fc2ブログ

他山の石


 曇り時々雨。
 毎日、雨、雨、雨と書いているような気になります、、、今月の晴れ間は五本の指があれば数えられるのではないでしょうか?程々にしてもらいたいものです。


   タウンハウスのマンサク
   2,27

 
 我が家の辺りはタウンハウス群が続々と出来ているのです。倉庫や小さな工場跡の少しまとまった土地が出るとその跡地は集合住宅に建て変るのです。
 殆どは木造の3階建のようです、構造は色々あるようですが基本的には上下に生活空間が広がるのです。「終の棲家」にでもと思ってもね、、、、老人には無理があるようです。
  

 この辺りは今建設ラッシュなのです、バルブだと言われ続けているのですが止まる事を知りません。今だブルも入ってない現場に建った立て札には「sold out」の文字が見えます。

 「ホンマカイナ?」

 もう若い人達には手の出るお金ではないのですが、、、、どうなっているのでしょうね?

 イタリア発のショックが伝えられています、どの国も同じですね。政治不信はこんな事に繋がるようです、日本の明日でもあるようです。

 
 「他山の石」となってくれますかね? 「対岸の火事」と高みの見物を決め込む訳には行きませんよ。


   花
   画像1 003

 外に出れないのでこんなピンボケ写真しかなくなってしまいました。


     猫柳高嶺は雪をあらたにす                       山口誓子

 これは小川に春を告げる種ではないようで、高木です。木全体が白く光ってて来ました、向こうの山は又白い部分が増えたようです。

 穏やかな春が待たれます、、、、何もかもです。
スポンサーサイト



二月尽

 雨が降ったり止んだり、降ったり止んだり、、、、。


   2,29

 雨の隙間を縫って買い物。
 別にこれといって欲しい物があるわけではないのですが、少しでも外に出たいのです。

 ここには梅の木はありません、梅代わりに早春に咲くのがこの花です。

   (Viburnum x bodnantense 'Dawn')
   2,29,1


 が、、、、なんか冴えないのですよね。


     梅咲いてまたひととせの異国かな              ジャック・スタム   


     plums blossom another year another country    Jack Stamm  


 2月は逃げるなどといわれましたが、、、、もう殆ど終わりです。歳をとるほど早くなる様です。


    新年の意気込み何処二月尽                   石田玲子   


  

スーパー


 曇り、一瞬の晴れ間。
 昨夜は夜中に目が覚めるような強い風が吹きました、それが雨雲を吹き飛ばしたようです。それも束の間で又元に戻るようです。


   買い物
   2,25

 買い物を言い受かったのですが冷たい風がまだ残っています、街の温度計は9℃を指しているのですが体感温度は別の様で芯まで冷えるようです。
 雲の間から見える山は下の方まで白くなっています、山はまだ吹雪いているようです。


 「セイフウェイ」に来るのは久し振りです。
 アメリカで第二位、北米西部を制圧していたスーパーもバンクーバーでは凋落の一方のようです。ピーク時は3527店有ったものが1700店となっています、それもピークは1931年とのことです。
 我が家に一番近いスーパーも「セイフウェイ」だったのですが、随分昔に「セイブオンフード」となっています。

 何と言っても値段が高いのですよね。同メーカーの同商品が如何してこんなに??と思える事が多々あるのです。

 今日も塩を買っただけです。

 「他に何か?」の問いに「後はいい!」と言われる始末なのです。

 雑貨は「スーパーストア」、野菜、魚は「T&T]、ステーキのマトメ買いは「コスコ」と言う具合なのです。

 地方では目立ちますが街中での商戦にはもう帰ってくることは無いように思えます。

 週末は大きな紙袋を幾つも並べレジが混雑するようなマトメ買い客で賑わったのですがね。今では何時でも買い物が出来ますからね、日曜日が休みだったりしたのです。

 商戦も世知辛くなったようです。そう言えば「ダラーショップ」の撤退が目に付くようですが、、、益々ですかね?


     スーパーの出口入口桃の花                  中山ひろ子

 造花でしょうか?でも華やいでいいですね。

 そう言えばもう直ぐ「桃の節句」ですね。


   花(サクラ)
   2,25,1

 早咲きのピンクのサクラが咲き始めたようですが、この寒さでは止まってしまいそうです。


   スパージ、ローレル
   2,25,2

 ゴミを出しに出ると、ゴミ箱の傍でこんな物が咲き始めています。

 勝手に芽を出し増えてきます、ジンチョウゲの仲間のようですが毒が強いとの事です。ご用心を。

クリーク

 雨。


   雨のエドモンズ駅
   2,24,1

 ボーリングの日はこの駅を使うのです。目的地には遠くなるのですが我が家からバス停までの距離が1分程近くなるのと道中の階段が無くなるのです。

 我が家に一番近いのはローヤルオーク駅なのですが、、、、我が家に一番近いバス停は両隣(メトロタウン駅~エドモンズ駅)の駅の間を行き来しているのです。

 この辺りはクリーク(小川)が走り、林といいますか野原といいますか開発の後れた駅前だったのですが高いビルも増え随分雰囲気が変ったのです。

 正面の林の下にクリークがあり、両脇にトレールがマリンドライブまで出来ていてオヤジの散歩道の一つなのです。


   クリーク
   2,24,4

 これは、エドモンズと我が家との中間にあるクリーク(小川)です。キングスウエーが尾根になるのですが左右に肋骨のようにクリークが並んでいるのです。
 で、斜面にある横道は寸断される訳で通り抜けが出来ません、住むには静かと言うことでもあります。どうもラクーン(タヌキ)やコヨーテ(山犬)などの棲みかでもある様でここから街に出没するようです。

 早く雨でもあがってクリークの散歩でも出来るようになって欲しいものです、もう直ぐ黄色いミズバショウ(スカンクキャベッジ)の花が咲いてくるはずです。


    春の小川はサラサラ行くよ。
    岸のすみれやれんげの花に、、、、、
     
                                           春の小川(唱歌)


 と言う雰囲気ではありませんがね、、、、この歌年代により歌詞が微妙に違うようです。

   花
   2,24

 次の花が咲いてきました、前に咲いたものは猫の家にもらわれて行きました。

 この花、手入れをすれば増え続ける様です。我が家ではなるべく増えないようにしているのですが何年かすると鉢が張り裂けそうになってしまいます。

 という事で花が咲くともらったり、もらわれたりしているのです、今年はもう一つ増え、一つ減った訳です。

クラブ


 やっと晴れ間が少しあったのですが、、、、又崩れて来るようです。

 いい加減にしてくれませんかね。


   2,24,2


 少し青空は出たのですが冷たい風が吹いています、それでも待ちきれないのかグラウンドからは球音が聴こえてきます。草野球の大会も始まったようです。


   クラブ
   2,24
 
 我がクラブも今日は盛況です、こんな若いメンバーもいるのですよ。初心者なので盤面はあまり見ないで下さいよ。

 オヤジの相手は始めて顔を見せたのですが中国の青年で五段とのことです、、、、恐れをなして四子置かさせてもらいました。若い人は強いですからね、何とか逃げ延びて面目を保てたようでウキウキで帰って来ました。

 こうして若い子と遊べるのは楽しいですよね、、、、が、ブツブツとボヤキながら打たれる方は困るでしょうね。


      下手の碁の四隅かためる日永かな                 子規


 子規は野球も囲碁も好きだったようですが、、、、病床に有りました。

 動ける間にせいぜい楽しみたいと思います。



   花(アセビ)
   2,24,1

 木々の花芽もだいぶん脹らんできました、アセビの早い物ははもう咲きそうです。



   ダンゴ
   4,24,4


 遊んで帰って来ると寿司が出来ていました。

 
 最近外で寿司を食べる事が殆どありません。

 バンクーバーの寿司屋は近頃アヤシイのですよね、、、、殆どが外国系?なのです、中国、韓国、ベトナム、アメリカ?????。日系でも変な巻物が主体のようです。

 昔人間には昔の寿司が似合いなのです。

 と言いながら、みんな「ウラ巻き」になっています、この方が巻きやすいのです。

 *少なくとも米、海苔、酢くらいはもう少し気を使ってもらいたいのですよね、、、魚の取り扱いと。

春の嵐


 今日も雨、雨だけでなく風も吹いてきました。
 街は大した事は無いのですが海、山は大荒れのようです。スキー場は吹雪のようです、寒いので白い部分が下の方まで降りているのではないかと思うのですが、、、、雲の中で確認できません。

 「春の嵐」では有りますが「メイストーム」でもなし「春一番」にしては寒い風なのです。


    放尿や右へ左へ春嵐                    小倉喜郎

 18日が「雨水」との事、雨ばかりでイヤになりますが農耕の準備を始める日だそうですよ。雨が多いのはここでの話し、雪が雨に変り氷が溶けて水になると言うような事のようです。
 

 この頃は季語と季節が微妙に違っているようです、、、、。


   春の庭
   2,22

 芝の中から頭を出し始めました、クロッカスの増殖です。


   2,22,1


     春雨に濡れつつ屋根の手鞠かな                  蕪村


 さっきまで子供達の遊び道具だったのですが、、、、引っかかった屋根で雨に濡れています。

 春の雨は、、、物憂い気分になるのでしょうか?(ここまで降っては腐ってしまいそうです)


   花(サルカコッカ)
   2,22,2

 強い芳香があるのですが、雨の中ではそれまでも鬱陶しく感じられるのです。

 「ヤツアタリ」気味ですね、、、寝ます。

烏合

 雨。


   雨の街角
   2,21

 
 近所の交差点です、小さなスーパー、ガソリンスタンド、セブンイレブン、、、、高校が近いのでそれを相手の小商い、、と一通りのラインナップは揃っているのですがメトロタウン(大型モール)が近いので雨など降ると人通りが有りません。


 ガソリンの値段も又上がって来たようです。

 円安、インフレ志向のようですが、我々は耐えられるのでしょうかね。

 自動車、電機等輸出型産業にとっては救いの神なのでしょうが、、、原油、食料、電気と庶民の生活にとっては脅威となりそうです。

 「アベノミクス」とやらで株などは踊り狂っているようですが、、、根拠はあるのでしょうかね。

 水を指すようなことを言いたくは無いのですが、、、宴の後が心配です。

 
   カラス
   2,21,1

 何事なのでしょう、カラスが集まって騒いでいます。

 「烏合の衆」とは言いますが知能の高い鳥です、何か理由があるのでしょうが判りません。

 アベノミクスの最重要部分である「成長戦略」がハッキリしません、、、、規制改革に尽きるのでしょうがカラスよりウルサイ事になりそうです。

 先ずは「TTP」辺りからですかね。


   花(ミニアイリス)
   2,21,2

 

山笑う


 今日は朝から冷たい雨が降っています。

 気が滅入るので明るい記事を。

   林
   2,20

 何でも無い風景ですが、冬の厳しさが抜けています。「山笑う」と言う季語がありますが林が少し微笑みかけてくれるようです。

 ここでは日本の様な笑うような穏やかな山はありません、丘のように高低は有っても横に広がるだけで山と言う感じにはなりません。林としか言えないようです、山となるとこんな物になってしまうのです。


   山(M、ベーカー)
   2,20,1

 こうなると笑ってはくれませんよね、まだ真っ白です。


     故郷や どちらを見ても 山笑う             正岡子規


       春山淡冶而如笑
       夏山蒼翠而如滴
       秋山明浄而如粧
       冬山惨淡而如睡               郭熙    

 郭熙は絵描きのようです、画家の目ですよねこれは。奇麗な言葉です。

 春夏秋冬みんな季語として使われるようです。「山笑う」「山滴る」「山粧う」「山眠る」


   花
   2,20,2
      

 黒いだけの土の中からこんな物も顔を出しました。

変貌


 晴れ。

   
   「Save On Food」跡
   2,19

 無残な事になっています、、、、ここに4,5棟高層ビルが建つようです。

 *レッドロビン、ボストンピザ、大増(ジャパレス)が有った辺りです。


 鳴り物入りでオープンして、開店当日に屋上の駐車場の床が抜けるという騒ぎがあったのは何年前になるのでしょう?
 メトロタウンの一画を占めるのですがその盛衰は激しいものがあるようです。ここで「Zellers」が閉店しました、ここはメトロタウン初期の旗艦店である「ウッドワーズ」(デパート)の有った場所なのです。次は何が入るのでしょう広いスペースですからね。

 モールの中の変転も激しいのですが、似たような店ばかりの所為か店が変っても直ぐに前に何が有ったのか思い浮かばないと言う状態なのです。

 
 こな辺りは外も中も急激な変化を遂げているようです。指折ってみてもここで10棟は高層ビルが建設中のようです。


    一本もなし南朝を知る桜                 鷹羽狩行

 当たり前です、樹齢500年を超えても無理、、、、何処まで見届ける事が出来るのでしょうね。


   花(クリスマスローズ)
   2,19,1


   2,19,3

用無し!


 曇り、時々雨。


   橋 
   2,18


 夜になると2階から明かりが見えます。フレーザー河に懸かる物ですが遥かな先にぼんやりと見える橋を見ているとどこか遠くに出掛けたくなるようです。


 夢にように思ってはみても外は雨、、、家の中での仕事です。

 先ずはバキューム。
 タックッスの時期が近いのでその書類の整理。

 年末調整のようなものなのですが、もう隠居の身と言う事で収入も無し、揃える書類も幾つも無いのですが、、、、それが何処に行ったか何が要ったか、大騒ぎなのです。
 
 
 浮世のやるべき事が面倒で仕方の無い此の頃なのです、、、、もうこの世では「用無し人間」になってしまったのかもしれません。

 困ったものです。

 ネタに困ってネットを見ると、

   老後やってみたい趣味

    女性    1、旅行         男性    1、旅行
           2、陶芸                2、ゲートボール
           3、絵画                3、何にもしない
 
 だそうです。

    * 何もせず、ゆっくり暮らす。(40歳 営業職)
    * グータラして過ごすのが夢なので。(26歳 サービス業)
    * 何もしないをする、最高じゃないですか。 (30歳、事務職)

 疲れきっているのでしょうかね?

 これでは用無しジジーになりますよね。


   花
   2,18,1

自販機天国


 朝は晴れていたのですが、、、、徐々に下り坂のようです。


 ボーリングの日なのですが、ツレの腰痛が出て一人での参加です。連絡係と言う事もあるのです、急に休むと心配をかける年頃なのです。
 持病としか言いようが無いのでしょうね、不意に現れるようです。


   春の暮れ
   2,17
 

 いつの間にか日が伸びてきたようです。まだ青空が残っています、透き通るような青をと思ったのですがカメラではイマイチのようです。

 夕~宵~夜と徐々に冬に戻るようにまだ冷えてくようです。


     目つむれば若き我あり春の宵                 高浜虚子
 

 が、宵の内にはまだ艶かしいような春の名残が残っているようです。


   自販機
   2,17,1


 ここでは街中で自販機を見る事は殆どありません、駅で見つけて「オヤッ」と思って写真を撮ったくらいです。それにしてもダサい自販機ですね。値段も$2ドルからのようで高いのか買っている人を見た事もありませんがね。

 
 道端に自販機が設置されているのは日本だけではないのでしょうか?他の国では有っても屋内、監視カメラ付きと言う感じでATM並みのようです。


 自販機の下を探ると言うのがウリの落語家が居ますが、、、、商品やキャッシュが道端に置いてあると考える輩が多いという事で、自販機は治安の良さのバロメーターと言う事になりそうです。


 「うどん」から「ハンバーガー」、「野菜」から「活きたロブスター」何と 「おみくじ」、「オムツ、パンツ」まで何でもござれの自販機のようです。
 

 自販機天国日本が懐かしくなりました、いまや自販機の並ぶ町並みは日本独特の景観なのです。


 治安の良さは国の基本なのです、格差の広がりはこれの大敵だと思われます、、、。城壁のように街を囲ったり、近代セキュリティシステムでビルを防御しても外に出ない訳には行かないのですからね。

 


   花(スノードロップ)
   2,17,2


 庭一面に出てきたようです。いつの間にか芝の中にまで進出しているようです。


   2,17,4

春の川


 晴れ、曇り、小雨と忙しい1日です。どれが明日に繋がるのでしょうね。


   春の川(フレーザー)
   2,16


   ふる里の変らぬ川瀬春の川                  辻多津子


 わが故郷の川と違い、大河です。山育ちのオヤジにとっては海に近い感じなのです。


   2,16,1

 こんな船が居るのですからね、、、、「春の小川」のようにサラサラとはゆきませんが其れなりに春の気配もあるのです。

   春の泥
   2,16,4


 泥に刻まれた波の跡にも春らしい光があるのです。


   古本市
   2,16,2


 日系会館で古本市がたつと言うので寄ってきました。

 時代の流れと言うのでしょうか、バンクーバーに有った日本の本屋は全滅してしまいました、ブックオフも昨年閉店です。

 定期購買していた雑誌も止めて古い本などを読み直していたのですが、、、最近まったくと言うほど本が読めなくなっていたのです。立ち読みなどの刺激が無くなった所為かと立ち寄った訳です。

 
 当ブログの読書欄も消えて久しいのです、4冊買って来たので再開出来るきっかけになってくれると良いのですがね。

 が、、、選んだのがこれですからね。

        人類は滅びるか          今西錦司
        暗黒星雲              F、ホイル
        うらおもて人生録          色川武大
        かの子繚乱             瀬戸内晴美

 ほぼ作家と各方面からと選んだのですが、、、、年代が知れますね。
 
 「寂聴」さんは晴美でまだヤンチャな頃、二人は随分前に故人です。宇宙物に関しては古すぎるのではないでしょうかね、急激に進んでいますからね。

 どれか一つでも映画の予告編のようにきっかけになってくれませんかね。


   花(クロッカス)
   2,16,3

青空

 
 晴れ。
 やっと青空が戻ってきたのですが長続きはしないようです。夏の半ばからは晴れ続き、秋の後半からは雨続きと言う極端な空模様なのです。


   青空
   2,15

 青空です、何も無い散歩道ですがこれだけで足取りが軽くなります。

 この空から怖ろしい物が降ってきたようです、ロシアで隕石が落ちてきて1000人以上が負傷したようです。

 丁度、「2012 DA14」と言う13万トンあると言う小惑星が地球に接近中との情報の中なので仲間も一緒に連れてきたのかと怖ろしくなりました。仮にこの小惑星(直径45M)が地球に衝突すると東京に半分は吹っ飛んでしまうそうです。(ロシアの隕石は約10トン)
 
 こればかりはどうする事も出来ぬわいと、一杯飲んで横になると夢を見てしまいました。

 小惑星が地球に接近中です、衝突は免れないようです。
 この時ばかりは各国力を合わせて地球防衛と言う事になりました。とりあえず各国のミサイル、核弾頭、ありとあらゆる物で遊撃する事となりました。
 
 が中々破壊できません、最後に北朝鮮の信頼性の薄い最後の一発でトドメを刺すのです。

 終ってみれば、各国核もミサイルも使い果たし仲良くもなり万々歳。

 ここで目が覚めればよかったのですが、、、、破壊はしたものの軌道は変らず放射能が地球に向かっています。


    恐竜の踊る仕草や昼目覚め                合谷美智子   

 恐竜君の立ち姿は両手を上げて盆踊りの様でもありますね、、、ハハハ、、彼らも隕石の衝突で絶滅したとか?

 昼寝は夏の季語ですが、一杯飲んで一眠りが老いの楽しみ、、、、何をか憂わん。



   花(マンサク)と青空
   2,15,3


   デジー
   2,15,1


 花壇はまだビオラとこの花だけです。

 やっと球根類が顔を出し始めました。

水温む


 曇り&小雨

 
   春の水
   2,14


   立鴈のあしもとよりぞ春の水                      蕪村


 この間までの氷のある硬い表情と比べると随分と明るく、水温むという感じになって来ました。


 鳥達も恋の季節です。

 「バレンタインデー」と言う事ですが、、、、、家に閉じ籠もっている状態では何事も起こりません。現役の頃は「母の日」と並ぶ超忙しい日だったのです、それを知っているので外食と言う訳にも行きません。


   バレンタイン
   2,14-1


 それでも昼はOさんが持ってきてくれたケーキでお茶、夜は鳥の丸焼きでワイン。

 これでバレンタインらしくなりました。

 
 日本のバレンタインデーは製菓業界の「商根」のタマモノのようです。その成功から派生した記念日があるようですが、、、。

   ホワイトデー    3月14日
   オレンジデー    4月14日
   メイストームデー  5月13日

 二匹目のドジョウは中々定着してくれないようです。

 某国では「ブラックデー」なる物もあるそうです。(4月14日)「負け組み」と言いますか縁の無かった者同士で黒い服を着て黒いアンのかかった「炸醤麺」を食べるのだそうです。

 何が如何ブレークするか判りませんからね、、、、、景気でも良くなれば。

大足


  曇り、時々晴れ。

 雨があがったようなので出掛けたのですが、帰る頃になってやっと晴れてきました。まぁ、追い立てられるように帰って来るより気分はいいのですがね。


   早春の花
   2,13

 今、林はこの手の花で賑わっています、ハシバミの仲間だと思いますが実の生るものとは違うのですかね。色々あるようですが区別がつきません。


   2,13,1

 
 北朝鮮で又核実験が行なわれたようです、この国は何処に行こうと言うのでしょう?

 過去にネバダ、ビキニ、カザフスタン等で盛んに実験が行なわれました、最初は大気圏、そして地下実験とはなったのですが、、、、まだその傷跡は残っていて人が住める状態ではないのです。今だに周辺ではその後遺症で苦しんでいる人達が大勢いるのです。


 原発事故を故意に起こすようなもの、人の行けない所を狭い国土に作って如何しようと言うのでしょうね?

 
 「引きこもり」の坊ちゃんが部屋で爆弾を作っている図ですが、何処まで孤立して行くつもりなのでしょうね。
 
 「キチガイに刃物」と言いますが、、、、困った隣国です。

 考えてもいい知恵などあるはずもなく次に行きます。


   花(プリムラ)
   2,13,2

 ここで咲いたのか、咲いた物を植えたのか不明です。露地で咲いたものはもっとヒネてますからね。


   鳥(オオバン)
   2,13,3
 
 カモに混じってケイロの違った鳥がいます。

 「バン」だと見当をつけてネットの写真を見るとクチバシの色が違い困ってしまいました。クチバシが白く大型のものは「オオバン」のようです。


 「バ0の大足」と言いますが、バンも大足なのが特徴なのです。  


   2,13,4


 水辺に住むようですが足に「ミズカキ」がありません。この大足がその代わりになる様です。


    馬鹿の大足、間抜けの小足、中途半端のろくでなし
   

 とか。
 どんな足でも人間こんなものなのです。

 金正恩さんしっかり足元を見てから舵取りをして下さいな!顔も脹らんでいますよ。

   「あなたが太るほど私たちは痩せる」      平壌のビラ



  最後はヤケクソの皮肉になってしまいました、足元を見なくちゃー。

春の鳥


  曇り、小雨が混じります。


   ギャスタウン
   2,12,3
 
 変な所ばかり出したので、観光地も入れておきます。
 
 が、観光客はここまでです、ここから先は先日の記事をどうぞ、、、。ウォーターSTだけが再開発され観光客で賑わっているのですが、周りはそのままの状態なので迷い込まないで下さい。

 
   花(クンシラン)
   2,12

 長い間我が家にあるのですが、、、栄養不足なのでしょうか花を付けた事が無いのです。一度、葉の間からオレンジ色が見えて来たのですが葉に押し潰される様に消えてしまいました。
 丈夫な葉に挟まれて苦しそうですが、今回は咲いてくれますかね?
 

   鳥(ロビン)
   2,12,1


 最近庭によく来るのですが鳥達も恋の季節に入るのでしょうか?

 
     一羽づつ来て二羽で去る春の鳥                  勝野薫    
 

ファミリーデー

 曇り、時々小雨。

 「ファミリーデー」と言う祭日が出来たのです、他の州では有ったようですがBC州では今日が始めてなのです。ついこの間制定(10月)されたもので訳が判らない状態なのですが、家族で仲良く寛いで下さいと言う事だと思います。
 休日が増えるのですから苦情の出ることは無いでしょう。


   ヘイスティング、ST 
   2,11

 向こうに見えるのがダウンタウンです。左に中華街に連なるペンダーST,右に旧日本人街に続くパウエルSTが平行して走っています。
 バンクーバー発祥の地と言われる「ギャスタウン」にも近く、昔栄えた地域なのですが今では衰退してしまい「スラム」呼ばわりさえ受けているのです。

 観光客が迷い込むと、アル中、ヤク中のヤク売り、物乞い、奇声をあげる者、、、、ゾンビの住む町かと怖気付いてしまうでしょう、犯罪発生率も高いようです。

  市が立っています。(仲間内では三角公園と呼んでいました)
  2,11,1

 ガラクタ市とでも言うのでしょうか?ドロボウ市と言う人もいます、拾ったものか、盗んだものか、、、身元がハッキリしたものではないのです。

 まぁ、見て下さい。

   2,11,2

 道路一面に広げてあるのですが、、、、、欲しいものは有りますか?

 この「市」盛況で凄い人出です、来るたびに盛んになっているようです。

 オヤジが来た当事は汚くはなっていましたが、まだ日本のレストラン、商店はこの辺りに沢山あったのです。そこに勤めていた事があるので、今でも平気で出入りするのですが流石に夜はイヤですね。観光客などは目を背ける事が多々あり怖ろしくなるでしょうね。

 ホームレス、超低所得者、失業者、心身に障害のある者、、、生活に破綻をきたしメンタルに支障を起こしアル中、ヤク中へと、、、この地域に身を寄せるように集まる様です。街は普通生活者に見捨てられそれを使った支援機関、シェルターが増え、又彼らが集まり普通生活者は離れてゆくと言う「イタチゴッコ」状態のようです。
 (これに原住民問題も絡むのですが又の機会に)

 現代社会には誰にでも向こう側と思える世界が背中合わせにあるのです。オヤジなども只々ラッキーだけで「ヨッパライのオジサン」で済んでいるのです、様々な分かれ道がありました一歩踏み外すと中々元には戻れないのです。

 そう、震災にでも遭ったら、、、、この歳でさて立ちあがれるものやら、、、。

         支援が必要なのです!


  セフティーネットの事が問題になっています、自分自身の事として考えるしかないのではないでしょうか、不正受給も含めて。敗者、勝者などと分けてしまうほど人心が荒廃してしまう前にね。


 苦境から抜け出すにはまだ家族、縁者、友達の支援がある間がチャンスなのだとボランティアをやっている人から聞いた事があります、孤立してしまうと負のスパイラルに陥るようです。


 ファミリーデーです、せめて家族の絆でも固めておきたいものです。


     貧しさもあまりの果は笑ひ合い                   吉川英治



   ダンゴ
   2,11,4

   2,11,3

 「カニづくし」となってしまいました。

 「ファミリーデーセール」のチラシに釣られて蟹を一匹買って来たのです。この辺りの蟹は「ダンジョネス」と呼ばれるのですが足の短い「ワタリガニ系」のものです。美味しいのですよ。

 蒸し器いっぱいの大きさで$13ドル、日本円で千円と言うところですかね。セールの値段でこれ、昔は4~5ドルだった事を思うと散財なのです。二人では食べ切れませんがね。

 活きたまま蒸されて可哀そうですが、、、、蒸蟹、蟹入りチラシ寿司、酢の物と蟹みそ。

      

 

中華街

 春節です。

     新年快乐 恭喜發財

 と言うのが今様の祝い言葉でしょうか、、、、、金運に恵まれますように!

 春節と言う事でボーリングの帰りにチャイナタウンに寄ってきました、、、、、ところが肩透かしをくって仕舞ったようです。獅子舞でも出ているかと思ったのですがね。


   チャイナタウン(中華街門)
   2,10

   中山庭園
   2,10,4


   2,10,1

  
 久し振りにこの辺りに来たのですが、春節で店が休みと言う事もあるのでしょうがシャッターを下ろした店が目に付きます。閉店した店は張り紙やらゴミやらで廃墟の有様です、中華街が地方のシャッター街のように歯抜け状態になってしまっています。

 北米最大と言われたものも時代の流れには逆らえないようです。

 中華街が無くなったと言う訳ではないのですよ。リッチモンド(3番)辺りに引っ越したと言いますか、バンクーバーそのものが「チャイナタウン」化しつつあるという事のなのです。最近の統計は知らないのですがリッチモンドではもう半数が中国系なのかも、、、、息子の友達(白人)などは恐れをなして近寄らないとか。看板は漢字、聴こえてくるのはチャイニーズばかりですからね。


 「ホンクーバー」と言われて久しくなるのです。世界人口を均した様に中国系、インド系が増えているようです、どんな街になってしまうのでしょう?

 
 が、旧チャイナタウンの衰退は目を覆うものがあります。彼らにとって一等地であったであろう権威は新興の街へと移ろうのです。
 
 街は郊外へ郊外へと広がり新しくなります、一方旧中心街は衰退しスラム化してゆくのかも知れません。再開発の方が難しいようです。
 

    春や昔十五万石の城下哉                   正岡子規

 とは行かないのでしょうかね?

 催し物も見当たらず「ペンダー通り」を突き抜けて「ギャスタウン」へ抜けたのですが、この辺りの衰退も著しいのです。(これは後日の記事に) 
     

   花
   2,10,2
 

   2,10,3

 中山庭園の桜も蕾が綻んでいました。

絶対


 曇り、雨はかろうじて免れそうです。


  2,9
 

 せめてこの位の天気になってもらいたいものです、今日は写真が無いので先日のものです。

 枯れ木のように茶色になっていますが、これも花なのです。


   1,9,3


   サクラ
   2,9,1

 
 春らしくなって来ました、、、。

 が、海の上では「ガン」を付けたとか付けないとか、、「ロックオン」の事です。

 自衛隊には「MOPP4」と言う防護レベルがあるそうで、最上級のレベルです。震災支援の最中に発令された事があるようです。となると被災者支援は中断され屋内退避になる様です。(プロメテウスの罠)

 
 情報の少ない危機の中で誰に命令の権限があるのでしょう?少なくとも最高権限者である総理大臣からのもではないようです。現場とのギャップは避けられないようです。

 海の上で武器(ミサイル)をもってガンを飛ばし合っている内に良からぬ事に思うのはオヤジだけなのでしょうか?

 マニュアルはあるのでしょうが、バックで強行論がまかり通る中では現場の重圧は増すばかりでしょう。最高権限者には速やかにこの緊張を緩めてもらいたいものです。


 先行きの見えない不安は人々を内向きに内向きにと誘い込む様です、それが偏狭なナショナリズムに結びつくようです。政治家もこれを利用するかに右傾化、強行派へと変身して行くように見えます。


 一人一人を相手にすると誰も争いなど望んでいないのですがね、、、、何処からあんな反日、反中の声が広がってくるのでしょうか?

 争っても良い事など絶対に絶対に無いのです!
 

     春愁のきっかけは間違ひ電話より                 原山幸子


 新聞を開いても鬱陶しい記事ばかりです、、、。

 せっせと外に出る事にします、青空が欲しいですね。

節分草


 曇り、1瞬だけ晴れ間が、、、まだ落ち着かないようです。


   ドッグラン
   2,8


 雨続きで散歩も侭ならなかったのでしょうか盛況です。
 
 中、大型犬はこんな所に連れてこないと運動不足になるのでしょうね。ここなら大暴れしても大丈夫です。

 我が家にもラブラドール(シエパードとの雑種)が居たのですが天気が悪いとおざなりに散歩に連れ出すだけで裏庭に放すという形になっていました。

 庭も芝もボロボロにされてしまいます。

 そんな事情でしょうか、最近は小型犬の方が目に付くようです。

 しかし、公園のリスと喧嘩しても逃げ出してしまいそうな貧弱な犬を見ると、、、、「これが犬か?」と思ってしまうのです。

 ペットと人の関係も変ってきたのでしょうね。何か子供と大人の関係同様に溺愛とでも言いますか一方的な事になっているのではないでしょうか?猟犬や働く犬ではないのでそれでいいのでしょうね、着物など着せて癒しになれば、、、、。

 子供に頃、山などに出掛けると犬を頼りにしていたもので、、、田舎者には何か違和感があるのです。


 
   花(エランシス)
   2,8,1

 黄花セツブンソウです。
 きっかりと節分頃に咲いてくるようです、古いブログを見てもうそろそろだと見当をつけて探し出したのです。どういう訳かここではあまり見掛けない花なのです、日本にあるような白花は見たことがありません。

   2,8,2



   ダンゴ
   2,8,3

 
 パスタです。
 この間のイタリアンレストランのマネをして、素麺のような細面(サイズ#1)です。茹で時間が少なくて簡単です、茹で加減には要注意のようです。

 久し振りのフランスワインです、どういう訳かオーストラリア、南アフリカが多いのですよね。ワインにこだわりがある訳もなし、、、馴染んだものをまた買うということなのですかね?


 何事も新しい事や変化をする事が面倒になってくるようです、、、、。


     老齢を 高齢が押す 車椅子             田島義寿(新子川柳)
 

 何もかもが老いてゆくようです。

ペニー

 曇り、時々晴れ間。やっと雨が止んでくれました。


   エドモンド駅辺り
   2,7


 やっと青空が見えました、気温は7度と言う事で着膨れて歩いていると汗ばんできます。

 しばらく外に出ない内に着々と春は進んできています。

   花(クロッカス)
   2,7,1

   サルココッカ
   2,7,2

   スノードロップ
   2,7,2


 気の早いものから咲き始めました、探しても探しても見付からない時期から開放されそうです。「花ブログ」の管理人としてはありがたい事です。


    忽然と地から湧き出すクロッカス                 安井やすお
 

 この間まで何も無かった芝生の中に雑草化したクロッカスやスノードロップを見つけると春の訪れが実感できるのです。


 相変わらずアップの写真が上手く撮れません、、、、困った!


   ペニー 
   2,7,3

 
 4日から1セント硬貨の新たな流通が止まりました。

 19世紀半ばから作られ「ペニー」の愛称で親しまれたもので、日本で言えば一円玉です。

 製造コストが1,6セントかかるうえに、「1ペニーでは飴玉も買えない」と言うことの様です。時代の流れ、お金の値打ちがなくなって来たと言うことの様です。

 1908年以降でも350億枚も鋳造されたと言うことで我が家の引き出しの中にもまだ大量に有る状態なので当面は使い続ける事は出来るのですが、スーパーなどでは5セント刻みの支払いになる様です。

 レシートには「Rounding」と言う項目が出来、端数の切り上げ、切捨てが表示されるようです。クレジットカードやデビットカードは1セント単位で扱われるので1セントと言う単位が無くなる訳ではないのです、現金のやり取りが無くなるという事なのです。


 使い切れば財布が軽くなりますかね、、、、。


 * 切り上げ、切り捨て調整で消費者が年間10~20億ドル損をする。    レイモンド、ロブラン教授
   損をする事はない、粗末にされて流通経路から外れる損失が大。      ロバート、ウェイブル教授

 どちらに軍配が上がるのでしょうね?

雨、雨、雨


  雨。

   2,6


 小雨が降っています、暗い1日なのです。
 
 立春を過ぎたとは言えそれらしき景色にはまだならないようです。ヤナギの枝も微かに色がやさしくなって来た程度です。


    柳の芽 雨またしろき ものまじえ                久保田万太郎

 雪はまじりませんが冷たい雨なのです、早く雨があがって春らしくなってくれませんかね。

 シアトルはよく「レイニーシティー」だと言われますが、バンクーバーも同類なのです。この辺り、西海岸は冬が雨季なのです。大量に降る訳ではないのですが、陽が出る事が少ないのです。
 この時期は鬱になる人が増えるそうですが、まったくです。

 来年は逃げ出す事を考えようと思っています。何処か好い所は無いですかね。


   花
   2,6,1


 出られないので写真が無くて困っていたのですが、、、、丁度咲き始めました。


 
 尖閣辺りはキナ臭い事になっているようです。「ロックオン」したとかしないとか。

 意地の張り合いのようです、戦争ごっこも程々にしないと現場ではどんな突発事故に繋がるか判りません。兵が頭を突き合わせる前に首脳が顔を合わせるのが先でしょうにね。

蕗の薹

雨。止まることを知りません。

 
   買い物
   2,5


 メトロタウンの地下駐車場から始まるのです。
 
 いつ来ても好きになれない場所です。閉所恐怖症なのでしょうかね、、、、決して狭くは無いのですがね。天井が低く感じる所為か構造に信頼が無いのか、一揺れしたらペシャンコのなる様な気がして足早に上に逃げるのです。

 大雨が降ったりすると床が水浸しになったりするのですからね。


   T&T スーパーマーケット
   2,5,1

 春節が近いのでチャイナタウンの様な飾り付けになっています。
 
 車での買い物は重い物、嵩張る物をと言う事なので殆ど同じルートなのです。

 酒屋~スパーストア~T$Tと言う順序です。スーパーが二軒なのですが、ペーパー類など雑貨はスーパーストア、野菜類はT$Tとと言う使い分けになっているのです。
 
 オヤジ目的は当然酒屋なのです、酒、2ケース(24本)、ウイスキー大瓶一本。重いですからね。


 雨に降り込められてこんな写真になってしまいました。


   花(フキノトウ)
   2,5,2

 
 もうそろそろかなと庭を探すと少し頭を出しています、食べられるほど出てくれると良いのですがね。

     
     蕗の薹酒はひとりで飲むべかり               進藤梧逸     

 貴方はどうやって食べますか?

   佃煮派        山頭火

 「日だまりにむくむくとあたまをもたげた蕗の薹のたくましさ、うれしかつた(醤油が買へたら、さつそく佃煮にしよう、そして樹明君を招いて一杯やらう!)」         (S13、1,14 日記)   

   味噌汁派       斉藤茂吉

 蕗の薹味噌汁に入れて食はむとす春のはじまりとわが言ひながら

   天婦羅派       黒田杏子
  
 蕗のたう 手まりの如く 揚がりたる

   焼き派

 昼酒の牛飼が焼く蕗の薹                    大田土男

 蕗味噌にしても酢味噌で食べても、、、、、あなたは何派ですか?



 どうもアップの写真が上手く撮れません、ピントが地面に合っているようです。

 コンちゃんに取り込んだところでボケていると悲しくなってしまいます、カメラでは画像が小さくよく確認できないのですよね。一々老眼鏡を取り出すのも面倒ですしね。
 

カナダガン


 小雨の1日です。
 外に出る気になりません。


   鳥のいる公園
   2,4
 
 少し大きい池のある公園には必ず彼らが住み着いています。目立つ種は「鴨」「鴎」「鴉」とこの「カナダガン」です。
 
 大して人を恐がる風もなく共存している様に見えますが、元々は彼等のテレトリーで人間が入り込んだものなのでしょうね。
 
   カナダガン
   2,4,1

 
 この鳥は日本では「要注意外来生物」となっているようです。
 飛んで行くことは無いのですがペットとして飼われていたものが野生化して河口湖辺りで繁殖しているようです。在来の絶滅危惧種の「シジュウカラガン」との交雑が心配されているようです。
 捕獲作戦も進行中のようです。


 種は大事にしたいものですね。

 放鳥したトキが死んでいるのが見付かったそうです、5例目になる様でタヌキに食べられた痕があるようです。一度絶滅に追いやられると再生は中々難しいようです。

 ニホンオオカミ、ニホンカワウソと幻の種は増えるばかりのようです。


 引き換え、カラス、カモメは強靭な様で「ゴミ箱荒らし」をしながらでも新しい環境(都会生活)に適応しているのです、雑食の故ですかね。

 ヒトと共存できるか否かが現代野生生物の生き残るる事の出来る条件なのかもしれません。一人一人の人間も同様かも、、、、。

 そうなると「ヒトビト」とは何なのですかね? 

 訳が判らなくなった所でおしまい。


   カモメの行列
   1,31-3

福豆

 また雨に逆戻りです。
 予報に寄ると今週も雨続きのようです、気温は約7度と言うことです。


   雨にけむる街
   2,3


 ディアレークからのメトロタウンです。
 随分高い建物が増えてきました、タワークレーンが見えていますがまだまだ建ってきそうです。街は横に縦にと広がり続けているようです。

 2000年に約200万人だった人口も2020年には2600万人との推計があるそうです(ウィキペディア)

 
 もう30年近くこの街に住むのですが随分と様変わりしたものです、、、。

 一つ気になる事があります、街は新しくなるのですがその割に汚れてきたような気がして仕方がありません。公共の場所にゴミが散らかっているのですよね、庭の手入れも杜撰で散歩をしていても悲しくなってくる事があるのです。
 
 折角整備をしても汚れていたのでは台無しです、、、、もっともっと奇麗な街になると思うのですがね。  

 
 節分です、豆撒きをする訳ではないのですが炒った大豆をスーパーストアの計り売り場で買って来ました。ボーリングの会に縁起物だからと持って行ったのですが忘れていた人達も懐かしがって昔話に花が咲きました。
 歳の数だけ配るほどは無かったのですがね、、、、平均年齢が高いので歳の数だけ食べると大変な事になりそうですがね。

 「福豆」だそうなので食べてみたのですが、懐かしくて結構美味いのです。歳の数はとても食べられませんがね。


   花
   2,3,2
 
 クリスマスローズでしょうか、早咲きのこの種はあちこちで見掛けるのですが背が低いうえに雨の所為か土に汚れたものばかりなのです。

   

   鳥
   2,3,1

 ブッシュの中を動き回っています。
 少しカメラが強くなったので狙う機会が増えたのですが、、、生き物の写真は難しいようです。

 

グランドホッグデー

 晴れのはずなのですが霧が。

   霧
   2,2

 又天気が崩れて来るとの予報なので外に出たのですが、、、、霧。が歩いていると少しずつ明るくなってきました。

   2,2-2

 我が家の付近だけが濃い霧に包まれていたようです、尾根を越えた反対斜面は青空が広がっていました。

 歩いていると汗ばむ程の陽気です。

 そう言えば明日は節分、いよいよ春ですね。

 残念ながらここでは「豆まき」も「太巻きの丸かぶり」もありません。


 変りにこれを、二月二日に行なわれる天気占いです。

   グランドホッグデー
   


 春の訪れを占う古くからある行事のようです。

 占い師は"King Phil"と言われるフィル君、1887年から活躍しているそうです。正式名称が「占い師のなかの占い師、賢者のなかの賢者、預言者のなかの預言者にして、類まれなる気象予報者」で「グランドホッグ語」でのお告げがあるそうです。(普通のグランドホッグの寿命は6~10年なのですが、長寿の秘薬を飲んでいるとか、、)

 さてそのお告げは、、、

      春は間近に迫っている!
 
 メデタシ メデタシ ですね。

 
   花(ホオズキ)
   2,2,1


     鬼灯は 実も葉もからも 紅葉かな                  芭蕉

 今では実だけが赤く残っています、網目はまだ実を守っているつもりなのでしょうかね?

 年老いた親のようです。

花芽


 曇り&晴れ。2月のスタートはまずまずと言う事のようです、又降って来る予報ですけどね。


   晴れ間
   2,1


 久し振りに部屋の中まで陽が入ってきました、布団も座布団も陽の中に広げましょう。


    冬麗の陽を載せ誰も居ぬベンチ                     榎本健吉 

 ここは一応リビングと言う事になっているのですが、、、、、冬場の植木置き場と言う感じで人気が無いのですが、陽が差すと何となく入り込んで植木を眺めてみたりするのです。


   花芽
   2,1,1


 
 我が家の蘭ももう咲きそうに蕾を膨らましています。

 よく見ると花芽が3つ、何の手入れもしないのに毎年律儀に咲いてくれるのです。


 Oさんにもらった物が咲いている間に開いてくれると賑やかになるのですがね。


   Oさんより
   2,1,2


 
  国会の代表質問を見て

 本気度が気になります。
 質問する方も答える方も原稿の棒読みです。誰が書いた物かさえ疑われます、紙を読むのならコピーを廻せばよいのであってわざわざ読む事も無い訳です。

 オバマのように恰好良くとは言いませんが、自分の言葉で話してもらいたいものです。読むな!!!

 もう少し発信能力を養わないと、、、、恥ずかしいとしか言いようがありません。

 

建築ラッシュ

今日も雨、雨のままに1月が終ってしまいました。


    1,31


 今、近所を歩いていて一番目に付くのはこんな光景です。

 そう景気が良いとも思えませんが、、、建築ラッシュなのです。

 とても地元の人々の手の出るお金ではないのですが、、、、止まる事を知りません。何処からこのお金は廻って来るのでしょうかね、建設業は景気の牽引車という事でもう少しお金が廻りそうなものですがその割に末端までは廻らないような気がします。

 大型機械投入と半製品を取り付けるだけと言う近代建築は人手を極力減らす方向にあるのでしょうか、現場も静かなのです。

 「ヨイトマケの歌」ではないですが昔の現場は祭りのように華やいでいましたからね、棟上には餅などもまいたものです。

 当地に廻るお金は中国、インドの「オカネモチ」のインベストのもののようです、当然建つ物もその対象なのです。このご時勢で止まるかと思ったのですが本国に不安材料がある限りまだまだ続きそうです、政府高官の資産も入っているとやらではね。

 
 日本でも掛け声だけで円安、株が急上昇と言うことの様です。金融だけが膨張しているようです、がこの業界は生産も雇用も生んではくれそうもありません。それも本来の使命も忘れその場のカネを生むことを良しとするのが今の風潮としか思えません。
 
 きっと政府が出したカネも殆どがそんなところに集まってしまう様な気がしてしまいます。
 
 さて集めたお金は何処に行くのでしょうね、、、日本国債かバンクーバーの不動産でも買いますかね???

  
   1億円あっても100億円あっても同じだ!
 
 誰かが嘯いています、持った事のないものは実感が伴いませんよね。「O」がいくら増えても、、、、。


     写経して無の字無の字の寒さかな         作者不明

 作者名も正確な句も忘れてしまいましたがお年寄りの作品です。(般若心経、約250文字の中に「無」の字が21回も使われているそうです)

 実感の無いゼロの羅列に連想したのですが、ゼロと無は関係ないか?

 暖冬だと言うのに、、、背中辺りから寒さが忍び寄るようです。


   花
   1,31-1

 枯れ木のような冬木立の頂にこんな物が残っています。


   1,31-2

 乾いたホウズキのの様ですが身が入っている様子はありません、さてどんな花が咲いていたのかも定かではありません。
 よく通る道なのですがね、今年は見逃さずに見届けたいと思います。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ