです。
 「置き去りにされる」のは構わないのですが、、、、「置き去りにする」のはマズかろうと探してもこんな時はすれ違うものののようです。

 今日の予定ルートを3回転もする羽目になってしまったのです。買い物は疲れるもののようです。

 しかし、モールは人でいっぱいです、、、、ブラックフライデーのセールも定着してきたのですかね。


 目立った値札が タックスフリー」なのですよね。ここでは12%オフと言う事なのですかね、、、、国がセールする訳ではないのでその分を店が持ちますと言う事なのでしょうね。

 
 日本も新しい消費税の導入が来春から始まります。
 これは相当大きなショックだと思われるのですが、、、、「軽減税率」の話があったりしても注目される事は少ないようです。
 決定時には「景気の腰折れ」を心配した自民党や安倍首相の慎重面も見えたのですが、、、、もう誰も過ぎ去った話として葬ってしまったようです。


 実際、、、アベノミクスやら何やらこの現実に耐えられるのですかね。


  「喉元過ぎれば熱さ云々」 とは言いますが、、、、。飲む前に湯気が見えていても「一気飲み」が今様なのですかね、、、、「熱過ぎだ!」と騒ぐのは「猫舌オヤジ」の杞憂なのでしょうかね。
 
 
 
   花
   11,25,1


 夏は冷酒、秋は温め酒、冬は熱燗。 舌を焼くのはこれくらいで、、、、。


     熱燗をひっかけたら墓場が近道よ               松本火出男
   
スポンサーサイト



ブラックフライデー

曇り、眼が覚めた時は陽も出て明るかったのですが徐々に崩れて来ました。晩飯を食べる頃には雨まで降ってくるのです。


 米国ではカナダより早めにクリスマス商戦が始まるのです、明日はブラックフライデーのようです。昔は当日だけだったようですが、、、、今では年末商戦の始まりの合図でセールは正月まで続くと言いますか長期化しているようです。

 もう「断捨離」の世代、買い物をする気も無いのですが「チョット、モールにでも寄って見るか!」と言う気にさせられるのは宣伝上手の所為ですかね。「チラシ」が山のように入って来るこの頃なのです。

 小さな「タブレット」でも見て来ますかね、、、、これなら日本旅行で使えるのではないでしょうかね。Wi-Fiの使える場所が増えていると良いのですがね。  

 さて、「ブラックフライデー」と「ボクシングデー」どちらが大きいセールなのですかね?

 モールは年中「半額セール」の札が掛かっているのですがね。


   木の実(タイサンボク)
   11,27,1


   スノーベリー
   11,28



    両手をいれものにして木の実をもらふ                尾崎放哉    
  

 何の実、何色の実を貰ったのでしょうね?


     乞食の児が銀杏の実を袋からなんぼでも出す


 これでしょうかね、「ドングリ」を貰っても仕方がありませんよね。

後の祭り


 曇り。

 
   高層コンド
   11,27

 
   木造三階タウンハウス
   11,27,3


 まだまだ、建設ラッシュは続いているのです。

 集合住宅はこの2種類が多いようです。どっちが住み易いのでしょうね、、、、、どちらも結構なお値段なのですよ。

 カナダの住宅も年々高く狭くなって来るようです。(高いのは値段もハイトもです)

 外に出ると工事現場だらけなのですが、何時まで続くのでしょうね。


 アスベスト(石綿)の事。

 過去には耐熱性や耐久性がすぐれ安価で「奇跡の鉱物」として建築など多くの用途に使用されました。先日の火事騒ぎではアスベストの飛散が有ると言う事でアパートが完全閉鎖されたようです。
 消防隊員も立ち入り禁止状態のようで携帯電話、パソコンを部屋から出すだけで防塵マスクを付けた係員が入ってやっと取り出すと言う物々しさなのだそうです。(後の荷物は何時取り出せるのか判りません)

 「長期間大量に吸入すると、肺癌や中皮腫の誘因となる」と言う事なのですが、、、、そんな環境の中で住んでいたと思うと恐ろしい事ですね。消防士は常にその中の入って行く訳でシリアスなのでしょうかね?

 子供の頃、理科室でアルコールランプの上に「石綿付き金網」をのせてビーカーの中のものを熱したりしたのを思い出します、、、、知らないとは言え教室中に飛び散っていたのですかね?

 世の中、後で「あれは体に悪かった」などと言う事はよくあるのですよね、、、、、散々塗りまくった「赤チン」が実は毒だったなどとね。

 後の祭りと言う事ですかね。

 なにかこんな事が益々増えてきそうな予感がします、、、、秘密も少ない方がいいですよね。
   

   みかん
   11,27,2


 時期になって来たかなとみかんを買うことにしました。

 色が悪いので止めようと思ったのですが、、、買ってる人に聞くと「美味しいよ」と言う事なので少し買ったのが大きい方の「台湾みかん」です。
 「金柑」の親玉の様な小粒の物もついでに。

 小粒の方が甘いのですが、、、、イマイチ。

 オヤジは本場愛媛生まれ、、、、みかんにはウルサイのです。

 美味しいみかんが食べたい!


   蜜柑山の中に 村あり 海もあり                藤後左右   

モール


 晴れ&曇り

 モールの中も移り変わりが激しいのです、、、、歯抜けになっていた部分が何時の間にか埋まっています。


   マイクロソフト
   11,26,1


   
   11,26,2

 同じような物が入れ替わり立ち代りグルグル廻っているようにしか思えないのです、、、、商売の難しい時代なのでしょうかね?

 クリスマス商戦も始まったようです。少しは盛り上がってもらいたいものです。


   花(オウバイ)
   11,26,3

 迎春花です、もう咲いていますが早過ぎですよね。

 来週辺りから寒波の予想もあります、、、、冬はこれから本番なのですがね。


      寒波急日本は細くなりしまま             阿波野青畝


 火事騒ぎでバタバタしている間に冬は益々それらしくなってきたようです。帰還不能と言う事でアパート探しを始めました。

 

火の用心


 曇り。
 少し怪しくなってはきましたが、、、まだこの時期にしては「晴れ間がち」と言いますか上々な天気が続いているのです。

   霜
   11,25


 大した霜ではなくてもオヤジが行動を起こす頃までは残っているようです、、、、これから買い物に出掛けるところです。

 
 火事の顛末、、、まだこれからが大変なようです。

 ボヤと言いますか一部屋だけが燃えたようなのです、、、、、しかし火がおさまったからと言って直ぐにはアパートに入れないのが近代建築?と云うもののようです。築50年、アスベスト全盛の頃のものなのですかね、これが問題のようで2ヶ月も立ち入りが出来ないと言う様な説明があったようです。


  これでは新しい住家を探すしかないようです、、、、大勢の人が困った年末になってしまったようです。


   image-crop.jpg

 M君の住処この中に写っているのです、、、、火元の女性は亡くなったようです。
 
 
 全国防火標語と言う物があるようです、、、聞き覚えのあるものが揃っています。

 初代と言いますか、、、1966年の物を。


     火の始末 人に頼むな 任せるな


  火の用心、 カチカチ!   火の用心   カチカチ!     (カチカチは拍子木の音)



   花
   11,22,1


 エニシダの帰り花です。

火事

 晴れ。

 昨日の続き、

 土曜日の未明、異様な雰囲気で眼が覚めたようです。窓のカーテンを開けると「まだ人が居る!」と云う感じで自分を指差している人々が見えたようです。
 パジャマに毛布を巻いた群れの中に出勤スタイルを決めて煙の廊下を出てきた最後の五体満足な人で、、、次に出て来たのは消防士のタンカーに乗った人なのだそうです。妙に落ち着いていたといっておりますが、、、、目覚まし代わりにしていたケイタイを忘れて出たようです。

 全く、もっと早く出ないと駄目ですよね。粘りつくような白い煙が充満し、その異臭は大きく吸い込めば途端に頭が可笑しくなりそうな異質の物だったようです。

 マックで寒さ凌ぎをしていたが埒があかないのでそのまま出勤、、、それ以来家に戻れない訳です。

 まだ電話(テープ)のインフォメーションを聞くだけで状況がよく掴めま無い状態なのです。大きなアパートなので大勢(約100人 )の人が家に戻れない訳ですが、、、、騒ぎが収まるにはまだまだ時間がかかりそうです。


 名物の山火事は減ってきても、、、、冬は火事の季節なのです、気をつけて下さいね。


    子供らの夜回りの背に星光る                 高田佐土子
   


   画像 009-crop
  

 随分と暗くなるのが早くなってきました、少しずつクリスマスの電飾も点き始めたようです。


   赤い実
   11,24


   11,24,1


 もう花よりもこの方が目に付くのです。


 晴れ。

 今まで呑んでいました、、、、仕方がありません。

 M君が焼け出されたのだそうです、、、、朝アパートが火事だったようですがそのまま出勤したようです。

 仕事を終えて帰ったらもうアパートには入れないと言う事で我が家に来たのです。


 もう遅いので顛末は明日。


 無事が何より、、、、ではありますが年の暮れなのであります。

50年

 晴れ。
 崩れそうな事を言いながらも、、、、しばらく雨は無いようです。


   
   11,22


 JFKの暗殺から50年たつのだそうです、、、、田舎の子供で意味する物も良く判らなかったのですが不思議な衝撃があった事を覚えているのです。如何いう訳か一報を聞いた時に遊んでいた河原の風景が今でも浮かんでくるのです、、、誰かの緊迫した声の所為なのかも知れません。


 あれから大統領も10人近く代わりましたかね、、、、足元に纏わりついていた娘さん(キャロライン)は駐日大使となり日本へ、、、、、田舎の少年はこんな所で朽ち果てようとしています。

 もう50年もたったのです。

 何が変わって何が変わらないのでしょうね、、、、。


  また同胞である世界市民の皆さん、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、人類の自由のために共に何ができるかを考えようではありませんか。
                                                                                                1961、大統領就任演説

 ケネディー演説をひいて終わります。アメリカも変わったのでしょうかね?


   花
   11,22,2



     冬ばらを抱き男ざかりを棺に寝て                 中尾寿美子
 
 

落葉針葉樹


 晴れ。朝晩の冷え込みは本格化してきます。


   並木(メタセコイア)
   11,21

 
 針葉樹も紅葉するのです、、、、もう散ってしまいましたがね。(茶色に見えるのは花のようです)

 カエデやプラタナスの様な大きな葉も困りますが、、、、細かい葉もこんな大木揃いだと始末が大変なようです。この通りは庭も歩道も茶色に塗りつぶされているのです。


 化石としてしか見付からなかった木ですが、1945年に中国四川省で現存する事が見付かり「生きている化石」と言われているようです。現在は世界各地の並木や公園に植えられています。 
   
   
 「冬ソナ」の南怡島に並木がありましたね、、、雪の季節が似合う木なのかも知れませんね。


    冬枯れのメタセコイアのこの微熱         鶴濱節子



   鳥
   11,21,1


 眠っているかと思ったのですが、、、、、眼は油断がありません。


 何だか、、、、眠りこけてしまっているようです。秘密保護法案のことですけどね。維新、みんなの党はもう目を瞑ってしまったようです。

 晴れ。最低気温が0度を下回るようになって来たようです。

 霜の朝です。


   霜
   11,20


   
11,20,1


     ホーと吹て鏡拭ふや霜の朝                夏目漱石


 明るいので早めに起き出したのですが愚図愚図と外の出られません、、、、やっと一巡りしたのですが日陰の部分は昼になってもまだこんなに霜が残っているのです。


 でも仕方がありませんよね、もうこんな季節なのです。


   11,20,3


 恒例の「クリスマスツリー」売り場さえ準備が始まったのです、流石にまだツリーは並べていませんがね。


   モール
   11,20,2

 モールも毎年同じ物の様ではありますが、、、、それらしくなってきました。




  「霜」 には「としつき」と云う意味も含まれるようです。(星霜)



      國交途絶幾星霜,       國交 途絶  幾 星霜
      修好再開秋將到。       修好 再開  秋(とき) 將(まさ)に 到らんとす。
      鄰人眼温吾人迎,       鄰人  眼 温かにして  吾人を 迎へ
      北京空晴秋氣深。       北京  空 晴れて  秋氣 深し。
                                               田中角栄

 1972年、国交正常化時の熱意です。(ググッていて見付けたものです、時代の所為か首相のキャラも明るいようです)

 なにか時代が空回りしているというか、、、逆戻りしているようなこの頃なのです。

 


   氷も
   11,20,2


 何処まで冷えるのでしょうね?


 
 
   




 

冬空

 晴れ。
 しかし陽が低くなりました3時を過ぎると夕方の風情です、モタモタしていると薄ら寒い散歩になってしまいます。


   冬空
   11,19


 久し振りの青空です、、、、山は少しずつ白くなって来ます。カットバンを貼った様なグラウスのスキー場も白く見えて来ました、もう歩いて登るのもためらわれます。


   柿
   11,19,2



     柿色の 日本の日暮 柿食へば                  加藤楸邨


 この所よく柿を食べるのです、果物としては独特の甘さで和え物のように料理で使うのです。

 日本人は柿の実より「柿の木のある風景」が好きなのではないかとの指摘があるそうです。田舎生まれはそうなのかもしれませんね、、、、過疎化した村の柿の木に猿や野生の動物が群がる風景は悲しい物があります。自分で捥いで食べられる身近な果物の代表なのです。


     弟が たいてい利発 柿の家                     坪内稔典

 
 そうですかね???、、、、ここまで生きると何が馬鹿やら利発やら?

 
 確かに柿の木があり、兄弟がありました、、、、今では誰もそこには住んでいませんがね。


   公孫樹
   11,19,1

 


 空が青いとついこんな写真ばかりになるようです。

 枯れ尾花


 曇り&雨。
 陽が出ないと朝から夕方に直接連なっているとしか思えません、、、1日中薄暗いのです。
 
 「いよいよイヤな季節だ!」などと言いながら天気予報を見るのですが、、、、カナダ内ではまだバンクーバーはマシな方なのですよね。もう雪に襲われているところが多いようです。


   枯れ尾花
   11,18


    枯 々て光をはなつ尾花哉                      几董


 ススキでは秋なのでしょうが、、、、もう枯れススキと言う事なのでしょうね。

 農地を放置したりすると直ぐにススキが勢力を伸ばしてきます。昔は屋根を葺いたり、炭俵を編んだりと利用したので刈り取ったり火入れをしたりとその状態で維持していたのですが、今ではそのまま山に戻ってしまうのでしょうね。

 北米では観賞用に植えられていたようですが、、、、今では侵略的外来種として猛威をるっているようです。

 昔、日本の河川敷のススキ原が「セイタカアワダチソウ」に取って代わられた頃があります、、、、それへのバイガエシとでも言うのでしょうかね?(両者は競争相手のようです)

 
 その後に登場するのはこの花辺りになるのかもしれません、、、、荒地があればすぐに伸びてきますからね。


   ブラックベリーの帰り花
   11,18,1


   葉
   11,18,2


 葉は散っているというのに、、、、。

 表面は枯れて見えても土の下では競争が続いているのかもしれませんね。
   

菊人形


 曇り時々晴れ間。


   菊
   11,17


 日系のケアホームの玄関に菊が並んでいます、大輪の菊を見るのは久し振りです。

 この様な菊の作り方は日本独特の物なのでしょうかね、、、、菊人形や品評会のようなものが各地で開催されていましたよね。


   11,17,1


 こうやって改めて眺めてみると見事な物ですね!

 
 しかし花もここまで作るのは大変なのでしょうね、露地の花作りとは別物のようです。


 「菊人形」は随分昔からある興行のようです。「どんちゃんどんちゃん遠くから囃している」と漱石(三四郎)の記述もあるようです。(明治末)


     陰謀の場を煌々と菊人形                   鷹羽狩行  
     どっさりと 菊着せられし 竜馬かな           内藤孝(NHK俳句)


 余り「作り物」過ぎても何だか白々しいのですよね、「ゲテモノ」は見世物の基本だそうですが、、、究極の域にまで来ているような気もします。

 ここまで作り上げた菊作りと文化に敬意を表したいと思います。


   小菊も
   11,17,3

   
 我が家ではツレが余り好きでないようで殆ど見る事が無いのです、、、、仏花、献花の印象が強いようです。


    ある程の菊投げ入れよ棺の中                    漱石

 
 菊の所為ではないのですがね、悲しい事です。

鈴懸の径


 晴れたり曇ったり。


   プラタナス
   プラタナス


 大きな木、大きな葉、、、、芝は瞬く間に落ち葉で埋まってしまいます。散り始めると早いのですよね。


   プラタナス1


 瞬く間に梢の実だけになってしまうのです。


   プラタナス2


 この実の形から「鈴懸の木」と呼ばれます。

 俳句をと思ったのですが、、、、歌の方が似合うようです。

     プラタナスの枯葉舞う冬の道で プラタナスの散る音に振り返る
       帰っておいでよと  振り返っても
           そこにはただ風が  吹いているだけ~
                                   風 端田宣彦

 「鈴懸の木」でも同様のようですね、この樹が日本に入って来たのが明治以降と言う事なので芭蕉も一茶も知らないのでは仕方がありません。


      鈴懸の道
      


 それにしても古い物しか出て来ませんね、、、、元歌はもっと古く大戦中の物なのですよね。でもオシャレですよね。

 若い人はAKBに「鈴懸(すずかけ)の木の道で、、、、、、」と云う、全76字の超長いタイトルの曲があるそうです。
 何とか売りたいのでしょうがセンスがなんかダサイですね、、、何年後かに又聞いてもらえる曲だといいのですが、、、。


 昔は良かったなどと言う心算はサラサラ無いのですが、、、、文句の多いお年頃のようです。

 
 我が家のモミジ、昨夜の雨で散ってしまいました。


   11,16


  降り頻る落ち葉の季節なのです。


    朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる、、、、              蓮如上人
 
 などと云う言葉がチラついて来たので終わります、、、、マッタク!

お千代さん


 雨。
 今夜は本格的な風雨のようです。
 コクハラ辺では本格的な雪模様で道路が酷い事になっています。人工雪崩を起こす為の大砲が据えてあるような所ではありますが、幹線道路ですからね。

 イヤな季節の始まりと言う事のようです。


   紅葉
   11,15


 鮮やかな赤に染まりました、、、しかしこの風雨では明日は裸木になっていることでしょう。元々赤い葉のモミジなのですが、散る前に一瞬最後の力を振り絞ったような彩度の高い赤になるのです。
 

 このモミジの木、家を建てた時に植えたのでもう20年以上ここにあるのですが、、、、、栄養が悪いのか、小さい頃に飼い犬に頭を齧られ続けた所為か盆栽状態で大きくなりません。大きくなっても困るので切り続けてはいますがね。


   この木と同世代だと思うのですがね。
   11,15,1


 先日亡くなった「お千代さん」の新曲があると言うのでネットで聞いていたのですが、、、、ここに出す気にはなりません。


 時代は容赦なく過ぎ去って行くだけです。

 子供の頃から知っているので随分年上だと思ってしまうのですが、、、、若い頃にデビューしているので年齢に大差は無いのですよね。

 
   11,15,3


 田舎の公民館でこんな映画を見た記憶があるのですよね。1956年となっていますが田舎の事で何年遅れかで見たのでしょうがね。

   ~東京の人よ さようなら~


 こんなフレーズを見ると今でもセツナクなってしまいそうなオヤジなのです。

 芸能人も作家も、、、、馴染んだ人が次々と消えてしまうのです。

鮭帰る


 曇り&晴れ、、、、晴れてくれるかなと思っても長くは続かないのです。


   鮭帰る
   11,14


 近所の小さなクリークです。


   11,14,1


 本当にこの小川に帰ってくるのですかね?、、、、今日も見る事は出来なかったのです。


 悔しいのでこのクリークを尾根まで辿り分水界?を超えディアレークまで足を伸ばしたのです。(どちらに流れても長短はあってもフレーザー河に)


 そして撮れたのがこの写真です。

   無残(ディアレークの小川)
   11,14,2


 キングスウエィの尾根を越えるので、トコトコと長い散歩になりました。

 7年かけて4万キロを歩く「千日回峰行」と云う荒行を2度も満行したエライ坊さんがこう言ったそうです。

 「歩いている間は行者、歩かなければ、ただの人」

 修行の身ではありませんが、、、、ただ歩く事だけが目的のように思えて来るのです。


     どうしようもない私が歩いている                   山頭火


    ……私は所詮、乞食坊主以外の何物でもないことを再発見して、また旅に出ました。歩ける
   だけ歩きます、行けるところまで行きます。                 S5、9,10


  何時までも歩き続けるしかないようですね。


   枯葉(イタドリ)
   11,14,3

床屋


 曇り。
 

   落ち葉
   11,13


 雑木林は見通しが良くなるにつれて足元は絨毯を敷いた様に彩られてくるのです。


 散歩に出ようとしたのですが、床屋に捕まってしまいました、、、、丁度先客が終わって出て来た所で目が合ってしまったのです。
 伸びていたので丁度良かったのですが、、、、足元に落ちてくるのは粉雪のような物ばかりです。


   自分撮り
   11,13,1


    床屋出てさてこれからの師走かな                  辻貨物船
  

 床屋を出るとスッキリするのか、「さて、、何かしようかな!」と云う気になるのです。

 しかしこの天気です、散歩は床屋までと言う事でそのまま家に帰ってしまいました。この白い頭の所為かもしれませんね。


     白髪三千丈  白髪三千丈
     縁愁似個長  愁に縁って個(かく)の似(ごと)く長し          李白


 嘆いても仕方がありません、と言って染めると顔が変形するほど被れたりするのですよね。


 「超可愛いく写せる自分撮り」のテクニックがネットなどにのっていますが、、、、オヤジの自分撮り、後姿だけでしっかり老いを表現できるようです。もう二度と撮らないぞ。


   花(アジサイ)
   11,13,3


 ドライフラワーのようになっています。

チグハグ

 曇り、時々晴れ間。
 今日は気温が15度近くまで上がったようでレコードだったようです、、、 しかし、週末の最高気温は5度程度との予報です。何時の間にやら11月も進み何時白い物が降って来ても不思議でない時期になって来たようです。


   チグハグ
   11,12


 駐車場の脇にボート、ビーチパラソルに芭蕉の葉、、、、その向こうには柿が赤くなっています。

 何だかチグハグな季節のようです、気分も定まらないのですよね。
  


    枯芭蕉見えて弔旗の如くなり                  山本八杉


 弔旗   弔意を表すために掲揚する旗。

 昭和天皇の大喪の礼の際や東日本大震災の発生後首相の会見台は弔旗が掲げられていました。半旗と喪章(黒い布)を付ける形があるようです。



  明日(あす)も喋(しゃべ)ろう 弔旗が風に鳴るように     小山和郎


 某新聞社に掲げてあるそうです、暴力に怯まず語り継ぎ風化をさせない決意と言う事です。

 弔旗は仕舞い込まれても悲しみの消える事は無いようです。閣議了解が要るようですが、どんな基準で揚げられるのでしょうね。それは個々の心の中にしかないのでしょうね。


 濠北スンバワ島に於て敗戦
    吾のみの弔旗を胸に畑を打つ                 佐藤鬼房

  
 書く事も思いつかないので、、、ググりながらメモ代わりに書いていたらこんな事になってしまいました。支離滅裂のこの頃なのです。

 チグハグと言いますか、、、、頭の歯車が狂い始めたようです。終わります。


   タンポポ
   11,12,1

 

めでたし、めでたし?


 曇り。
 時々陽が出ても外に出ようとすると直ぐに雲が先回りをしてしまうようです、青空が見えても太陽の通る南側半分は雲が消えてくれません。


   
   メトロタウン
   11,11


 桜紅葉は散ってしまったのに、まだ季節外れの「石楠花」が「カエデ」と赤を競っています。

 
 「もんだ族」 と言う者達が役所などに蔓延っているそうです。

 「OOはこういうもんだ!」   と譲れないようです。

 「総論」では納得できても「各論」にはいるとどうしても「既得権益」を守る方向に進んでしまうようです。



    めでたし、めでたし?
    no01b_02-crop.jpg
              2013年度「新聞広告クリエーティブコンテスト」最優秀賞                    

 「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに、、、、」

 

 益々困った部類へ仲間入りしてしまいそうです、、、、、老人の立ち位置はどの辺りにあるのでしょうね。



   花(ラン)
   11,11,1


 枝の先まで咲き揃いました、少女が着飾って踊っているようです。
 

弁当

 曇り、今にも降ってきそうです。


   ブロードウエィ駅より
   11,10


 山の上が白くなってきました、こんな陽気になるとボーリングに出掛けるのも億劫になるのです。

 その上、今シーズンは理由はわかりませんが調子が出ないのです、アベレージを20点以上落としてしまいました。気が抜けていると言う事のようです。

 そんな人にも気分が変わる様にと云うことでしょうか、、、今日は小さな大会と言う事です。

 
   弁当
   11,10,1


 賞金と弁当が出ると言う事ですが、落ちたアベレージをキープする事も出来ないようではこの「フジヤ弁当」だけでしょうね。


 弁当は子供の頃のアルマイトの弁当箱から食べ続けているのです。当時は「日の丸弁当」に近いご飯ばかりでおかずは少々と言う粗末な物でしたがね。それでも腹の減っていた時代です、、、、以来弁当フアンなのです。

 汽車に乗れば「駅弁」、子育てや生活に忙しい頃は「ホカ弁」とお世話になって来ました。「コンビニ弁」「スーパー、デパチカ弁」は国を離れたので馴染みが無いのですが、写真の様なものなのでしょうね。


 「チキン照り焼き弁当」ですかね、700円台の物のようですが、、、、自分で作るとなれば大変な事になりそうです。

 しかし、品数は多くても直ぐ飽きそうなのはどうしてでしょうね?

 年寄り連、食べきれませんが綺麗に片づけて持ち借り用に詰め替えています。昭和と言いますか古き良きものを見たという感じになります。
 
 自分用に作るしかないのでしょうね。

 弁当は随分と様変わりしたものですね、、、、黒い昆布佃煮、イカの黄色い甘い佃煮、ジャコテンの焼いた物が1枚だけのった弁当箱、などと思い付くのですが、、、、定番で変わらないのは卵焼きくらいですかね。
 各家庭で色々なスタイルがあるのでしょうね?


 もう弁当を持ってゆく事もありません。せめて夕食を弁当風にするくらいで楽しむくらいしかないのですが、重箱に詰めるだけでも気分が変わります。

 これからは究極の弁当である「御節」の時期になります。さて何品揃いますかね。


   花
   11,10,3
  
 
 今年は「松茸」の当たり年なのです、まだ採れるようですよ。


   マツタケ
   11,10,2

 
 もらい物なのですが、、、、それを又何処かにお裾分け。豊年なのでそれぞれキープしているとは思いますが、フレッシュで食べるのが一番ですからね。

 今日はマツタケご飯とホイル蒸し。

 アルミホイルにバターを敷き、酒と塩、醤油で味付け。ピラミット状に閉じてコンロにかけると言う簡単料理です。カボスでもあれば良いのですがね、、、、贅沢を言ってはいけませんよね。


 
 

女子会


 曇り。

 昼間から宴席が、、、。


   11,9,1

 
 女子会なのだそうです、アダルトスクールのESL仲間のようです。


   女子会
   11,9


 オヤジは宴会の始まったところで趣味の会へ出発です、男は無用な世界ですからね何となく口惜しいのでビールを1本引っかけて出ましたがね。


   
   緑の落ち葉
   11,9,3


 紅葉、落ち葉の季節です、、、、がこんな落ち葉もあるようです。(写真をクリックして拡大してください)

 赤や黄色の落ち葉は緑の「苔」や「芝」の上に落ちてこそ際立つのですが、緑のままでは何処が落ち葉なのか判りません。
 
 しかしこの「緑の葉」全部散ってしまうのでしょうかね?何か場違いの様な落ち葉ですが何か理由があるのでしょうね?



   花(キク)
   11,9,2


     冬菊のまとふはおのがひかりのみ                水原秋櫻子

 

In Flanders fields


 曇り。

 街行く人は皆赤い「ポピー」を付けています、今週はリメンバランスデーの連休となります。


   リメンバランスデー
   11,8


 この壁画は年中駐車場脇にあるものです、、、、。

     In Flanders Field

    In Flanders fields the poppies blow
    Between the crosses, row on row,
    That mark our place; and in the sky
    The larks, still bravely singing, fly
    Scarce heard amid the guns below.

 ジョン、マックレア(カナダ軍医)の詩をモチーフにした絵のようです。

 
 何時までたっても戦火のおさまる事は無いようです。

 大戦と云う形はとりませんが紛争の輪は世界中に広がっているようです、、、それも泥沼化するばかりで解決への道は益々遠ざかる様に見えるのです。

 それにしても食うにも困る様な所に腹の足しにもならない武器が斯くも集まるのでしょうね。バックの大国の身勝手さが透けて見えるようです。

 人を殺し、町を破壊し、田畑を荒廃し、幾多の難民を生み、、、、如何いう計算があると言うのでしょうね?


 数え切れない戦没者の前に我々は何を誓うべきなのでしょう。

 
 何か怪しげな足音が忍び寄って来ている様な、、、、

 
      戦争が廊下の奥に立ってゐた               渡辺白泉

 
 秘密の奥にとんでもないものが潜んでいたりするのです。

 「国防軍」「集団的自衛権」「特定秘密保護法案」、、、、「憲法改正」へと流れが急なようです。


   花
   11,8,1

 まだまだ先でクリスマス、正月用と思っていたのですが、、、もう咲き始めました。

 いくら花持ちの良い「蘭」でもね、、、もう一つの花芽に期待する事にします。


 

立冬


 雨。
 少しはマシにならないかとテレビの天気予報を見るのですが、、、、山の方から雪の便りが届くばかりのようです。

 
   ユリノキ
   11,7,2


    黄落やカツコウと鳴く青信号                   中井啓子

 最近信号が変わる度に「何やら喋り」秒数をカウントする歩行者用の押しボタン信号機が増えたのですが、、、良く聞き取れないのですよね。
 信号の変わるのが早く感じられるこの頃です、変な事に気を取られずにサッサと渡りましょう。


 「草木黄落」と云うよりもう「立冬」ですか。

 冬の始まりです。
 急に冷え込んで来る訳ではないのですが、、、、雨も降り始め日中でも薄暗くなって来ると観念すると言いますか「冬」の到来を認めざるを得ないのです。
 山の方からは雪便りが聞こえて来るようになりました、今年は如何いう事になるのでしょうね?


   木の葉 ふりやまず いそぐな いそぐなよ            加藤楸邨   
     

  逃げる訳にも行かないので、、、、何とか楽しんでやり過ごしたいものです。


   花(ベニウツギ帰り花)
   11,7,1


 花壇は掘り起こされて冬物になってしまいました。

   スミレ
   11,7


 殆どがこの花になってしまいます。

モミジ

 曇り、夕方からは雨。

 降ってくる前に図書館と買い物へ。


   モミジ
   11,6


 もう木に残った葉の方が少なくなってしまいました。風の悪戯でしょうか渦を巻いたように降り積もっています。


   11,6,1


 モミジと言えば、、、、箕面(大阪)に「モミジの天ぷら」なるものがありましたね。駅の傍に軒を並べる様に店が並んでいましたね。

 若い頃に近所(牧落)に住んだことがあり店の前を通って滝の方までよく行ったのです。あまり味の記憶が無いのですが、「カリントウ」のような揚げ菓子となっています。

 今度この辺りも散歩してみたいものですね、味見も。
 

 我が家にもモミジの葉はあるのですが、、、、揚げて食べようとは思えません。「箕面のモミジ」は何か秘密があるのでしょうかね?

 カナダのメープルを揚げても「モミジの天ぷら」と言えますかね?箕面の滝の下で売る訳には行かないのでしょうね。


 高級レストランで食の偽装が流行っているようです。「車海老」が何時の間にか「ブラックタイガー」に、「伊勢海老」は「ロブスター」にすり替わってしまったようです。
 

 一流と言われる店がこれでは、、、、安店など素材に何が使われているやらわからない店ばかりだと言う事になりそうです。

 
 外食産業などと言われる様になると「食堂」と呼ばれた頃の様な「シェフ」や「オヤジ」の信用は何処かに行ってしまうようです。


 昔から 「ハッタリ」 の利く業界ではあります、、、客が育ててしまったのかもしれませんね、「メチャ美味い!」などと言いながらね。



   花
   11,6,2

 

映画

 曇り、まったく暗い一日です。

 
   映画
   11,5


 夏の間は誘われても口を濁して避けていたようです、、、、この陽気で素直に付いて行く気になったようです。

 ニューウエストミンスターの駅ビルです、この中に10館もあるようです。火曜日は$5ドルと言う事なのですがこの業界も大変ですね。


  キャプテン・フィリップス
  11,5,1

 
 リタイアした時に映画を見る癖をつけようと何度か映画館に出向いた記憶があるのですが、、、、定着しなかったようです。
 
 久し振りの映画館と言う事になりました。

 ソマリアの海賊の話、アクション映画ですかね。

 ツレ姉妹は毎週のように通っているのですが、、、、男連は初めて映画館で顔を合わせたのではないでしょうかね。二人とも面倒な英語は苦手なようでこの映画で丁度良かったのかも知れませんね。


 映画が終われば直ぐ駅前のパブへ。


   画像 006-crop



 この駅は何をするにも便利ですね。

 殆どの駅は何もありませんからね、、、、駅ビルと云う感じでスーパー(セイフウエィ)から映画館まであるのです。



   
 
 
 

 

早過ぎ


 晴れから曇りへ、天気は下り坂のようです。
 買い物ついでにメトロタウンの駐車場からセントラルパークまでと歩き始めたのですが、、、途中で陽はかげり、風が吹いてくると言う怪しい雰囲気に気おされて引き返しました。太陽が隠れると急激に気温が下がって来るようです、昨日から朝はマイナスの世界のようです。


   工事
   11,3
  
 
 メトロタウンのキングスウエィ側です、もう高くなっているのがWillingdonのコーナーです。この一画は高い建物が次々と建ち並ぶようです。

 「セイブオンフード跡」も来るたびに階が一つずつ高くなって来ます、、、、しかしこの工事で消えてしまった「シューリペア」(靴修理)の店はどうなったのでしょうね?新しい場所が決まれば知らせると言っていたのですがね。

 こんなに建てて大丈夫なのでしょうかね?

 住宅と言うより「カジノ」の高く積まれたチップの塔のように見えるたりするのです。
 


   クリスマスカクタス
   11,3,2


 冬支度と言う事で家の中に取り込むと先ずこのカクタスが咲いてきます。

 クリスマスにお客さんより貰ったものなのですが、、、、死にもしないが大きくもならないと言う状態で何十年も同居しているのです。

 そんな訳で「蝦蛄葉仙人掌」よりも「クリスマスカクタス」の方が呼びやすいようです。

 が、クリスマスには早過ぎですよね。シンビデュームも花芽が伸びてきたのでこれは丁度咲いてくれますかね。


 
 

 霜月


 晴れ。
 屋根や芝生の上は霜で真っ白、水の溜まった樋(ガーター)の水は凍って白く光っています。

 「霜月や!」と思ったのです、、、、当地は旧暦と整合性があるようです。


 「霜月」は旧暦の11月の異名です。立冬にもならない今頃にはまだ使えないのでしょうね、、「仲冬」の季語となっているようです。
 
 旧暦の異名は新暦より1ヶ月位遅れて使う事が多いのです、、、、、ところが「師走」は年を越すわけにも行かないのです。そこで「霜月」と「師走」は共に新暦の12月に同居する事になったようです。

 そんな訳で「霜月」影が薄いのですかね、ここでは存在感あるのですがね。

   雪山(ブロードウエー駅より)
   11,3

 紅葉の向こうの山が白く輝いています、昨日の雨は山の上では雪だったようです。


   鬼灯
   11,3,1

 庭で朽ちそうになっていたので、、、。


     鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉                       芭蕉


 このホオズキはまだ葉が青々していたのですが、一気に寒さに痛めつけられたようです。


   スズラン
   11,2,2

 

冬モード

 雨、1日中降っています。


   カレンダー 
   11,2

 
 最後の1枚になると家中のカレンダーが雪景色になりました、先日までの紅葉との対比が際立つのです。

 今日でデーライト、セービング、タイム(夏時間)も終了です。

 この2つと雨まで降れば完全な冬モードとなります。


    「勤め先はブラック企業!」
   
 20代  23,5%   30代  20,8%がどちらかと言うとそう思うそうです。

 大手自動車業界でも派遣~期間労働者~派遣~期間労働者と言うように雇用形態を変えて直接雇用をしない時代のようです。労働者派遣法の同業務は「3ヶ月」以上は直接雇用と云う決まりを切り崩す手法のようです。

 米自動車業界では「二等工員」と言われる正社員が増えているそうで「二階級賃金制度」がユニオンでも認められる様な時代のようです。

 自給  先輩 約28ドル   新社員 約16ドルで永遠に先輩の額には届かない仕組みのようです。  

 雇用者数は改善しても「生活はカツカツ」と言うのが現状のようです。

 大企業とやらも税金で生き残っても「ブラック化」してしまうようです。


 何だか長い冬が続きそうで嫌ですね。


  十一月は冬の初めてきたるとき故国の朱欒の黄にみのるとき                                                               白秋   


 「朱欒」  ザボン(文旦) 

 白秋の忌日のようです。


   花
   11,2,1

ロイヤルオーク


 曇り。

   
   オークの大木
   11,1

 
 オヤジは「ロイヤルオーク」と言う通りの傍に住んでいます。

 何でロイヤルなのかと調べてみました。

 イングランド王室に残る逸話(1650年)に因んだ地名のようでイギリス国内だけでなく米、カナダ、アイルランド、ニュージーランド、、、各地にあるようです。イギリス海軍の戦艦にも付けられたようです。

 ボスコべル館には 'Son of Royal Oak'と呼ばれる樹齢200~300年の老木と2011年にチャ-ルズ皇太子によって植えられた「ローヤルオークの孫」が健在だそうです。(逸話はネットでどうぞ)


 この木はそんなに古くは無いし由緒有るものではありません、、、、しかし結構な大木ですよ。
 

   落ち葉
   11,1,1


   ドングリ
   11,1,2


 リスが拾っていたので、、、、我が家のリスに手土産として少し分けてもらいました。

 石の上に並べていたら鳥や他のリスと喧嘩騒ぎになってしまいました、縄張りがあるようです。

 しかし、鳥もリスも庭に埋める心算のようですがイイカゲンな隠し方しかしないようです。掘っては埋め、掘っては埋め、を繰り返しているうちに何処に埋めたのか判らなくなるのではないでしょうかね。


 そこから新しいオークの芽が出てくるようなので、、、、    「これでイイのだ!」



   ゲンチアナ
   111,1,3

ハロウィン

 曇り、何時降ってきても不思議の無い暗い一日です。

 ハロウィン日和なのでしょうが、、、、出掛けるにはイヤな陽気です。
 その所為ばかりではないのでしょうが今年の訪問者はたったの8人だけでした。少しずつ様子の変わって来るハロウィンですが20人をきる様ではビジネスにもかかわるのではないでしょうかね。(BC州では70ドルの出費だと言われています)
 

   ハロウィン、ビジネス
   10,31


 如何いう訳か、花火の音だけは今でも聞こえてきますが、


     Trick or Treat  

 と、菓子袋を背負った小悪魔達が練り歩く姿がなくなるのも寂しいと思うのですがね。


 又、月が替わります。11月、霜月となるようです、、、、全く早いですね。  


   花(シュウメイギク)
   10,31


   10,31 ,2

   
 何時の間にか綿毛に、、、

 早ければ雪も降ってくる季節です、、、


      一枚を着たり脱いだり十一月                      大坪景章


 さて、どんな月になるのでしょうね?
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ