fc2ブログ

青梅

 曇り。
 少し明るくなったり小雨がばらついたりと落ち着かない天気です。


   曇り空
   5,30


 ニセアカシアの花が白く咲き始めたのでカメラを向けたのですが、、、これでは意味がありません。


   5,30,1


 この通り咲き始めたのですがね、天気の好い日に撮り直します。風格のある樹なのです。


   青い実(プラム)
   5,30,2
  
   
      青梅に手をかけて寝る蛙哉                 一茶

 蛙も青いのでしょうね。ここに来て「青ガエル」を見た事がありません、寒すぎるのでしょうね。

 子供の頃、青梅を見付けると塩をつけて齧ったものです、けっして美味いものではありませんがね。顔をしかめる味とでも言うのでしょうね、親には腸チフスになるなどと嚇(おど)されたものです。

 当時の子供は食べられる木の実は何でも食べたのです、それが何処に生っているかも代々と伝わっていたようで結構山の奥の方まで遠征したのです。

 もうそろそろ「ヤマモモ」も色付いて来る頃かも知れませんね、季節感がずれてしまっていて定かではありませんが田植えが終わった梅雨時だったような気がします。

 ヤマモモと人類は大昔から関係が深いのだそうですよ。


   うぶすなの 森のヤマモモ 狛犬は 懐かしきかな もの言わねども       柳田國男 

 話すがずれてきたので次。


   トリトマ
   5,30,3


 明るくなったのをチャンスと坂下のファーム(八百屋)に行ってみたのですが、まだ路地(ローカル)の物は少ないようです。
 「グリーンピース」が狙いだったのですが、、、、「新ジャガ」とトマトを買っただけでした。

 途中の道端のトリトマです、一度植えると増えるのでしょうかね。

 花の写真を撮り始めてしばらくたちます、「トリトマと言えばココ」と言うように場所が定まってくるようです。

 子供の頃の木の実採りと同じですね。
スポンサーサイト



しとしとぴっちゃん

 本降りと言うのでしょうか、、、上がる気配がありません。


    卯の花腐しおしおきのやうに生きてゐる             篠田純子


 今頃の長雨を「卯の花腐し」と言うようです、「腐」の字が気分を代弁しているようです。


   ウツギ
   5,29


   5,29,1


 「卯の花」は「ウツギ」の花と有りますが、、、。


 残念ながら歌にある「卯の花」ではありません。アジサイ科の白い花がウノハナなのです。

 「ウツギ」と呼ばれる花は色々有りまして、、、、アジサイ科、スイカズラ科、00ウツギ科、、、、と混乱しているのです。

 写真はスイカズラ科、タニウツギ属の物のようです。


 鬱々としながら新聞を読んでいると、、、。

        「おなかいっぱい食べさせられなくて、ごめんね」

 大阪のマンションの一室でミイラ化した母子の遺体が見つかったそうです。電気もガスも食べ物も無かったようです。

 街の真ん中でこんな事が起こりえるのでしょうか?

 現代社会の闇が垣間見えるようです。

    
     しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん しとぴっちゃん、、、 


 無知と言うのでしょうが、、、スーパーには食物が山と積まれているのです修羅の道でも生き抜いて欲しいと思うのです。


 生活保護法改正案が今国会で成立する見通しのようです、上手く機能するのでしょうか。

 第一条  ~国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障する。


   花(アヤメ)
   5,29,2


 雨に打たれても凛として咲いていますよ。

ジャーマンアイリス


 一日中小さな雨が降っています。
 気温はやっと15℃と言うところです、この所如何云う訳か北の方がここより温かいのですよね。ホワイトホースの辺りが20℃を超えているのです、、、、オーロラが見えると言う所なのですがね。

 そんな訳で玄関前の写真です。

   アイリス
   5,29


 株分けをしていないので芋の部分は大変な事になっているのですが、今年も懲りずに咲いてくれました。盛りを過ぎたようなので遅れてきた物を何本か切花にして玄関に挿しておいたのですが、、、、片付ける時に注意しないと辺りを紫色に染めてしまいます、全くインクの様な色素なのです。


   白
   画像 005-crop


 「ジャーマンアイリス」と呼ばれる物のようです、花弁の内側に「ヒゲ」のような物があるので「ヒゲアイリス」とも呼ばれるようです。
 完全な園芸品種で様々な色の物があります、なお名前はジャーマンですがドイツとは何の関係も無いようです。


 雨に降りこまれて何も書く事を思いつきません、もう一つ花を出して終わります。


   花
   6,29,2



      船頭も饂飩うつなり五月雨               泉鏡花


 船頭ならずとも内に篭っていると、、、、今日は餃子を包みました。

季節感


 曇りから雨に。

 午前中に買い物、午後は花の整理。

  
   買い物
   5,26


 買い物と言ってもこんな物なのです、キャベツに白菜に大根、、、、ジャガイモ、玉葱はすでに仕舞われてしまいましたがね。酒が本命ではあったのですがね。
 

     包丁の音よき響き春野菜                岡林やよい  


 と言いたいのですが、、、、季節感の無い此の頃です。

 年中同じ物が揃っています。栽培技術の発達、流通や保存技術の進歩は西瓜(スイカ)のような物まで年間を通して出回るのです。南半球から来るのですからね。

 で、スーパーで「タケノコ」を手に取ってみたのですが、、、、トウが立って干乾びた様な代物です。朝掘りの物などと生意気な事は言いませんが断念しました、竹の種類も違いそうです。

 自分たちで作るしかないようです。蕗(フキ)、蕨(ワラビ)、独活(ウド)が食べられたので良しとしますか。


   花(シャクヤク)
   5,26,1


 我が家のシャクヤクがやっと咲き始めました、雨の中でもグングン開いてきます。

 
     白芍薬雨に透く紅縁どりぬ                  稲辺美津
   
 蕾のうちは少し赤っぽいのですが咲き進むのつれて真っ白に見えてきます。でもよく見ると白い花弁の中にかすかに紅が残っています。隠し味と言いますかこれが益々純白を際立たせるのかもしれません。


   雨の訪問者
   5,26,2


 しばらく見なかったのですが、、、、天気の好いときに来ればよいのに濡れ鼠の様です。


   アップ
   6,26,3


 まだ幼い顔つきに見えます、土を掘ってモグモグしていますが何か有るのでしょうかね。

野の花


 曇り、降っては来ませんが今にも降りそうです。
 明日、明後日は雨の予想です。

 日本も西日本は梅雨入りとの報です。


   野の花
   5,27

 一面が黄色に染まっています、キンポウゲの楽園です。背の高いものから地を這うような物まで住み分けながら共存しているようです。

 
   5,27,1


 光っていて上手く写りませんが光沢のある黄色なのです。


 林の中に入ると、、、。


   カナダマイズルソウ
   5,27,3


 これも一面に群生しています。

 少しはなれた所では「ゴゼンタチバナ」が。


   ゴゼンタチバナ
   5,27,2

 
    手に取らでやはり野に置け蓮華草               滝野瓢水


  と言う事ですかね。

 この瓢水氏、千石船七艘もある裕福な船問屋のボンボンなのですが、、、放蕩の末一代で没落させたのだそうです。


 閣僚の資産が発表されています、、、、結構な資産家集団のようですね。

 政治に手を出したばっかりに、、、、、などという話を昔は聞いた事があったのですがね。最近はトンと聞きません。

 それはそれとして、、、、株価の上下など関係の無い層や生活保護などセフティーネット、野の花にも目を配ってもらいたいものですね。

ヨクワカラナイ!

 午前中は小雨が降っていたのですが夕方には青空になっています。

 趣味の会に出掛ける時も今にも降りそうな曇天でした、そこに小雪のようにトーポリ(ポプラ)の綿毛が舞っています。場所によっては本当に吹雪のよう、迷惑するほどにの綿毛なのです。先日天気予報を見ていて「ラングレーで雪だって!」と叫んでしまいました、「ネボケマナコ」にはトーポリの降る画像が雪にしか見えなかったのです。天気予報で紛らわしい物を見せては困ります(笑)


   白い花の咲く散歩道
   5,25

 
 トネリコでしょうか、これも雪のように白い花です。


   5,25,1


 アップル税金逃れか? 国と悶着に、

 今、世界企業と言われる大手企業は何処に拠点があるのか良く判らなくなっている様です。安い人件費、安い税金と所を変えながら自己増殖を繰り返すようです。まるで癌細胞のように利益と言う単純な原理だけで巨大化している様にも見えるのです。喰い尽くして残骸だけが残るとすれば癌そっくりですね。

 トヨタを含むグローバル企業が円安効果とやらで一気に息を吹き返したかに見えますが、、、、空洞化した日本にさてタックス等として跳ね返ってくるのでしょうかね。

 税を随分注ぎ込んだ訳ですが、、、体の方は衰えるばかりなのに癌だけが大きくなるようでは本末転倒のようでもあります。

 この巨大組織、、、誰がコントロールし、誰の為にあるのかすら定かでないようにも見えます。欲望と言う餌で自己増殖だけを繰り返すアミーバーなのでしょうか。

 癌ついでにもう1つ。

 某女優さんが予防のために乳房を切除したそうです。

 これは癌手術???

 癌が無いのにオッパイ取る。頭(メンタル)の問題でオッパイ切る、、、頭を切るのが本筋の様にも思えます。遺伝子検査での結果に相当な恐怖があったのでしょうが、他の道は無かったのでしょうかね。

 医者嫌いのオヤジには信じられない予防医学です。

 こんな事では医者にかかる時はすでに末期ですと言われるのでしょうね?

 何もかもがヨクワカラナイ時代なのです。


   花
   5,25,2


   5,25,3


 今日は写真を撮っただけで名前もよく判らないものです。
 少し天気が崩れてきそうなので雨でも降ったら調べてみたいと思います。「花ブログ」は天気が好いと前に進まないのです。
 


 晴れ。


   桐の花
   5,24


 大きな木が紫に染まり遠目では良く目に付くのですが、、、写真に撮るとはっきりしません。

 薄い紫は周りの色に負けてしまうようです。


   5,24,1


 鳳凰の止まる木なのだそうで神聖視されるそうですよ、家紋に使われ「五七の桐」は政権担当者の紋章なのだそうです。

 *中国本来の伝説の木はアオギリと呼ばれるもので別種のようです。

 花札でも絵柄は「桐と鳳凰」ですよね、、、、あと3枚は「カス」ばかりですけれどね。


   花(クレマチス)
   5,24,2


   エレムルス
   5,24,4


   5,24,3


 あまりにも大きすぎるので横にしました。

 

柿の花

 晴れ。


   キショウブの咲く散歩道
   5,23


 歩くには丁度好い温度です、ディアレークを一巡り。


 もう木苺(サーモンベリー)が赤くなってきました。

   5,23,1


   インディアン、プラム(Oemleria)
   5,23,2


 気の早い物から色づいて来るようです。


 それに引き換えこれは晩いようです。日本ではもう大きくなっている様な気がするのですがね?


   柿
   5,23,2


  ふるさとに似たる在所や柿の花                    長谷川櫂


  便りたえて あまりに久し柿の青葉に 
                  そよ渡る風の 今朝いたく寒き
 
                                                   松倉米吉

 柿の若葉がみずみずしい季節です。
 柿は何故だか郷愁を誘う木のようです、幼い頃に身近にあった所為でしょうね。生家にも数本ありました、若葉につけ、花や実の季節につけ何かと思い出されるのです。

 梅雨時に雨に降り込められて家で退屈していると、屋根に柿の小さな実が落ちる音がするのです。それが少々ではないのです、「生理落花」と言われるもののようで生り過ぎた実を自然調整しているようです。

 落ちた小さな実にマッチの軸などを刺し「木の実独楽」などで退屈しのぎをした記憶が残っています。


 経済に「生理落花」のような仕組みは無いのでしょうかね?人為的(日銀)な巨額の関与は中々コントロールが大変なようです。弱い物をきろうと云うのでは無いのですよ、身の丈に合ったと云う事なので、、、。


 生った実を全部収穫しようと言うか、過去の栄光を何時までもと言うか最初の設定に無理があるような気もしますがね。


   花(アリウム・ヒルティフォリウム)
   5,23,3
 

   ダンゴ
   5,23,4


 ハムのサラダ、枝豆、焼きナス、里芋のそぼろ煮、春菊の胡麻和え、鮭とキュウリのチラシ寿司、酒。

 焼きナスは我が家の夏の定番料理です、「アチチチ」と皮をむくとなんとも言えない焦げた匂いがたつのです。
 が、日本のような「茄子紺」で洗っていると水を弾き「キュキュ」と音のするような新鮮なものが無いのですよね。

 残念! しかし以前よりはマシになったのですよ、色は風邪をひいたように薄いのですがね。


      はっきりしない人ね茄子投げるわよ               川上弘美

 

夏めく

 曇り。


   花(ルピナス) 
   5,22
 

 曇っていて気温も上がって来ないのですが、花達は夏らしいものに変わってきました。


   ヘメロカリス
   5,22,2
 

   ジギタリス
   5,22,1


    夏めくや花の匂ひの夜の雨                 藤岡紫水


 何か薄ら寒いと思えば、、、、雨が降ってきたようです。

 季節の変わり目は安定しないようでオクラホマでは巨大竜巻(トルネード)で大きな被害が出ています。この辺りは竜巻銀座で日本の台風の様に毎年襲ってくるのですがこれだけの被害が出るのは珍しいようです。

 ハリケーン、トルネードと巨大化する傾向があるようですが温暖化の影響があるのでしょうか。対策に消極的だった米国もやっと動き出したようなのですが、、、、この不景気であまりこの方面に話が行かないようなのは気掛かりです。


 台風一過して何事も無し、、、、。

 原発同様、、、「ウヤムヤ」「ナシクズシ」となってしまうのでしょうかね。
 

    人類は絶滅危惧種ジギタリス                 issyo

 ネットで見付けたのですが上手いものですね。

富国強兵

 曇り&雨

 土日、祭日と続いたので新聞が3日分もまとめてきています。雨で行くところも無いし丁度良いかと思ったのですが、、、、、うんざりしますね。


 「慰安婦問題」???

 何でこんなものが国際問題になるのでしょうね。

 世の中が世知辛い所為か自分にばかりに目が行く時代のようです、他国や過去を責め合っても仕方が無いのです。内政の歪みが外交の場に出てくるのでしょうが強面には強面では過去の悪夢の再現になるのではないでしょうか?


 自分の娘が慰安婦になる、息子が銃弾の飛び交う前線に出る、家族が降り来る爆弾の下を逃げ惑う、、、、汚染された故郷を捨てる。

 地図の上、歴史の中、政権の云々、、、、と言う前にそこに在る人々を身近のものとして発言をして欲しいものです。


   美しい国
   5,21


 美しい国とは、、、イメージがイマイチ伝わってこないのです。この道をバンザイで送られた人々が二重写しのように蘇えってくるのは靖国問題の後遺症でしょうか?

 
 何処を見据えているのでしょうか?

 美しい国=強い国 と云うイメージばかりが強調されているよな気がして仕方がありません。


    殖産興業、富国強兵、、、

 維新の大号令聞こえてくるようなこの頃なのです。


 新聞の見過ぎでとんだトバッチリのようです。妄想が止まらないようです。

   花(フジウツギ)
   5,21,1


 「ブッドレヤ」の変種でしょうか?


   オダマキ
   5,21,2

 

誕生日


 晴れていたのですが徐々に雲が濃くなってきました。

 ビクトリアデーと言う事で祭日です。夏の最初のロングウイークエンドと言う事になります、いよいよ夏本番です。

 そしてオヤジの誕生日でも有るのです。

 午前中は芝刈りなどしていたのですが、、、、まあ~食事でもと言う事でダウンタウンへ。


   コールハーバー
   5,20,1


 曇ってきたのですが休日と言う事でパラソルの下は海を眺めながらのビアガーデン状態です、沖にはクルーズ船も。
 
 折角のダウンタウンと言う事で少し買い物、ツレに言わせるとメトロタウンより割安なのだそうです。海辺で時間調整をして出発。


   誕生会
   5,20


 何にしようかと迷ったのですが結局焼肉へ、、、ビールのピッチャーが安いと言う事が決め手になったのかもしれません。

 60数回を超える訳でさしたる感慨も抱負も有りませんが、家族が揃い飲み食いが出来る事を喜んでいます。そしてまだ焼肉で痛飲が可能である事に感謝。

 
   電車の中
   5,20,2


 散々肉を食ったと言うのにこれは何だ???

 
 何はさて置き、今年も元気に歩き続けたいものです。


   花
   5,20,3


 我が家の薄ピンクの石楠花です。
   
   

初夏の花?

 曇り、出掛けるのを躊躇していたのですが晩くなる程天気が回復してくるのです。

 ツーレート!


   初夏の花
   5,19


 ショウブ、アヤメは何となく雨が似合うようで初夏の花と言う感じがするのですが仲夏の季語のようです。

 この仲間良く判らないのですよね、、、いずれがアヤメかカキツバタ?


    五月雨の軒の雫に玉かけて宿をかざれるあやめぐさかな                                                           西行


 昔は菖蒲(ショウブ)もアヤメと言われたようで、これなどは菖蒲のようです。


 オヤジも昔スタイル、、、ショウブもアヤメもカキツバタもアイリスも一緒くたなのです。

 我が家のジャーマンアイリスは今が盛りです、、、が何処までがアイリスなのか判らないのですよね、色も雰囲気も多種多様なのです。



   花(オリエンタルポピー)
   5,19,1


   ハナビシソウ
   5,19,2

   
 ケシの仲間も然りですね、、、、。

 ついでに溜まった写真も。

   5,19,4


   5,19,5
 
 
 これで終わります。   

お祭り?


 曇り時々雨、はっきりしない天気です。

 隙間を縫って散歩がてらに韓国系グロセリーへ買い物に。以前は日本産の物も多く置いてあったのですが、、、、殆ど姿を消しハングルばかりが目に付きます。

 何処に行っても類似品ばかりです。

 ラーメンから駄菓子まで小さい字まで読まないと何処の製品か判らない時代なのです、大きくひらがな、カタカナで書かれていても、、、、馴染みのマークだと思っても、、、「食わせ物」があるのです。


   インド系のお祭り
   5,18

 
 途中の道を封鎖してパレードなどが行われています。独特の音楽とカレーの匂いが辺りに充満しています。


   5,18,4
 
 
 それにしても結構な動員数です、まるでインドに生活しているようであります。

 カレー臭タップリの揚げ物、茶の様な物も振舞われて、カラフルなサリー姿の娘さん達がたむろしています。

 カレーの匂いとお経のような音楽の大音響の中に居るとここが何処なのか何時なのかタイムスリップした様な心持になるのです。


   花(シャクヤク)
   5,18,3


 まだ我が家のものは硬い玉のままですが、早いものは咲き始めたようです。


      雨いく日芍薬蕾固くして                岡本紫櫻子

 この雨があがると我が家のものも咲いてくれると思います。待つ花は中々咲いてくれないのですが咲くとあっけないのですよね。



   ダンゴ
   5,18,2

 枝豆、ハムのサラダ、チキンと野菜の煮物、ハスのキンピラ、銀鱈の焼き物、酒。

 あいも変わらず酒のツマミの様な食事です、まぁ酒のツマミなのですがね。

 
      枝豆やこんなものにも塩加減             北大路魯山人  

 作者はかの有名な食通です。オヤジなどはそんなにこだわる事はありませんがね、鮮やかなグリーンは欲しいものです。

 畑に何本か植えてみました、、、、グングン育ってはいるようですが豆が生ってくれるでしょうか。何粒かでも食べられると好いのですが、長い間冷凍物しか食べていませんからね。

碁敵

 曇り&雨。


   カナメモチ
   5,17


 これ、赤い葉っぱの「レッドロビン」と言われる品種だと思うのですが完全に花の勢力に圧倒されているようです。
 新芽が赤い訳で刈り込みをしないと赤い葉も台無しのようです。


   5,17,1


 碁敵が訪ねてくれて三局、暇つぶしには最適です。

 ところで政界きっての碁好き、与那嶺馨氏が自民党に復党するとか?除名された訳だし「財政再建派」と言われるのですが今の自民党政策と折り合いが付くのでしょうかね?
 
 碁敵である小沢氏同様、、、、、終盤に入って迷走気味のようです。

 大局観から戦術、細かい心配り、、、、様々勝つ秘訣はありましょうが戦術が終始一貫しないと惨めな事になるのですよね。


    碁敵は憎さも憎しなつかしし           江戸川柳


 もう隠居した方が良いと思われる政治家が多すぎはしませんかね。

 勝つ事だけに執着すると棋譜が醜いもののなるようです。


   花(コトネアスター)
   5,17,2


 庭を這うような低木ですが小さな花が一面に広がっています、一つ一つは小さいのですが赤い実同様存在感があるのです。

 色々な品種がある様ですが「ダメリ」と言われるものでしょうか?
    

図書館


 晴れ。
 今日もあまり好い天気の予報ではなかったのですがね、何となく出そびれたので図書館へ。


   図書館の庭
   5,16


 ツツジ系の花が、、、ツツジはもう終わりそうですが石楠花は今が盛りのようで様々な色のものが見付かります。


   5,16,1


 寒冷地にも強い所為かバンクーバーではもっともポピュラーな庭の花のようです、屋根に届く様な大木が派手な大輪の花に埋まるのは圧巻ですが、、、、ツーマッチと言う感も否めません。

 
   図書館
   5,16,2


 オヤジはこのコーナー専門なのです。図書館を避難場所としているのではないのですが、結構快適な空間です。
 字はまともに読めないので写真が入った図鑑専門なのです。

 借りるのは良いのですがこれが重いのですよね、帰りはバスを使わなければ腕が抜けそうになりますよ。


   花(ハマナシ)
   5,16,3


 浜茄子(はまなす)と呼ばれるのですが、、、「茄子(ナス)」に由来する物ではない様で「梨(ナシ)」なのだそうです。
 「ハマナシ」の東北訛りが「ハマナス」のようですが、、、、茄子にも梨にも似ているとは思えませんね。


    知床の岬に はまなすの咲くころ
    思い出しておくれ 俺たちの事を            知床旅情 森繁久彌



 若い頃に流行った歌ですが「はまなす」です、図鑑類は殆ど「ハマナシ」。

 調べてみると諸説有るようで???変種も多いのですよね。


     玫瑰や 今も沖には 未来あり                中村草田男


  *玫瑰=はまなす

 もう自分には無いのでしょうかね?
 浜が付くだけあってこの花を見ると遠くから波の音が聞こえてくるような気がします。

丁か半か?

 晴れ。
 この所予報は外れっぱなしのようです。


   白いフジ
   5,15


 長期金利が上がっているようです、思惑とは外れた動きのようです。借金まみれの国としては当然困るわけです。

 アベノミクスとやら

 借金で首が回らなくなったオヤジが娘をカタに「博打で一稼ぎ!」と出掛けるのを健気に送り出す恋女房のような気持ちで見ているのですが、、、、。

 取りすがって諌める人も無かった訳で、、、、さてと出るかと出るか???


   下から上に垂れるもの、池に映りし藤の花


 藤の花の写真を見ているとこんな文句を思い出しました。子供の頃聞いたと思うのですがアヤフヤなのでネットで調べようとしたのですが、、、、出典が判りません。

 どんな場面で聞いたのか、、、どんな意味があるのかよくわかりませんが、、、。

 有りえない事でも綺麗に言い繕ろう事が出来るとでも言うのでしょうかね、何か言い包められている様でもあります。

 真と嘘、光と影、虚像と実像、、、、見分けの付かない時代のようです。何か騙されているような気分の続く此の頃なのです。

 株が上がったなどと祭囃子は賑やかに聞こえて来ますが、、、皆さん本気で浮かれているのでしょうかね?


   花(クレマチス)
   5,15,1


 大輪のものも咲き始めたようです。


   リムナンテス
   5,15,2


ダンゴ虫


 晴れ。
 不順な天気との予報だったので出掛ける予定が立たずにいたのです、、、、騙されてしまったようです、家でゴロゴロする事になってしまいました。


   フジ
   5,14


 州選挙の日と言う事で近くの学校へ、グラウンドのフェンスに藤の花が満開です。

 与党(リベラル)の苦戦が伝えられていたのですが圧勝のようです、党首は大苦戦のようですがね。

 予報と言うものは難しいものですね。


   花(ハナショウブ?)
   5,14,1


   アイリス
   5,14,2


 キュウリの苗に「ダンゴ虫」が何匹もしがみついています、どうも新芽を食害するようなので退治してくれとのお達しがありました。

 割り箸で捕まえるのですが、、、、癖になりそうです。

 触ると丸まってしまい小さな鋼球のようになって土と紛れてしまいます。慣れると金属性の光沢で見分けられるのです、それを割り箸で挟むのです。
 探すのも挟むのも熟練を要すようで、、、、中々止められないのです。


 認知症予防に「豆を割り箸で移動させる」と言うトレーニングがあるそうですが、、、、、少しは役にたちますかね?

      草むしりとダンゴ虫対策で認知症を予防しよう!

 
 まったくの老人ですね。

 *ダンゴ虫は主に落ち葉などを食べ土壌形成に役立つようで、新芽のとき意外は大した害はなさそうです、キューりがもう少し大きく育てば勘弁してやろうと思います。

 

我が民族

 雨。
 激しく降ったり明るくなったりの繰り返しです、、、、強い風が吹いている所為でしょうかね。


   曇り空
   5,13


 少し明るくなったので買い物に出ようとすると降ってくるのです、玄関を出た以上は引き返すのもシャクなものです。

 アイリスが咲き始めました、手入れ、間引きをしていないので芋が凄い事になっているのですが負けずに咲いてくれます。


 最近人種や国籍での「ヘイトスピーチ」が横行するとの記事をよく見掛けます。

 情けない事です。

 他国で「マイノリティ」として暮らす身としては恥ずかしい事です、戦中の日本移民の悔しさ思い浮かべてほしいものです。

 
 わが母校、わが社、わが民族、、、わがと限定されると<人間の情念は揮発性のガスを帯びる>
                                                 司馬遼太郎

 「天声人語」からの引き写しですが、、、、、列島がこのガスに覆われているような気がしてなりません。

 モザイクと言われる国に住んでみると、そんな事を区別するのも面倒なほどに多種多様な人種、国籍があるのです。「わが民族」一色では一つの糸、様々な色の糸で織り上げるしか布や着物にはならないのです。

 が、経済が停滞すると各国でこのガスが発生するようです。「我が民族」は大いに誇ってもらいたいのですが、、、他を貶める事も無いでしょう。


 「わが国」対「わが国」などと言う構図にだけは進まないでほしいものですね。


   花
   5,13,1


   キングサリ
   5,13,2


  *写真をクリックすると大写しになるよう仕組んだのですが、、、、鬱陶しいですかね?
   クリックしてみて下さい。

  もう少し綺麗な写真が撮れるようになるとよいのですがね。


 朝から雨、少し明るくなったのですが止む気配はありません。


   街角
   5,12


 州選挙が迫っています、ここに来て泥臭い争いになって来たようです。

 選挙は代表者を選ぶ民主的な手法とされ近代民主主義の根幹をなすものです。
 
 一票の格差、買収や地縁、人気投票化、政治不信 、、、、諸々ありましょうがこれしか我々の「ナススベ」は無いのです。
 先人達が勝ち取った力でもあるのですが投票率はいかがなものになるのでしょう?


     バラの花咲くと公約枯れてくる                詠み人知らず


  ハハハ、、、今からこれではね???
 
   花(斑入りベニウツギ)
   5,12,4
   

 「卯の花」の仲間も咲き始めたのですが、、、、。

 「卯の花腐し」と言う言葉があります、5月から6月にかけての長雨(梅雨)の事のようです。

 今日の雨、「ウノハナクタシ」の始まりにならない事を願いたいものです。
     

   オオデマリ
   5,12,2

   5,12,1

 紅白で、

進歩

 曇りから雨へ、晴天もこれまでのようです。


   アカバナサンザシ
   5,11
 

 真紅の花が密集して咲いていると曇り空でも目に付くのです。

 サンザシは並木や校庭に多いのですが紅白競い合っているようです、種類も多いようで葉の形や実が微妙に違うようです。

   5,11,1



 今日は囲碁、その帰りにボーリングの会の打ち上げと言う事で中国料理屋へ。予算の関係もあり超安い店なので期待は出来ません、、、ちなみにツレは行かないとの事。チャイニーズフード嫌いは筋金入りなのです、困ったものですね。


    夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり                三橋鷹女

 とでも言うのでしょうかね?

 打ち上げと言っても次の大会は明日から始まるのですけれどね。夏の大会は少し短いのですが此れと言った予定も無く参加。


   花(ボタン)
   5,11,3


   ライラック(白)
   5,11,4

   
 何もかもが一斉に咲くので何をだすか困ってしまいます、、、しかし毎年同じ花ばかりのようです。


      年年歳歳花相似
      歳歳年年人不同                 劉廷芝


 とは言いますが、、、人こそが変わっていないのかも知れません。

 去年、その前のブログからの進歩の跡は無いようです。

 ただただ頭が白く、うすくなっただけでは情けない!

マロニエの木陰

 晴れ。
 珍しく続いた上天気もここまでで明日から2,3日は愚図つくようです。


   マロニエの木陰
   5,10


 夏のような日差しです、陽に当たった肌が痒くなって来たのです。長袖シャツと野球帽で装備しても陰があると逃げ込みたくなります。午前中に出れば好いのに愚図愚図としなければエンジンがかからない様で暑い盛りに出掛ける事になるのですよね。

 先客がいるようですが彼らは陽の中、裸でサンオイルなどを塗ったりしております。

 今、マロニエ(橡)は花盛りです。


   5,10,1


    空は暮れて丘の果てに 瞬くは星の瞳よ

    なつかしのマロニエの木蔭に 哀れ若き日の夢の面影

    今日も儚なく偲ぶこころよ                     歌、松島詩子 詩 坂口淳

 
 オヤジの生まれる前の歌でうろ覚えなのですが ~なつかしのマロニエの木陰に~ の部分だけが頭の中を巡るのです。昔人間ですね、古臭いタンゴ調だったようですが何処で覚えたのでしょうね?



  花(サーモンベリー)
  5,10,3     5,10,2
                                                

 青い実と花が混在しています、もう少しで散歩の楽しみが出来そうです。赤くなると摘まみながら歩く人が多いのです。


   鳥
   5,10,4
 

 カナダ雁はもう雛を連れて歩いています。

 小さな子供が雛を追いかけて来るので警戒気味の親鳥です、、、、しかし大して怒らない様ですね、人に慣れ過ぎてしまっているようです。


   5,10,5


 もうこんなに大きくなった雛もいます。
 番い(つがい)により時期がまばらなようで遅くまで雛を連れた姿が楽しめます。

 
 子供と言えば、、、

 北京五輪の開会式の総監督を勤めた「張芸謀監督」に7人の子供がいたとか。「一人っ子政策」に違反するわけで「1億6千万元」(約25,5億円)の罰金の可能性があるそうです。

 この政策、切羽詰っての事ではあったのでしょうが、、、ここに来て問題続出のようです。どう考えても国権で強要するのは、、、、ね?


 ちなみに「毛沢東」 4人の妻に10人の子供となっていますね。

 他にも?
 毛沢東は気楽にあちこちの景勝地で女性と一夜を過ごし、つぎつぎと子種を残した。
                                      「毛沢東の真実」 北海閑人

 「英雄色を好む」とか?
 
 政府高官、隠し財産だけでなく子沢山などと言う事になれば、、、、何か出てきそうですね。

 ハハハ、、脱線してしまいました。この手の話になるとつい、、、。
   

白い花


晴れ。

 車で恒例の酒の買出しに出掛けたのですが、途中の並木の大木が白い花で埋まっていました。気になって写真を撮って来ました。


   大木の白い花
   5,9


 ガマズミにしては木が大きいしミズキの仲間ですかね?
 赤い実の生る良く似た花が身元不明のままになっているのですが、それと比較する必要がありそうです。


   5,9,1
  

 背が高いのでアップの写真が撮れません、傍に背の低いものもあったのですが葉の形が微妙に違うようです。

 少し調べてみないと、、、、。

 こんな花も高い所に咲いています。

   マドロナ?
   5,9,2
 
 マドロナでしょうかね、こんなに見事に咲いているのは初めてなので戸惑っています。


 大きな木のなのに良く判らないのです。 


   カラー
   5,9,3

 こんなに見分けが付きやすいと楽なのですがね。

 ところが俳句の世界では「海芋」と言うようです。「かいう」と読みますが、、、難読問題に出てきそうですね。

 和名が「阿蘭陀海芋(オランダカイウ)」なのです、アフリカ原産なのですが江戸末期にオランダ経由で渡来したのだそうです。
 「カラーリリー」と言いますがサトイモの仲間と言う事で「芋」なのでしょうね。
 

    背の高き花嫁の抱く海芋かな                  大山文子

 本当に真っ白です。


 今日は白い花ばかりです。

    
     人体冷えて東北白い花盛り                    金子兜太 

 被災地も白い花が咲いているのでしょうね。

 早く身も心も温かくなってほしいものですが、、、、復興予算が関係の無いところで消えてゆくようです。いくら税金を注ぎ込んでもザル底では困ったことです。


 「言う事」と「する事」が違えば結果は???

 何か「うどん屋の釜」が罷り通る此の頃のようです。

    言う(湯)ばっかり!

花盛り


 晴れ。

   花盛り
   5,8


 色とりどりのツツジが咲き揃いました。
 
 古い記憶なので確かではないのですが、、、、忙しい農作業(田植え)が終わった頃に山のツツジが咲いたのです、村総出の裏山での「ツツジの花見」が楽しみだった記憶が残っているのです。
 
 もう田植えは終わったのでしょうかね?家族、親戚、、、総出の田植えは子供にとってはお祭りの様な気分でした、早苗饗(さなぶり)と言いますか宴会も付いていましたからね。



   5,8,1


 
 蜂も忙しく立ち働いています、、、、オヤジも花を巡って忙しい季節なのです。

 なのに、、、フェイースブックの表示が出鱈目になってしまったのです。

 どういう仕掛けなのでしょうね?面倒な事をしないでもらいたいものですよね。

 表示を元に戻して、パスワードを変更。たったこれだけの作業でもコンピューター音痴のオヤジには大仕事なのです、外に出る時間が無くなってしまいました。(面倒になったので中途半端のままかも知れません)


   花(オオヤマレンゲ)
   5,8,2


 モクレンは飽きられたのでしょうか、新しい庭には仲間のオオヤマレンゲが植えられるようであちこちで見掛けられます。
 

   ユーフォルビア、ファイヤーグロー
   5,8,3


 緑っぽい花の多いユーフォルビアにしては珍しい赤です。

取り残された春

 快晴。
 夏の日差しになりましたサンブロックを塗らないとアレジーが出そうです。

 晴れた日が続きます、それまでが雨ばかりだったので「御破算」と言う事でしょうかね。どうも長い雨季と乾季が交互に来ると言う感じの此の頃です、、、、が期間、時期は年毎に違うようです。

 気象パターンがコロコロ変わると困る業界もあるでしょうね、、、、街はもう半ズボン、Tシャツだらけになっていますよ。


   5,7,1


 セントラルパークの林の中を歩いていたのですが、大歓声に吸い寄せられて出てみると学校対抗の陸上競技大会のようです。丁度、花の400mリレーのようです。
 ここでは運動会(スポーツデー)は春に行われるのです、雪山をバックに気持ち良さそうです。


    雪とけて村いっぱいの子供かな                      一茶


 冬から一気に夏になった様な気分です、春は足早のようです。
 


   花(サクラ)
   5,7,2


 取り残された「春」のようにまだサクラが残っています、、さすがに若葉と競合しています。


   5,7,2


 この時期は八重のボテボテ桜です。


   鳥
   5,7


 落花も大胆なようで固まり状の物もあり、それを咥えている鳥がいます。見ているとアパートの軒下にある小さな穴に飛び込みました、巣でもあるのでしょうかね。

 集団で行動するよく見掛ける鳥なのですが初めての登場かも知れませんね、カメラを構えると何時も逃げられてばかりなのです。

 緑を帯びた黒、カラスの小型版のように見えますが、、、名前も知らないのです。

一筋縄

 晴れ。
 晴れた日が続くと気温がぐんぐん上って来ます、20℃を超えたようです。

 芝刈りと、草むしり、、、、汗だくです。


   晴れ
   5,6


 芝を刈った後も雑草が目立つのです、冬の間放って置かれたので当然なのでしょうね。

 先ず「タンポポ」から、これが根が残ってしまうのですよね、、、、ドライバーの様な物で深くまで刺しても中々取りきれません。石の間だったりするともう何年ものお付き合いで、イタチゴッコの様なものですね。
 次がツメクサ(クローバー)の類です、簡単に取れる物と根が横に這って手に負えない種が有りこれも曲者。

 
 限がありません、又次回。


   花(ナナカマド)
   5,6,2


 今花盛りなのですが我が家のものは昨年大々的に切ったので花がありません。 と言う事は赤い実も生らないと言う事です、なにか寂しいですね。


   フジ
   5,6,1


   藤の花長うして雨ふらんとす                       子規

 ここのフジはあまり房が長くない様な気がします。種類が違うのでしょうかね?

 フジの蔓(つる)は右巻き、左巻きと両方あるようです。
 上から見て右巻きは「ノダフジ」、左巻きは「ヤマフジ」との事です。さてどちらかと調べてみる積りだったのですが、、、「シナフジ」「アメリカフジ」なる物もあるようなのです。

 何事も一筋縄では行かないようです。

五月人形


 快晴。
 この2,3年は天気が安定しない春が続いたのですが、、、、今年は期待が持てそうです。


   5,5


 気温も上がって18度、空も緑も5月です。


   こどもの日
   5,5,2

 我が家の五月人形です。
 祝いに贈られた物でそのままカナダまで来たのです、もう30云年たつのですが変わらぬ佇まいです。

 ただただ、主の居ないのが残念でなりません、厄を払ってくれるはずなのですがね。

 優しい顔をしていますね、、、、。


   花(ボタン)
   5,5,1


 囲碁
 対戦が終わってレストランに出掛けたのですが、先生(桐本4段)お酒が大好きなようです。

 それだけでフアンになってしまいました、気さくな先生で楽しい時間を過ごしました。

 で、戦績です。
 初戦 六目負け、もう1度と挑んでは見たのですがボロボロ。
 
 貴重な経験をさせてもらいました、もう少し勉強して次の機会を待ちたいと思います。

 有難うございました。

 *詳しく書きたかったのですが書き出しでつまずいてしまったようです、何年たっても、、、。
 
 

快挙

 晴れ。

   5,4


 半袖シャツで出掛ける陽気になりました、一応ジャケットは持って行くのですが邪魔になるだけのようです。

   5,4,1

 エニシダが咲き始めたようです、丈夫な花のようで荒地でどんどん増えるようで寂しかった野原が賑やかになります。廃線跡の散歩道ももう直ぐ黄色く染まる事でしょう。


 今日は囲碁の特別イベントです、プロ棋士(桐本和夫4段)との対戦が出来るのです。灘高、東大という異色の棋士です、それだけでビビッてしまいました。

 気合が入りました、、、6子局なのですが段々と追い詰められるのです。

 頭が真っ白になったところで投了の声、何が何だかまだ判らない内に終わってしまいました。攻め合いで一つ残っていたようです。

 オヤジの「中押し勝ち」。

 まさに快挙です。

 終局場面をとカメラを持って行ったのに、、、、撮るのも忘れる始末です。


   5,4,2

 代わりに記念にもらった扇子を、、、、緩めてもらったのでしょうね。

 有難うございました。

 明日も頑張りたいと思います。
   

    下手な碁の四隅かためる日永かな                  正岡子規

 

春望


 晴れ、暖かくなってきました。


   5,2


 川沿いの散歩道です、寒々しかった川風も爽やかに感じられるようになりました。


 トイレに置いてある本を変えようと本箱を見るとこんな物が置いてありました。(トイレはオヤジの読書の場ではあるのですが殆ど同じ本が置いてあるのです、短時間ですからね)


   5,2,2


 「ハガキの木」(タラヨウ)と言われるものが在りますが、これは「セイヨウバクチノキ」の葉です。随分前の日付になっていますがまだ読めるようです。

 ハガキ、手紙の類はもう長い間書いた事がありません、母が亡くなってからは途絶えてしまったようです。年金の書類か請求書くらいしか来もしませんがね。

 交通の発達は距離を縮め、インターネットは瞬時に繋がる時代です。

 しかし人と人との思いは近くなったのでしょうかね?

 メールは「ゴミ」と「宣伝」ばかり、書いても必要最小限な事務的な文ばかりの様に思われます。


  「家書抵万金」  

 は、「国破れて山河あり」と始まる「春望」杜甫の一節です。

 春が草木を蘇えさせるように、互いの絆が人を強く有らしめるのです、、、、。

 あまりにも便利すぎると、、、、困った事になるのかもしれませんね。


   ホソバセイヨウバクチノキ
   5,2,3

 同じ様な花が咲きますが、葉が細いのでハガキには不向きなようです。


   花
   5,2,1

 
 チューリップの花の中です、不思議で美しい世界ですね。


    おやゆび姫ゐるかと覗くチューリップ             上原朝子

 なにか覗きたくなるのですよね。

赤い若葉

 
 曇りがちの天気で出掛けそびれてしまいました。

 部屋のバキューム、花、野菜苗の追加、草むしり、、、取り立ててする事も無い身でも雑用は尽きないのです。


   赤い若葉
   5,2


 黄緑色に染まる若葉の季節ですが変わり者もいるのです、鮮やかな赤の若葉です。「レッドロビン」と呼ばれるカナメモチです、
 
 なぜ赤くなるかはよく判っていないようですが、、、、

   1、葉が赤いと葉の温度が高くなる。
   2、赤い色素(アントシアン)には抗菌、抗虫効果がある。
   3、発達中の葉緑体を紫外線から守る。
                          吉玉 国二郎(熊本大学大学院自然科学研究科) 

 秋の紅葉も同じ色素の仕業と言う事で理由が付かないようです、年中赤い物もありますしね。


   モミジ
   5,2,1
      

 若葉が出ると同時に花も咲いています、年中赤い我が家のモミジです。


    青葉がちに見ゆる小村の幟かな                夏目漱石

 鯉幟(こいのぼり)の季節ですね。もう長い間大空を泳ぐ鯉幟を見ていません、まだ田舎の方では「屋根より高い」と歌われたような大きな鯉幟が泳いでいるのでしょうか?

 でもこの時代の幟は鯉幟ばかりではないようです、そう言えば相撲場所の前に立っている様な幟もありましたね、何が描いてあったのか忘れてしまいましたがね。



 ダルビッシュ 5勝、 黒田 4勝。

 最近外に向かって出て来るのは野球選手ばかりのようです。

 外交も学生も内向きな時代のようです、グローバル化などと言いながら人々の視界は狭まって来ているのではないでしょうか。
 保守化と言いますか、右傾化と言いますか、、、、何を恐れ、何を失うと言うのでしょうね。


   鳥篭の中に鳥とぶ若葉かな                   渡辺白泉
 
 せっかくの若葉です、籠の外を飛びたいものです。

 まかり間違っても北朝鮮化は、、、ここまで内向きになると怖い物無しになるようですがね。

 さてこのゴールデンウイーク外に出掛けられましたか、、、円が弱いので控えめなのですかね。


 珍しい訪問者です。

   クマゲラ
   5,2,2

 我が家のリンゴの古木を突いていたのですが、写真を撮ろうとドアを開けると隣のこの間倒れた木に逃げてしまいました。

   5,2,4

 しばらく見なかったのですが、繁殖期に入ったのでしょうか頭が真っ赤です。

五月晴れ

 五月晴れ。

 五月晴れ(さつきばれ)で始めようとしたのですが、、、、。本来は陰暦5月(新6月)の梅雨の合間の晴れ間の事のようです。五月雨と同じですね。

 誤用が増えて今日のような天気も「五月晴れ」と言われる様になり辞書にも掲載されるようになっているとの事で、間違いではないようですが「ゴガツバレ」と読むのがいいようです。

 言葉は生き物で結構早く進化するようです、テレビの若者言葉などチンプンカンプンですからね。


   五月晴れ(ごがつばれ)
   5,1


 何はさて置き気持ちの好い天気です。

 この何年かのこの時期の天気は不順続きだったのです、毎年野菜もまともに育たないとボヤいてばかりいたような気がします。
 天気予報も「お日様印」が続いているようで、気温も20度近くまで上がりそうです。今年は期待が出来ますかね。


   花
   5,1,1


 リンゴの仲間のようですが、、、小さな小さな実しか生りません。


   アマドコロ
   5,1,2


 そう言えばメーデーですね。

    聞け万国の労働者
    とどろきわたるメーデーの
    示威者に起る足どりと
    未来をつぐる鬨の声                  作詞 大場 勇

 軍歌のような歌が思い出されます。
 それもそのはず「歩兵の本領」と言う軍歌とメロディが一緒なのですよね


    万朶の桜か襟の色
    花は吉野にあらし吹く
    大和男子と生まれては
    散兵線(さんぺいせん)の花と散れ             作詞 加藤明勝

 右も左も同じ歌、、、国民性でしょうかね?
 どうもこの調子はいただけませんね。北朝鮮でもカバーされているとか、さてどんな歌詞が付いているのでしょうね。

 
 今のメーデーはどうなっているのですかね?

 労働者の地位はこのところ下がり続けているように思われるのですが、、、、。

 でもこんな調子の歌が蔓延るような時代には返りたくないものですね。

 五月晴れで初めて、、、こんな話に、、鬱ですかね終わります。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ