fc2ブログ

ガラスの街

  晴れてはいるのですが強い風です、あちこちで停電になっているようです。
  大きな木があると風には弱いようです、裏庭の芝の上にも小枝が散らかっていますが我が家の辺りは大した事はないようです。


   ガラスの街
   4,29

 近代建築はガラスが多用されるようで、新しいビルの殆どの外壁は鏡のように光っています。

 バスを待つ間建築現場を眺めているのですが、あんな簡単な金具であのガラスの重量が支えられるのか心配になってしまいました。コンクリートから鉄筋が出ているのではなく、スクリューで金具を留めている様にしか思えません。どこやらのトンネルの天井を思い出してしまいました。

 洗面所の石膏ボードに素人が大きな鏡を取り付ける様なものではないのでしょうかね。

 某都市伝説では大きな地震があるとダウンタウンは一面40センチを超えるカラスの破片で埋め尽くされるだろうとの事です。

 歳の所為でしょうかね、、、、最近ビルの耐震性が気になるのですよ。まさかバングラデッシュのアパレル工場のように何にもしなくても壊滅したりするのではないでしょうね、、、強風に見上げてしまいました。

 どうもガラスの塔はガラスの靴同然にオヤジには不似合いなのかもしれませんね。

 そんな訳で終の棲家計画が進まないのですよね。


    鳶見えて冬あたたかやガラス窓                   正岡子規

 病床で子規が寒がっていたのです、虚子が4枚のガラス障子を贈ってくれました。何か嬉しさがこみあげて来るような正直さですね。
 
 この位のガラスしか許容できないのでしょうかね、、、、困った事です。


   花(イブキトラノオ)
   4,27,1


   セイヨウバクチノキ
   4,29,1

 この木の垣根は多いのですが、年毎に大きくなるようで手に負えなくなるようです、、、、そこにびっしりと白い花が咲くのです。
スポンサーサイト



若葉

 晴れ&曇り。
 昨日はこの頃の天気予報はよく当たると書いたのですが、、、、外れてしまいました。まぁ好い方に外したのでは文句も出ませんがね。


   新緑?
   4,28,1


 ゴールデンウイークに入ったようですね、日本は気温も20度近くあるようです。もう直ぐ立夏、初夏と言う事ですかね。
 ここは雨など降るとまだ肌寒い感じなのですが、、、木々は新緑の季節を迎えたようです。

 若葉、青葉が清清しい季節です。

 ところが、、、、これ花なのですよね。


   4,28,2


   4,28,4

 シベリアエルム、楡(ニレ)の仲間のようです。

 紛らわしい色ですね。


   ユーフォルビア、カラキアス
   4,28


 この花も黄緑のものが多いようです。
 ユーフォルビアはここではポピュラーな花で庭中がこの花で埋まっていたりするのです、種類も豊富で大小様々あるようです。

 
 花の色彩は他者(昆虫等)を引寄せる為のもので目立つ方が有利なのでと思われるのですがね、これでは葉っぱと区別が付かないのではないでしょうかね?
 


    若葉して手のひらほどの山の寺                    夏目漱石


 わが菩提寺も山に埋もれているのでしょうね、分校の在った山村などは過疎化が進み廃寺となった所もあるようです。

 高齢者ばかりになっているので檀家は減るは、、、お祭りをしても山の上まで登れず裾から「神様!降りて来て~!!」と叫んでいるのだと笑っていましたが、何時までキープできるのか判らない寺社が多いようです。
 
 過去には食料を求めて山奥まで開墾が進み、、、、今では人は都会に流れ地方は山に還ろうとしているようです。

 若葉が落ち葉となるような自然の営みの一つなのでしょうが、、、、如何なってしまうのでしょうね?

ニワトコの白い花


 雨。
 最近の天気予報はよく当たります、午後はマシにはなったのですが明日も降りそうです。


   雨に煙る庭
   4,27


 今、桜が終わりツツジや石楠花が盛りのようです。雨に濡れた若葉と派手な色のツツジのコントラストが際立つ季節のようです。

 ツツジは「躑躅」と難しい漢字で書かれます。躊躇(ちゅうちょ)と言う意味があるそうです、、行こうかな、止まってみようかなとと言う美しさと言うことなのでしょうね。



 今日は囲碁の日なのですが、来週もプロ棋士の指導碁があるとの案内がありました。

   桐本和夫 4段 日本棋院
 
 是非参加したいと思います、どうせ散々な目に合うのでしょうがね。


   花(ニワトコ)
   4,26,2


 「すみれの花咲く頃」と言う宝塚歌劇団の定番曲がありますが、「白いニワトコの花」が原曲なのだそうです。それがフランスでは「ライラック」に変わり、日本では「スミレ」になったようです。
 所変われば品変わる、、、その国の春を代表しているのかも知れませんね。

 ニワトコとライラックは似てはいますが、、、、スミレは???。

 
   ライラック
   4,27,3

 庭のライラックも咲き始めたようです、この雨があがれば見頃になりそうです。

 雨ではあの香りも台無しですからね。


 

ジョークにもならない。

 起きた時は晴れていたのですが、、、、徐々に下り坂。2,3日愚図つく様です。


 昔こんなジョークを聞いた事があります。

 「イギリス風(カナダ)の家に住み、中国人のコックを雇い、日本人の嫁をもらう」

 少しずつ内容は変わるようですが、、、一つの理想だったそうです。

 時代は変わって行くようです、日本人の嫁????。そればかりではありません。

   コンドミニアム
   4,26,1

 バンクーバーでは土地が高くなってしまい、狭い住宅が流行のようです。そうでなくてはお値段の方がとんでもない事になり買い手がつかないようです。

 木造三階、これが四棟も並んでいます。一つの三角屋根が単位の様ですが、一階は駐車場になっているようです。

 機能的に出来てはいるのでしょうが、、、長屋の様でもあります。

 値段を見てまたびっくり、ハーフミリオン(約5000万円)もするのです。

 
 日本の住宅に似てきましたね、、、人も家も同じ様になったのでは新しいジョークは生まれる余地もなさそうです。
  

 これはエスニークジョークと言われ国民性を風刺するものですが、グローバル化は全てを均一化するようで面白いジョークの生まれる素地がなくなってしまったようです。

 昔
  沈没する豪華客船から海に飛び込ませる為には、、、。

 イタリア人 「美女が泳いでいますよ」
 アメリカ人 「今飛び込めばヒーローになれますよ」
 ドイツ人  「規則ですので飛び込んで下さい」
 日本人   「みんな飛び込んでいますよ」
 中国人   「美味しそうな魚が泳いでいますよ」
 イギリス人 「今こそ紳士は飛び込むべきです」
 、、、人  「、、、」

 今では
      「お金がプカプカ浮かんでいますよ!」
                 
                   などと言えば全員が一斉に飛び込むのではないでしょうかね。


   花(フデリンドウ?)
   4,26

 リンドウは秋の花ですが、これは春咲きのようです。

 

再生

  晴れ。


   桜と雪山
   burogu50.jpg
  

 コンちゃんの調子が悪くなったので、、、、頭をすべて入れ替えてもらいました。

 動きは遅いはフリーズは頻繁に起こすわで使い物にならなくなっていたのです、騙し騙し使っていたのですが限界ということです。

 ビールスに侵されていたようです。

 「箱だけ残して殆ど新しくなりましたよ!」 との事です。

 ついでにノートの方も新しくしました。カメラなども付いているようでスカイプも出来ますよなどと言われても相手もいません。ツレの専用という事で「韓国ドラマ」がテレビで見れるケーブルを付けたのが新しいこと、寝転びながら楽しめると言う事です。


 コンピューターはウルサク唸るファンなどメカニカルな物から脳味噌まで、交換すれば新しく蘇える様です。オヤジなどももう少しマシな形に再生できないものですかね?

 しかし、脳味噌まで入れ替えたら他人ですかね?


   花 
   yuri4.jpg


 使い慣れた編集ソフトなどが消えています、急遽ペイントで写真を縮小したのですが大きさがマチマチになってしまいました。

 少し環境が変わっただけで使えなくなるのです、、、いかに慣れきった事しか出来ないのでしょうね。

 そんな事で遅くなってしまいました、寝ます。

勿忘草


 晴れ。
 気持の良い天気です、又ノースバンまで碁を打ちに行ったのですが雪山がすぐそこに輝いています。


   忘れな草
   4,24,1



  「勿忘草」  「forget-me-not」  何か意味深な名前ですね。


   勿忘草わかものの墓標ばかりなり                  石田波郷


  「物忘れ」と云うのでしょうか、、、、、物、人の名前などが中々出て来ないのですよね。前頭前野の「海馬」とやらがへばって来たのでしょうかね。


 老化による記憶低下なら良いのですが、認知症(脳の病気)と云う事もありますからね。


 少なくとも若者の墓標ばかりが並ぶような時代の記憶位は覚えておいて欲しいののですが、、、、ヤケに元気な老人がいたりするのですよね。

 ひょっとして、、、、相当病状が進んでいるのかもしれませんね。


 
 高齢化社会ではありますがもっと若い世代が表に出て来ないと、、、、、前頭葉の退化した政治家ばかりになってしまいますよ。


   
   ツリガネスイセン」
   4,24


   ツツジ
   4,24,2

 しばらくはツツジ系の花が続きそうです、勿忘草の後ろにも黄色く写っています。

火種


 晴れ。少し続いてもらいたいものです、気温も上がって来たようです。


   チューリップ
   4,23

 
 派手に咲いています、如何でもいいと云うような植え方ですがね。

 子供の頃から見慣れ過ぎているのでしょうかつい見逃してしまうのですが、、、派手な花ですね。

   さいた さいた チューリップのはなが
     ならんだ ならんだ あか しろ きいろ、、、。               童謡

  ドレミ ドレミ ソ ミ レドレミレ    でしたかね? 唯一楽器で演奏ができたような気がします、木琴かな。


   4,23,1


   4,23,2


 赤、白、黄色どころか様々な色や形の物があるのです。17世紀には珍しい品種に資金が流れ投機の対象となり「チューリップバブル」が起き多くの悲喜劇が起きたのだそうです。商品取引の起源はこのチューリップ取引が起源だそうですよ。


 靖国神社

 衆議院議員 168人が参拝したようです。

 「国務大臣として参拝した。国のために命を捧げた英霊に哀悼の誠を捧げるのは当然のことだ」  
                                         国務大臣 古谷圭司

 「私人として参拝した」                            副総裁  麻生太郎


 近隣諸国の反発が眼に見えているのに、、、、「参拝できなかったのは痛恨の極みだ」と言っている安倍首相すら控えているのですがね。


 「鈍い!」と云うのが実感です。

 
 英霊達は彼らに何を語りかけたのでしょうか?

 ギクシャクした関係を改善する時に、、、悶着の火種をまくつもりなのでしょうかね。

 
 しばしば日本の右傾化などと云う言葉が散見されます、日本だけでは無いのですよね世界中の傾向のようです。経済の停滞がなせる傾向なのでしょうかね、、、、悪い時代の前触れのような気もします。


 こんな時代だからこそ対話の道を遠ざけてはいけないのです。


  声    上原良司   享年 22歳

  
 特攻隊のパイロットは一器械に過ぎぬと一友人が言ったことは確かです。操縦桿を採る器械、人格もなく感情もなく、もちろん理性もなく、ただ敵の航空母艦に向って吸いつく磁石の中の鉄の一分子に過ぎぬのです。理性を持って考えたなら実に考えられぬ事で、強いて考うれば、彼らの言うごとく自殺者とでも言いましょうか。精神の国、日本においてのみ見られる事だと思います。一器械である吾人は何も言う権利もありませんが、ただ願わくば愛する日本を偉大ならしめられん事を、国民の方々にお願いするのみです。

                                  きけ わだつみのこえ より                                 
 

農家


 晴れ。


   サクラ
   4,22

 このサクラが並木では最後になるようです、赤味を帯びた八重です。関山(カンザン)系でしょうかね、昔に流行った品種のようで古い木と言いますか、大きな木が多いようで見事な花を付けています。


   4,22,1

 
 
 天気がよいので夏花と野菜の苗を買ってきました。


   ファーム
   4,22,2


 マリンドライブ沿いのファームです。道沿いに何軒か並んでいるのですが、何時も利用する店はまだ開いていません、まだ少し時期が早いのですかね?
 せっかく来たので少しだけ苗を買ってきました。
 

 何を植えるか悩んでも毎年同じ様なものになってしまいまうようです。

 畑は豆畑になってしまいそうです、、、このところ春の天気が不規則なのか、連作障害か豆位しかうまく育ってくれないのです。
 フェンスを新しくした時に少し芝の剥がれた所を耕したのでそこにトマトを植えてみたのですがどうなりますかね。

 まぁ、陽気次第という事ですね。

 まだ花も野菜も苗が足りないのでもう1度行く事になるのでそれまでに何を作るか考える事にします。


 先日少しは用意しておいた心算だったのですが植えるとなると仕事が有るのですよね、土を運んだり耕したり、、、。

 これしきの事で腰を擦っていると百姓をしていた先祖に叱られるような気がします。



 TPPへの参加という事で農業への影響が懸念されています。

   農民   
       * 数          総人口の3%(約260万人)
       * 平均年齢      65,8歳(35歳未満5%)
       * 農地面積      EUの1/9 米の1/99 オーストラリアの1/1862
                                            (2010年10月現在)

  GDPの1% 食料自給率 40% などと言う数字も有ります。


 絶望的な数字が並びますが、食料は命であります。若い力が農業を目指すような政策を考えてもらいたいものです。発想を変えれば知恵が出る様な気がするのですがね、誰だって安全で美味しい物が食べたいのですからね。

 日本のスーパーを覘いて見れば農家の実力が知れます、こんなに品質の良い物はどこの世界にも無いでしょう。これだけ多くの消費者を控えていて農家が成り立たない訳は無いのです。

 若い人達の新天地は農業に有るのかも知れませんよ、、、、ITだけではないのです。

 
 オヤジの育ったような農家は消えてなくなるのでしょうがね、、、、兼業でないプロしか生き延びる事は出来そうに有りません。

 選挙目当てでない農政を布かないと若者達の帰るべき農地も荒れ果ててしまいそうです。TPPは如何いう結果を生むのでしょうね?

兄弟

 曇り~雨~晴れ。
 猫の目のように移り変わるのです、少し冷たい空気が入り込んだようで白い物でも混じりそうな小雨が降ってきたのです。

 それが丁度ボウリングの帰り道、メトロタウンのバス停で震え上がってしまいました。午前中はサンマラソンと言う事だったのですが雨の前で走るには丁度よかったのかもしれませんね、、、、帰りの電車のホームでは軽装なので寒そうでしたがね。


   晩春
   4,21


 ゴールデンウイーク辺りが立夏だと思うので今頃は晩春と言う事になるのでしょうかね、桜も色褪せてしまいました。


 
 ボストンマラソンの爆弾犯が銃撃戦の末捕まりました。兄弟の犯行のようです(兄は死亡)

 
 兄弟は似ていたり、反発しあったり近くて微妙な関係が多いのですが、、、、揃ってこのような事件にのめり込むにはどんな背景が潜んでいたのでしょうね。
 
 もう少し詳しい情報が無いと書けないので小説の話。


 「カラマーゾフの兄弟」  ドストエフスキー
 「兄弟」          なかにし礼  
 「弟」           石原慎太郎

 色々ありますが、中国のベストセラー「兄弟」 余華著が評判のようですよ。オヤジはまだ読んでないのですが英語版を読んだツレのお勧めです。
 
 日本語版で無いとオヤジには楽しめないのですが、、、、、が本屋が皆潰れてしまったバンクーバーなのです。
 

 オヤジは3兄弟なのですが、、、、結構微妙な関係なのですよね。長い間離れている所為ですかね何を話してよいやら、、、矢鱈と酒ばかり飲んでしまうと言う状態なのですよね。



   ダンゴ
   4,21,2


 久々のダンゴなのですが、、、、。

 最近は食にたいしても欲求が減ってしまったようで外食をする事が減ってしまいました。満足感が得られないのですよね、、、、「我が家の物が1番!」と言ってしまう始末なのです。

 が、、、、内容は上の如きものなのです。

 出掛けるのが面倒になったのか、はたまた一つが無くなったのか、、、。

 エッ、欲がなくなったのではなくケチになっただけだろう。

 そうかも知れませんね、酒など飲み始めると財布などすぐに空になる時代ですものね。

山椒


 晴れたり曇ったり。

 青空が出ている間に2回目の芝刈り、この時期は芝の伸びが速いのです。湿り具合と気温が丁度いいのでしょうね、若葉、青葉の季節です。


   クラブアップル
   4,20

 リンゴ系の花が盛りのようです、今の時期は梨などの果物の花の時期のようです。

  
   4,20,2


 我が家のリンゴとは少し花の形が違うようです。

  
   我が家のリンゴ
   4,20,1
   

 リンゴの花は少しピンクが入って可愛いのです。



 昨夜の電脳戦

 三浦八段と対戦した将棋ソフト「GPS将棋」、パソコンを680台をつなぎ1秒間に2億5000万通りの局面を読むと言う怪物です。
 人間も負けはしたのですが今の段階ではまだまだ勝負ができそうです、機械のように速い計算が出来るはずは無いのですが訓練した脳と集中力は十分これに対抗できるようです。

 が、、、将棋にしろ囲碁にしろ必ずコンピューターに負ける時代が来るのは時間の問題のようです。

 何故ならば、
 
 コンピューターは負けたにしろ勝ったにしろ次に出てくる時は今より絶対に強くなっているのです、それに比べ人間の伸び代は何人かの天才が出て来たとしても限られたものになるとしか思えないのです。

 でも、囲碁も将棋も廃ることは無いでしょう。必勝の手順があるとしてもとても人間が覚えきれるような物ではないだろうし、「羽生ニラミ」では有りませんがブラフと言いますか「ハッタリ」が利くというような人間臭さも面白みの一つではないでしょうかね。

 オヤジの「ハッタリ」など何の役にもたちませんがね。

 何時間も集中して考えるプロは凄い迫力です、爪の垢でも譲ってもらいたいものですね。


   独活と山椒
   4,20,3

 毎年のことですが、Oさんからの差し入れ。

 季節の香り「プンプン」です、早速酒のツマミに。


   ふつと ふるさとのことが 山椒の芽                山頭火
   

 酢味噌でも作ろうかと「スリバチ」を出して思い出しました。

 田舎の方では「スリコギ」は山椒の木でしたね、皮の付いた少し曲がった結構長い物でした。きっと山から切ってきた物だったのでしょうね。すり鉢も我が家の物より何倍も大きな物で大量の「とろろ汁」などを作ったものです。

 
 山椒の木のスリコギは微量に削られ香りが料理に移るとか、解毒作用もあるそうです。

コンちゃん強し!


 午前中は霧のような小雨、午後からは陽が出たりしたのですが又降ってくるというような変な天気です。


 電脳戦(将棋)に嵌ってしまい今まで見てしまいました、、、、夜中の3時です。

 コンピューター強し、A級棋士も敗れてしまいました。

 結局、1勝3敗1分けと言う結果で人間様が敗れたわけです。



   花(ツツジ)
   4,20


 色々書きたいのですが、、、、もう思考能力も出ないほど草臥れてしまいました。人間に肩入れし過ぎたのでしょうかね。

 それとも人間の考える力に感動したからかも知れません。

 とにかく今日は寝ます。

棺を蓋いて、、、


 小雨が降り続く1日です。

  
  エリシマム
  4,18,4
  

 4弁の花は「アブラナ科」の物でしょうか?

 菜の花が代表なのでしょうがここでは黄色に染まる風景を見る事はありません。野菜の類はこの仲間が多いので畑の隅などに色々咲いていても中国野菜が多いようで何なのかよく判らないのです。そのうえ花はよく似ているのですよね。


   ゴウダソウ
   4,18,2



 サッチャー氏の葬儀がありました、、、、賛否入り混じってのものだった様です。

 「棺を蓋いて事定まる」とは言いますが、政治家の評価は難しいものですね。

 が、ルールによって選ばれルールの中での政治であった訳で後世の評価を待つしかないのでしょうね。


 中国軍前副主席、聴取か?

 権力の座から降りる事は「首が飛ぶ」とか「犯罪者として弾劾」されると言う世界がまだまだ多いのです。

 権力が巨大化するほどこの傾向が多いのは当然で、、、、周りには何が何でもそれを維持しようとしているとしか思えない国が多いのですよね。

 少なくとも任期を決めるくらいの事をしなくてはね、、、、政治家もその方が好いのかも知れませんね。世襲などとなると、、、。

 日本も何か変だぞ、、、、首相がころころ変わるから大丈夫か????

 それにしても今の流れ、、、、何か引っかかるのですよね。

 まぁ、消費増税後しばらくで結果は出るのでしょうがね。日本の評価は早いですからね、、、、本物の首が飛ぶ事は無いので安心でしょうがね。


 しょうも無いことを書いてしまったので、もう一つ花。


   ドロニカム
   4,18,1

浦島太郎


 晴れ。
 これもこれまでのようで明日からは崩れて来るようです。


 「下の農家の八百屋が開いたようだから、、、、」と話していたら囲碁仲間から電話。ノースバンまで遊びに行って来ました。

 
 車に乗らなくなって久しいので殆ど来ることの無いノースバンクーバーです。ロンズデールも上の方「セイフウエイー」の有る辺りなのですが随分様子が変わっています。この辺りでも高い建物が増えているようでタワークレーンが何台か旋回しています。


 この街はどこまで変貌を続けるのでしょうね?

 昔、毎日通っていたNO1ハイウエーも帰りはセカンドナローブリッジを超えた辺りから渋滞しています、長年続いている拡張工事もまだまだ完成には数年かかりそうです。


 碁を打ちに行ったのですが、、、、そんなことばかりが気になるのでした。

 碁は2勝1敗。

 リタイア後は足とバス、などと生活範囲を狭めているのですが、、、、内向きな生活になるのでしょうね、浦島太郎になってしまうのでしょうかね。


 それにしてもこの街の拡張振りは目を見張るばかりです、どこにパワーの源泉があるのでしょうか?

 カナダの中では気候も穏やかで、、、、などと言う自然増ではないのですよね。中国系、インド系、韓国系と他国の資本が流れ込んでいるとしか思えません。

 「タックスへブイン」諸国同様の危うさが感じられます。本国で使うべき金が集まって来ているような気がするのですよね。これがグローバル化とやらの正体だとすると困ったものですね。

 太郎さんの戯言です。


   花(ハナミズキ)
   4,17



   マーマンディ(クレマチス)
   4,17-1

 

アンケート

 晴れ。


   サクラ
   4,16


 第1弾、2弾と散ってしまったのですがまだ咲いているものもあるのです。

 今の時期は純白のものが多いようです。


   ヤマザクラ?
   4,16,1

 林の中の一重の物は山桜でしょうか?

 田舎者には山桜は馴染みがあるのです。

 母の里は山深い山村で山を幾つも越えて行くのです、当時は今の様な林道も整備されておらず何時間も狭い山道を歩くのです。

   分け入っても分け入っても青い山                   山頭火

 と言う感じでした。ひとつの山を曲がり切ると又同じような山が見えて来るのです、それが延々と、、、。が大きな山桜の真っ白な模様はそれぞれで違っていたようです、あの大きなサクラが見えたら一休みしようと言う云う声が今だ聴こえてきたりするのです。

 それはそれは大きくて綺麗な花だったのです。

 山桜は皮も綺麗で若木のものでしょうが皮細工などにも利用されていました、今の民芸品の様に洗練された物では無いのですが子供心に器用な作業に見入ったものです。
 愛用の鉈(ナタ)の鞘などに巻いたりするのですが糊を使うわけでもないのに緩まないのですよね、、、、古い友がまだ技術を伝承していると聞いたので帰郷の際は訪ねてみたいと思います。


   花(アメリカミズバショウ)
   4,16,2


   キバナカタクリ
   4,15,3


 少し白っぽいですね。


  アンケート
 
  中国共産党の機関紙「人民日報」傘下の「人民論壇」がネットアンケートを実施したのだそうです。

 「共産党は改革を進める勇気と知恵があるか?」               NO 75%
 「社会主義とその持続は庶民の基本的利益にかなうか?」         NO 82%
 「共産党だけが社会主義の下、人民を導くことができるか?」        NO  84%
 「一党が政権を担う制度をどう思うか?」                     NO  81%
                                        
                                        (大紀元 新聞)

 回答は15日に突然締め切られ、結果も見られなくなったそうです。

 中国共産党も開けてきたものですね、、、、、なのに途中で止めたらいけませんよね。

 大きな流れを堰き止めようとしても好い事は起きません。

 軟着陸欲しい所が多々有るのです。大いにアンケート調査などををしてもらいたいものですね、、、、変な圧力無しですよ。

畑仕事

 おおむね晴れなのですが、、、時々小雨が降って来るのです。何と言う天気なのでしょうね?春の天気は安定しないのです。


   花壇
   4,15


 近所の雑然とした花壇ですが春らしくなって来ました。

 チューリップ、ユーフォルビア、アリッサム、、、、。

 我が家には花壇と言うほどの物は有りません、毎年顔を出す球根類だけが春を飾ってくれるだけです。

 天気のよい内に畑と夏花用のプランターの土を耕しておこうと畑仕事です。秋から放っておいたもので多年生の草本も残っているので大変です。
 昨年はフクシアの類が多かったのでそれは皆露地に移しました。大木の下のフェンスを取り除く予定なのでフェンス代わりに育てたいのですが、木と木の間で水事情の悪い場所なのですが生き残ってくれますかね。

 腰が痛んでくる頃に丁度小さな雨が降ってきました、これ幸いと予定終了と言うことにしました。

 全く根気が無いのです、、百姓の子も台無しですね。

 一茶も百姓の子ですが「額に汗する事無く徒食する」と言う後ろめたさがあったようです。


     おとろへや榾折かねる膝頭                  小林一茶

  *榾 薪にする小枝


 ヤレヤレとコーヒーを飲んでいるとボストンマラソンの爆弾事件が飛び込んできました。会場の沿道で2発の爆発があったようで、死人も出ているようです。


 全く、全く、困った時代ですね。テロと言うことのようですが何をしようと言うのでしょうね?進展しだいでは又変なことになりそうです。

 来週はバンクーバーサンマラソンです、大勢の人が集まるのですが無駄な労力やコストがかかる事になるのでしょうね?



   花(ツルオドリコソウ)
   4,15,1



   ヤマブキ
   4,15,2

 
 山吹色とは大判、小判の金の色とか。
 6/49(宝くじ)が溜まり溜まって$55ミリオンダラーを超えていました、、、、。カナダでは最大との事でしたが何組かに当たったようです。

 今頃どんな夢を見ているのでしょうね?

 オヤジは相も変わらず掠りもしませんがね、、、、まだ買っていますよ。(楽しみにしておいて下さいよ、3泊4日、熱川温泉ですからね)

春の恵み


 晴れ、気温は少し低めです。

 ボーリングの日なのですがツレはまだ本調子で無いと言うことで一人で参加です。タチの悪い風邪なので人に移しても困りますからね、老人の多い会ですからね。


   フキ
   4,14


 裏庭の隅にあるのですが日に日に緑が広がってきます、早速一握り収穫して「フキ寿司」にしたのですがささやかな春の恵みと言う事です。
 今年は随分増えて来たようなのでしばらく楽しめそうです。


   ワラビとソラマメ
   4,14,2


 ボーリングの帰りに恒例のハム屋での買い物を言い付かっていたのですが、、、途中の八百屋でソラマメを発見。これも春の恵みと一袋買ったのです。
 
 ワラビは近所のバス停の傍でむしって来ました、これだけ有れば晩酌の摘みになるのです。


    ちる花に握る手を出す蕨哉                服部土芳


 ワラビは落花に手を伸べ、オアジはワラビに手を伸ばす、、、、これだけ採るだけで綿毛の様なもので手が黒くなってしまいました。


   純白の桜
   4,14,3


 
   イタドリ
   4,14,1


 これも食べてやろうと思っているのですが、まだ試さずにいます。

 高知の方ではよく食べるようですが、すぐ近くの愛媛ではあまり食べないのですよね、、、、なじみが無いと中々手が出ないもののようです。

 子供の頃のように塩をつけて齧るだけではスッパイだけですからね。


 このイタドリ、漢字では「虎杖」と書くようです。ニョキニョキとよく伸びますが虎の杖にするには軟弱ですよね。

 

春祭り


  恒例の趣味の日ですが、日系会館では「桜祭り」なるものも催されています。

 出掛ける時はまだ雨が残っていたのですが、徐々に回復して春祭りらしくなって来ました。


   日系会館
   4,13,4


 「春祭り」という事ですが庭の桜は殆ど散ってしまいました、代わりのシャクナゲです。ツツジ系の花が目に付くようになって来ました。


   春祭り(茶室)
   4,13


   太鼓
   4,13,2


   着物の着付け
   3,13,3


 毎度お馴染みとの事ではありますが、、、各種の店も出て盛況です。


 一通り回って「饅頭」買って囲碁会場へ。これも何時ものパターンです。


    
     春まつり老いては沖を見るばかり                 大串 章


 賑わいの中をこんな目で歩いているのかも知れません。目の前の風景より去来する原風景の中に祭りがあるのかも知れません。それでも祭りと聞いただけでウキウキして来るのですよね。


 祈りも祀る事(神)も無いイベント祭りですがこれも「非日常」を演出してくれるのです。

 「豊穣への感謝と祈り」

 これが祭りの原点なのだそうです、、、、年々賑やかになるようで楽しみです。


   花(シャクナゲ)
   4,13,5

ハコベ???

 朝から雨、予想された事とは言えうんざりします。


 そんな訳で昨日の写真です。


   フラワリングカレント
   4,12


 北米原産でバンクーバーアイランドで採取された物が最初に紹介されたとか?白花もありますが、赤花はよく目立つ派手な花です。


   4,12,1


 降り込められて花の整理でもと気になっていた物を調べ始めたのですが、、、、、。

 早速、挫折です。


     ????
     4,12,2


 小さな雑草、切れ込みの深い花弁、、、、。ハコベの仲間だと高を括っていたのですが迷宮の中に入り込んでしまいました。
 
 4弁のハコベなどと言う物はこの世界には存在しないようで、5弁なのです。それが切れ込んで10弁に見えると言うのがハコベの仲間、ナデシコ科と言うもののようです。

 と言う事は初っ端から間違えているのですが、、、、さて他に見当を付けようも知恵がないのです。


     誰か教えて下さい!


 と悲鳴をあげただけで1歩も前に進まないうちに挫折してしまいました。


 
 何かを決め付けて勝手に袋小路に入り込んでいるのかも知れませんね、しばらく放って置きます。



    何が何やらみんな咲いている                   山頭火
     

 こんな感じで好いのでしょうかね? 只の阿呆の様でもあります。

木蓮


晴れ。

   
   モクレン(白)
   4,11


 モクレンは古いタイプの木で「白亜紀」(一億年程前)の化石が確認されているそうです。恐竜がまだ闊歩している時代から咲いているようです。まだ蜂の出現する前で甲虫を呼ぶための匂いは発するが蜜は出さないと言う状態のようです。さてどんな甲虫が来ているのでしょうね?


 今、モクレンの仲間の花盛りなのです。


   紫
   4,11,2



         木蓮に夢の様なる小雨かな                  漱石


 この花の咲くころは雨が多いのですよね。明日はまた降って来るそうです。


   サクランボの花
   4,11,1


 いつの間にか満開です。


 今日はコンちゃんが不機嫌で何回もフリーズします、、、、いよいよ買い替えの時期ですかね?

 

 桜吹雪


 曇っていたのですが、風が黒雲を吹き飛ばしてくれたようです青空が広がってきました。

 買い物ついでにと外に出ては見たのですが、、、、風に当たるとまだ何となく気分が変なのです。近所の写真を撮って退散。


   桜吹雪
   4,10


 散ってしまったのかと思っていたのですがまだ残っていたようです、が今日は風が強いのです。


   4,10,1


 下に停めた車は見る見る落花に埋まりそうです。


 「桜吹雪」と言えば遠山の金さんですが、、、、。全くお願いをしたいような事の多いこの頃です。

 国連決議など聞く耳を持たないようです。なんだかフセイン政権末期に銃を振り回して演説していた様子が2重写しの様に頭の中を巡るのです。
 
 挑発と祝賀とよく解からぬ平壌(北朝鮮)の行動が伝えられています、好からぬ事が起こらねばいいのですがね。


 「市民は軍事活動より田植え作業に農村地帯に動員されている」

 この情報の方を信じたいものです。ミサイルなんぞを引き廻すより田畑を耕すのが先決です。


   花(スノーフレーク)
   4,10,2


 昨年、鉢植えを露地に移したのですが、、、、何処に植えたのか失念しておりました。

 いつの間にか顔を出しています。

SARSの悪夢


 又、雨です。
 風邪で気分もすぐれませんが、天気も足踏み状態のようです。


 オヤジが風邪でへばっている頃に中国では又鳥インフルエンザ騒ぎが起きています。人から人への感染は確認されていませんが、死者が少しずつ増えてきているようです。 

 10年も前ですかね、、、、SARSで大騒ぎになって世界中が警戒態勢になり日本へも帰れない状態がありました。

 この時は情報の遅れが被害を拡大したと言う事があって中国政府もWHOとの共同記者会見当と気を使っているようです。


 かたや、「鳥インフレは米国の攻撃」(戴旭(ダイ・シュー)・国防大学教授(空軍上級大佐)などという訳の解からぬ御仁もあるようです。


 冷静に対処して欲しいし、冷静に見届けたいものです。「デマを流した」とすぐ逮捕されたり、「1万匹を超える豚の屍骸が川を流れてくる」世界ですからね。


 
   花(ブルンネル)
   ブルンネル3


 ワスレナグサの仲間のようです。


   4,9


 これはテッセンの仲間か?

    


    

その場凌ぎ

 曇り&晴れ。


 飲み会の誘いがあったのですが、まだ外に出る勇気がありません。

 月曜日は新聞が2日分(日、月分)届くので暇が潰れます。と言うことで新聞ネタです。


 原発の事。

 現代科学の最先端技術での復旧作業だと思うのですが、、、、どうも江戸時代のモッコや鋤(すき)、鍬(くわ)での河川工事と大差が無いようです。

 汚染水を貯めておく貯水槽とやらも薄い遮水シートを敷いただけの物のようですがどの位の耐用を想定していたのでしょうね?

 配電盤はネズミの棲家でショートするまで管理不足。

 どう見てもその場凌ぎでしか無いようです。

 とても東電の手に負える状態にあるとも思えません。政権は再稼動などと言う前に「核のゴミ」をどう処分するのか早急に方向付けしないと前に進みようもありません。

 
 未だ熔け落ちた燃料棒を冷やす為に約370トン/日の冷却水が使われ、その流れ出す穴すらも特定できない状態なのです。それに割れ目から地下水まで混入、汚水浄化装置も稼動はしていても海洋放出をするには至りません。汚染水は増え続けるのです。

 外国からも高レベルの放射性廃棄物が帰って来るのに如何するのか定かでありません。


 書いているだけで頭痛がしてきます、「パンドラーの箱」をぶちまけたのでしょうかね?


 調子の良い事ばかり言ってないで本気で対処するしかないのでしょうが、、、、新聞紙面からは国の真剣さが伝わって来ません。

 希望すらも汚れてしまったのですかね。

 その場凌ぎをその場凌ぎで乗り切ろうと言うその場凌ぎ、、、、いい加減にしませんかね。


 事故はまだ現在進行形なのですが、、、、目を瞑っているとしか思えない対応の鈍さなのです。


   花(サクランボの花)
   4,8


   リンゴ
   4,8,1


 何時も同時期に咲いてくるようです。


 裏庭が少し賑やかになって来ました、今年は実が付いてくれますかね。

熱病

  小雨。

 ボーリングの日なのですが、風邪では出掛ける訳には行きません。無理をして出掛けても良い事はありませんからね、老人に移したりしたら命取りですからね。


 北朝鮮、熱に犯された様に近隣諸国を挑発しています。

 日銀、何かに追い詰められた様にお金を市場にばら撒いています。


 熱に犯された頭はそんな事まで「熱」の所為ではないかと思えるのです。


 熱病が世を支配しそうな気配です、、、、、この熱いつまでも続くとは思えませんが、取り返しの付かぬ所まで行かねば冷めないのでしょうかね?


 冷めてみれば「辻褄の合わぬ事」が明瞭なような気がして仕方がありません。


   花
   4,7


   4,7,1


 外に出る気にならないので手近な花です。

 もう春の花が咲き揃っているはず、、、早く熱が下がってくれることを祈っています。


  風邪の子に天井ジュラ紀の森と化す           高橋喬子(NHK俳句)  


 子供の様に楽しい世界に行きたいものですが、、、、金3世に脅かされたのでは堪りません。

鼻水


 予想は外れ晴れ間さえ見える天気なのですが、、、、外に出る元気がありません。


 風邪がぶり返してしまったようです。もう大丈夫と床屋などに出掛けたのが生意気だったのでしょうかね。

 咽喉、咳、熱、鼻水と一通りの儀礼を終えない内には開放してくれないようです。それにしても熱が内にこもる感じで不快な日が続いているのです。


     念力もぬけて水洟たらしけり              阿波野青畝    


 何処のゴミ箱もティッシュの山です。ランニングノーズとはよく言ったものですね、

 

   オオイヌノフグリ
   4,1,2



   ツバキ
   4,5


 体調が悪いと減らず口も出てきません、、、、来週は復活したいと思います。

花散らし


 雨。

 寝すぎた所為か気分がすっきりしないので床屋にでもと思い外に出ると雨です。少し晴れ間が続いていたのですが花の時期は安定しないようです。


   桜
   4,4


 せっかく咲いた桜も雨では台無しです。

 「花散らし」の雨と言うことですかね、、、、元来はこの言葉「イミシン」で男女の二日における花見の宴と言う事のようです。


 となるとこの雨は只の野暮な雨と言うことですね。


  今日は雨の中の花です。


   モクレン
   4,4,1



   シャクナゲ
   4,4,2

風邪


 晴れ???


 前日まで機嫌良く飲んでいたのですが、、、朝起きると何かゾクゾクするのです。

 そのまま薬を飲んで寝たのですが、、、、、そのまま眠り姫のごとく2日間床から出られません。大して症状があるわけでは無いのですが起き出す気にならないのです。


   花(ボケ)
   4,3


 この風邪、息子が何処かから持ってきた物ですが、、、、街に蔓延しているようです。


    動くたび骨が鳴るなり春の風邪          田中藤穂


 
    咳の子の 
        なぞなぞ遊び
                きりもなや             中村汀女


 子供のように一人遊びも出来ないのです、、、、。やっとコンちゃんの前に座ったのですが頭がボーとしています。

 皆様もご注意を、、、、性質の悪い風邪のようです。

 ゾクゾクしなくなったので明日は復活できると思います。


 

 

コンピューター対プロ


 晴れ。


   近所の桜
   4,1


 もうボテボテ気味と言いますか八重の桜も咲いてきました、気温が上がって来たので何もかもが同時に咲いてしまいそうです。



 コンピューター対プロ(将棋)

 現役のプロ棋士が始めてソフトに負けたようです。5対5の団体戦と言うことでこれで1勝1敗となった訳です。
 チェスの世界では大分前に世界チャンピオンがコンちゃんに負けているので、将棋も時間の問題と思ってはいたのですが、、、思ったより大きな反響で驚いています。誹謗、中傷というか悲鳴がネット上を飛び交っています、プロは辛いですね。
 
 負けた佐藤慎一4段ですが12歳(6級)で奨励会入り、26歳の年齢制限ぎりぎりでプロ棋士という苦労人なのです。勝率5、33とイマイチですがこれを糧に順位戦で頑張って欲しいものです。

 さて後三局残っているのですが、、、プロにとっては凄いプレッシャーになるのでしょうね。

 まだまだ人間に勝ってもらいたいと思うのが将棋フアン、頑張って欲しいものです。


 しかし、ソフト研究者も長年の研究の成果を出したい所です、世界コンピューター将棋選手権では毎年ように優勝者が入れ替わると言う激しい競争を繰り広げているのです。

 機械(コンピューター)対人間でなく人間同士の戦いとして見た方が面白そうです。結果が楽しみですね。

 棋譜で良し悪しを判断できると良いのですが、、、、とても我々の手に負える世界ではないのです。


     「将棋は技術が全て、というがそんなことはない。
                     ならば人間でなく機械が指せばいい」 

                                           郷田真隆(九段)

   花(ヒイラギナンテン)
   4,1,1

バラードの桜

 晴天、16度。


   バラード駅の桜
   3,31,1


   3,31


 ボーリングの日なのですが恒例のハム屋で買い物をした後、バラードの桜を見て来ました。何処かに出掛けたくなる陽気なのです。街を歩く人もノースリーブ、半ズボンが目に付きます、ここの人々の変わり身は早いのです。

 風光明媚な観光地でもなく、何100本もの桜の木がある訳でもない何10本かの駅前の桜なのですが、、、。人気の桜スポットなのです、街のオアシスと言う事のようです。

 純白の清楚な桜はここでは珍しいのかもしれません。

 
   さまざまなこと思ひ出す桜かな                   芭蕉
 

 この簡素極まりない句が気にかかるのは歳の所為でしょうかね。

 
 嬉しい事よりも悲しい事の方が多そうですが、、、、忘れるわけにも行かないのです。



   花(ハナスグリ)
   3,31,2


 フラワリングカラントと呼ばれ北米西海岸の原産です。「グーズベリー」の仲間でよく目立つ花なのですが実は生らないようです。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ