fc2ブログ

落ち葉


 曇り、夕方からは雨になりました。
 いよいよ降って来たようですが、、、、まだ本格的ではないようで明日の「ハロウィン」午後からは雨もあがるとの予報です。


   10,30,2




   落ち葉
   10,30,1


 何処もかもが落ち葉の季節です。
 
 低温、乾燥という環境に適応する為のメカニズムのようですが、好適な気候の中で使い捨てると言う事で常緑樹より大きな葉を持つ物も多々あるようです。


   大きな落ち葉
   10,30,2

 
 林に入り込むと「カサカサ」と云う音から逃れる事が出来ません、、、、一人になったりすると面白がっていた音が何だか怪しい音に聞こえてききたりして、足早になったりするのです。


 
    今朝掃いた庭とは見えぬ落葉かな                     横井也有  


 全くです、掃除をする気にもなりません。

  横井也有  江戸時代の俳人のようです。

 こんな狂歌があるそうです。

      ・皺がよるホクロが出来る背がかがむ 頭は禿げる毛は白くなる
      ・手はふるう足はひょろつく歯は抜ける 耳は聞こえず目は疎くなる
      ・身にあうは頭巾襟巻杖めがね たんぽ温石しびん孫の手
      ・くどくなる気短になる愚痴になる 思いつくこと皆古くなる              

 只者ではないようですね。


   花(ムラサキシキブ)
   10,30

 葉が落ちてくると 「紫」 が際立ってきました。


   
スポンサーサイト



並木


 晴れ。
 もう20日以上雨が降っていないようです。霧が出る事が多かったのでドライと言う感じではなかったのですがバンクーバーの秋としては珍しい「上天気」なのです。
 しかし、昨年もここから降り出して止まらなくなったような気がします。


   並木
   10,29


 並木は紅葉する木が多いようで、高い所から見ると色とりどりのキャンディをばら撒いた様に見えます。カエデの仲間やユリノキ、オークと言った物でしょうかね、一つ一つ微妙に色合いが違うようです。



   花(サフラン)
   10,29,1

   
 イヌサフランの様に何処にでもと云うようには見付かりません、、、、大昔から有用な草花として栽培されている様なのに如何してなのでしょうね?



   ハロウィン
   10,29,2


 墓地の周りには怪しい者たちが勢揃い。


   東電、除染費支払いを拒否!


 除染も廃炉も東電には手に余ると言う事のようです。国民の負担でやるしかない訳ですが、、、、何かスッキリしない物が残ります。


 株主、銀行、、等、東電の破綻で自己責任がハッキリしている者達が逃げてしまっているのです。

 投資や貸付から自己責任が抜けたら、、、こんな美味しい話はありません!

 今さら墓地を掘りかえしても亡者どもはもぬけの殻なのでしょうね。しかし国までが逃げ腰では墓を暴くなど出来るはずもありませんがね。
 

 

レンタルフレンド

 晴れ。


   秋
   10,28,1


   10,28


 湖の廻りも街も、、、、どっち側から眺めても遠景は秋の景色なのです。ビルの向こう側から歩いて来たのですが、遠景ばかりを追いかけて来たようです。

 自分が今居る場所がまさに秋の真っ只中なのですよね。


   カンボク
   10,28,2

 
 「レンタルフレンド」と呼ばれるサービスがあるそうです。散歩の相手にペット(犬)をレントすると言う話は聞いた事があるのですが、、、人まで借りられるようです。

 買い物、食事、映画、、、一人では心細いと言ったってね。

 お金出してレンタルする物ですかね、、、、人は何処まで孤独で寂しい物なのでしょうね。

 オヤジと街をトコトコ歩いてくれる人もいるのでしょうかね、、、、ビジネスとは言えこのサービスに従事する人は大変ですね、如何程の出費になるのでしょう?
 何でもお金で買えると好いのですがね、、、。
 
 そう言えば「エスコートサービス」などと言う古典的なサービスもありましたね、、、、人の弱みを食い物にする様なビジネスにならなければと言う事で、、、、。


   ハロウィン
   10,28,3

 

菊咲けり

 晴れ。
 信じられないような青空が広がっています、、、、今年の秋も昨年に続きドライな日が続いていようです。今週もおおむねは晴れ模様との予報なのです、気温は約10度と言う事のようです。


   青空
   10,27


 コマーシャル(イタリア街)のハム屋でツレが買い物の間に近所の公園へ、、、日本の公園と違って子供より大人が多いように感じます。町の広場で大人が駄弁るのはヨーロッパ風なのでしょうかね。


     秋天を二つに断てり椎大樹                       高浜虚子


 常緑の木も落葉樹も青い空の下ではそれを引き立たせるだけに存在するかのようです。

 色付いた葉も落ちてしまった裸木と黒々した常磐木に分かれる頃には空は鉛色、寒風の中に人影も無しと言う事になるのでしょうね。
 降り頻る落ち葉は冬の到来の近い事を告げています、来週からは冬時間になるようです。


   花(キク)
   10,27,2


       
     菊咲けり 陶淵明の 菊咲けり                   山口青邨


    采菊東籬下  菊を采る 東籬の下
    悠然見南山  悠然として南山を見る              飲酒二十首 其五 陶淵明


  田園、隠居生活の大先生ですが、、、、酒は手放せなかったようです。


 飲酒と言う悪癖だけを真似たようなオヤジの隠居生活ですが、、、、脳の回線だけがプチプチ切れてゆく音が聞こえます。如何なってしまうのでしょうね、今年も菊の季節は過ぎ去ってゆくようです。



   小鳥
   10,27,1


 毎日のように庭で餌を漁っているのですが、、、、上手く写真を撮らせてくれません。

キャンディ

 曇り。

   
   カエデ
   10,26


 これも真っ赤になっているカエデなのですが、、、、前に出した「ハナノキ」とは種類が違うようです。何故かと言うと紅葉の中に緑の果実があるのです。


   果実
   10,26,1


 同じ様に見えても様々な物が混在しているのが自然界のようです。それが調和の取れた生態系を作る元のような気がします。


 某大国は言論に大幅な制限を課し、又某大国も大使館等の盗聴疑惑で騒ぎになっています。

 毛色の違いと言いますか、自分の意に沿わなければ排除しようと言う姿勢がミエミエです。

 日本でも「秘密保護法案」なるものが国会に提出されたようです。何だか息苦しいようにと自らを追い込むような気がしてしまうのは気のせいでしょうかね。

 「ババ」に砂をかける様な物にならない事を祈りたいものですね。


   ハロウィンキャンディ
   10,26,3


 こんな物で間に合いますかね。
 

   10,26,4


 
 

倍返し

  曇り。

 テレビの天気図を見ると「マイナス温度圏」が増えてきました、もう10月も終盤に入ったのです。



   Boundary Rd
   10,24


 ここはバンクーバー市とバーナビー市の境界線にある道路です。


 リタイアしてからこのバンダリーを越える事も殆ど無い生活なのです。銀行がまだ昔のビジネスの関係でそのままになっているので久し振りの越境と云うことです。


 銀行員  ワイフが日本のテレビを見ています、バンカー(銀行員)の話です。
 オヤジ  どんな話ですか?
 銀行員  知らないのですか??有名な、、。
 ツレ   ??
 オヤジ  流行りと言えばアレですか、、、堺マチャアキじゃなくて、,、、サカイ、、、。
 ツレ   Oh !  バイガエシ!
 銀行員  Yah !  

 
 「貴方も頑張って!」とは言って置きましたが、、、、どんな話なのか知らないのです。中国の若者なのですが情報が早いのですよね。

 「倍返し」「半返し」と祝儀不祝儀の常識論は地域性もあり困った物です。流石にここに住むとこの関係だけは軽減されるようです。

 日本の「オツキアイ」大変過ぎですよね。


 恨み辛みも「バイガエシ」とのようですが、、、、如何したものなのでしょうね?


   
   イチゴノキ(花)
   10,25,2


   実
   10,25,1

   

 

 



「偽」


 晴れ。
 霧がかからないと信じられないような馬鹿陽気なのです。

 霧の無い部分は20度を超える夏、霧の中は10度より随分低い冬と云う極端の中に住んでいるようです。


   ダウンタウン
   10,24


 先が見えないのは霧だけではないようです、、、。

 毎日の生活すら、日々の食事すら何が何だか判らない大嘘の中にあるようです。

 ホテルで食事をしてもメニュー表示とは異なる内容なのだそうです。
 レッドキャビア(約16000円/キロ)は3000円程度の「トビコ」、鮮魚は冷凍物、絞りたてジュースは既製品、、、。


 7年47品目になるそうで、レシート無しで返金に応じるそうです。

 所は大阪、どんな騒ぎになるのでしょうね?

 「偽」の字が試される年の暮れと言う事でなければ良いのですがね。

 
 
   花(ナナカマド)
   10,24,1

 白い実のナナカマドです。

 赤い実はいつまでも腐らずに残っています、これは「ソルビン酸」と云う成分のおかげなのだそうです。この白い実にもその成分含まれているのでしょうかね、赤い実程遅くまで実がついていましたかね?
 
 
   黄色い実もあるのですよね。
   10,24,4

 
 ヨーロッパナナカマドと言うようですが、、、、詳しくは判りません。似たような物が多いのですよね。


   鳥
   10,24,2


 鳥の中で唯一写真を撮らせてくれるのです、置物のように身動ぎもしない時もあるのです。
 

秋の海


 晴れ。


   スタンレーパーク
   10,23,2

 
 まだ公園の中は霧が残っているようで赤や黄色に染まった木々が滲んだ様に見えるのです。


      いつのまに海はやつれて青蜜柑                   川崎展宏


 ヨットハーバーも人影が消えヨットも白いカバーをかけた物が目に付きます、もう夏の賑わいは無いようです。海辺の散歩道も自然と足早になってしまうようです。


   10,23,3



   花(アメリカロウバイ)
   10,23,4
 

 時期の花ではないのですが、、、、この時期はこんな写真ばかりになってしまうようです。


   ハロウィンらしくなってきました。こんな者が飛び回っているようです。
   10,23


   ロブソン&サロー
   10,23,1


   
 

不思議


 晴れ、午前中は相変らず霧が残っています。


   ビワ?
   10,22
  

 枇杷(ビワ)の花が咲いて来る頃です、派手ではありませんが花の少ない時期に咲くので貴重な花なのです。

 ところが、、、、こんな物が生っているのです、当地で始めてみる枇杷の実です。しかし如何して今の時期なのでしょうね?普通は夏の初めが食べ頃ではないでしょうかね。

 不思議です! おかげで花の写真は撮り忘れてしまいました。
 

    枇杷咲いてこそりともせぬ一日かな                   村上鬼城


 枇杷の花は目立たぬのが趣のようですが、、、今頃の黄色い実は人を驚かすためにとしか思えません。


   ハロウィン支度
   10,21,2

 少しずつハロウィンらしくなってきました。前庭が墓地に、、、悪魔達も蠢き始めたようです。


   ビール
   10,21,1


 パンプキン味のビールは如何ですか?

 如何言う趣味なのでしょうね、、、意味が判らなくともビールはビールなのです。

 味は御自分でご確認を、、、、女性の顔は関係有りや否や!

紅葉狩り


 晴れているようですが相変わらず霧の方はハレてくれません。


 誘われて「紅葉狩り」と云うシャレた事となりました。お弁当がある訳でもないのですがね。


   紅葉狩り
   10,21


   11021,1


   10,21,2


 日本のモミジではなく楓(カエデ)です、紅カエデ(アメリカハナノキ)だと思います。

 住宅の中の並木が3ブロックばかりトンネル状になっています。今が盛りのようでカメラマンが大勢集まっています、この激しさで散ったのでは見頃は数日のようです。

 
   10,21,3


 
     山姥のこころにぞ触れ紅葉狩                    本城布沙女 


 住宅街ではありますが、、、、、赤いトンネルを下を歩いていると鬼女にでも出会いそうな感じがしてくるのです。


   ハロウイン用意
   10,21,4

「オーク」は樫or楢


 霧。
 テレビでは天気マークなのに陽が出てこないと変な感じです、、、、どの位高度が上がると青空になるのでしょうね。


   スカイトレイン
   10,20


 コマーシャルの駅からダウンタウンの方を向いているのですが、霧は大した事が無いようです。しかしこのままで1日が終わってしまうのです。

 下は大陸を横断する鉄路です、こんな薄暗い日々が続くと何処かに行きたくなってしまいます。


   落ち葉
   10,20,2


 落ち葉の季節が始まりました、しかしまだまだ木に残った物の方が多いのです。

 濡れ落ち葉を片付けようと思っても、、、、まだ手を出す気になりません。しかし歩道の落ち葉は滑るので御用心を。


 せっかくの紅葉の季節なのですが青空で無いと色が冴えて見えません。これはオークの紅葉ですが真っ赤になる種も有るのです。
 椎、樫などは常緑広葉樹は初夏に新旧が入れ替わるとの事なのですが、、、、このオークは秋に紅葉するのです。「樫」ではなく「楢」(落葉樹)と訳すのが良いようです。

 
 「オーク」は落葉樹も常緑樹も含めた大きな範囲の名前のようです、、、どうも樹木の名前は花よりも難しいような気がします。菩提樹系など馴染みもないので訳が判らないのです。


   花(バラ)
   10,20,1


 フェンスを乗り越えて咲いています、花の少ない時はバラが救ってくれるようです。

  

   

霧の街

 霧。
 今日は1日中消える事が無く、水の中で足掻いているようです。

 高い所に出れば霧の上に出るかとメトロタウンまで行ってもこの様です。

   霧
   10,19


 霧は雲と同じ物のようです、、、、、外から見れば雲、中に居れば霧なのです。

 雲の中と言う事のようで息苦しいはずです。

 霧にいい思い出でも無いのでしょうかね。

 「哀愁の町に霧が降るのだ」と言う椎名誠の本がありましたね、中身はもう忘れてしまいましたがね。その元になったムードたっぷりと言う歌謡曲も 「ああ 哀愁の 街に霧が降る」 と言うサビ(さわり)しか出てこないのですが、、 霧に反応して出て来たのはこんな物なのです。


 哀愁の昭和も霧の彼方という事ではありますが、、、、アベノミクス以降の姿はもっと見えてきません。


        霧こめて道行く先や馬の尻                 高井 几董 


 前も後ろも、、、五里霧中?馬の尻でも安心するのですがね。


   花
   10,19,1

 玄関先のツツジですが、、、葉が赤くなってきたのに花を付けるのです。毎年の事ではありますが年に何回か咲くようです、意味があるのでしょうかね。


   ブラックベリー
   10,19,2

 
 これも黒く熟れる事はなさそうです、このままドライフルーツの様になるようです。

帰り花


 霧。
 霧が晴れたのは3時間ばかりなのです、1日中暗いと外に出る気になりません。

 我が家は坂の中腹にあるのですがもう少し高いと霧も消えるようです、高いビルは半分だけが霧に覆われたりしているのです。霧を剥ぐと青空があるのだから飛び出すしかないようです。


 飛び出すと言う事で日本行きのチケットをゲットしました。

 エアーマイルを使わないと無駄になるとの事なのです、何時にするか迷ったのですが3月と言う事にしました。こうも早めに気分が滅入る様だともっと早くした方が良かったのかもしれませんね。
 しかしまだ席を取っただけで何の計画も無いのです。

 
   林
   10,18


 林の中も秋の気配が広がっています、針葉樹の暗がりでしかなかった小道にもこんなに紅葉する木があったようです。



   花
   10,18,2


   10,18,1


 帰り花にしては堂々と咲き過ぎではないのでしょうかね。


    帰り花鶴折るうちに折り殺す                    赤尾兜子


 「帰り花」は「狂い咲き」「狂い花」でもあるのです、人も又。

霧の中

 晴れ。
 晴れてはいるのですが、、、、昼を過ぎても陽が出て来ません、霧が消えないのです。

 霧の晴れるのを待って外に出ると汗をかく程の馬鹿陽気なのです、帰って暑い暑いと汗が引くのを待っている間に外は又霧が出てきたようです。


 せっかくの秋晴れだと言うのに霧が晴れて無くては如何にもなりません。

 霧の所為ではないのでしょうが、、、、オヤジの頭の中もガスがかかった状態なのですよね。この所何をしても面白くないのです、心が動かないのですよね。



   紅葉
   10,17


   10,17,1


 ニシキギの仲間「コマユミ」でしょうか。


 誰が決めたのか知りませんが、「世界の三大紅葉樹」なるものがあるそうです。「ニッサボク」「ニシキギ」「スズランノキ」なのだそうです。
 あまり聞かない名前の木々ですがどんな紅葉を見せてくれるのでしょうね。


   花(ヤツデ)
   10,17,2


 
     登 高
                             杜甫
 
 風急天高猿嘯哀   風急に天高くして猿嘯哀し
 渚清沙白鳥飛廻   渚清く沙白く鳥飛び廻る
 無辺落木蕭蕭下   無辺の落木蕭蕭として下り
 不尽長江滾滾来   不尽の長江滾滾として来る
 万里悲秋常作客   万里悲秋常に客と作り
 百年多病独登台   百年多病独り台に登る
 艱難苦恨繁霜鬢   艱難苦だ恨む繁霜の鬢
 潦倒新停濁酒杯   潦倒新たに停む濁酒の杯


 気分が滅入るにと何もかもが、、、「カクノゴトク」。

 エロ雑誌をめくっては益々萎えてしまうと言う状態のようです、、、まだ「濁酒の杯」は手放さないようなので大丈夫か?

 
   秋愁や齢にはかてぬものばかり                      大平保子
 

 ハハハ、、、参った!

 
 

イチョウ


 晴れ。
 
 
   10,16

 
 町は赤や黄色で染められてきました、空が青いとそれが益々鮮やかに見えるようです。

 
   イチョウ
   10,16,3


     銀杏散る まっただ中に 法科あり          山口青邨


 学校や寺、神社と広い庭があると大きなイチョウの樹がありました。もうギンナンの実の熟れる時期でしょうかね。


   鯉
   10,16,1


 水温が下がってきたのでしょうか、池の水も少しは澄んで来たようです、、、、鯉の姿も見えて来たようです。



   ダンゴ
   10,16,2


 「松茸」が大量なので蒸し物です。

  銀鱈、チキン、白菜とホウレン草、豆腐、松茸。

 今年は松茸の当たり年のようです、、、、2年ばかりは見る事も出来ない状態だったのですから不思議ですよね。


  晴れ。
 今週は晴天が続きそうです。

 サンクスギビングと言う事で宴会。


   10,13

    
   10,13,1
  

 何処かから貴重な物が集まって来るのです。

 「実りの秋」と言う事で松茸と栗も大量に集まり分け合ったのです。




   10月14日

   宴の後
   10,14


 人が集まるのは楽しいのですが、、、後に寂しさが残るようになって来たようです。普段の生活とのギャップが大きくなってしまったようです。

 さほど深酒をした訳でもないのですが、、、、ゴロゴロするばかりの一日になってしまいました。


 昨日貰った「ランの花」です。


   10,14,1


 大きな花ではないのですが、面白い形をしています。

   
 

サンクスギビング


 晴れ。


   ブロードウェイ(駅より)
   10,13

 
 ニューヨークではありませんよ、、、、バンクーバーでも一応大通りなのですがこの辺りはウエストと違って場末感が漂います。 
 並木が色付いてきたのでカメラを向けたのですがゴタゴタ感の方が目に付くようです。


 サンクスギビングの連休です。
 起源は同じようですがUSとカナダでは1ヶ月ずれているのです、元々は収穫を祝うということで「秋祭」、「秋祭り」も緯度が高い分だけカナダの方が先と言うことのようです。

 親族が集まり食事会と言うのが定番なのですが、、、、移民には訪ねる親族はまだ無いのです。明日は代わりに昔の仲間で一杯飲もうと声をかけています。

 この日はターキー(七面鳥)と言うのが当地の習いですが、、、日本食です。


 ボウリング仲間の老人曰く、何処に呼ばれても「ターキーばかりでね!」

 嬉しい悲鳴と言うのでしょうが、、、、、食事習慣は齢をとるほど昔に戻るようです。



   花(ホオズキ)
   10,13,1


 この間の雨の所為でしょうかね、下の方が「網鬼灯」になってきました。


     網鬼灯来世が少し見えにけり                  立石萌木


   エゴノキ
   10,12,3

紅葉


 晴れ。
 晴れても15度くらいまでしか気温が上がってきません。紅葉は瞬く間に街中に広がってゆくようです。


   モミジ
   10,12


   この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉                 三橋鷹女


 「鬼女紅葉伝説」と言うものがあります、、、、この妖しいまでの赤から生まれたのでしょうね。

 呉葉(のち紅葉)は魔界の者ではありますが地元、鬼無里(長野)では村民への恵みを与えた「貴女」として伝わっているそうです。
 

    10,12,1


    裏を見せ表を見せて散る紅葉                      良寛

 
 未だ、自分の醜さを覆い隠そうと四苦八苦しているのであります。鬼が潜んでいるとも思えませんが、、、なんとも覚悟の無いことであります。


 「濡れ落ち葉」 などと言う言葉も流行りましたが、、、、その後どうなりましたかね? 

 濡れ様が、くっ付こうが、、、、知った事ではないのです。

 開き直って如何するの????


   花(ヤマボウシ)
   10,12,2

 美味そうなので口に入れてみたのですが、、、、甘くても恐る恐るでは良く味が判りません。

 
 
 

カリフォルニア米


 曇り。


   ミニトマト
   10,10


 紅葉は畑にも、、、、トマトも葉が枯れてきて片付ける事になりました。トマトの最後は熟れきる事が出来ない間に寒さに襲われると言う状況が多いのですが、今年は終わりまで収穫が出来たようです。皮が硬いので手間は掛かりましたが随分冷凍庫にソースが溜まりましたよ。


   カリフォルニア米
   10,11


 もう何十年もカリフォルニア米を食べている訳であります。

 以前は「国宝ローズ」 国府田農場を愛用していましたが、、、今ではどれを買っても「品種名」が書いてあれば大差が無いように思え、セールしてある物を買うと言う状態なのです。


 国府田敬三郎が米作を始めたのが1920年となっています。それ以来幾多の苦労の末に現代のカリフォルニア米がある訳です。

 美味い米、安い米、、、、農家にとっては「儲かる米」を目指して努力を重ねて来たわけです。

         かがやき    20パウンド(約10K)    約$30ドル


 今、TPPと言う事で話題になっているようですが、、、結局は国民がどの米を選ぶかと言う事でしかないのではないでしょうかね。
 
 安いのか、高いのか????

 
 食料はそこに住む人の数を制限して来ました、、、、現代社会はそれすら変えてしまったのです。日本の食糧自給率は4割を切るそうです、、、今値上げが言われている「豆腐」ですが原料の大豆は8割が輸入に頼っているようです。

 
 食料は偏在するようであります、それを分け合って人類は生き延びるしかないようです。

 
   花(アスター)
   10,11,2


 菊は重陽(13日)を過ぎると「残菊」と呼ばれるのだそうです。

  
      残菊に似る身の運をおもひけり                 万太郎
 
  
   

 

柿紅葉

 曇り時々晴れ。
 太陽が顔を出すのを待っていたら、一日家に閉じ込められそうです。機嫌が悪いようで、顔は出すのですが直ぐに隠れてしまうのです。


   紅葉
   10,10,2



     縁側にちょこんと母が柿紅葉                  東亜未


 柿の葉ではありませんが、、、、紅葉する葉はあまたあるのです。見事に赤く染まっています。


   柿
   10,10,3


 柿の木は庭木として増えて来たのですが、、、、美味しそうと思える程にはなってくれないようです。店で買う物も写真の程度です、これでも近年随分マシになったのですよ。


 それでも、この時期にはどうしてもつい買い物籠の中に入れてしまうのです。

 子供の頃、街に出ると言う事は「宇和島」(小さな地方都市)へ出ると言う事でした、、、、四国のリアス式の深い入り江に囲まれた村から出るには「峠」を越えなければならないのです。峠を降りてこれでやっと町だと言う所に「柿の木」と言うバス停があったように記憶が残っています。そこにはどんな柿の木があったのでしょうね?

 
  柿の木坂の家
     春には 柿の 花が咲き
     秋には 柿の 実が熟れる
     柿の木坂は 駅まで三里
     思いだすなア ふる里のヨ                  
     乗合バスの 悲しい別れ                           船村徹


 あのバス停は、、、、井戸の底から覗き見る蛙にとって町に繋がる境界に位置していたようです。まだそんな名前のバス停あるのですかね、、、「柿の木」と言う超田舎風の地名が「イナカ」からの出口に見えたりしたのです。それから随分と遠くまで来てしまったようです。


 
 そこを通過するときは、、、今、イミグレーションを越えるより緊張感があったようです。



   リス
   10,10,1


 「ヒマワリの実」はリスの大好物のようです。ぶら下がったままカメラを向けても逃げ出す様子がありません。それにしても器用なものですね。
 

食の信用


 晴れ。

 
   街角
   10,9


 天下の「SAFE WAY」と言いますか、落ち目の「セイフウェイ」と言いますか、、、今頃「アジアンフード」に目を向けた来たようです。
 
 北米西部で最大手スーパーも都市部での凋落は覆い隠せないようです、新興スーパーとの価格競争では完全に水をあけられてしまったようです。
 そして東洋化(アジア移民の急増)の流れにも取り残されてしまったのです、巨大化した組織の宿命でしょうかね。

 
 近代ビルが次々と建っては来るのですが、、、、中身は「チャイナ化」すると言うチグハグが今のバンクーバーなのです。食品衛生の概念辺りは退化の懸念もあるのです。

 このスーパー辺りが適度な折り合いを付けてくれないと、、、、食の安全面等で不安が残りそうで心配です。

 「大手フランチャイズの製品」と「中国食品」、、、何か同様の恐ろしさが潜んでいる様に思えるこの頃です。食の安全の「お墨付き」を出せる組織が必要な気がします、、、損得で動く国家組織では如何しようもありませんがね。


 年と共に食も細り、食い物くらいはとは思うのですが、、、、素材からして信用が置けない時代のようですよ。
 

   街角
   10,9,2


 晴れてはいても、水の風景は何となく似合わぬ時期になってきました。
 
 稲田でさえ刈り入れ前には水を落とすのですからね。 
   
 
       荒海へ千枚の田の水落とす                 下村非文


   不思議な木の実
   10,9,1

こうやって、、、。


 晴れ。
 少し安定した気圧配置のようですが、山からの勢力が強まったようで気温が少し低くなって来たようです。「コクハラ」辺りからはチラホラ雪便りも入って来たようです。


   紅葉
   10,8
 

      林間煖酒燒紅葉
      石上題詩掃緑苔               白居易


 まぁ、なんと見事な対句になっているのでしょうね。

 
 「林間(りんかん)に酒を煖(あたた)めて紅葉を焼き」と言う訳にも行かぬ時代ですが、、、、気分だけでもと思うのであります。

 白居易がらみで、、、「北窓三友」と言う言葉があります。「琴」「詩」「酒」なのだそうですが、、、、。
 
 
 悲しいかな才の乏しさを嘆き、、、只々今日も酒を温めるだけの生活なのであります。勝手気侭のブログネタすら出てこないこの頃なのです。


    燗は熱く歌は女々しきこそよけれ              轡田 進   

 
 ここで困ってしまいました、作者の名前が書けないのです。 「轡」が読めないのですよね、、、読めなくては書けません。

 辞書を調べるのは苦痛なのですよね、、、虫眼鏡がいりますからね。「くつわ」との事です。


 こうやって、、、何を書いていたのか判らなくなってしまうのです。思い付くまま気の向くままとは決めてはいるのですが、、、、これでは分裂症その物ですよね。


 もう一つ紅葉を。

   10,8,1
 

   実(クラブアップル)
   10,8,2

  
 「クラブアップル」ですかね、、、、色々あってよくわからないのですよね。ハナカイドウの類も入るのですかね?

修学旅行


 曇り。

 今日もMさんから「松茸」が、、、、。

 とても食べきれないので、、、散歩をしながら友達にお裾分けです。

 こんなに「松茸」の集まる年は珍しいのです、、、、が、「もう何年山に入れるかな?」と言う声も聞こえてきます。行き慣れた山も年と共に険しく感じる度合いが増して来るようです。
 ここの山は結構危険も伴うのです、、、茸狩りで「ミッシング」などと云われると困りますからね。

 
 「松茸」がお金になると言う事で奥へ奥へと言う事になった訳ですが、、、近場で楽しむと言うような時代に戻る事は無いのでしょうね。何時まで楽しめますやらと心配になってしまいます。


 グランビルアイランドに寄って来ました。
 雨が降りそうになって来たのと、ビールを馳走になってトイレが借りたくなったのです。普段はマーケットの中には寄る事は殆ど無いのです。



   修学旅行
   10,7


  

   
 見慣れた風景の中に、、、制服姿が。日本からの修学旅行のようです。

 オヤジの時代と比べると随分と変わったものですね、、、、小学が県庁所在地(松山)、中学で京都、奈良と言う感じでしたからね。世界が狭くなったと言う事なのですかね。

 
 しかし、修学旅行の記憶、、、変な物しか残ってないのですよね。迷路のような宿とかそこでの騒動とか。夜中に「ピストルごっこ」、誰かの耳の中に玉が入って取れなくなり大騒ぎになりました。当時銀色の玉が連射されるピストルが流行っていたのですよね。


 海外への修学旅行もこんな物かもしれませんがね、、、、何か興味を引く事でも見付かると良いのですがね。



   小鳥
   10,7,2
 
 
 広場では音楽を聴きながら鳥とランチを楽しんでいる人がいます、小鳥も餌を貰い慣れているようです。



   花(ホトトギス)
   10,7,2

「三大ご飯物」

  晴天。
 

   街角
   10,6


 秋の陽だまりは日曜日と言うこともあり午前中から人が集まって来るようです。何処までがカフェなのか、、、、犬連れも多いようです。


   10,6,4

 
 モーニングサービス $4,99。

 朝から盛況のようですが、、、、オヤジはこれからボーリングなのです。


 
   松茸
   10,6,1


 「マツタケシーズン」たけなわのようです。
 この週末は「マツタケ日和」とでも言う様な上天気と言う事で「茸狩フアン」はこぞって山に入ったようです。「お蔭様」とでも云うのでしょうか、、、3人からマツタケの差し入れがあったのです。

 この2年ばかりは不作続きだったようですが今年は豊作の様ですね、、、、自分で採った訳でもないのに、我が家でも食べきれないので知り合いに「マツタケ、食べたか?」とエラそうに電話をしているのであります。

 
 さっそく、「松茸ご飯」となりました。


 「栗ご飯」、「零余子(ムカゴ)ご飯」に続いての秋の「ご飯物」となりました。「零余子」は小さな物が少ししか採れなかったので「サツマイモ」を入れたので「芋ご飯」になってしまったのですが、「松茸」はこれだけあれば贅沢に入れられますよ。
 

 秋の「三大ご飯物」とでもして置きましょう。(栗、零余子、松茸ですがまだ他にもあるかな?)

 齢の所為でしょうかね、、、「オカズ要らず」のご飯物で酒まですすむのですよ。(只のアル中か)


     賜りし松茸の香はカナダ産                     森山のりこ
 

 お世話になった人にカナダ産の「松茸」を贈るのがのですが、、、、田舎育ちなので話題くらいになっていますかね。
 色白、大型のカナダ産も定着したようですね。


  
  赤い木の実
  
   モクレン
   10,6,2


   コブシ
   10,6,3

 

違和感


 曇り。

 
   芝刈り
   10,5


 これで今年最後と言う訳にはいかないのでしょうが、、、、荒れた庭が気になる季節のようです。少しの晴れ間を見付けて芝刈り機が活躍中のようです。

 
 ツレが友達とVIFF(バンクーバー国際映画祭)での日本の映画を見に行くと言うので、オヤジもその間にと芝刈りを始めたのですが、、、、刈り始めたところで帰って来ました。
 
 「そして父になる」(Like Father,Like Son) 主演 福山 雅治  だった様ですが結構な人気で入場券が寸前で売り切れてしまったのだそうです。

 
 この映画祭、70カ国、340以上の作品が上映されるようで、日本の作品も多いようです。(舟を編む、おおかみこどもの雨と雪、他)

 10月11日まで7ヶ所で上映中との事のようです。


 オヤジですが、、、誘われてもつい芝刈りの方を選んだりするのですよね。天気も悪くなって来るので映画の楽しみ方でも覚えなくてはね。


 しかし、ハリウッド映画もう少し知恵は無いのでしょうかね。「宇宙からの襲撃」「大爆発」、、、もうネタが無いのでしょうかね。



   花
   10,5,1


 この鰐(ワニ)、、、どのように育つのでしょうね。サボテンの類で覆われそうです。


   10,5,2


 物の形に花を植えると云うのは、、、、何処の国の趣味なのでしょうね?

 最近の「ハリウッド映画」の様な「作り物」感が有り有りです。

 日本人には何か違和感が先に立つようです。



   
 
 


 


 


 

叫び

 曇り。
 

   横断歩道
   10,4


 横断歩道を3種の車が渡っています、、、、先頭を行くのは子供の頃「スクーター」と言ってた物の新型のようです。(三輪でなく二輪のようですが)

 スケボーと電動車椅子(シニアカー)はこの町の名物と言うくらい目に付くのです。若い頃はスケボー、齢をとれば電動椅子なのですかね、、、少し暴走気味のようでルールを厳しくしなくてはと言われる程なのです。

 両者、暴走すると相当のスピードで見ているだけで「ヒヤヒヤ」します、、、、腕に自信はあるのでしょうが巻き添えにはなりたくありません、程々に願いたいものですね。


 昔は幼い子供の乗り物だったような気がしますが、、、、大人に奪われてしまったようですね。


   キウイフルーツ
   10,4,1



   イチジク
   10,4,3


 果物が熟れてきたのですが、、、、あまり収穫しないようです。どちらもあまり美味そうに見えないのは気候の所為でしょうかね。


     
      無花果を割ればムンクの叫びとも             大島翠木


             scream01.jpg


 イチジクのような頭ですね、、、、、

          近頃、、、、叫びたいような気分になるのですよね。

 
 頭の中がイチジク状態なのでしょうかね?

 


   コルチカム(八重)
   10,4,6
  
 

秋三界


 晴れ。


   山粧う
   10,3


 散歩道も少しずつ色が付いて来たようです、、、雨に振り込められている間にも秋は確実に進んでゆくようです。




   ライオンズ
   10,3,1


 久し振りに顔を出した「ライオンズ」も何時の間にか雪が増えているようです。


 何か花の名残でもないかと寄った公園には、、、、。

    10,3,2


 もう栗が落ちているのです。

 しかし、殆どが未熟な実のようです。

 せめて一合の「栗ご飯」が炊けるようにと、、、執念深く探し続ける事になってしまいました。


   栗ご飯用
   10,3,3


 やっとこれだけ拾ったのです。さっそく初物と言う事でいただきましたよ。


   栗(くり)一粒秋三界を蔵しけり                    寺田寅彦

 
 「栗ご飯」はまさに「松茸ご飯」と共に秋の味覚なのです。さて「マツタケ」の方はどうなりますかね、昨年は食べ損ねたような気がします。


 「栗(くり)1粒」の句ですが、、、元句は「粟(あわ)1粒」なのだそうです。誤植されて名句として生き残ったようです、今時「粟」では誰にもわかりませんよね。


   帰り花
   10,2


 ツツジ、石楠花系の「帰り花」がよく見らる時期のようです。


   10,3,3

 

三夕


 雨、さすがに「ウンザリ」してきます。

 
   片隅
   10,2,1


 賑わっていた公園も人の気配がしなくなってきました、テニスコートも枯葉が舞うばかりに見えます。


 「古今和歌集」の中で「秋の夕暮れ」で終わる「三夕」と呼ばれる和歌があります。


     心なき 身にもあわれは 知られけり
                鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ       (西行法師) 


   
      見渡せば 花ももみじも なかりけり
                浦の苫屋の 秋の夕暮れ           (藤原定家)  


      さびしさは その色としも なかりけり
                槙立つ山の 秋の夕暮れ            (寂蓮法師)


 秋はこんなに暗かったのですかね、、、、今頃気が付くオヤジなのです。

 実りの秋、収穫の秋と思っていたのですがね。秋霖(しゅうりん)の所為とでもしておきます、早く秋晴れと言われる日々が帰ってくれませんかね。



 消費税8%、4月より。

 「成長と財政再建両立!」  経済対策に5兆円        安倍首相


 秋の所為ですかね、、、「何もかもムリ、ムリ!」という声が聞こえて来るのです。


 財政再建、農政、選挙制度、安保、福祉、、、、痛みは全て明日に残して食い尽くしてしまうようです。「毒を食らわば皿まで」とは申しますが、留まる事の無い「先送り」は終わりそうに有りません。


 ~金も仕事も無かりけり、、、となると「秋の夕暮れ」の前にはどんな風景が広がっているのでしょうね?


 ヤダヤダ、、如何してこうなるの!



      西国の畦曼珠沙華曼珠沙華          森 澄雄


  せめてこれくらい派手にと、、、。



   花(キバナルリソウ)
   キバナルリソウ2



 

 曇り時々雨。


   
   10,1


 鮭の遡上の季節になってきました。

 近所の小さなクリークにも過去には鮭がのぼってきていたようです。今でも少しは見られるようなので見逃さないようにと、、、、川を点検してきました。

 雨で少し増水したようで流れはいいのですが、、、、影も形もありません。

 さてこんな小さなクリークに還る鮭がいるのですかね。気長に待ってみたいと思います。

 今、フレーザーリバーには膨大な鮭の群れが故郷の小さなクリークを目指して泳いでいるのです。何匹かこのクリークに迷い込んでくれませんかね、少なくともここ生まれの者は迷わず還って来てもらいたいものですね。


   花
   10,1,2
  

 不思議な形をしているのです、、、、虫かと思いましたよ。


 又、何となく禁煙?

   電子タバコ
   10,1,1


      念のため ライターだけは とって置き               若林茂雄


 

イネ

 曇り&雨。

 こんな日は「ネット」で花を探すことにしています。特徴のある花は出尽くしたようで、、、最近は「イネ科」の様な写真写りも特徴もイマイチと思われる物が多く出て来るのです。面倒なので後回しにしてあった様です。
 
 日本人にとっては超重要な「イネ科」なのですが、これが又種類が多いのですよね、、、、よく似ているしね。

   
 ところでもう「稲刈り」は済んだのでしょうかね、、、方法も時期もオヤジが育った頃とは随分違うのでしょうね。


      初めからなかったことだといふやうに
                       山に呑まれゆく段々畑     辻岡瑛雄(朝日歌壇)


 
 山田の稲架(はざ)掛け風景など無くなってしまったのでしょうね、、、、。


     9,30


     稲架(はざ)を組む夫婦夕焼雲に乗り         本宮哲郎  

 
 魚沼産の「コシヒカリ」をスキーリフトに稲架(はざ)掛けると「天空米」となり、、、、5キロで1万円になるそうです。

 
 10月早々、APECでの首脳会議にあわせてTPP交渉も大詰めのようです。米は最大の聖域なのですが、、、政府の意図もはっきりしないのです、如何いう事になりますかね。


 何処にでも有った田園風景も、、、、初めからなかったように消えてゆくのかもしれませんね。TPPなど関係なくもう後継者が居ないようです。


 
   花(メカルドニア)
        メカルドニア2
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ