fc2ブログ

I have a dream


 晴れ。
 昨夜の雷雨が天の水を空にしてくれたようで秋空が広がっています。昨夜は広範囲で落雷、浸水と言う被害があったようですが、、、台風一過と言う変わり様なのです。


   秋明菊
   8,30


 I have a dream

 私には夢がある。いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが肌の色ではなく、人格そのものによって評価される国に住むと、、、、」
                                         マーチン、ルーサー、キング

 ワシントン大行進50周年記念の演説をオバマ大統領がしていました。

 トイレ、ホテル、バスから「白人」「有色」の看板は消え、大統領さえ「有色」と言う時代を迎えるのに50年掛かったようです。

 ゆっくりではありますが確実にキング氏の夢は叶えられて来ているようです。

 が、差別は様々な形で続いているのです。

 人種、文化、宗教、貧富、性別、病気、、、、、、様々のところに様々の「夢」が埋もれているのです。

 「学校に行きたいと言ったら、頭撃たれちゃったの」、、、と昔話になる日が来る事を願いたいものです、少女にも大きな「夢」があるのです。

 
 世界は自分とそれ以外のもので構成されているのです、が他者から見ると自分もそれ以外のものでしかありません。判っている心算でも我が先に来るのです、、、、、。


  差別           比較して差異を明確にする事。
  不当な差別       自分ではどうしようもない事柄を理由に虐げられること。

 「痛み」や「夢」が共有されるまでには50年前の行進が続いて行くしかないようです。 
  
 
   花(アジサイ)
   8,30,1

 殆どの花が夏枯れと言いますか勢いを失っているのですが、、、、未だ咲いているのです。ここでは花期の長い花なのです。


   ダンゴ
   8,30,2


 サラダ、五目チラシ、カマボコ、お汁、酒。

        
    帰省する子を 待ちわびて ちらし寿司                 伊藤和子
  
 
 「バラ寿司」は故郷の味がします。

 幼い頃、山深い母の実家に行くと必ず「バラ寿司」と「赤飯」をオバアチャンが作ってくれました。兄弟の好みが違ったのです、今ではどちらが「バラ寿司」フアンだったのかも判らなくなってしまいましたがね。
 
スポンサーサイト



ブラックスワン


 雨。
 一日中降るのは久し振りなのではないでしょうか、この雨で夏は何処かに行ってしまった様に感じられます。


   雨
   8,29
 

 そんな訳で床屋に行っただけの一日です。せめて頭くらいはスッキリさせたいのですが、、、、、中身の方は如何にもなりません。

 これも季節の移ろい、自然の流れなのです。


 「ブラックスワン」、イベント     めったに起こらないが、壊滅的被害をもたらす事象。

 金融界で出来た言葉のようですが、、、想定外の事態が既成の論理を覆してしまうだろうと言うような事のようです。


 「セッテンバーイレブン」はアフガン、イラク戦争へ、そして次々の紛争の序曲となりました。

 「東日本大地震」は原発事故が未だ継続中、その後にも様々な難問が渦巻いているようです。


 「ブラックスワン」的事象は考えられていたよりも頻繁に起きるのではないかといわれています、、、 が、「ブラックスワン」は想定外でもそれに連なる事象は想定可能ではないのでしょうか、、、、。


 常識は破られても「黒い白鳥」は存在する訳ですが、悪い事態の連鎖くらいは止める英知があって欲しいものですね。


   ダンゴ
   8,29,2


 そんな訳でこの安ワイン、飲み干しておきました。

 全く困った馬鹿ですね!


   花
   8,29,1


 今は0時15分前、外は恐ろしい様な雷雨です。雨漏りがしなければよいのですがね。


秋の気配


 曇り。


   画像 009
 

 もう何処となく秋の気配がするのです。

 
   8,28,1



    おしなべてものを思はぬ人にさへ
                    心をつくる秋のはつ風            西行


   花
   8,28,3

降る


 曇り。
 夏が少しずつ遠のいてゆくようです。


   8,27


 こんな景色も随分前のような気がしてきます、ついこの間の写真なのですがね。

 何か太陽が見えないと出掛ける気が起きないのです、、、、暑い暑いと文句を言いながらも出掛けていたので本来は「夏男」なのかも知れませんね、南国生まれですからね。

 今、急に外が騒がしくなりました。大粒の雨が降ってきたようです、雹崩れのような土砂降りで風まで吹いてきたようです。
 「ゲリラ豪雨」と言うのでしょうかね、、、、すぐ止むとは思うのですがね。

 この2,3日は「晴れマーク」に「雲マーク」、そこに「雨マーク」も入ると言う安定しない天気のようで気温は20℃前後との事です。


 又、シリアの方ではミサイルまでが降ってきそうな気配です。どうも止まりそうもありません、、、。

 全く、何が降ってくるか判らない時代なのです。


   花
   8,27,1

 


     戦争の報道背高泡立草                     米須あや子


 大戦後、米軍の輸入物資付いた種子が全国にばら撒かれたようで西日本を中心に大繁殖しました。大繁殖した当時は3Mを越えるほど大きく育ったのですが、、、、現在では勢力も衰え小さくなって日本に定着しているようです。これは植物の生理(栄養の取り方)に理由があるようですが、風土に馴染むのに30~40年と言う月日が必要だったのです。

 
 ミサイルを撃ち込んでも急に変わる訳ではないのです、、、、穏やかな変化を探る道はないのでしょうかね。イラクの二の舞にならないことを祈るしかありません。


   キティーちゃんの家
   8,27,3


 「ウエストエンド」の並木にこんな家を見付けました。並木の洞(うろ)にドアを付けたもののようです。

 
 平和っていいですね!

夢の続き

 晴れているかと思うと突然暗くなり雨が降ったりするのです。

 出る事を断念、溜まった写真の整理ですが、、、中々捗りません。名前も判らぬ花が増えるばかりなのです。


 その中の写真から(昨日)

   クラシックカー
   8,26


 芝の中を走っているので近付いてみるとクラシックカーが並んでいました。


    8,26,1


    8,26,2


 アメリカの良き時代、ガソリンをブチ撒いていた頃の物が並んでいるようです。

 まだ来た当時は「フルサイズ」と言われる大型車が結構走っていたのですが、、、さすがに見なくなりましたね。

 土地柄でしょうが大型のSUVやピックアップトラックは根強い人気のようですが、もう滑稽な程のテールフインの付いた物などはクラシックカー入りなのでしょうね。


 定番の物もありましたよ。

   8,26,3


 車に詳しくないので何が何だか判りませんが、、、、大勢のフアンで賑わっています。

 子供の頃の夢の続きなのかも知れません。「ミゼット」や「360cc」の車がスタートのオヤジ世代には夢の夢でしたがね。
 

  昭和36年当時      定価 228,000円      ミゼット価格


 単純換算で約400万を超えるようですよ。高級車ではないですかね。


 我が家の車、今では殆どガレージで寝ている状態なのですが、、、、、クラシックカーにでも為ってくくれませんかね。

 


     水打てば昭和の頃の匂ひかな               寺嶋三朗(朝日俳壇)

   
   花(アザミ)
   8,26,5

   
 現代小学生の夢

  男 1、サッカー選手 2、野球選手 3、スポーツ選手 4、学者 5、お金持ち
  女 1、お菓子屋さん 2、タレント(アイドル) 2、お花屋さん 4、保育士 5、トリマー

 女の子の方が現実的ですね。

 夢は見続けたいものですが、、、、。

スタンレーパーク 125周年記念

 晴れ。

 スタンレーパークの開園125周年記念なのだそうで、、、、、行って来ました。


   スタンレーパーク(コールハーバーより)
   8,25


   ライオンズゲート
   8,25,1


   サードビーチ
   8,25,2


 セカンドビーチがメイン会場のようで野外コンサート、ビアガーデンなどで賑わっています。


   野外コンサート
   8,25,3


   8,25,4


 各所でイベントやパーフォーマンスがあるようですが殆ど日常と変わりません、ご法度のビールが飲める場所が出来たくらいです。


 公園は何かをする為に行くのではないのです、何もしない為に行くのです。

 オヤジも何時も通りぐるりと廻って帰ってきました、何時までもこんな公園であって欲しいものです。

 スタンレーパークはバンクーバーの宝なのです。


    ビール園神々もかく屯(たむろ)せし                 平畑静塔

 何時も飲めるともっと好いのですがね。


   花
   8,25,5


 *「何時も通り」    

  「いつもどおり」と書くようで「どうり」ではないそうです、昔は「とほり」と書いたようです。党利党略の党利は「とうり」で「とほり」と書いたそうです。

 日本語までも益々自信がなくなってくるのです、、、、。歴史的仮名遣い,もう俳句、短歌くらいでしか見ませんからね。
 

夏の果て


 曇り&晴れ
 
 少し天気が崩れると一気に夏が遠ざかるようです、今年の夏は好天続きでしたが、、、、さてこれからは如何なるのでしょうね?

 最近の傾向としては秋は好天だったのですが、以前はPNEが終わると雨が降ると言われたものです。


 今日は外に出なかったので「PNE」の写真
 
   
   8,24

   
   8,24,3


   8,24,4


 

 もう、10時だと言うのにこの人並みです。
   
   8,24,1


 最近、何か催し物が有ると異常に人が集まる気がします。
 オリンピックの時に「こんなに人が集まるか?」と思ったのですが、、、、、、花火、ゲイパレードと負けてはいないのです。

 バンクーバーの人口は増え続けているようです、、、それに近郊から人が集まるのに丁度好い規模の街なのかも知れませんね。


 この「PNE」が終わるとバンクーバーの夏のイベントはほぼ終了です、、、、後一週間の命と言う事です。

 
 
     昭和びとまた一人逝く夏の果て                  鈴木としお


   忘れられない 奴ばかり 夢は夜ひらく 夢は夜ひらく、、、、


   花(ヤマボウシ)
   8,24,5

 ザ、ビーチ、ボーイス


 曇り、時々雨。


 PNE( Pacific National Exhibition)に行って来ました。

 バンクーバーの夏の終わりを象徴する祭りとでも言うのでしょうかね、これが夏休みと共に終わるとここはもう秋なのです。

 祭りもマンネリ化と言いますか、子育てが終わってしまうと行く理由がなくなってしまうようです。


   PNE
   pne.jpg


 そこでコンサートを絡める事にしたのです、、、、「ザ、ビーチボーイズ」

 当然、夜と言うことで始めての夕方からのPNEです。が、結構な人気で席をキープするのに時間が必要で他に廻る事が出来ません。

 ホットドッグをツマミにビールを飲みながら開演を待つことに終始したのです。


   ザ、ビーチ、ボーイス
   8,23,1


 アメリカのよき時代の「サウンド」と言うのでしょうかね?

 久し振りに大きな音を聞きました、、、、が、木のベンチの上で踊ってはいけません、尻が痛くなってしまいました。

 
 帰ってからも余韻と言うのでしょうか、気分良く飲んでしまいました。

   
   8,23,3

 こんな物を付けられては会場で「デキアガル」訳にもゆきませんからね。


 あれ! こんな時間だ寝ます。

残暑


 晴れ、日中は27,8度あったようです。

 ガレージドアが変な音をたてていました、ヒンジの鉄板が折れて車がグラグラしていたのです、、、散歩がてらにホームセンターに寄ると部品が見付かりました。
 ここは何でも自分で出来る事は修理するのが流儀なのです、変な職人を呼んでもお金を取られるだけですからね。
 
 そんな訳でホームセンターが多いのですが、、、、純正部品と言う物ではないようで安いが後のことは「貴方の責任ですよ」と言う感じの物ばかりなのです。


   ガレージドア
   8,22


 手が真っ黒になりましたが、、、、修理完了。これでも若い頃はメカニックの端くれ、このくらいの事は出来るのです。

 が、、、、「スパナ」一つ探すのにも時間が掛かるのです。


 しかし、パーツの規格はどうにかならないのでしょうかね?

 「インチ」、「ミリ」は入り乱れ、ネジの頭の形など一々見なければドライバーも決められないと言う有様なので有ります。「プラス」に「マイナス」、「四角い頭」に「アレン」、、、老眼鏡を付けたり外したり。

 互換性のあるパーツにしてくれないと「ツマラヌ」無駄ばかりが出るのではないでしょうかね、特殊な物にして自分の製品だけを売ろうなどと言うサモシイ事でこれから生き延びられるはずもないのですがね。


   エドモンズ&キングスウエィ 
   8,22,1


 遠くはないのですが、、、、あまりこの辺りには来ないのです。この辺も随分様変わりしました。
 この「マック」だけは昔と同じ場所にあるようです、、、、モールになっている部分は広いスーパーの駐車場だった所です。


   窓
   8,22,2


 暑いのでしょうね、、、窓が全開です。

 ここは北国と言う事で暖房設備は充実しているようですが、、、冷房の方は殆ど設備がありません。

 以前はレストランなど商業施設にだけクーラーが付けられていたのですが、最近はアパート、マンションの部屋にも付ける人が増えて来たようです。
 集合住宅は間取りの関係もあり、長い西日など入ると付けざるをえないようです。

 温暖化が言われますが、、、、ここでもクーラーが必需品になる日が来るのでしょうかね?

 日本でのクーラー設定温度は25度以下は13%との事です(日本気象協会)、、、、とても今のオヤジには耐えられそうにありません。

 
 23日は 「処暑」   暑さが峠を越えて後退し始めるころ。
 
 朝晩は少しは凌ぎやすくなりますかね。


   花(マツバボタン)
   8,22,3


     残暑とはショートパンツの老人よ                 星野立子


 この皺だらけのみっともなく細い足が、、、、残暑の象徴なのでしょうかね。 ヒドイ!!


   ダンゴ
   8,22,4


 まだこんな物の方が食が進むようです。

 蕎麦、天ぷら、冷奴、枝豆、梅キュウ、、、、熱燗。

 「ザルソバ」の俳句でもと思ったのですが、、、、夏の季語ではないようです。こんな時こそ美味いのですがね。

手の平


 晴れ、朝から青空です。

 午前中にOさんとブラックベリー狩りへ、、、、、少し時期を外してしまったようです。その上今年は出来が悪いようで実が小さく酸っぱいのです、晴れ続きで水不足なのかもしれません。


   工事中
   8,21


 メトロタウンの「フューチャーショップ」や映画館の有った辺りです、ここ「ステーションスクエアー」は高層ビルに建て変わるのです。

 駅の周りもタワークレーンが見えています、ニューヨーク以外の北アメリカは低層のだだっ広いショッピングモールが特徴だと思っていたのですが、、、、高層化の波が押し寄せてきたようです。

 しかし、この辺りの建物は30年も経っていないのではないでしょうかね、いくら安普請とは言えこれで採算が合うのでしょうか?
 
 何かとんでもない勘違いの中で経済が廻っているようにも思えるのです。


   花
   8,21,1


 夏らしく大型の花、ハアザミ(アカンサス)と鬼蕗(グンネラ)です。


   8,21,2


 あまり大きな葉なので自分の影を入れてみました。葉の上にすっぽり乗ってしまいそうです、乗ってしまったらもう外に逃げられないような妄想にかられます。


 孫悟空は愛用の「觔斗雲(きんとうん)」で飛び回ってもお釈迦様の手の平から外に出られなかったそうです。

 
 どうも我々もケチな欲望に眼がくらみ狭い所をグルグル廻りしている様でもあります。


 驕れる者達は悟空同様、柱に「斉天大聖」と書き記し、小便まで引っかけているようでもあります、、、、お釈迦様は「五行山」に閉じ込めるくらいの事でしたが、欲の渦の中にはどんな結末が隠されているのでしょうね。


  カ メ ハ メ ァ --  と暴れまくるしか生きるすべはないのでしょうかね。


 暑さにヤラレましたかね、、、妄想ばかりが。


   花(ダリア)
   8,21,3


 

 


 

キリギリス

 晴れ、又夏に戻ったようです。


   花壇
   8,20

 夏花も盛りを過ぎたようです、ダリアやルドベキアが威張っているようです。


 日差しを避けようと木陰に入れば頭上にこんな物があります。


   8,20,1


 もう子育ては終わったのでしょうか、、、、出入りする蜂も少ないようです。スズメバチの巣かと警戒したのですが小型の蜂が出入りしています、でも頭が触れそうな所にあるのは危険すぎます。

 田舎育ちは夏休みには何回か蜂に刺されるものでした、、、、殆どが「アシナガバチ」なのですが遊び場は勿論ですが生活の場でも身近に「ハスの実状」の蜂の巣が有ったのです。又それを採ったりするのだから刺されて当然ですがね。

 もう「蜂の子」を食べたりはしないのでしょうね、、、、、香ばしくて美味しいのですがね。

 今日は昆虫特集で。

   トンボ
   8,20,3
 

   キリギリス?
   8,20,2


 小さな小さな「キリギリス」です、トイレに迷い込んでいたのですがカナダに来て初めて目にしました。

 北国の昆虫相は貧弱で「夏の蝉の声」も「秋の虫の声」も無いのです。

 
 「天声人語」で
 日本人は「アリ」だと思っていたのにいつの間にか「キリギリス」になっていたと、国の借金の話ですがね。1千兆円の大台を超えたようです、GDPの2倍、国民一人当たり約800万円になるようです。


 如何してここまで膨らんでしまったのでしょうね?

 普通はフィードバック機構と言いますかバランスをとる様に修正が利くはずなのですがね。ガバナー(調速機)は錘(おもり)に働く遠心力とのバランスで調整するのですが、、、、政治では「オモリ」に当たるのは「責任」なのではないでしょうかね。

 「ガバナー」に責任と言うオモリが無ければ暴走するのは当然と言うことになりますがね、、、何処まで先送りする心算なのでしょうね。
 

     むざんなや冑の下のきりぎりす                   松尾芭蕉
 
 
 この「キリギリス」はツヅレサセコオロギで「リーリーリー」と鳴くそうです。
 我が家に迷い込んだ「キリギリス」鳴いてくれませんかね、、、、もう日本では虫の声がしてきたのではないでしょうか?

アイスキャンディー


 曇り後晴れ。
 午前中は雲が多いのですが昼を過ぎた頃から夏に戻ります。

 買い物に出ると中国系のスーパーでは「月餅」がもう並べられています。中秋の名月はもう一巡りしないと来ないのですがね、明日20日が満月ですからね。

 今夜の月も綺麗に輝いています、まだ暑い日が続きそうです。



   ナナカマド
   8,19


 虫の声は聞こえてきませんが、、、、自然は少しずつ移ろうようでナナカマドの実も赤味を帯びてきました。バックの空も何気に秋の気配が漂うようです。

 が、まだ夏も、、、。

   花(サルビア)
   8,19,2

 
   ダンゴ
   8,19,1


 外から帰るとまだこんな物に手が出るのです。
 箱で買ってくる「安物アイス」ですが、、、、、安っぽい程「氷菓」と言う気がするのです、子供の頃の刷り込みなのでしょうかね。
 アイスクリームと言うよりアイスキャンデー、棒についたガリガリする物が好きだったのです。途中で「ポロッ」と落ちたりするのですよね。5円か10円だったのではないでしょうかね。

 「掻き氷」を割り箸を芯にして固めた物もありましたが、、、、これは崩れて落ちやすいのですよね。


      一卓は女ばかりのかき氷                   坂元二男(朝日俳壇)


 今日、8月19日は「俳句の日」なのだそうです。

 ハイクノヒ、、、、只の語呂合わせ、駄洒落のようですがね。元々が俳諧、面白くなくてはね。
 
   

多様


降ったり止んだり、夕方から陽が出て来るというチグハグな1日です。家の中に閉じ込められてしまいました。



   8,18


 ボートに曇り空は似合いません、少しずつ夏も勢いを失ってきたようです。モールでは「バックツースクール」のセールも始まったようです、夏休みももう後半戦なのです。



   8,18,1


 道端の「スクアッシュ」も黄色くなっています。「カボチャ」か「ウリ」か正体不明なので「スクアッシュ」としておきます。
 
 この仲間は世界中で食べられるようで、、、、スーパーに行くと「ヒョウタン」「ヘチマ」の様な物から「如何やって食べるの?」と頭をヒネルものまで様々なのです。

 甘く生食するものから、煮物、スープ用、漬物用と用途も多彩なのです。

   8,18,4


 先日、黄色の縞が面白くて買った「ウリボウ」の様な「マクワウリ?」ですが、、、、「やっぱりメロンに淘汰されるわ!」と言いながら食べる事になりました。

 子供の頃は見掛けた「マクワウリ」ですがもう日本のスーパーで見ることはないようです。しかしここではまだ健在でトロピカルの雰囲気を演出しているのです。

 そう言えば、マクワウリ系の「プリンスメロン」と言う品種がありましたね。いつの間にか見かけなくなりましたね、マスクの掛かった様な物は夢の夢、メロンと言えばこれだったのですがね。


    人来たら蛙となれよ冷し瓜             小林一茶

 
   ダンゴ
   8,18,3

 朝飯です。
 毎日、「インゲン」と「ミニトマト」が出てきます。

 3,4本しか植えてないのですが、、、、毎日毎日一握り以上採れるのです。一日採るのをサボると次の日は大きくなり過ぎて硬くなってしまうのです。

 手を変え品を変えで食べるしかないのですが、、、、、品が変わらないので困ってしまいます。

 盛りは過ぎたようですがまだ花が咲いてくるようです。


   ベニバナインゲン(我が家の物ではありません)
   ベニバナインゲン1


 赤だけの物が多いのですが二色のものです。品種名「Painted Lady」と言うようで、大きな鞘が育っています。

 
 世の中優秀な物ばかりになって仕舞うようですが、、、、多様な品種も楽しいかも知れませんね。 

 今年の「レタス」は「GM](遺伝子組み換え作物)なのではないかと疑っているのです。毎年「ナメクジ」を捕まえるのが一仕事だったのですが、、、、今年は一匹もつきません。葉も少し硬い感じです。


 苗を買った時点からこれではね、、、、、種を取ってと言う様な古典的な家庭菜園をやるしかなくなるのでしょうかね。

 こんな物に単一化されるのは恐ろしい気がします。
  


  

コスモス


 晴れ。


   コスモス
   8,17


 「コスモス」は英語では「宇宙」ですが、、、、この花の名前はギリシャ語の「美しい」に由来したものだそうです。

 で、宇宙の話。
 今、太陽は磁場の反転中なのだそうです。約11年周期で起きるようですが今回は南極部分が変調で四極構造になるのではと言われています。

 悠久の時間の中で恵みを与えてくれる様に見える太陽も激しい変化をしているようです。

 ネット上では色々な憶測で賑わっているようですが、、、、11年毎に有る事のようでこれまで大した変化が地球に起こった事は無いのです。

 宇宙も観測や研究が進んで来たようで様々な報道があるのですが、専門的過ぎてチンプンカンプンなことが多いのです。専門家にとってもまだまだ謎は深まるばかりのようですがね。
 永遠のロマンという事のようです。


 子供の頃眺めた田舎の夜空は満天が星に埋め尽くされていました、町に住むようなってからの夜空は数える程の星しか見えません。天の川の淡い帯などは光害に消し去られてしまったのです。

 光害は文化生活のバロメータだそうで、「光害地図」を見ると朝鮮半島は北と南に二分されるそうです。しかし偶には漆黒の闇の中で無限に広がる星たちを眺めてみたい気もするのです。

 広がる闇、無数の星々、、、新しい知識で眺めてみるのも面白いかも知れませんよ。


   8,17,1

 
   花
   8,17,2


 「モクゲンジ」と言うようです、ホウズキの様な実が鈴生りになっています。


     荒海や佐渡に横たふ天河                   松尾芭蕉


   地球
   8,17,3

 これもじっくり眺めてみたいものですね。

 この中で国だ、国境だと争って如何するの!

老眼鏡


 曇りから晴れへ。
 
 「涼しくて丁度いいや!」と買い物に出たのですが中々、カンカン照りではないのですが薄い雲を通した光でもジリジリと肌を焼くのです。湿気も多いようで不快指数は大のようです、家の中は一枚着る様だったのですがね。


   分譲地
   8,16
 
 
 湖のある公園の傍の散歩道なのですが、整地されていると思ったら切り売りしています。以前はこんな売り方が多かったのですがまとまった土地が減った所為でしょうかあまり見掛けなくなりました。街中だと高層ビルやコンドミニアムと言う大手の絡む仕事になるのですが、一般住宅しか建たないエリアなのでしょうかね。

 古い家がガンガン建て変わっているのですが、、、、あまり動きは見られません。値段が高すぎるのでしょうかね?


 バブルと言われて久しいのですが、、、、まだ止まる様子がありません。

 街の形も急激に変化しているようです、、、10何年ぶりだと浦島太郎状態になるようですよ。


   花
   8,16,1
 
       乳母車           三好達治

   母よ――
   淡くかなしきもののふるなり
   紫陽花いろのもののふるなり
   はてしなき並樹のかげを
   そうそうと風のふくなり                    (測量船より)


 はて、紫陽花色のものとは、、、、もっと青みを帯びたもののような気がしますが???

 

   8,16,3


 この歳になって益々世の中の物事が空ろに映るように感じられます、形がはっきりしないのです。

 みんな合わなくなった老眼鏡を透した風景の様なのです。

 エジプトで騒動が広がっています、、、、古代エジプトから繋がる歴史の末路がこれではあまりにも愚かしいのではないでしょうかね。

 ギリシャ神話はキリスト、イスラム教が広まる前の話です。様々な神がいるようですがこんなに喧嘩ばかりしていたのでしょうかね。


 同じ民族が殺し合いをしても「シコリ」が残るばかりです、、、がどっちに正論、正義があるのでしょうね?

 そんな事は如何でもいいから、サッサと止めてとしか言いようがないのです。

 対立の図式ばかり描く風潮のこの頃ですがもう少し「ファジィ」と言いますか、「イイカゲン」な関係のところで妥協し合う方が明日に繋がるような気がします。

 「殺し合い」くらいは先送りしてもイイでしょう。
  

お盆

  曇り。
 一日陽が出ないと夏がどこかに行ってしまった様に感じられます、気温も20度を切っているようで肌寒いほどなのです。


 お盆ですね。
 先祖の霊があの世から戻ってくるそうです、合いたい霊の増えてきた此の頃です。

 坊主を呼ぶでなし、菩提寺に行くには遠すぎます、、、せめて夜空でも眺めて思い出す事にします。

 地方から街に出た者にとっては盆と正月は帰郷の時だったのです、若い頃は恋しくも有り頻繁に故郷を目指したのですが、、、年と共に足が遠のいてしまいます。もう肉親も減ってしまい誰に合っても説明が必要な状態なのです。
 ましてやお盆は暑い盛りです、もう何十年と盆の帰省はした事がないのです。

 まだ、寺では「草相撲」などやっているのでしょうかね?もう老人ばかりで相撲にはなりませんかね、盆踊りよりも草相撲という土地柄だったのですがね。

 アセチレンのガス燈の匂いと屋台のイカ焼きの匂いが入り混じる狭い境内が思い出されます。

 
     裏山がすぐそばに来る盆休み                 坪内稔典   

 
 一度夏にも帰ってみたいのですが、、、、、この猛暑の報を聞くと躊躇してしまいます。四万十市国内最高気温を更新 41,0℃、故郷の直ぐ傍ではないですか。


   花(シュウメイギク)
   8,15,1

 菊ではなくキンポウゲ科でアネモネの仲間です。中国原産のようですが「ジャパニーズ、アネモネ」と言われるようです。
 
 調べていると「ジャポニカ」と名前の付く物は多いのですが、、、日本原産でない物も多々あるのです。「如何して我が国のものなのに!」と言う様なクレームがあったとか、、、、早い者勝ちに命名権が有るようです。

 まぁ、分類学は欧州で発達した物で、日本産の主要な物は19世紀に欧州の学者によっておいしい所はみな持って行かれたようですがね。


   ノウゼンハレン
   8,15


 
 

  

終戦

 曇り、夕方から小雨も。
 激しい陽光が消えるとそれはそれで寂しい感じがするのです、週末からはPNEも始まるようです。これが終わると夏休みも終わるのです。


   ハシバミ
   8,14


 動物にはもう夏の終わりが感じられるのでしょうか、リスが何かを運んでくる姿が目立つようになりました。庭にハシバミの青い残骸が散らかっています、我が家にこの木は無いのですが何処からか咥えて来てその実を庭に埋めているようです。
 埋めて置いて忘れてしまうのか庭の隅には幼木が育ってきているようです、明日の為の投資と言う事ですかね。

   
  全国戦没者追悼式

  ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
                                           天皇陛下

  御霊を悼んで平和を祈り、感謝をささげるに、言葉は無力なれば、いまは来し方を思い、しばし瞑目(めいもく)し、静かに頭(こうべ)を垂れたいと思います。
                                            安部首相

 意味深ですね?

 
 今生きている人達は被害者の立場をとる者ばかりなのです、、、、が因となった者は有ったのです。


 社会、経済不安のストレスはナショナリズムの台頭を招くようです。「ガス抜き」のように過激な言葉が発せられます、パーフォーマンスのように軽率な発言、行動をする議員も出てくるようです。

 
  「戦争とは、相手にわが意思を強要するために行う力の行使である」     戦争論、クラウゼヴィッツ 

 生き残った者は皆戦争被害者同士なのです、、、、、が打ち振られる旗はその手にも握られていたのです。

 
 麻生発言では有りませんが、、、、「誰も気づかないうちに」加害者になってしまうのです。


   花(エンジュ)
   エンジュ2

 ニセアカシア(ハリエンジュ)とは花期が違うので「エンジュ」としたのですが、、、?

 
    堪ふる事いまは暑のみや終戦日                及川 貞   

  
 300万と言われる戦没者への重さへ                        黙禱            

睡魔

 朝から晴れ。

 
 古い友達が訪ねてくれるので買出し。別に特別な物を買う訳ではないのですがウキウキするのです。例によって宴会と言えば「蟹」なのです。

   
   8,13


 ここまで書いた所で睡魔に襲われ寝てしまいました。

 酒に弱くなったのでしょうかね?

 連日の客人で生活のパターンが変わった所為のようです。普段の生活より早寝早起きになったのですがね。

 ついでに普段の悪癖が取れてくれると好いのですがね、、、、、。


 客人は今日はバンフへ飛んでいるはずです、日本人の観光は忙しいのです。 

研ぐ

 8月11日

 午前中は雨、雷のオマケ付きと言う事で久し振りのお湿りです。が午後になると青空へ気温も急上昇なのです。

 シアトルからの客、友達の娘の結婚式に来たのですが、、、、。

 
   8,12

 後は例のごとくです。


 8月12日

 曇り後晴れ。
 このところ午前中は曇り勝ちの日が続きます、海が暖められて起こる現象のようです。

 
   モミジ
   8,12

 庭のモミジの枝なのですが、一枝だけが燃えるように赤くなりました。

 暦の上では立秋(8,7)を過ぎたのです。
 一応これからは「残暑」と言う事になるようですが、暑さはピークのようで各地で酷暑と言われています、40度台にもなる様で異常としか思えません。

 
    熊蝉北上亜熱帯を連れてくる                福地秀雄(朝日俳壇)

 
 本当に熱帯化しているようでスコールと言いますか猛烈な雨が降るようで各地から水害、土砂ぐずれの報が聞こえてきます。
 人為的な事が原因だと言われて久しいのですが、我々に止める知恵はあるのでしょうかね?


   研ぐ
   8,12,1


 「ネギが細かく切れない!」と言われては仕方がありません。

 適当な高さの台が無いので腰が痛くなりました、心静かに研ぎたいのですが雑念ばかりが湧いてきます。

 「三国志」でしたかね、、、曹操が董卓暗殺に失敗し逃走中に隣室から聞こえる刃物を研ぐ音に脅え一家を皆殺しにすると言う場面があります。
 猪を料理しようと研いでいたのを勘違いしての虐殺だったのです。

 
       我をして天下の人に背こうとも
              天下の人をして我に背くこと許さん

 と曹操は切り捨てていますがね。


 日韓互いに隣室の刃物を研ぐ様な音に脅えているようです。

 「韓国司法の動向」「竹島での動き」    方や    「靖国参拝」「慰安婦発言」

 政治リーダーの交流が無い中で妄想ばかり膨らませて如何するのでしょうね?両国の真意を汲み取る姿勢を忘れないで欲しい物です。

 政治家が世論をあおるようでは、、、、曹操流の解決にしか為らないのではないでしょうかね。

 英雄気取りで覇を競わず両国が共に共存するしかないのです、「三国志」同様の血みどろの覇権を争う時代とは思えませんがね。


 やはり包丁を研ぐと切れ味が違います、ネギとミョウガを刻んでさっそく「冷奴」。切り口が立つと潰した様なネギより美味さが違うようです。


    好物は冷奴なり平和あり                    牧野慶
 
     
   花
   画像 046-crop

 小型のスイートピーの様な花です、葉の形から [Vicia hassei]のようなのですが???

 よく判りません。

果物の旬

 曇り後晴れ。
 雲が濃いようなので涼しいうちにと外に出たのですが、、、晴れて来ると共に気温も鰻上りに上がって来るのです。

 そんな訳で途中で「ブラックベリー狩り」と言う事にして早めに帰ってきました。

 炎天下の廃線跡の原っぱ、照付ける陽は強烈です。棘との戦いで汗だくになって帰って来たのです。

 さっそくのアイスクリームです。野苺はこれが一番簡単で美味いのです。

   アイスクリーム
   8,10

  
 帰り道のタウンハウスの「グランドカバー」に使われている物(ルブス、カリシノイデス)も黄色い実が鈴生りになっています。これも食べられそうですがね?


   ルブス、カリシノイデス 
   8,10,2

 台湾産の野苺のようです。

 
   青いイチジク
   8,10,1

 友達の庭に生った物だとYさんから差し入れがありました。
 外は青いのですが、、、割ると完全に熟しています、熟れると紫色に変わるイチジクに馴染んでいる所為でしょうが何時までも青いと物足りない感じです、味もサッパリ系のようです。

 
     そそるとは無花果の口半開き                  土肥あき子


 イチジクは「無花果」と書きますが、花が無い訳ではないのです。この割った実、食べる部分の「粒々」が花なのです。
 
 こんな内に閉じ篭った花なので蝶もハエも来てくれません、ましてや風に受粉を頼る訳にもゆかないのです。唯一「イチジクコバチ」と言う特殊に進化した蜂だけが頼りなのです。

 この蜂とイチジクの関係は「共進化」と言われるのですが、互いの生存には切っても切れない複雑怪奇な共存関係にあるのだそうです。それも種毎に少しずつ異なると言う念の入れようです。(ややこしいので興味のある方は自分で調べてください)


 果物の旬になってきたようです。

 我が家のリンゴも実が少ないのに「ポトポト」落ちてしまいそうなので、、、、未熟なようですが採って焼いて食べる事にしました。

 昨年は随分食べたのですが今年はこれっきりのようです。


   鳥
   8,10,3

 近付いても逃げません、、、、巣立ったばかりなのでしょうかね。

「いいね」

 晴れ。
 又、暑い最中に芝刈り。芝も赤茶けてきあまり伸びないのですが隅の陰の部分だけがヤケに元気でミットモナイ事になっているのです。


   スモークツリー
   8,9


 写真にしてもモヤモヤとしか写らないようです。中に何か潜んでいるのではないかと思えてしまいます。

 
 広島で少女が惨殺され同級生の少女とその仲間が6人が逮捕されたようです。

 こんなに多くの人が関わっているのに惨劇はエスカレートするだけでブレーキ役に廻る者は現れなかった様です。仲間内の喧嘩が小宇宙の中で増幅を繰り返す内にあらぬ方向に行ったしまったようで、、、連合赤軍の惨劇を思い出してしまいました。

 主義主張が異なる訳でもない仲間が如何してこんな事になってしまうのでしょうね。どんな使い方をするのかよく判りませんが、、、、「ライン」と言うソーシャルメディアの中で言動が憎悪を拡大したようです。

 
       「友達の友達は友達だ!」


 「幸せゴッコ」「いいね」を繰り返すネットの中で、、、、、「仲間内の憎悪」もどこかで「いいね」を繰り返していたようです。


 ネット社会と言われますが、、、、口当たりの悪い物には蓋が出来る社会は歯止めの無い社会でもあるようです。


  、、、、罪の重さに慄くよりも、罰の重さに当惑する様に見える少女達の心の闇はこんな所に潜んでいるのかも知れません。


   花(ボタンクサギ)
   8,9,1

   

 
 

「ヤッパリ」

 晴れ。
 週末は客人があるという事で二階のバキューム、、、、二階は「開かずの間」状態でこんな時しか掃除をしないのですよね。
 掃除機を引っ張り回すのもこの暑さでは一仕事です、すっかり出掛ける気力が無くなってしまいました。


   水
   8,8


 原発の汚染水はやっぱり海に流れ込んでいたようです。

 外に飛び散った物は当然水の流れと共に海に流れてゆく訳です、ところで何重にも守られていた炉心からの汚染物質はどうなっているのでしょうね?

 原子炉圧力容器は破損したとしても格納容器、建屋の防水、放射能遮断能力はあまりにもお粗末なのではないでしょうかね。冷却水が炉心から漏れているとすると永遠に汚染水が絶えることは無いのです。

 たとえ1Mもある 強化コンクリートで固めたとしても、隙間が出来たのでは何の役にも立たないようです。

 さて再稼動する原発、防水対策は出来ているのでしょうかね。

 この事故処理、長い長い戦いになるようですが、、、、誰が責任者なのですかね、もう東電には手に負えそうもありませんがね。


   地下水観測井戸(ディアレーク)
   8,8,2


 散歩道で見付けたのですが、、、、何かと思ったら「地下水観測井戸」のようです。各地に145の井戸があるようで(2009年7月)観測、監視が行われているようです。
 
 
 原発には一日約1000トンの地下水が流れ込むのだそうです、すごい量ですね。

 原発にも「監視井戸」があるようですが、、、、「イイカゲン」なデーターしか発表してなかったようですね。こんな事だから「ヤッパリ」と言う感じになるのですよね。

 まだまだ「ヤッパリ」が出てくるのでしょうかね?
 


   花(リグラリア)
   8,8,3


 「ツワブキ」に似ていますね。

 田舎の方では「ツワブキ」を食べるのですよね、、、蕗(フキ)のようにシャキシャキはしないのですが美味しいのですよ、煮て太巻きの芯などにも使われるのです。

 さて、これは食べられますかね?

飛行機雲

 晴れ。


   飛行機雲
   8,7


 子供の頃から飛行機雲が好きでした、、、、青空に矢のように伸びる白い線は何か希望を与えてくれる物だったのです。蛇行して消えてゆくまで見ていた様な気がします。


  8月6日
 ~空が澄みわたり、飛行機雲が朝日に映えてとてもきれいに見えたことが、今でも印象に残っています。その時、B29から落下傘が落ちてきたので、故障か何かで乗組員が飛び降りたのだろうと思って見ていました。次の瞬間、閃光が走りました。「ピカドン」と言われますが、「ドーン」という音は全然聞こえませんでした。
                                           体験記を読む (松本朝忠)


 悲しい飛行機雲もあるのですね。
 

 バンクーバーは空港が近いので常にどこかに飛行機が見えています、晴れていれば飛行機雲も次々と現れるのです。

 
 これが「オスプレイ」や「HH60」に入れ替わる事の無い様願いたいものですね。


      體内を抜ける爆音基地展く                     三谷 昭
      

   花(イタドリ)
   8,7,1


 傍にこんな看板が立っています。


   8,7,2


 イタドリは「侵略的外来種」として嫌われているのです、実際荒地には相当進出しているのです。

 「スチームインジェクション」と書いてありますが何を散布するのでしょうね。昆虫(イタドリマダラキジラミ)を使った駆除があると聞いて興味を持っていたのですが、、、、古典的な方法のようです。

 ジャパニーズ云々と書かれていると、、、、何か心穏やかで居られない気もします。


  オヤジ     「今度、日本発のイタドリが駆除されるんだってよ」
  ツレ      「そのトリって、悪い鳥なの?」
  オヤジ     「??、、、」

 まぁ、、、、天下泰平なのであります。


      

炎帝


 晴れ、雲一つない青空です。


   パターソン駅前
   8,5


 セントラルパークの森から一歩踏み出そうとして、、、、足が竦んでしまいます。人影もない道が影も失ってしまったように白々と続いているだけです。

 
     炎帝に召し使はれて肥担ぐ                     上田五千石


 肥を担ぐわけではないのですが、、、、家に籠っていればいいのに暑い盛りに庭の木を切ったり、出歩いたりするのですよね。涼しくなってやればいいのにね、貧乏人の性なのでしょうかね炎帝に扱き使われているようです。


   花
   8,5,1

 こんな物を見付けたのですが、桑の実のようです。白い実に違和感があったのですが「ホワイトマルベリー」と言うのが古代バビロニアからの伝統のようなので間違いないと思います。


 オヤジの育った時代はまだ「養蚕」が盛んに行われていたのです。当然その餌となる桑の木が至る所に植えられていたのです。
 よく泳ぎに行った池の傍には桑畑があり、強い日差しと共に桑の葉影が思い出されます。


   桑の葉の照るに堪えゆく帰省かな                     水原秋桜子

 
 今では養蚕も廃ってしまい「桑の実」は郷愁を呼ぶ果物となっているようです。

 来週はもう「お盆休み」ですね帰省するもよし、海外旅行に行くもよし。

 友が来る予定になっているのですが、、、、中々予定が決まらないようです。期間が短いので忙しい旅になるのでしょうね、休養になるといいのですがね。天気だけは上々のようですよ、暑いと言っても日本に比べれば、、、ね。


    花
   8,6

 
 原爆の日
 
 安部首相の「ご挨拶」を見ていたのですが、、、、読むだけのでは心にしみてこないようです。

 如何して日本の政治家は話がこんなに下手なのでしょうね。

 

消えゆく街

 晴天。
 雨は一日だけだったようで又夏に舞い戻ってしまいました。


 「パウエル祭」に行った帰りに古巣と言いますかバンクーバーに来た当時に出入りしていた所の写真を撮ってきました。

   ヘイスティング ST
   8,5,3

 オヤジが来たばかりで右も左も判らない頃に働いた所です。現在「お寺?」になっているようですがその二階です。下は「清水商店」と言い当時はここが一番の日本商品の品揃えのある店で「和菓子」から「週刊誌」まで揃っていたのです。

 もう落ち目にはなっていたのですが、元の「日本人街」に近いと言う事で周りには日系の店が多く残っていたのです。

 レストラン   「KOJI] 「あき」 「かも」 「まねき」 「江戸屋」 「クラブ ジョー」、、、
 商店      「清水商店」 「美浜屋」 「フジヤ」旧店、、、
 コミュニティ  「さくら荘」 「隣組」 「仏教会」、、

 もう殆どがありません、生き残っていてもここには無いのです。

 
 写真では小奇麗に見えますが、、、、店舗は歯抜けになり、玄関は鉄格子で囲われ、すれ違う人はホームレスとしか見えない風体でタムロしています。慣れない人には近付くのも憚られるのではないでしょうか。

 
 祭り会場があまりにも暑いのでビールでもと思ったのですが、、、、ストリップ嬢の乱舞していた「オレンジ5」も「マーパブ」も消えてしまっています。古い人達の出入りしていたホテル「パトリシア」へとも思ったのですがもう、、、勇気を出して飲むほどの事でもありませんしね。


 新しいビルが立ち並ぶその裏で消えてゆく街もあるのです。そこにあった生活が朽ちてゆく様は見るに耐えない物が有ります。

 街が使い捨てられている様でもあります、、、もう少し長期的な都市計画をしないと都市は熟した所から徐々に腐ってゆく様な気がしてしまいます。

 
     東京砂漠おぼろな墓群が攻めてくる                  宮寺芙蓉
 

   花(ダリア)
   8,5,2


 曇り後晴れ。
 イベントの夏、と言う事で街に繰り出そうと思っていたのですが、、、、暑くなるのかジャケットが一枚要るのか微妙な空模様だったのです。
 結局は暑い暑い一日になりました。


   Vancouver Pride Parade 2013(ゲーパレード)
   画像 014

 
 街が人で埋まっていました、年々賑やかになるようです。


  画像 020
 

   8,4


   画像 030


   パウエル祭
   画像 035


 37回目になるようです。
 久し振りでパウエル街の来たのですが益々怪しい雰囲気になっているようです。かつては日本人街として栄え、古い日系人には思い入れのあるルーツとしての街なのですが、、、もうこの祭りにしか痕跡は残っていないようです。
 
 日系社会も以前の様な結びつきは薄いのですが、、、、、新しい力は育っているようです。

   ニューパワー
   8,3,3


 「祭り」と書きましたが、、、、「豊穣への感謝」「祈り」「宗教がらみ」と言う事ではないので「パレード」と言うのでしょうね。


 「ゲイパレード」と言っても強く主張するわけではないのです、主張が目的となると「デモ行進」となるのだそうです。

 世の中、「祭り」や「パレード」程度でおさまる時代であってほしいものですね。どこかの国のように銃など打ち込まれるのは「マッピラ」ですからね。


   父の手を振り切つてはや祭の子                     品川鈴子


 祭りの「ハシゴ」となりました、無邪気に楽しむのが肝要のようです。

 曇りから晴れへ。
 又しばらくは晴れそうです。


 BCデーが絡むロングウイークエンドです、アメリカボーダーは大混雑のようです。街も「花火」、「ゲーパレード」、「パウエル祭」、、、と盛り沢山の催し物が控えています。明日は出掛けてみようと思います。


   アザミ
   8,3

 
      あざみあざやかなあさのあめあがり         山頭火
 
  
 「あざみ鮮(あざ)やかな朝の雨あがり」ですが「あ」の字が多いので「ひらがな」で並べてみました。

   
    8,3,1


 
    これが漢字なのですが、、、、草冠に魚と刀。棘を表しているのでしょうかね。


 最近日韓が「トゲトゲしい」事になっているようです。

 「慰安婦像」がカリフォルニアに設置され日系人と対立、サッカーの応援で「政治的な横断幕」や「旭日旗」が打ち振られると言う始末です。

 何で米国に慰安婦像が?スポーツの場で政治主張が?

 場違いのところで煙が立ってきました、誰か火をつける輩が潜んでいるのでしょうかね。

  両政権は歩み寄る事もせずに、この様な馬鹿馬鹿しい世論?をバックにして話を持ってゆこうなどと言う魂胆なのでしょうかね。

 隣家とのミミッチイ垣根争いが面子大事の罵り合いに、、、、と言う風にしか見えないのですがね。

 次は8,15の「靖国参拝」と言う事になるのですが安部政権如何出るのでしょうね?


  国境はどの国も紛争を抱えているのです、「地下資源」なども絡み将に「美しい花園」に見えるようで手折ってみたいのが人情のようです。

 が、それは「アザミの花」。棘で覆われているのです、しばらくは双方眺めるだけにしたら如何なのでしょうね。

 
 外に住んでみると「日韓」とか「日中」など誰も気にしてはくれないのですよね、、、、「頭の黒い東洋系」くらいの事ではないのでしょうかね。まぁ、こちらも「白人」くらいで国籍など見当が付きませんがね。

 如何考えても争うより寄り添った方が力になるとしか思えませんがね。EU(欧州連合)のような「アジア連合」の方がしっくり来るのですがね。「「大東亜共栄圏」方式ではいけませんがね、、、、中国もこれに近いから嫌われるのかも?


 又脇道に入りそうなのでやめます。


   ブラックベリー
   8,3,2


 散歩道のブラックベリーが黒くなってきました。
 少し摘んでみようかと食べてみたのですが、まだ酸っぱさが強いようで諦めました。


 摘み頃が肝心なようですが、、、、、機は熟したと大型参拝など無き様願いたいものですね。

耐性


 雨。
 やっと「お湿り」程度では有りますが雨になりました、1ヶ月以上降らなかったはずです、しかし又明日からは晴れてくるようです。
 この晴天の前は毎日のように雨が降っていたのですから「オアイコ」と言う事でしょうかね。


   ねむの花
   8,2


     象潟や雨に西施がねぶの花                 芭蕉

 
 合歓の花は雨が似合うようです。絶世の美女(西施)と並べられています。

 さてその「象潟」ですが、芭蕉の行った頃は潟湖で島々には松が生い茂り「東の松島 西の象潟」と言われる景勝地だったようです。
 
 それが1804年の地震で隆起し陸地化してしまったのです。

 一方「東日本大地震」では広範囲な地盤沈下が起きてしまいました、50センチを超える地域がたくさんあるので津波浸水域は未だに復興が遅れているようです。

 地球の営みとはいえ浮いたり沈んだり、、、、戦い続けるしかないようです。

 水と戦う「水の都」ベニスの如く栄え続けて欲しいものですね。未だ過酷な戦いは続いているようですがね。


   8,2,1


 話があらぬ方向に行くので、花。

  
   8,2,2


 外に出れないので花の写真を整理しようと思ったのですが、、、、直ぐに行き詰まってしまうのです。

 新しい品種が次々と生まれている所為なのでしょうか、、、、微妙に違うのです。

 上の花は何なのでしょうか? 「ヒルザキツキミソウ」の様でもあるのですが???


 耐虫性のある遺伝子を組み込んだ「GMトウモロコシ」がこのところ「ネキリムシ」の被害にあうようになったのだそうです。
 メーカーは99年間は出現しないと言っていたようですが、、、、「ムシもさるもの引っ掻くもの」早々と耐性を持った物が現れたようです。

 虫のようにコツコツと調べ上げて対処するしか方法は無いようです。
  
 

二色問題

 曇り&晴れ。
 シャワーと言う予報もあったのですが2,3滴顔に当たったかなと言う程度です、記録的な日照りのようです。明日は曇りがちで雨マークもあるのですが如何なのでしょうね。

 世界で乾燥地帯と集中豪雨地帯が偏在するのが最近の傾向のようです、気温の上昇が少しずつ世界気候を歪なものに変えてゆくようです。

 「異常気象」とは     「過去30年の気候に対して著しい偏りを示した天候」

 それにしても多すぎですよね。


   家並み
   8,1


 家が二色に塗り分けられています、「アレッ!」と思ってよく見ると隣も。同じ大家なのですかね。

 最近何事も二色に塗り分けるのが流行っているようです、、右か左か、正義か悪か、勝か負けるか、富か貧か、、。どうも二色構造は争いの元になるようです。

 あなたの地域は「猛暑乾燥」それとも「集中豪雨」?

 一雨欲しいバンクーバーなのです。

 
 「クールビズ」が言われるようになって久しいのですが、、、進化したのですかね?

 それと言うのも電車で数えてみたのですが、殆どの人が半ズボンなのです。老いも若きも、男も女も、オヤジもですがね。
 
 毛脛、痩せ膝、大根足、、、、「ミットモナイ」と言われようがこの快適さには抗えません。

   
    痩せ脛の毛に微風あり衣がへ              蕪村


 日本でも半ズボンの奨励をしたら如何なのですかね、、、、慣れると長いズボンなど穿く気になれませんよ。


   花(バショウ)
   8,1,3


   78,1,1

   
 南国風の花を。


   白黒
   7,30,2

 靴下を脱いでも靴下を履いているようです。

 「土方ヤケ」でもなし「ゴルフヤケ」でもありません、、、、「ハイカイヤケ」とでも言いますかね。

 汚い足をごめんなさい、この白黒の「半ズボンヤケ」ミットモナイですかね。
     

花火

 晴れ。


   花火
   7,31


 偶には花火にでも行ってみるかと言う話にはなったのですが、、、、普段の生活パターンと随分ずれてしまうのです。ここは日が長いので暗くなるのを待つと花火の開始は10時と言う事になります。

 と言う事で夕方に軽く食事を取って、帰ってからの弁当を用意してからの花火見物となりました。帰りの電車が混む事を見越して最後まで見ずに帰るという実に忙しない花火見物なのです。
 案の定駅は早々と混雑を避けるの為の延々と続く通路などを設営しているのです、それを横目にガラガラ電車で帰る事が出来ました。


   7,31,2


 安物デジカメとオヤジの腕ではこれが限度のようです。


      間断の音なき空に星花火                  夏目雅子
    

 雅子最後の句だそうです。

 花火は腹に響くような音とバックの闇が「ミソ」なのかもしれません。


      おもしろうてやがて寂しき花火かな 


 「~悲し鵜舟かな (芭蕉)」 のパロディーかと思われますが、実感としては満点をあげたいくらいです。



   花(アーティチョーク)
   アーティチョーク3
 

 まだ花火も夏のイベントも続くのですが、、、、夏も盛りを過ぎてしまったように感じられます。日も少しずつ短くなってきました、7月も今日で終わりです。

 益々月日が足早に過ぎて行くようです。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ