fc2ブログ

キュウリ一本では、、。


  晴れ。

 少し歩くと陰が欲しくなる日差しです。

      片陰や家の奥なる目に刺さる            西東三鬼 

 やっとの思いでたどりついた緑陰の奥で半裸でサンタンなどをされているとそさくさと立ち去る羽目になります。この街も家が新しくなるほどに大木が減り、片陰をたどる訳にもゆかなく為っているのです。

   ルス、テフィナの咲く散歩道
   7,30

 やっと逃げ込んだ日陰、一息ついて見上げると赤い花。

   7,30-1

 ウルシの仲間で一見カブレそうですがその気配は無いようです。そこいら中にある木でその根元から新しい芽が矢鱈と出て来始末に困りますが秋には見事に紅葉するのです。

   花(アザミ)
   7,30-2

 7月の終わりになってやっと盛夏というところです。

   キュウリ
   7,29-3

 何と始めての収穫なのです、野菜にとっては最悪の天気のようです。トマトもキュウリも育ちが悪く花が咲いても実を育てるだけの勢いが無いのです、この暑さでやっと盛り返してきたのですが期待は出来そうにありません。

 かたや米国では記録的な干ばつだとか、、、世界の食料庫での不作は食料価格を確実に押し上げそうです。

 *穏やかな上昇はバイオ燃料、急激な上昇は投機の為とも言われます。

 いずれにしても困った事です。自給するにも今頃キューリ一本では、、、、。
スポンサーサイト



縁台将棋


 晴れ。
 オリンピックも始まりました、今夜は花火もあるようです。夏のイベントが各所で行なわれているようですが出不精になっているようで何の予定も立っていません。

 前回野暮用で参加できなかった趣味の会にでもと出掛けたのですがもう夏休みに入ってしまったようです。会場でウロウロしていると玄関先の中庭で将棋を指している人がいます、話し掛けると見知った顔。仲間に入れてもらい参戦、、、その内若い青年の飛び入りと4人も同好の志が集まったのです。縁台将棋ならぬ芝生の上からロビーに移っての将棋大会になりました。

 人員不足で解散となった将棋の会ですがまだまだ募れば、、、と思ったのですが、二人は夏の間だけと言う日本からのビジターなのでした。一人は学生なのですがこれが強いのです、、、もう少し人が集まってくれませんかね、再会を約して散会となりました。

   コスモスの咲く散歩道
   7,28

   7,28-1

   7,28-2

 「秋桜」書きますが、、、イツワリ有りと言う事ですかね。それでも何か懐かしい風景の中にある花ですね。

    廃校の下駄箱ばけつ秋桜          辻貨物船

 当然秋の季語となっています。
 貴方の母校の記憶には何が刻まれていますか、、、、この句はコスモスを見付けて他の記憶が蘇ったようですね。メキシコ原産の様ですがすっかり日本の風景に溶け込んでいるようです。

   花
   7,28-3
        


 曇り、夕方になって陽が出る。照付ける太陽が無いだけ庭仕事には助かります。

 朝から庭の整備、フェンス屋が散らかした庭の掃除とフェンスの下の穴埋め。ここの仕事は日本と違って後片付けまでなどと言う完璧な仕事は期待できません、自分の請け負った仕事(フェンス付け等)が終ると自分の道具だけ片付けてサッサと帰って行くのです。まぁ、その方が雑な事をされるより良いのですがね。

 それでも大汗、ビールが美味い。

 そう言えば「土用の丑の日」です、ウナギが食いたい!

 ウナギだけは日本に行かないと食べられません。
 冷凍外国産はありますが、泥臭(ヘドロ臭?)いウナギを食べさせられて以来買う気になりません。ウナギにはウルサイのです、結構な店構えの「ウナギ屋」でも怪しい物を食わされたりするのですよね、ツマミの「鰻巻き」でも頼んで確認してからオーダーしょうという案が友達から出るくらいですからね。

 そんな訳で日本に行っても馴染んだ店にしか寄りません。 「重兵衛」の鰻が食いたい!

 其処の店主も嘆いていましたが、品薄、高値で困った状態のようです。日本人が食い尽くしてしまったのでしょうかね?


   ヘメロカリスの咲く散歩道
   7,27

 東洋の「ユウスゲ」や「カンゾウ」類を改良した物がヘメロカリスなのだそうですが様々な色、形の物が植えられています。手間要らずの様で至る所に咲いているのです。

   7,27-1

 又、ウナギに戻ります、昔のウナギがイッパイ棲んでいた時代です。

 四国の片田舎で生まれたのですが、家の前の川でウナギが獲れていたのです。「タンポロ」と言っていましたが竹の筒に「ジョウゴ」と言う竹で編んだトラップを付けて川に沈めておくだけなのです。勿論筒の中に「ハヤ」や「ミミズ」と言う餌は入れて置きますがね、朝早く何本か仕掛けたその筒を点検に行くのが楽しみでした。

 水が流れ出した竹の筒を左右に傾けると「ズシリ」とした物が中で移動するのです、1つの筒に3,4匹入っている事もあったのです。

 今でも早朝の水の涼しさ、川面の輝き、「ズシリ」としたウナギの感触がセットで甦る事があります。

 もうあの川にもウナギはいないのでしょうね。

    兎追いし 彼の山   鰻獲りし 彼の川

 故郷も鰻も遠い過去の物となってしまうのでしょうかね、残念です。
 
 

雑用

  晴れ、ギラギラと夏の太陽がやっと帰って来ました。
 
 このところ家の修理、雑用に追われています。やっとフェンスが新しくなりました。

   7,25
  
 こんな状態だったのです、雨のためか手間取ってしまいましたがやっと終了。明日は掃除や掘り返した穴埋めや踏みにじられた花の手入れです。

 
   7,26-3

 一方ガレージでは、、、テーブルのステインが終わり乾かしています。新品のようになりましたよと言いたいのですが素人の仕事、完成するまでは???

 何処もかもが散らかった状態だと神経がクタビレルのです。なのに「ナニモカモ」が重なるように始まるのですよね。普段のグータラ、先延ばし生活の報いなのでしょうか?

   ダリアの咲く散歩道
   7,25-1

 夏の花ですね、暑苦しいですね。でも良く見ると造られた花と言いますか完成した花と言うか、、、色、形、変化、、、他者の追従を許さぬ完璧さです。

   7,26-2


   熱風はダリアの前で立ち止まる        小枝恵美子

 明日も暑くなりそうです、、、庭仕事が、、。

林檎


 晴れ、約24度。

 家の中で一番長くいる場所があります。、掘り炬燵のようになっているのですが食事にもリビング代わりにも、、、ゴロリと昼寝にもと殆どの用がここで済まされるのです。
 ところが其処のテーブルが汚くなっているのです、ニスが剥げ新聞のインクと言いますか汚れが目立つのです。そこで奇麗に塗り直すことにしました。
 取り外しガレージで古いニス、汚れを紙ヤスリで落とす事から、電動とはいえ大変な仕事です。助っ人もいて何とか終ることが出来ました、明日はニス塗りです。

  リンゴの生る散歩道
  7,26

 小さなリンゴが鈴生りになっています。

   7,26-1

 小粒で食用にはなりそうにありません。
 我が家の物も大粒ではあるのですがスッパイのですよね、砂糖をまぶしてオーブンで焼いてオヤツになるのが関の山なのです。
 気候があうのか良く庭に植えられているのです、果樹は花と実と2倍楽しめるのです。

 アダムとイブの食べた「禁断の果実」は諸説あるようですがリンゴだとも言われます、「原罪」の元なのですかね、、、。人は益々罪を重ねているような気がします、リンゴだけでなく地球をも食い荒らしてしまいそうです。

 チェリー、プラム、ベリーと食べ頃になってきたようです。

   花(アオイ)
   7,26-2

   
 

餌食

 曇りから少しずつ天気は回復してきたのですが、、、とても夏とは言えない温度です。花火の始まる時期になったのですがこれでは寒くて震えてしまいそうです。

   カシワバアジサイの咲く散歩道
   7,24

   7,24-1

 この花は花期が長い様で早くから咲いてくるようで花の無い頃の写真に紛れていたりするようです。

 折角の花の写真なのですが遠景に簡易トイレが写ってしまいました。今この辺りで写真を撮ると必ず工事現場が写るという感じなのです、建設ラッシュとでも言うのでしょうかね。

 近所を歩くと古い家が壊され新しい大きな家に建て変わっています。バブルと言われ久しいのですが、、、まだ収まる気配はありません、1億円を超える家が高額マンションが次々と、、、、。
 政府が貸し出しの制限をしたり、金利の上昇機運があったりするのにどうなっているのでしょう。何だか「ババ」を何処かに引かせようと言うような最後のヤリトリのような気がしてなりません、庶民には手の出る額ではないので、インベスターのロシアンルーレットと言う事なのでしょうかね。

 それでも結局は頑張ってマイホームを手に入れた人達に皺寄せが来るのです、相対的に地下が上がっているのですからね。

 リーマンショックを忘れたのでしょうか、値上がりすると言う幻想が崩れると金利負担に耐えられる者は少ないのです。金利よ上がるなと祈るしかないようです。

 アメリカの穀物が旱魃の為の不作で高値になっているようです、その影にもインベスターの動きが強く感じられます。

 そもそもは投資をして企業、産業をヘルプし発展を促し、うまく行けば利益を還元すると言うシステムだと思うのですが、、、。企業の将来を無視してでも今の配当が欲しいと言うのが今のインベスターのようです、そのうえ失敗してもゴタゴタ言って国税を引き出しても損をしないというようなモラルハザードが平気という厚顔なのです。

 大富豪、王様はさて置き、

 貴方、小金持ちが朝晩の上がり下がり、儲かったスッた云々、、、やめましょうよ。誰かのゲームを大きくするだけの陰謀です、社会の為になっているとは思えません。これも「ババ抜き」ゲーム様な気がしてなりません。

 どうも口が滑りすぎる様です、貧乏人の僻みなのでしょうね。

   我が家にも欲しい 家計の 国有化       そこで1句川柳(毎日新聞)
 
 アリャ、お国も同類ですか、、、その上破産状態も、、。ハゲタカの餌食になるのでしょうかね。

   庭の花
   7,24-2

 散歩に出る気にもならないので庭の花です。何年も植えっぱなしになっているグラジオラス、花数も減りこの色の物だけになって来ましたがこの時期になると庭を賑わせてくれます。

 後ろのフェンスは新しくなりました、庭木も相当切り込む予定です。作業が終ったら紹介します。

 

  

  曇り、小雨もまじり寒いくらいです。短パンをジーンズ代えジャケットを一枚追加しないと外に出る気になりません。
 雨で延びていたフェンスの工事は始まりました、仕事はそんな事は言っていられません。今日明日で終らす様で合羽(カッパ)を着ての作業を遅くまで続けています。
 客人の引越しも重なり慌ただしい1日ですが猛暑よりは楽だったのかもしれません。

   ギボウシの咲く散歩道
   7,23

 少し時期遅れの写真になったのですが寒さの所為でしょうか花持ちがいいようです。

   7,23-1
 
 ギボウシの名前は橋の欄干の上にある「擬宝珠」に蕾が似ているからだそうです。ようするにネギ坊主に似ていると言う事のようですが、、、??
 昔の人は想像力が豊かですね、両津が擬宝珠纏と親戚だと言うくらい違うような気がします。(「こち亀」の超神田寿司の娘、何の事か判らない人は無視して下さい)

 
 ここに来て活字が殆ど読めません、読書のコーナーは暫くお休み状態なのです。この間、北方謙三「三国志」13巻を読み終わりましたがそれからは古い将棋雑誌くらいが導眠剤代わりです。
 
 「ブックオフ」は撤退するし愛用していた古本屋も無くなり本が買いづらくなったリ、目が衰えて読むのが面倒に為っただけではないようです。

 何か面白くないのですよね。作家のせい?出版社のせい? それなら古い本を探せばよいのですが、字が小さい、、、。

 自分のせいでしか無いようです。世の中の興味から益々ずれて来ている様な気がしてなりません、新聞の中の評や宣伝でしか情報が無いのですが読んでみたいと思う物が見付からないのです。

 ペンキ塗りで移動のためにゴタゴタにした本箱の中から選んでみましょうかね、もう忘れてしまっているのですから新書と同じですよね。でもしょうも無い本の山でしたがね、手にしたのは「こち亀」(漫画)だけだったのです。

   プラム
   7,23-2

 もうそろそろ食べ頃のようです。

 今日もハッキリしない天気です、陽が出ないと寒い!暦を見ると「大暑」となっていますよ、夏の盛りのはずなのですがね。

   ナナカマドの色付く散歩道
   7,22

 ハッキリと赤くなった物、まだ青い物と足並みは揃っていません。白い実もあるようだし細かい品種はよく解りません。

   7,22-1

 我が家の物も赤くなって重さで枝がしおれる程実が生っていますが、来月には殆ど切って仕舞う事になっています。小鳥達には気の毒ですが隣家は樹木が嫌いだし大きくなりすぎてオヤジの手に負えなくなっているのです。この木は丈夫なので直ぐ復活するとは思いますがね。

   ダンゴ
   7,22-3

 ネタが無いので久し振りのダンゴです。「花もダンゴも」のブログ名が偽り状態になっているようです、二人分の食卓は何となく淋しいのですよね。

 生ハムとサラミのパスタ、エビ入りサラダ、マッシュルームスープ、ガーリックトースト、白ワイン。

 調子よく飲んでいると客人です、今日からしばらく我が家に滞在します。

   客
   7,22-2

 この間来た時はこのケージに二匹入って来たのですが、デブになり過ぎた様で一匹はダンボール箱での登場です。中々二匹が揃ってくれないので一匹だけの記念撮影になりました。

 何年かこの家で生活したのですが覚えているのでしょうかね?早速家中を探検しています、相変わらずオヤジが構まおうとすると「フー」と怒っています。
 
 ご主人達は明日からの予定です、引越し前の新居の手直しの間の仮の宿なのです。

 しばらく我が家も賑やかになりそうです。  

慣れ


 早朝は雨が残って寒いが、午後からは晴れ夏に戻ってきました。

   
   ユッカの咲く散歩道
   7,21

   7,21-1

 日本名は「君が代蘭」ですが原産地は北アメリカの砂漠地帯のようです。

 君が代で思い出したのですが勇ましい話が。

 原発復旧工事で線量計を鉛で覆い線量を少なく見せると言う下請け会社が現れたそうです。年間五〇ミリシーベルトと言う法令の被爆限度を誤魔化そうという事のようです。
 これだけ騒がれている訳で作業員に「犯罪では?」と言われて当然ですが、中には従って作業をした人もあるようです。下請けと言えども従業員100人クラスの会社です、氷山の一角と言う感じさえしてきます。

 2度のノーベル賞受賞者であり放射能の名付け親であるキューリー夫人は白血病により亡くなっています、その論文は今だ鉛の箱に収められ閲覧には防護服が必要とか。

 解らなかった時代はさて置き、毎日扱っていると慣れっこになる様です。少々の放射能は体に良いと言って顰蹙をかった専門家?が居たくらいですからね。

 「高線量のところは誰もやんねえ、他の業者は。だから、ビルドとかにまわってくるわけ。その代わり高いのよ、お金が」
                                               朝日新聞より

 「お金」と「命」が天秤の両端にぶら下っているようです、貴方はどちらに?

 原発は着々と再稼動、国会前はデモの群れ、、、。


   花(ハイビスカス)
   7,21-2
   
 庭に出てみると一輪咲いています、太陽に当たると元気が出るようです。まだ蕾が付いているので次々と咲いてくれるでしょう。  

 俳句の世界では「仏桑花」と言うようです。漢字にすると雰囲気の出るものもあるのですが「ブッソウゲ」はいただけませんね。

  けふの 暑さ思ふ 朝戸出の 仏桑花     林原耒井

「晴天休業」


 雨。本格的な雨は久し振りです、降ると寒いくらいなのです。
 
 雨と言えばロンドンも天気が悪く選手達も海を渡って温かい所に逃げ出しているとか、、、オリンピックもあと一週間で開幕ですね。天気でも回復してもう少し盛り上がってくれると好いのですが、まだあまり話題になっていません。サッカー並みにスポーツバーに人が集まるのでしょうか。

   イトバハルシャギクの咲く散歩道
   7,20

   7,20-1

 よく通る買い物道です、蕾が脹らんで来たなと思っている内に一気に咲いていました。

 今日は雨で前日の写真です。
 そんな訳で外の肉体労働は一休み、、、「花ブログ」でもと思ったのですが何かが変なのです。何時ものコンちゃんで管理画面に入ろうとすると今書いているブログの管理画面に飛んでしまうのです、それではとノートのPCで試すとすんなりは入れるのです。
 これで書けばよいと思っても写真が、、、、加工して移そうと思えばCDが、、、と言う事で終ってしまいました。花の名前を探すだけでフーフー言っているのに面倒過ぎです。

 その写真

   カモミール 
   カモミール2

   サンギネウム‘アルバム’
   サンギネウム2

 ここに入れても仕方がありませんよね。  
   
 折角の雨での中休みなのに、、、。晴耕雨読と言いますか晴れた日は外へという事なので「花ブログ」の方は「晴天休業」となるのであります。
 
 

プロフェッショナル

 
 このところ午前中は雲があり、午後から晴れてくると言うパターンのようです。

 庭木のトリムの見積もりも出ましたが樵(きこり)がホリデーを取ると言う事で来月になりそうです。片側のフェンスは明日、明後日の工期の予定です。

 オヤジは出来上がった方の下の隙間を石で埋める予定、明日からは「石屋」と言う事になります。高い石垣を積む訳ではないのですが石は重いですよね、、、如何なることでしょう。

 
 ペンキ屋になったり、樵になったり、今度は石屋です。まぁ何でも自分でやら無くてはいけない所なのです。

 ここは移民の国、言葉が足りなかったりすると中々仕事に就けません。多少の知識があり器用だと「ナンデモ屋」で食い繋ぐ事にもなるのです。 本職と言っても道具が揃っている程度で職人技がある訳でもなく、、、、「レーバーばかり取りやがって!」と感じる事が多いのですが、、、、時間の事を考えると如何しても頼む事になるのです。
 宮大工とツーバイフォー大工の差とでも言うのでしょうか、ホームセンターで買ってきたキットを取り付けるられれば1人前と言う感じなのです。

 普通のサラリーマンが自分で家を建てたりするくらいで、素人と玄人の差があまり無いのです。

  樵は真似が出来ませんがね、大木にチエンソーを持ってロープ一本でよじ登るのですからね。年をとると高所恐怖症になる様で樋(ガーター)の掃除すらお願いする状態なのですからね。

 何はさておき早く終らないと落ち着きません。

   ヒメオウギズイセンの咲く散歩道
   7,19

   7,19-3

 夏らしい強烈な赤です。

   胡桃
   7,19-2

 サクランボやプラムは食べ頃になってきたようです、緑の葉の中ににも着実に果実は大きく育っている様です。

 時間があったので「花ブログ」の方をと思ったのですが、、、、、管理画面に入れません????
 2つのブログがコンガラガッテいるようです、如何したものなのでしょうね、、、、、困りました。これから又調べてみます。

 こんな時こそプロフェッショナルが欲しいのですがね。

トリム


 曇り、午後から晴れ。気温は20度、陽が出ないと家の中にいると寒いくらいです、トロントの方では40度近くになっていると言うのに如何した事でしょうね。

   キササゲの咲く散歩道
   7,18

 大きな木が白く染められています、散歩の途中にこの木の下で涼んでいると花が散り掛かってきます。

   7,18-1

 これはオオアメリカキササゲでしょうか、花が白いので言っているだけで根拠はありません。中国産などとの細かい違いは如何すれば判るのだか、、、花ばかり見ていると如何でも良い様な事まで気になって来るのです。後で豆のような実が生れば「キササゲ」と言う事でいいですよね。

 片側のフェンスは新しくなりました、反対隣も話が付いたのです。
 ところが業者は別々なのです。前の業者の見積もりで話を持っていったのですが、、、もっと安く出来るとの事、オヤジは当然OKと言うことになりますよね。
 中国人は色々のコネクションを持っています、今度は台湾系という事です。大陸系と競っているようで反対側から始めたら逆の結果になった様な気もします、100ドルでも安くなればオヤジは助かりますがね。

 ついでに大木を含むオヤジの手に負えない庭木のトリムもする事にしました、明日見積もりに来る予定です。金の掛かる事ばかりです、こうなればオヤジのバリカン頭同然の超ショートカット、死なない程度まで刈り込むしかありませんよね。

 床屋に行ったのですが、短くなるほど白い物が目立つようです。裸同然まで刈り込むとみっとも無い事になるのですかね、少なくともハゲ山同然、影が減って暑い夏を送る事になりそうです。

   花
   7,18-2

 小さな花が無数に付いていますが、正体不明。
 
 

時代の色


 晴れ、しばらく晴天が続きますが週末は少し崩れてくるそうです。

   ブッドレアの咲く散歩道
   8,17-2

 濃い紫なので冴えない写真になりました、次回は明るい色のものにします。

   7,17-3


 今日もペンキ塗りです、やっと三部屋塗り終えました。塗り落としや塗らない部分(廊下、バス、トイレ)のタッチアップも終え後は部屋を片付けるだけです。

 晴れ間が続くのでペンキ日和とでも言うのでしょうか隣の家も外壁のペンキ塗りを始めました、、、とバス停前のアパートも。

   7,17-1

 で街の色調について。
 最近建つ新しい家は暗い色調の色で塗られる傾向にあるようです。新しくペンキを塗る時も同様、隣も写真のアパートも以前より相当濃い目に塗り替えられるようです。
 時代を反映した色なのですかね、、、、風土によって映える色があるといいますか、街ごとに似合う色があると思うのです。バンクーバーの空と木々の緑にはもう少し明るい色がと思うのですが、、、、、オヤジだけの思いなのですかね。

 我が家はと言えば、、、。
 外周り~茶系の白  一階~緑系の白  2階 ?系の白  色は一応入れてあるのですがペンキのサンプル色では一番下と言いますか白そのものと言う感じなのです。今回塗ったのは?系となっていますが濃い色を混ぜたのですが色音痴のオヤジには名前がわかりません。(塗ってみると一番白いようです)

 と言う訳で外観は時代遅れのホワイトハウス、部屋は病室の如く白いのです。

 其々が好みで塗り分ければ良いわけで、それがモザイク国家とは思うのですが、、、、時代の色ではと思うと憂鬱な気分になるのです。

   蝶
   7,17

 白、黄色、輝く黒に比べるとクスンだ色の蝶ですね。これも本人の勝手、でも昆虫の事何かメリットが有るのでしょうね。

 この夏最初の蝶のようです。何匹か飛んでいるのは見るのですが写真を撮るのは困難な状態です、手近なものしか写さないのですからね。
 今年は蝶の数が極端に少ないような気がするのです、、、、気のせいだと良いのですがね。

井戸

 晴れ。

 昼間から古い仲間が集まり食事会。

   ダンゴ
   7,16

 食い散らかしてしまってからの写真になってしまいました。

 寿司(チラシ寿司、稲荷寿司等がダブってしまいました) 蟹、サラダ、手羽焼き、サラダ、、。

 近況報告と昔話。月曜と言う事で集まりが悪いのですが、リタイアして3年目にもなると中々「全員集合」と言う訳には行かないのです。それでも其々のコネクションでの古い仲間の近況が伝わってきます、もし耳の痒い人がいたら貴方の話で盛り上がっていたのかも知れませんよ。

   ムクゲの咲く散歩道
   7,16-1

   6,16-2

 朝、蟹を買いに走った時に撮ったものです、もう少しましな写真をと思ったのですがペンキ塗り等雑用に追われて写真が無いのです。

   
  朝顔に つるべ取られて もらい水          加賀千代女

   6,16-3

 本物の井戸でも朝顔でもありません。

   6,16-4

 井戸のある風景は世界共通の様で、庭に形ばかりの井戸が見掛けられます。この井戸は何処の国の物なのでしょうね。

 昔の田舎ではどの家にも井戸があり、釣瓶(つるべ)も様々な方式の物がありました。竹竿の先にバケツを取り付けたような物から滑車を利用した物、テコの原理を利用した長い棒の両端を釣瓶と石の錘(おもり)でバランスを取るような物。
 飲料水から風呂の水まで井戸に頼っていたわけで水汲みは子供の仕事になっていたのです。中々の重労働です。

 いつの間にか井戸の上には手押しポンプが付き、電動のポンプが付き、公共の上水が使われるようになったのです。今では井戸は埋められたり蓋をされたりしてしまったようで、使われても散水用のようです。

 中には名水が出ると言われる物も有りました、少しは保存しておかないと地震のときなど困ってしまいます。飲料水だけではなく生活用水が無くては生活が成り立ちません。

 これからは都会でも防災用の井戸が掘られる時代なのかも知れません。

 大雨で水浸しになるのも困りますが、水道インフラが破壊されたら都市は砂漠以上の生活し辛い空間に早代わりするのです。
  

破産


起きると小さな雨が降っています、予報に反して雲の多い日です。

 涼しくてペンキ塗りがはかどりました、一応予定の分は塗り終わりまいた。同時進行になったフェンス屋も90%の仕事を終えたようです、土台をセメントで固めて仕上げを待つばかりです。何処まで後始末をしてくれるますかね、それ次第でオヤジの仕事が、、、、。

   ハアザミの咲く散歩道
   7,15

   7,15-1

 アカンサス(ハアザミ)の葉は古代ギリシャの宮殿などの柱頭の飾りなどギリシャ建築装飾のモチーフになっているようで、ギリシャの国花なのだそうです。

 さてこの国の財政危機はどうなっているのですかね?各国に飛火しているようです、日本も乾燥した藁を積んだ状態なのですが、、、。
 消費税は上がっても借金の返済には廻らないようです。旧来の自民党政権同様の公共事業中心のバラマキ景気浮揚策で雲散霧消、、、?何か話しが違う感じになって来ました。

 そもそも国の借金とは何なのですかね?
 返さないと誰かが損をする訳で結局は国民に廻ってくるのですが、元々は国民の借金なのですよね???

 ネットで自己破産相談をして見ました。

 破産で得る物は大きく、失うものは小さい。専門家にご相談下さいとあります。

 いっそ破産でもしてみますかね。

   チェリー
   7,15-3

 我が家のチェリーもやっと赤くなってきました、もう少し黒くなれば食べ頃なのですが、、、、。残念ながら不作で疎らにしか生っていません、きっと鳥達の方が先回りするのでしょうね。
 

 

国境

 連続しての晴れ、夏はこうでなくてはね。

 やっとフェンスを新しくする事になりました。
 古いフェンスは我が家を新築するにあたり燐の石積みの境を避けるため我が家に大分入った所に造ったのです。その後燐の家も建て変わりそのフェンスがボーダーとして使われているのです。
 それを元に戻そうとも思ったのですが支柱を取り外した穴をそのまま利用した方が簡単で安上がりと言う事でそのままにしておく事になりました。植木だ何だと面倒でも有るのです。
 某都知事が聞けば大憤慨と言う事でしょうね。両隣は大陸系中国人と台湾系ですからね。

 敷地は測量すれば確定できる訳ですが、、、津波の後では地形も変り印となる物も紛失移動、地図とGPSを使っても大地そのものが移動している訳で敷地の確定に困っているそうです。復興には個人の力、区画整理等の公の力を最大限に利用しなければならないのですが、所有権すら判らないのでは話が前に進みません。いい知恵は無いものですかね。

 家のボーダーなら役所に行けば判るのですが国のボーダーは困った事のようです。誰が何時線を引いたのかもハッキリしない様です。
 
 某国では入植地として入り込み国境は膨張してゆくようだし、戦争に負ければ取られもするのです。力関係で決められた物なのでしょうね。

 古くて新しい問題ですが、、、このところ頓に色々な所で話題に上がるのです。力関係が微妙に変化しているのでしょうかね。

 某都知事や新興大国のナショナリズムを刺激する様な政治姿勢は互いに隣国を不安にさせます。元々線など無い地球に勝手に引いた線、その線上の点の様な島、そんな事で大局を誤っては困るのです。力任せに国境を広げた時代はついこの間、我々の親の時代なのです。その結果はご存知の通り悲惨そのもの国土すら失った訳で、悪ければまだ国土は二分され戦火の中にあるのかも知れないのです。

 線にこだわる事無く、己の国益だけを主張す事無く、鳥の様に自由に行き、、、、。

 これではジョン、レノンの「Imagine」の世界ですか。

 まぁ、歌いましょうよみんなで!

   スイート、ピーの咲く散歩道
   7,14

   7,14-1

 
 

スカンクが、、、。


 晴れ。
 ペンキ塗りも最後の部屋に掛かりました、子供が使っていたので下仕事が大変です。汚しているうえ壁に釘とテープの後が、、、何でも壁に貼り付けていたようです。パテで埋めてサンデイング、、、。
 
 その合間に庭の芝刈り。

   黄色い花の咲く散歩道(レディス、マントル)
   7,13

   ヘンルーダ
   7,13-1

 別名が「ネコヨラズ」だとか、確かに独特の香りはありますがね。

 臭いと言えば、、、昨夜はコンちゃんの調子が悪く終るに終れない状態になり遅くなってしまったのです。寝ようとした頃辺りにスカンクの悪臭が漂い始めたのです、遠い様で強烈ではないのですが気になる臭いなのです。寝そびれたうえ悪夢まで見ると言う始末なのでした。

 スカンクの臭いは防御手段ですが植物の臭いは?

 「香菜」「ドリアン」など悪臭と言われても好悪は分かれてもね、、、虫だって「蓼食う虫も、、、」では役立たずです。

 持って生まれた香り 「人様にトヤカク言われる筋合は無い!」 これが本筋でしょうね。

   花
   7,13-2

 コンちゃんの機嫌が良いうちに終ります。

 スカンクならぬ「マウス」がイカレて仕舞ったようです、ノートの方に付けていた物を流用して書いているのです。

 昨夜は何の事だか訳が判らず、、、スカンクがマウスがと言う事で寝不足なのです。
 

不死鳥

 晴れ。
 天気図を見るとアメリカ大陸は真っ赤に塗り潰されています、殆どの地域が30度を超えているようですが当地では24度。快適な夏の温度です、外に出ればジリジリと焼ける太陽ですが影に入ると一枚掛けないで昼寝をすると寒くなって来るという具合なのです。

   リアトリスの咲く散歩道
   7,12

   7,12-1

 24度とは言え強烈な太陽です、ペンキ塗りに飽き近所を一巡りしたのですが光線が肌に刺さるようです。汗の噴いた肌が痒くなってきました、サンアレジーがブリカエシて来たのでしょうか油断大敵です。
 6月の天候不順でやっと来たと思える夏、短い北国の夏、、、サンブロックでも塗りたくって出掛けるしか有りませんよね。

   ヒメオオギスイセン
   7,12-2

 それにしても強烈な赤です、夏の赤とでも言うのでしょうか太陽と競っているようです。

    国民生活が第一党

 これが党名のようです。 「People’s Life First」 で 「LF」が略称。 代表 小沢一朗。

 わざわざこんな事を政党が言わなければいけない時代のようです。

 反増税、脱原発が売りのようですが 「アレッ!」どなたの言葉ですか感が否めません。

 マジでこんな事言ってるの?選挙目当てにしても勝てるの?

   ozawa.png
                                                  朝日新聞より
 何か??? 勘違いが???

 空しいカラハシャギの感しかないのですが、、、。先生方大丈夫???

 神は死んだ! 政治は死んだ!

 言われる様になって久しいのですが死神、貧乏神や権力、金の亡者は一向に、、、、。不死鳥の如く健在なのであります。

 
 

 

剃刀

 夏晴れとでも言いましょうか、、、雲ひとつ無い晴れ。
 ところが霞んだ様に見通しが悪いのです、、、、犯人はスモークなのだそうです。毎年の事ですが内陸の方では山火事が起きる季節なのです、その煙が風向きの所為でこの辺りを覆っているようです。

   ダリアの咲く散歩道
   7,11

   7,11

 ダリアなのでしょうね?ゴテゴテした花が多いのでこうシンプルだと不安になってしまいます。この花が咲くようになると本格的な夏と言う感じになってきます。

 長年使ってきた電気剃刀が壊れてしまいました。
 どうせ直ぐ切れ味が悪くなるのでと安物ばかりを愛用しています、それにしても新しい物は切れ味が良いのです。毎日使うので慣れてしまい文句を言いながらも使い続けていたようで、格段の切れ味の差に驚く有様です。

 人間も同じなのでしょうね、感性も体力も鈍ってしまっているのに毎日の生活の中でそれに慣れ親しんでしまっているようです。もう剃ると言うより毟(むし)っている状態なのかも知れません、その痛みすらも感じなくなってしまっているのかも知れません。

 「カミソリのような」などと言われた事はありませんが、もう少し切れてくれませんかね。

 十分キレているではないか、、、? そんなことを言われると「マジギレ」しますよ!「MK5](マジでキレる5秒前)

 頭の回線も大分切れているようです。

 伸びた無精ヒゲがなくなったのに釈然としない朝なのでした。

   トンボ
   7,11-2

 ペンキ塗りを終え刷毛を洗っていると飛んできました。今年三種目のトンボです、ここには何種類くらい住んでいるのですかね?

 日本 「勝ち虫」と呼ばれ縁起のいいものとなっています、前にしか進まないと言う事で武士に喜ばれたとか。
 西洋 「ドラゴンフライ」と言われるくらいで不吉な虫なのだとか。(ドラゴン=不吉な物)
 中国 漢方では精力剤になるとか。

 各国様々のようですが子供達には人気者ですよね。

   長噺(はなし)とんぼうのとまる鑓(やり)の先            柳多留
  
  

先延ばし症候群


晴れ。夏らしくなってきました、しばらく続く予報です。

   ヘメロカリスの咲く散歩道
   7,10

   7,10-1

 一日ペンキ塗りの予定、一部屋を仕上げ大物のゲストルームです、、、。 テレビだスピーカーだと壁に物が張り付きコードが足元をうねっています、取り外すのも面倒なのでマスキングが大変です。
 四苦八苦しているうちに来客です。

   一休み
   7,10-3

 こうなってしまっては区切りのよい所で切り上げて参加するしか有りませんよね。

 陽気は良いし、労働の後のビールは美味いと言う事で今日の作業は終了です、急ぐ事も無いのです。

 「先延ばし症候群」と云う言葉があるそうですが、政治家や役人などは重症患者なのでしょうね。ハハハ、人事ではありませんがね。

   花
   7,10-2

 遠目ではヒラヒラしていたので「コスモスか?」などと思っていたのですが、、、花が違います。先送りする訳ではないのですが正体の判らない物は何時までたっても判りません、何かの拍子で名前が見付かると「ヤッター!」と叫びたくなります。

ペンキ屋


 晴天。
 一日ペンキ塗りです、最後まで腰が持ちますかね。

   ラベンダーの咲く散歩道
   7,9

   7,9-1

 この仲間も似た様な物が多くてよく判りません。花が小さく密集しているので写真も上手く撮れず困り者なのです。

 ペンキ塗りはここでは重要な仕事なのです。日本建築と違ってツーバイフォー建築、柱が見える訳で無し部屋はペラペラのドライウォールなので拭き掃除が効かず何年かたつと薄汚れてくるのです。子供が汚す間はと理由をつけて伸び伸びにしていたのですが、、、、もう逃げる訳にもゆきません。

 塗るのはボロ屋の頃毎年塗り替えていたので慣れているのですが、荷物の移動が曲者で重労働のうえ手間なのですよね。

 ペンキ塗りとカーペット交換をすれば部屋の中は新築同様と言うのがこの手の家の良い所、、、、と言い聞かせながら塗っております。それでも1部屋塗り終えましたよ。

 今、まだペンキの残った手でキーボードを叩いているのです。本職の職人になった気分です。

   花(マツヨイグサ?)
   7,9-2


 

 
 
   

夏に、、。


晴天、やっとバンクーバーらしい気持ちの良い夏になりました。日中の日差しは強いのですが陰に入ると涼しいくらいなのです。日中で24度くらいですかね。

 恒例のボーリングの夏の大会も今日で最終日です。囲碁の会も後数回です、いよいよ何もかもが夏休みと言う事になります。ちなみにボーリングの成績はブービー、我がチーム最下位をやっと免れたのでした。

   アスチルベの咲く散歩道
   7,8

   7,8-2

 何処に行っても花盛り。色とりどりで形も様々のようです。

   7,8-1

 昨日が「小暑」、本格的な夏の始まりでこれから「暑中」と言う事のようです。昔の人はエライものですね「雨だ」「寒いだ」と言っていても本当に夏がやってくるのです。
 「温風至」「蓮が咲く」「鷹が巣立つ」、、、こんな説明がしてあります、それが一々納得できるです、、、。

 さてその夏なのですが何の予定もありません。まぁ、日本に比べれば避暑地のようなもの家でノンビリと、、、と云う事になりそうです。

 先ずその前に二階のペンキ塗りが待っています、、、一応境目はテープでマスキングしたので明日から始めます。

   花(デルフィニウム)
   7,8-3

セピア色の、、。


晴れ。

 今日は懸案になっていた二階の部屋のペンキ塗りに掛かろうと買い物からのスタートです。ペンキ、刷毛と諸々の物を買うともう昼になっています。買い物は結構時間の掛かるもののようです。

   ハスの咲く散歩道
   7,7

   7,7-1

 暑いと足は水辺に向かいます、ハスの葉が広がってきたなと思っているともう花が咲いています。雨ばかりなので久し振りの湖なのです。
 野イチゴも色付き公園の片隅では裸で日光浴と一気に夏の風情なのです、こんな物も。

   トンボ2種
   7,7-2

   7,7-3

 これまで見る事の無かったトンボも姿を現しました、何か急いで出てきたようでまだ動きが鈍いのか2種も写真が撮れました。こんな事はここでは珍しいのです、蝶は何頭か見え隠れしていてもまだ写す事が出来ないのですからね。

   ダンゴ
   7,7-4

 買い物でモタモタしている内に昼、面倒なので店の前に有ったマックでテイクアウト。フィレオフィッシュとビックマックにフレンチフライ。
 何年振りのマックでしょう、子供の小さい頃は寄ったのですが、、、、。「次は何年後だろうね」などと話ながら食べる歳になってしまったようですが、子供達にはまだ人気があるのですかね?

 巨大外食産業も大変な時代を迎えたようです、新天地を求めて世界に出店しているようですが基礎地盤での地盤沈下は覆いようも無いようです。

 マック、ケンタ、コカコーラ、、、、セピア色の古きよき時代の残像のように思える此の頃です。

 庭のサクランボも少し色が付いてきたのですが例年より遅れているようです。待ちきれずに買ってみたのですがまだイマイチ甘味が足りないようです、もう少しの辛抱です。

頭を冷やせ!

 晴天。

 今日は遅くなってしまいました、コンちゃんの老化の所為でしょうか写真が上手く取り込めないのです。慣れないソフトに切り替えたのは良いのですが使い方がよく解らず1枚ずつ、、、と云う馬鹿馬鹿しい事になってしまったのです。
 
   ニワトコの実の生る散歩道
   7,6-5

   7,6-3

 真っ赤に色付いてきました。

   花
   7,6-5

 これもニワトコの仲間だと思われるのですが、、、今花盛りなのです。


 折角取り込んだ写真も加工(縮小)してブログに入れようとして失敗、ナニガナンダカ?????
   
 頭を冷やす為に今日は寝ます。 カリカリしているのですが寝れますかね。

支離滅裂


晴れ、やっと夏らしくなって来ました。

   夏らしい花の散歩道
   7,5

 雨があがって青空になると一気に生気を取り戻すようです。写す方の気分かも知れません、何時もは見逃していた近所の散歩道です。

   7,5-1

   7,5-2

 その散歩道に、、、。

   7,5-3

 火事でしょうか、空き家になっていたような気がするのですがね。
 この辺りは駅の直ぐ傍なのですがアパートや木造タウンハウスのエリアになってしまったのです。そうなると3,4軒まとめないと建たない訳でどうしても空き家、貸家が増え歯抜け状態の時期が続くようです。大分建っては来たのですがまだ何箇所か残っているのです。

 この様な火事はオーナーが先ず疑われるのだと聞いた事があります。保険金詐欺が先ず頭に浮かぶと言う世知辛い時代のようで、又それが多いようです。

 で保険金の話。
 東日本大震災での地震保険支払額  1兆2345億円(5月末時点)  
             生命保険     約  4000億円

 などと数字が出ています。
 
 同時多発テロ 4兆4000億円 と云うのも見付けたのですが、どう考えればいいのでしょうか?保険への考え方が違うのでしょうかね。

 オヤジはといえば如何いう訳か保険嫌い、最低限の安心があれば良しと云うことで生きてきました。
 そう言え00年まで払えば後は置いておくだけなどと言っておいて、、、請求書が来ていましたね。約款の片隅に書いてあるのか知りませんがセールスマンの口とは何か違います。

 人の褌で相撲を取って大きな本社ビルなど建てるな!  運用の失敗を客に押し付けるな!

 と罵っても仕方がありません、貴方も安心を、、、。
 
 不幸が無ければ役立たず、早めに回収するわけにもゆかず、自分で使う訳にゆかぬ、、、保険は難しいものですね。



   7,5-4

 火事場の後にはどんな物が建つのでしょう?

 気分がすぐれないのに寝る気にならず支離滅裂です、、、。

晴れると、、。


 晴れ。 やっと明るくなってきました気温も20度を超えたようです。

 起きると新聞が4日分もまとまって来ています、連休の余波です。さすがに大きな文字だけを拾って読むようです、どうせロクな記事は無いのですからね。

 原発再起動、民主分裂、、、、。

   ミント系の咲く散歩道
   7,4

 シソ科の花は苦手なのです、花が小さいうえに似た物が多いのです。

   左側
   7,4-1

   右側
   7,4-2

 調べようとしたのですが途中で諦めてしまいました。似たものは多いのですが微妙に何かが違うのです。

 ネットで探すのですがどうしても日本語のページを使う事になります、学名まで判ると英語版も親切なのですが細かい事まで読む気になれませんし、読めもしないのです。ネットの翻訳が又「ハンジモノ」とでも言うのでしょうか、皆目意味を成さない日本語で出るのですよね。
 名前の判らない物を「絵」で探すのですから大変なのです、大分「種」のゲスが出来るようになったのが救いです。

   花(ノコギリソウ)
   7,4-3

 晴れるとやる事が、、、。
 
 ① やっと買ってあった花を植える事が出来ました。ついでに前に植えてあった物を掘り起こしての配置換えまでする事になってしまたのです。寒くて大きくなって無いうえに思っていたような配色ではなかったのです。

 ② 芝の剥げた所に種まき。乾いてくると種が飛んでしまいそうなので土と種を混ぜ合わせたうえで振り撒いたのですが少しは有効なのでしょうかね。
 
 ③ グランドカバーの蔓類が外までハビコッているのでエッジの刈り込み、木の枝のトリム。特にナナカマドの木は実がビッシリ付いた所為か枝が垂れ下がってゴミ捨てに行く時に邪魔になっていたので大々的に切る事になってしまいました。 
 
 もう晴れの日が続きそうなので少しずつで良いか。

晩節


 雨と曇り。朝は8度しかなかったとツレがボヤいていました、これでは冬とあまり変りません。しばらく家に閉じ篭もり状態です。

   アジサイの咲く散歩道
   7,3

 水の器(ハイドランジア)と言われてもここまで降られると奇麗に咲いてはくれないようです。

   7,3-1

   紫陽花やほんに晩節汚れやすし         武井康隆       
 
 咲く前からはっきりしないのでは困ります、これからを期待しています。ここでは結構長い間咲いているのです。

 やっと隣との境のフェンスが直りそうです、相当傷んでいて傾いているうえに風が吹くと何枚かの板が落ちると言う状態だったのです。3年越しの隣との話だったのですがやっと値段の見合う業者が見付かったと言う事です。
 反対隣とも話をしなくては、、、お金の掛かることで面倒なのですよね。

   花(ドクダミ)
   7,3-2

 隣の花壇にあったのですが越境して芝の中に勢力を伸ばしているのです。根を張っていて抜くことも出来ず芝刈り機で刈りとばしているのですが、、、独特の臭いが辺り一面に広がります。
 古来「十薬」と呼ばれ何にでも効くと言う便利な薬代わりになったようです、この生命力の強さの所為でしょうかね。食用にもなるそうですが臭いはどうなるのでしょう、庭一面に広がったら「ドクダミ茶」でも作りましょうかね。

   7,3-3

 近所を一巡りしただけで殆どPCの前と言う1日です。コンちゃんも古くなってきて動きが鈍いのです、遅い、矢印がステイックする、挙句にはフリーズまで。

 後どれだけ使えるのでしょうね、歳はとりたくないものです。

悪口を言っている間に動かなくなってしまいました、消えてしまったと焦ったのですが再起動しても無事だったようです。もう今日はこれで終ります、ここで消えてしまったら、、、暴れそうです。

 晩節を汚すでない!

底力

一日細かい雨、陽の出ることはありません。シャワーを浴びて着たものは長袖のシャツと言う有様です。

 夏になって2回目のロングウイークエンドと言う事になりますが雨ばかりです、これでは夏の商売はアガッタリですよね。

   ブラックベリーの咲く散歩道
   7,2

 スカイトレインの下、廃線跡に沿う道。毎年ここでブラックベリーを摘むのです、辺り一面ブラックベリーだらけなのです。まぁ手入れをしていない荒地と言う訳ですが何にも無い風景も何か「ホッ」した気になったりするのです、原風景が田舎育ちの中にある所為かも知れません。

   7,2-1

 天候不順でもこれだけは実ってくれそうな気がします、そんな気にさせてくれる程丈夫なのです。

 人間も経済もこんな底力があればよいのですがね、、、。
 大手証券会社はこぞってインサイダー取引などと姑息な事をしているようです。考えて見れば専門知識、情報を持つものが勝つのは当然の事でインチキ博打に庶民を巻き込んで身ぐるみ剥がそうと言うのが「金融」の企みなのかも知れません。
 
 金融は巨大化するばかりのようですが、、、、それによって生活レベルが上がった様に見えるのは幻のように思えてきます。狸がデングリガエシをするたびに木の葉のお金が増えているだけ、ババを引くのは、、、と思えてきます。

 東電の株も貸した銀行の不良債権も、、、(理由は問わず)失敗したら自分の責任で「チャラ」と云うのが基本ルールのはずですがね。儲かる事もあれば損もする、、、、。

 損をすれば否(いや)も応もなく税金からとなると、、ババを引くのは、、、。

 世界中が「木の葉のカネ」に振り回されているように映ります、国家までがガンジガラメなのです。

 人間の底力のみが希望を与えてくれるような気がするのです。

   花
   7,2-2

 新しい街路樹に咲いていたのですが、ナツツバキでしょうか?まだ調べていません。

カナダデー

 小雨、曇り、晴れと徐々に回復してきたのですがカナダデーにしては残念な天気です。花火があるのですからね。

 久し振りにダウンタウンに出たのでその賑わいを。

   7,1

   7,1-1
 
 花火会場に近くなると人が増えてきました。


   7,1-4

 オリンピックの時の聖火も点いています。

   露店
   7,1-7

   大道芸
   7,1-2

   ダンス
   7,1-5

   子供ホッケー
   7,1-8
 
 様々な事が様々の団体で行われているようです、その間に様々なバンドが様々な音を吐き出しています。写真を見ると若い世代が目に付くようです、若い力とカナダのモザイク社会の発展を願いそして祝いたいと思います。

 パレードが始まる様だったのですがビルの影も伸びてくるし風も出て来たので帰る事にしました。花火まで見ると帰りが大変ですからね。

 ついでにボーリング帰りのイタリア街も。

   7,1-6

 相変わらずカフェの前は人だかりがしています、イタリア*スペイン戦です。

   7-1-7.jpg

 車道にまではみだしての応援です。

 4-0の完敗だったようですね、大きな叫び声は歓声ではなく悲鳴だった様です。

 祝日ではありますが大勢の人出です、バンクーバーの街も人口が随分と増えてきたのを実感します。

 今日も写真だけ、花は休みます。

半年が、、、。

 曇り時々雨。
 6月は最後まで天気が不順です。この何年か初夏の天気はぐずつき秋は順調というパターンが多いようです。昔は逆で春は早く9月に入れば雨が降ると言われていました。何か地球は根本から何かが変化しているように思われます、長い歴史の中では大きな変動もあったようですが、それが人の感覚で判るような急激な変化であるのならば恐ろしい事です。

 もう今年も半分終ってしまいました。
 ザ、ピーナツのエミさんなど少し上の世代(70代)の訃報が続きます、芸能人にさしたる興味は無いのですが見知った人達減ってゆくのはさみしいものです。テレビを見ていても「誰某のジュニアだ」と言われるばかりなのです。

 何をする訳でもないうちに半年、全く月日は矢のように去って行きます。歳の所為でしょうか季節の折々に付けこんな事ばかり言っております。

 さぁ、夏です!悔いの無いように遊びましょう。

    遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや、、、。     梁塵秘抄  

 言い聞かせてはいるのですが、、、。

    金色に輝く 熱い砂の上で
    裸で恋をしよう 人魚のように                恋のバカンス ザ、ピーナツ

 とはゆきませんよね。遠い過去の夢です。

   キンシバイの咲く散歩道
   6,30
    
 セイヨウキンシバイです、グランドカバーに使われ手入れのしづらい場所はこの花が埋め尽くす事が多いようです。

   6,30-1

   キキョウ
   6,30-2

 ツレの買ってきたキキョウです。
 天気が悪いのでまだダンボールの箱に入ったままです、早く植えなくてはと思うのですが晴れないと外で働く気になりません。
 「張子の虎でもあるまいに!」 と何処かから声が聞こえてきそうです。

 怠慢、怠惰、横着、不精、懈怠、懶惰、、、、困った事なのです。

 この半年の反省です。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ