fc2ブログ

春の雪


   雪
   2,27

 起きてみるとこの有様です。予想はしていたのですが深すぎです。
 昨夜は温度が低く小さな粉雪が舞いキラキラと輝く軽い雪だったのですが、気温が上がった所為で下の部分はしっとりと水気を含んでいます。
 何はさておきまず雪掻きです、これしきの雪で大汗をかくのですから、2,3メートルと積もる地方の雪下ろしの苦労がわかる気がします、ドライブウエーと前の歩道だけで屋根から降ろす訳ではないのですからね。

 雪を掻いている間に雨に降り変わってきました、しばらくは雨の予想です。明後日は飛行機に乗る予定なので心配したのです、以前雪で酷い目にあったことがあるのです、エアポートで何時出るかわからない飛行機を待つのはストレスが大きいのです。

   雪
   2,27-1

   2,27-2

   花(フキ)
   2,27-3

 一面の雪の中にどういう訳かこの花だけが頭を出しています、特殊な防水加工がしてあるのか雪を解かす熱気を持っているかの様に見えます。

 近年、気候、自然現象に今までに経験しない様な変化が起こっているようです、短期間の観察で決め付けるのはどうかとも思いますが、、、、。

 その上政治まで。
 「砂漠の狂犬」カダフィーも相当追い詰められたようです、騒動は燎原の火の如く世界中に広がっています。関係ないやと決め込む諸国でも、すでに原油価格は高騰し始めました。
 
 壊すのは仕方がないとしても再建する知恵はあるのでしょうか?長い冬が予感されます、穏やかな春を待つだけです。

 今日は春の雪特集です。
スポンサーサイト



又、雪が


 寒い寒いと言っている間に雪になってしまいました。

   2,26

 雪が降り始めたのですが趣味の会の日です、厳重装備で出かけたのですが帰りにはこんなに積もってしまいました、まだ降っているので明日は雪掻きから始まるようです。
 さすがに将棋のメンバーは誰も出てきません、囲碁がリーグ戦中なので3番も指したのですが2連敗からのスタート、最悪です。来週から旅行なのでマトメ指しなのです。

   花
   2,26
 
 雪の中に木瓜(ボケ)の蕾が脹らんでいます。まだこれから時間が掛かるのですよね、この寒さで又遅れるのでしょう。
 写真を撮ろうとすると「電池残量がありません」との表示、寒いと電池の性能が落ちるようでカメラを暖めながらの撮影になってしまいました。

 この処旅行のための雑用に気をとられ書くのが適当な事ばかりです、旅行中もチャンスがあればとは思ってはいるのですが、どうなりますかね。

   カランコエ
   2,26-2

 さみしいので下駄箱の前のカランコエ。長年我が家に住み着いているのですがこんなに鮮やかに花を咲かせたのは貰った時以来のような気がします。

氷点下

予報どおり氷点下の一日です。晴天で青空が広がっているのですが気温は一向に上がってきません。

   散歩道
   2,25

 オークですが何時までも葉を落とさない種類の物があります。完全に枯れてカサカサと音を立てているのですが木にしがみついたままなのです。裸木も冬の風景ですがカサカサと音を立てる枯葉も寒さを増幅するようです。きっと枯葉の付け根では新しい芽吹きが始まっているのだと思いますが、ボーッと霞んできた裸木より春の訪れが遅れて見えます。

 日本行きには土産物は持たない様にしているのですが、頼まれ物があったりして買い物。
 
 実際日本持ってゆく物となると何にするか困ってしまうのです。昔は外洋するとなると洋酒(ジョニーヲーカー)と相場が決まっていたのですがね、今は持って帰っても喜ばれる物など何にもないのです。日本に無い物などありません、近所のスーパーに並んでいる物ばかりなのです。値段的にも大変な思いをする事を考えれば意味がありません。

 日本が豊かになった証拠なのでしょうね、空港に行くと物凄い荷物を本国に持ち帰る人達の群れに遭遇し驚く事があります。

   花
   2,25-1

 気の早い石楠花の花が開いてきました。この花はとんでもない時期に花を咲かせるものがあります、ツツジ科はアザレアのように寒さの中で花を持つ能力があるのでしょうかね。
 
 この街は石楠花の木が沢山あります、殆どはまだ固い蕾ですがもうすぐですよ。

   ダンゴ
   2,25-2

 我が家のラーメンです。
 冷凍麺を一箱買ってきたのです。チキンガラのスープさえ作れば昔スタイル(シナソバ)風の物が食べられます。ラーメン屋に行ってもトンコツ風ばかりなのです、サッパリ系のものが欲しくなるのは歳の所為ですかね。

選手村始末


 寒波が戻ってきました、氷点下の世界です。明け方はー8℃になり風が吹くと体感温度はー15℃になるとラジオが叫んでいます。
 買い物に出たのですが青空が出ていても空気の冷たさはジャケットを通す感じです、思わず手袋を持って出ました。

   オリンピック選手村
   2,24

 郵便受けに大きな広告が入っていました。改装して売り出していたのですが値段が高すぎたようです。値下げの様ですがまだこんな値段が付いています。
 お上と言うか公共の金を使った仕事は何もかもがいい加減です、最初の計画とは何もかもが食い違っています。建設に途方もない金を上積みして、空絵事の売却計画で売り損ない今慌ててこの始末です。
 町中は地価が上がっているといい税金をむしり取りながら、この始末なのです。
 まだこの値段では売れないでしょう、誰に売るつもりなのでしょうね。この間取りをよく見ると狭い物から超豪華な物が混在しています、どの様な住民を想定しているのですかね。

 誰か知り合いでも買ったら見に行きたいものですが、無理でしょうね。

   花(クリスマスローズ)
   2,24-1

 中々開いてくれない花ですが、今まさに盛りのようです。
 

ビールを~


  前に一緒に働いた娘が来ているというのでメトロタウンで待ち合わせビールを飲む事になりました。

 このモールは中々適当な場所がないのです、以前はバーの付いた大きな店があったりしたのですが商売にならないようで消えてしまっています。
 しようがないので元「大将」、回転寿司の後が食い放題(オールユーキャンイート)に為っているのに飲むだけで好いかと入りこみました。
 そこで昔話などしたのですが、ここのレストランの移り変わりなどが話題になりました。随分と変転が激しいものですね。10年もたつと影も形もなくなっている物が多いのです、大型店は殆ど姿を消し今は怪しい寿司屋とラーメン屋だらけという事でした。

 ビールを飲むのに店を探し回るというのもさみしいですね。昼間から飲む奴もあまりいないか。

   花(スノードロップ)
   2,22-1

   ミニ水仙とスノードロップ
   2,22

 スノードロップが盛りです、1つ1つは清楚なたたずまいですが集まるとよく目立ちます。

 

不届き


 又寒波が来るようで気温が下がってきましたが、北からの乾いた空気は晴れ間をもたらしてくれるのです。せっかく咲き始めた花達もしばらくお休みという事になりそうです。

   散歩道
   2,23

 モールの飾り付けが変わりました、洗濯物が一面に乾されています。空間をデザインするのも大変です、何処からこんな発想が出るのでしょうね、古い頭ではとてもこんな事は出来ません。

 それにしても世の中が騒がしくなってきましたね、中東の騒動は瞬く間に各国に飛び火してしまいました。世の中に憤懣が渦巻いているようです。
 眺めている側にも底辺では同じ渦が静かに大きくなっているような気がします、先進国といわれる国々の政権も大きく揺らいでいるように見えます。日本と同じで政権の人気や政策は気まぐれな世論で変わり、その変転が又信用をなくし、、、、、と渦が大きくなって収集のつかない事になりそうです。

 それにしてもオイル等は早々と反応して値上がりしています、食料の価格も怪しい動きをしているようです、どうもこれをチャンスと動き出す不届きな輩(ヤカラ)が大勢いるようです。

   花
   2,23-1
 
 少しずつ少しずつ脹らんでいた馬酔木の蕾がもうこんなに大きくなっています。

   ダンゴ
   2,23-2

 庭に出てみると蕗の薹が花になりかけています、周りをよく見るとまだ食べられそうな物が結構な数あるではないですか。数が少ないので食べるのは諦めていたのですが一食分採る事にしました。

 春の香りがします。

風花


 「風花」      晴天時に雪が舞う様にちらちらと降ること。
 
 綺麗な言葉ですね、青空ではないのですが小さな雪が舞う一日です。言葉とは裏腹にとても外に出る気にはならないのです、ドカドカと降る雪よりも寒々しい気がするのです。

     暮れてゆく 昏れて風花 舞うばかり             早嵐 曜
 
 こんな日を過ごすには何かに熱中するのが一番です。
 旅の計画の練り直し、レールパス、旅行保険等の手配、関係者へのメールなどで一日が終ってしまいましたが、やっと旅の心になってきました。

   花
   2,21

 サンシュユに似ているのですが実が赤くならないような気がします、もう少し観察しないと特定できません、似ている花があるのですかね。

 今日は長い時間、コンちゃんの前に座っていたので早めに終ります。

醍醐味


   散歩道
   2,20

 天気がよいと山の雪が輝いているのですが、直ぐに霞んでくるのです。陽の中を歩くと楽なのですがまだ空気は冷たく池も半分位は凍っています。道端の泥濘に足を踏み入れると霜柱が音を立てて靴がドロドロになります。
 しばらく歩いて帰ると手と耳がしびれてしまうのです。

   花
   2,20-2

 やっと顔を見せたと思うともうそこら一面に咲いています、正確な時を刻んでいます、それに引き換えオヤジの生活パターンは最悪です。晩飯で一杯呑むとそのまま寝てしまうのです、それから動き出すので夜中の生活になってしまうのです。
 温かくなる前に早寝早起、お日様と共に動く生活に戻りたいのですがね。寒くて雨ばかりだと何時でもすきな時にやればよいと時間感覚がだらけてくるのです、リタイア生活の醍醐味と言えばそれまでですがね。

   鳥
   2,20

 鳥の失敗作です。

心乱れて


   散歩道
   2,19-1

 春めいてきたといってもこの有様です。枯野が続くだけのようですがその下を見ると新しい芽も隠れているようです。木々も多少霞んで見える様になってきたようです。

 銀行に行って来ました。
 電話が入っていたのです「インポータントメッセージ」などとテープで言われると行かない訳には行きません。
 ビザの事です、サインでなくナンバーを入れる機械になってから調子が悪かったのです。3回入れ直してやっと通るのです、それも昔スタイルのサインをする用紙が出るという使い方なのです。

 知らない店で何回もやり直すのは気が引けるのです、怪しいオヤジという感じ見られるようで、、、。古い機械の場合は問題なかったのでそのまま使っていたのですがどうしてもなるべく使わないようになりますよね。

 銀行でナンバーを入れ直していると、次々と同じトラブルの人が来るのです。新しいシステムなどと言っても所詮はこんなものなのですかね、それにしても対応が遅すぎるのではないでしょうかね。

 ついでにセフティーボックスからパスポートと小遣いを出してきました、いつでも出発できる様になったのですが計画がまだなのです。あちこちと回っても見たいし、同じ処でのんびりしたいし、、、心は乱れるのです。

   花
   2,19

 毎年同じ所に早い時期に花を咲かせます、小さな花なのですが気になる存在なのです。どうも名前が確定できません、チオノドクサ、ルシリエの仲間ですかね?

残骸


 客人がありました、もう出来上がってしまいました。
 呑み助と知ってか色々な酒を土産に持ってきたのです。

 高山からの4年ぶりの客人です、ついでに近場の仲間に声をかけ宴会です。その中にいつの間にか3人の子供が混じるようになりました。
 お母さん方もみんなワーホリあがりで二十代の頃からの付き合いなのです、呼んでは見た物のそのパワーに圧倒されてしまいます。世代の交代という事なのでしょうね。

 オヤジは子供達を相手に廻り将棋です。

   宴会
   2,18

 一瞬写真を撮るのが遅れるとすでに残骸になってしまいました。

   花
   2,18-1

 もう石楠花の蕾がこんなに脹らんでいます。
 
 昨日の雹も嘘のような青空に出た1日でした。

 今日は寝ます。

三寒四温

 朝、新聞を読んでいると外でカラスが騒いでいます。
 狸だと庭に出てみると騒ぐカラスを無視するように悠々と現れました、木の下がトイレになっているので来ているのは知っていたのですが、久し振りの対面です。写真を撮ろうとするとサッサと木に登ってしまいました。

   狸
   2,17

 又新聞に戻ると、今度はすごい音が、、、。

   雹
   2,17-1

   2,17-2

 こんな大粒が10分も降り続くと辺りはアッという間に雪景色です。さすがに氷の粒だけあって温度も一気に下がってしまいます。
 三寒四温と言いますが一瞬で冬に舞い戻ってしまいました、季節の変わり目には風が吹いたり、雹(ヒョウ)が降ったりと荒れる日があるのです。次の穏やかな日を待つしかありませ、四温のなのですから。

 狸君は何処でこの雹を凌いだのでしょうね。

   花
   2,17-3

 このての花が多いのです、これでも裸木に幾万と鈴生りに付くと森全体の表情が明るくなってくるのです。

 芽吹いた新芽とこの花が山を眠りから覚ましてくれるようです。

    ミシガンの春笑うべき山もなく                  大井上千耶

 何となく故郷の山との様子の違いも感じるのです、ここの山は中々笑ってくれないのです。

計画は?

 相変わらずのハッキリしない天気です、溜まった空瓶を持って酒屋に買出しに出掛けただけの1日です。夕方になって空が赤いので出てみると夕焼けです、ツーレイト!

   2,16-3

 日も迫って来たので日本行きの計画をと思って紙に書き出したのですが早速日付と曜日がずれているのです、まずはと都内のホテルを予約しようとしたのですが肝心の友達のレストランの休業日に当たっているのです。一人旅なのでいい加減で好いやと思っていたのですが、そうも行かないようです。
 頭を冷やして再検討です、大まかな宿と足だけでも決めないと如何にもならないようです。

   花
   2,16-2

 芝の中にニョキニョキと顔を出してきました。クロッカスは派手な色の物が多いのですがこれは花も小振りで地味なのですが数で勝負をしているようです。花壇というより芝の中、木の下の荒地に群生しています。原種に近いのですかね?

   ネタが無いので鳥
   2,16-1

 鴨なのでしょうが様子が違います、嘴に白い絆創膏を巻いたような模様があります。よく見ると何種かあるのでしょうが知識がありません。

小説が読めない!

   散歩道
   2,15

 少し晴れ間が出たようなので散歩に出たのですが、途中で雨に降られてしまいました。何時もの散歩道なのですが長雨だか増水期の所為だかわかりませんが足元まで水が来ています。一応は板張りのトレールになっているのですが写真を撮ろうと一歩踏み出すとひどい事になってしまいます、湿地帯なのです。

  No3     都会の草花図鑑                   秋山久美子

 名前のとおり図鑑であって読み物ではないのですが一通り目を通したのです、身近な物のほうが難しいですね。この本で見付けてブログに出せた物は一個だけでした、効率としては良くありません。まだコツコツと花ブログの方もやっているのです、目次といいますか使い易くしようと苦心しているのですが好い知恵が出ません、思い付いてもその様には中々出来無いのです、なんせコンピューターの知識が何にも無いのですから。

 相変わらずフィクション系の本には手が出ません。

   花(ミニアイリス)
   2,15-2

 今日も収穫なしかと落ち込んでいたのですが、こんな物が出ているではないですか。クロッカスに負けじと早咲きですね。  

ネットは壊すだけなのか?

 バレンタインデーですがもう義理のチョコも来ません。
 忙しいだけの記憶しかありません、1日の売り上げ記録を持っていいたはずです。それらしいカップルが来る訳ではないのですが出掛けたくなるような雰囲気があるようです。

 歯に沁みるようなチョコを1個食べて今年のバレンタインとしました。

   散歩道
   2,14

 小川のせせらぎも何となく春めいてきました、冬の間はこの辺りは早足で通り過ぎていたのですが林の中にも陽が入ってきたのです。

 新しくなるのはいいのですが、エジプトの騒動は頂点に達し大統領が辞任をしたようです。一応軍が全権を握るようです。

 現代の騒動にはネットが重要な役割を果たしているようです、フェイスブックで集いユーチューブでそれを発信する。
 その破壊力は絶大な物があるようですが、次に繋げる力がネット社会にあるのでしょうか?扇動、アジテートの道具としては見ての通りですが、何かを作り上げようとする時にどの様な働きをするのか見当が付かないのです。
 
 個人の欲求、小さな正義と愛、、、、等の身近な問題と社会の在り方、大きな正義と愛。個人と社会は最新の量子論と相対性理論の如く相容れない部分があるようです、大統一理論は可能なのでしょうか?

 ネット社会は壊すだけでなく次に進む道を切り開く力があるのでしょうか?

 民主主義と言われるか愚衆政治と言われるのか、まさにネットの真価が問われようとしているような気がします。少なくともヒットラーの様な天才的なアジテーターや神様原理主義の餌食にだけはなって欲しくないのです。

   花
   2.13-1
  
 もう写真が無くなってしまいました。
 クリスマスローズが花を咲かせているのですがまだ背の低い物ばかりです、背の高い物も蕾は付いていているのですが中々咲いてくれないのです。大輪の割りに遅くなると他の花の影になるような地味さのある花なのです。

何を着ればよいの?


 日本行きに着る物が無いので買に行こうとダウンタウンまで出たのですが、結局何も買わずじまいでラーメンを食べて帰ってきました。
 「衣食足りて礼節を知る」などと言われますが、「衣」に関しては酷いのが北米です。人にもよるのでしょうが殆ど気にかけない様です、ズボラ人間はそれを好い事にジーンズにTシャツ専門でそれで何処にでも出掛けてしまうのです。
 いざ買い物をしようとしても、何を買っていいか判らない状態になってしまったようです。在る物でいいやと益々酷い格好になってゆくのでしょうかね。

 何を着て行けばいいのでしょう?

   散歩道
   2,13

 散歩道で見掛けた庭です、和洋折衷とでも言うのですかね。灯篭もあればキューピットも居ます。井戸のようなものは世界共通のようでよく見掛ける物にロープで巻き上げるタイプの釣瓶方式の物がありますが、ここではポンプ式の物です。
 で、話は井戸に飛びます。
 水道施設が整備されていない時代には水汲みは子供の仕事だったのです、五右衛門風呂に水を満たすのは重労働です。我が家の井戸はそんなに深くないので竹竿の先にバケツの付いたような釣瓶方式だったのです。手押しポンプ、滑車の他テコの原理を使った「跳ね釣瓶」などという物もありましたよ。何にしても水は重いのです比重1ですからね。
 話が古くなりすぎるのでやめます。

   花
   2,13-1

 まだ真っ赤な実が、コトネアスターはグランドカバーによく使われます。鳥達はあまりこの実を食べないのですかね何時までも残っているようです。

蘭は若い?

雨の中を趣味の会に、帰りは風が強くなってきました。春一番には少し早いようですが雨雲を吹き飛ばしてもらいたいものです。

   花(ラン)
   2,12

   2,12-1

 毎年この花が咲くとブログに出すのですが今年は変な時期になってしまいました。何時もは正月前に咲くのですがやっと咲いてきたのです。
 花芽は確認していたのですが育ちが悪くそのまま消滅してしまうのだと諦めていたのです、花の数も少なく小さいのですがホッとする思いです。

 我が家に来てから木屑も鉢も変えてもらってないのです、それなのに律儀に花を咲かせてくれるのです。春には必ず手入れをしますと詫びながら楽しませてもらっています。

 ランは古い植物だと思っていたのですが、被子植物では最も後で出現したのだそうです。だから先人達にいい所を奪われ過酷な環境の中に生活しているのだそうです。
 しかし、昆虫の為に効率のよい花形に急速に変化したりと現在においても急速な進化を続けているのだそうです。人に見てもらうためにあんなに不思議な形、色、香りがあるのではないのです。
 こんな能力も後発隊の特権なのです(遺伝学的隔たりが少なく雑種が出来やすい)、若さの特権とでも云うのですかね。

   花
   2,12-1

 これも我が家にあったのですが枯らせてしまいました、これはモールにあったものです花芽が出ていたので写真を。
 基本的に露地の花を中心にしているのですが、今日は鉢物です。今の時期は中々ネタが集まらないのです。
   

ゲーム世代


 又雨が降り始めました。

   2.11

 こんな物を持ち帰る人がいます、ゲーム大会の賞品のようです、よく見ると随分古いゲームです。会社をサボッて?ビクトリアまで遠征していたようです。

 ゲーム世代と言いますかジュニアの世代は本当に解りません、真面目なのかフザケているのか。

 ゲームとは決められてたルールの中で遊ぶ物です、その辺に妙な真面目さは漂っているのかも知れません。

 「人生はゲームだ!」ならばもう少しこちらの方に力を入れたら良いと思うのですがね、「ゲームは人生だ!」と言う事になっているのですかね。

 簡単にリセットできないのが人生です、そしてそのルールは複雑怪奇で裏技だらけなのです。

 手本になるような人生じゃなし、オヤジの老婆心など無用の事、お手並み拝見と行きましょうかね。もう構っている暇など無いのです。

   花(スイセン)
   2,11-1
 
 大分、芽は伸びてきたのですがこの花だけが咲き急いでいました。ニホンスイセンなどと言われたりするので固有のもだと思っていましたが地中海からシルクロード、中国と渡って来たもののようです。
 水仙は中国名で水の仙人という事のようです。

   荒れ畑に母よみがえる黄水仙                       長井誠

 水仙は冬、黄水仙は春の季語となっています、ここではラッパズイセンが殆どのようです。

   ダンゴ
   2,11

 今日の物ではないのですが。
 殆どが日本食なのですが、手詰まりになると肉を焼いたりするのです。簡単ではあるのですが、、、、、。

 食事が先祖がえりしている様で何か落ち着かないのです。ワインでは調子が出ないのですかね?

 ステーキ&アスパラ、人参、 サラダ、スープ。

反省

反省から、朝自分のブログを開けて嫌になってしまいました、打消し棒などで修正しようとしても後の祭りです。

 又、雨になるようなので買い物に出たのですが道中でのツレの話。学校での教材の話です。

 O 、ヘンリーの短編。
 貧しい夫婦がクリスマスに互いに贈り物をするという話。妻は自慢の黒髪?を売って夫の大事にしている時計の鎖が無いのを思い買うのですが、、、、。帰って夫に見せると当惑してしまいます。
 机の上の夫のプレゼントを開けると時計を売って手に入れたと言う櫛(くし)だったと云うすれ違いの話です。オチはどうなったのか知りません。

 すれ違ってもその心は、、、、、、、。

 これで決着とします。

   花
   ミツマタ2

 出来の悪い写真ですがミツマタのようです、和紙の原料になります。

 子供の頃これを山から採って来るとお金になり田舎の子供にとっては大事なアルバイトだったのです。ところがミツマタは少ないのです、代わりに楮(コウゾ、田舎ではカジというのですが)を山に採りに行ったものです。
 山から大きな束にして担いで来ると重さで買ってくれるのです、又そこでは大きな釜でそれを茹で上げ皮を剥くという仕事もあったのです。

 子供の小遣い稼ぎにしては重労働です、いくら位もらえたのでしょうね、100円単位だったような気がします。

 カジの木は皮を剥くと真っ白で真っ直ぐなのです、持つ部分に皮を巻き付け焚き火で焦げ目模様をつけると「刀」が出来るのです。それでチャンバラをするのが楽しみだったのです。

   さみしいのでもう1つ花
   2,09

 オウバイですが、一面が黄色に染まると春らしくなりますね。

党首会談?

 ブログを書いて寝ようとするとテレビで「党首会談」なるものをやっています。何か面白い事でも言うのかと見ていたのですが、ウマイコトを言う物ですね。
 口は便利な物で何とでも言えます。だけれども前にも見ているのですよね、前回口に泡を飛ばせて言い張っていた事が何事も無かったが如く言い繕われるのです。
 
 アヤツラは何者なのでしょう? とてもマトモナ人間とは思えません、健忘症は政治家の特技ではあるようですがそんな生易しい物ではありません。恥がないと言うより完全に何かに犯されたゾンビでしかありません。

 それを選び、監視もしない自分がいます。

 確かにアヤツラが社会を動かしているわけではありません、訳の解らない怪物が操っているのです、それに何とか対峙しようというのに我が身だけを守ろうとしかしません。

 如何すればいいのでしょうね? 任期を切ってしまいましょう、あんな事を長年やったらロクな者にはなりません、ましてや世襲などもっての外です。情報を独り占めしてもいけません、処理する知恵も無いのに抱え込んで如何するのでしょう。

 かって経済は一流でも政治は三流などといわれていました、まさに今世界中が三流以下の政治をしているようにしか思えません。

 経済頭から政治頭に切り替えるのは選挙民でしかないのでしょうね、とても無理か!

 暴走のしすぎです。

 といってもテレビ写りを気にした様な政治劇を思い出すと悲しくなってしまいます。偽証罪に問われるような人が喚問などと騒いでも、、、、。

 馬鹿馬鹿しいのでやめます、何でこんなに怒るのでしょう?年の所為ですかね。

 新燃岳が噴火、この先は地下のマグマの動向次第のようです、心の奥、社会の底にマグマが蓄積されてきているようです。

 


   馬鹿な事を書くと止まらなくなります、花です。
   2,15

 変な写真を出しましたが、真ん中の赤い部分が今日の花です。芋虫のような物が雄花、小さな赤が雌花のようです。
 ハシバミの花です。

      はんの木のそれでも花のつもり哉           一茶 (七番日記)

 生物は高等?になると性の区分が出来るようです、これは単為生殖と言いますか性を介さない増殖は遺伝子が単一で適応性に欠け長い時間の中で雄、雌を有する生殖法が有利だ言う事のようです。

 でもトラブルの元凶でもあるようです。これに付いては又。

果報者

 昔はこんな事を言っていました。

  日本人のお嫁さんをもらい、中国料理を食べ、カナダの家に住むものは果報者だ!

   散歩道
   2,08

 近所にブルドーザーが置いてあるので何が始まるのかと思っていると、三軒隣の家がこの有様です。借家になっていたので余り付き合いがあった訳ではなく情報が無かったので驚きです。

 米国と違いまだバブルは弾け無いようで新しい家が建ち続けています。

 何年か前に近所に新築が売りに出たのですが、「ハーフミリオン」の値段に驚き皆で見に行ったものでした。今では完全に「ミリオン」の値が付くようです。

 今では収入に対する値段がベラボウで世界で一番住宅の手に入れ難い街になってしまったようです。日本からのお嫁さんもどうかと思いますがここの住宅も考え物のようです。中華料理は如何なのですかね?世の中は変わってゆくのです。

 ここの住宅の良さはスペースの豊かさですが、子育ても終ると負担になって来ます。我が家でも「開かずの間」ばかりになってきました、ネズミに引かれる前に考えなくてはいけません。

   花
   2,08-1

   2,08-2

 キバナセツブンソウのようです、この時期に咲く花は貴重です。まるで春の使者ですね、落葉の中の黄色は道行く人を引き付ける魅力があります、ブッシュの中に頭を突っ込んでしまいました。

   ダンゴ
   2,08-3

 春巻き、ホタテのサラダ、中華スープ、切干大根の煮物。

 久し振りの春巻きです、2人分の食事になると残飯と言うか余り物が冷蔵庫の中に無く春巻きの出番が無いのです。何を包んでも好いと言う便利な料理なのです。
 今日のスープは中身が少ないと言うので気合が入っているのですよ。(チキン、イリコ、昆布スープ)

クロッカス

 天気がすぐれず外に出られずにいた所為か定番の散歩道にも変化が見えます。

   花(クロッカス)
   2,07

   2,07-12,07-2

 ついこの間までは何にも無かったのですが、あちこちに顔を出しています。やっと春と言う感じです。北国のわりにはバンクーバーは春が早いのです、冬は11,12,1月と言う事になります、気温はそう変わらないのですが日差しが違ってくるのです。

   スノードロップ
   2,07-3

 球根類は手入れ要らずでいいのですが、徐々に花が小さくなってくる物、やたらと増え続ける物があり手入れをしようとすると大仕事になります。我が家のものは掘り返せない場所に細々と生き残っているだけです。

 世の中の流れが急なようです、エジプトにと飛び火した混乱はまだ他にも広がっていきそうです。この混乱も新しい安定に繋がるのならよいのですが益々混沌に向かうようで心配です。
 日本でも地方選挙が2大政党に反旗を翻しています、「減税日本」と言うようですね。圧倒的な強さですが市民税10%恒久減税という公約は、、、、、。口当たりのよい公約で政権党になったダレカサンと重なるのは杞憂と言うものでしょうか?
 国や議会と折り合いが悪そうなのは心配ですがまずはお手並み拝見と言う事でしょう。

 新聞の片隅に「永田洋子」死亡と。連合赤軍などが大暴れした時期もありましたね、あんな不毛な運動が広がることの無いように願いたいものです。
 頻繁に起こる自爆テロの記事を見ると人は何処までも愚かで救いようの無いものとしか思えませんが、止まりそうにありません。

 何かを目指してはいるのでしょうがね。

  連合赤軍服務規律    第2章   六大原則
      4、自由な討論の保障と行動は完全に指導によること。
                                      By Wikipedia

 世間は不満足の度合いが高まっているようです、ご用心を。
 

中華街、春節

 春節の催し物があると聞いたので出掛けてきました。当然中華街です、ついでに街の探索もと思っていたのですが小さな雨です。

   中華街
   2,06

   2,06-1

 寂れがちの中華街ですがさすがに春節、すごい人出です。メインSTが通行止めになっているのを知らずバスに乗ったもので危うくダウンタウンまで連れてゆかれるところでした。

 街は太鼓と爆竹の音で埋まっています。何匹もの獅子が門付けをして回っています。

   獅子
   2,06-2

 可愛いというか間抜けな顔をいていますが中々激しい動きをするのです。店先に吊るした青菜の中に祝儀が入っているようです、それを食べながらの門付けですが、一踊りして店の中に入ったりサービス満点の獅子なのです、多少祝儀によるのか爆竹の量とか時間に差はあるようでしたがね。

 街は赤と金色に染まっています、いい年になって欲しいものです。

   花
   2,06-3

 正月です、「難を転ずる」という縁起の良い木から。

 中山公園のナンテンですがあいにくの天気でゆっくりする事が出来ません。孫文は中国では中山先生と呼ばれるのが一般的だそうで国父の名前をもらった小さな公園です。桜も開花が始まっていました。

    しぐれたるあとの日が射し実南天                   鷲谷七葉子

 南天は秋、しぐれは冬の季語のようですが、その上重なっているようでも。そんな事はどうでもいいか。雨露のついたナンテンが綺麗だったので。
 

狛犬

   散歩道
   2,05

 普通の住宅です、玄関先に狛犬のようなライオンが。粗末な細工の物はよくフェンスの上などで見掛けるのですが本格派です。これでは狛犬ですよね。
 
 よく見る「狛犬ブログ」で色々な物があるものだと関心していたのですが、どうも古代エジプト、インド辺りに源流があるようですね。
 日本中の神社、寺社に無数に存在するようですが、仏教と共に伝わったようで人気があるのかかくも繁殖したようです。向かって右の「阿形」口を開いた物は獅子で「吽形(うんぎょう)」が狛犬だそうですが、イノシシ、キツネ、龍等変形型もあるようです。

 まぁ古代エジプト辺りからライオンは門番をしているようです。世界共通で同じような物があるようです。

   花
   2,06

 ビバーナムと言うようですが、長い間咲いたり消えたりしています。それでも花の無い時期には貴重な花なのです。
 
 近頃、街中で突然奇声を発したり、意味不明な行動をする人を見かけます。ストレスが溜まる世の中のようです。

 散歩の途中で大きな声で歌を歌いながら歩いているお姉さんに遭遇しました、しばらく並んで歩く事になったのですが何か違和感が。
 ブツブツと一人言を言いながら歩くオヤジよりマシですかね、曲はビートルズの「Hey Jude]でしたよそれも伴奏付です。

 らーらーららーららららー  らーららーらららーらー。

ワイングラス

 冴えない天気で1日家に篭っています、益々小言が増えそうで困った物です。

   散歩道
   2,04

 ここは入り江のドン詰まり、メイン駅の傍サイエンスワールドです。空にそびえるビルより水に映った方が綺麗に見えますが水はそんなに綺麗ではありません。
 北の海は元々透明度がよくありません、雪解けや氷河の運ぶ浮遊物が多い為だそうですが陽の光の所為でもあるようです。

   2,04-1

 この辺りで小魚や貝を見ることはありません、又南海のむせる様な潮の香りも。海鳥達は盛んに潜って何かを探しているようなので死にきってはいないようです。少し離れると鮭、蟹、貝も採れるので人の生活が彼らを脅かしているのでしょうね。

   花
   2,04-2

 プリムラですかね、花壇では大きな花を咲かせていますが、露地では寒さに傷め付けられるようで中々綺麗に咲いてくれません。
 随分早い時期から咲き始めるのですがヒネてしまって写真にならないのです。

   ダンゴ
   2,04-3

 今日は洋風です。
 
 ロールキャベツ、スモークサーモンのサラダ、ブレッド。

 どうしてもワインになります。値段の割りに無難なところをと「イエローテール」のシラーズを愛用しています、絵(カンガルー)のとおりオーストラリア製ですが、ワインの味がイマイチ分からないオヤジなのです。

 余計な事
 世の中の富の83%を20%の人が独占しているそうで、図にするとワインブラス(カクテル)のようになるそうです。
 殆どの人は取っ手の長い部分で酒には関係ないようです。

親方、日の丸!

 大相撲で八百長騒ぎです、八百屋の長さんに囲碁で負けてもらっても問題にはなら無いでしょうが仲間内で星の売買が在ったのではどうにもなりません。
 協会も知らなかったでは通らないでしょう、散々問題にされているのに否定するだけで何の対処も無かったということです。

 ふと、日本航空のことが頭をよぎったのです。同類です。

 誰にでも判っているのに上から下まで安心しきっているのです、「親方日の丸」とでも云うのですか自浄能力が麻痺してしまっているのです。解体してドサ廻りからやり直すしか無いでしょう。

 その日の丸を支える議員諸君も同様で危機感など口先だけで皆目仕事をしているとは思えません、これも追い追い解体されてしまうのでしょうか?

 あらゆる場面で既得権利にアグラをかき目の前に迫る危機を先送りする風潮が見られるようです、それが上から下まで勢揃いで「みんなで歩けば恐くない!」と大行進。

 何処に行くのでしょうね?

   散歩道(キツラノビーチ)
   2.02-1

   2,03

 小言をやめて、バンクーバーの紹介です。
 この前の海は深い入り江になっていて3本の橋でダウンタウンと繋がっているのです。このクリーク沿いは歩道、公園になっていて殆ど歩いて廻る事が出来ます。アメリカと違ってウオーターフロントは殆ど公共の場になっています。(プライベートな部分も歩道が付けられ通り抜ける事が出来ます)
 まだ池は氷が覆った状態です。

   ダンゴ
   2,03-1

 久し振りのステーキです、簡単でいいのですが単調になってしまいます。

 昔は1枚くらいペロッと食べていたのですが、2人でシェアーする此の頃です。

   花を忘れていました。
   2,03-2

 マンサクが花盛りです、春1番の花ですが地味ですよね。でも今の時期にはこの花しか目に付きません、赤花の方が好かったですかね。

春節イブ

 明日は2月3日、春節(旧正月)です又日本では節分。

 このような行事にも関係のない生活になってしまいました。子供が小さければ豆くらい撒くのでしょうがね。

   春節
   2,02

 1日早いのですが、イブ(大晦日)が家族の集まる日のようで「団円飯」と言って親族一同が集い大宴会になるようです。ツレが学友から仕入れた情報で、忙しいようで学校どころではないようです。(チャイナパワーの源泉は強固な家族の結束に在るようにも見受けられます)


 昔は日本でも家に人が集まりよく宴会があったものです。
 それが核家族と言われるようになると廃れてしまいました、スペースも人手も無く主婦の負担だけ増えるのでは当然の事です。
 その核も分裂してしまい今では素粒子家族とでも言うのでしょうか1人、2人での生活者が増えているようです。もう宴会どころかコンビニ弁当でもひろげて冷酒でも飲むのが、、、、、。
 
 家族の形は時代の要請で変化してきました、今又大きく変わら無ければ社会を構成する最低単位である安定要素が無くなってしまいます。個人単位まで解体されるとどうなってしまうのでしょうね、今その実験が進んでいるのでしょうね。これは我ら団塊世代が切り開くしか無い問題のような気がしますが知恵も力も無いようです。

  此世をば どりゃおいとまに せん香とともにつひには 灰左様なら
                                               十返舎 一九 辞世

 こう、ケツをまくてみても、線香は誰がたくのですかね?

 話が悪い方向に向かったので写真。
  
   花(さくら)
   2,02-3

 何輪か気の早いさくらが咲いてきたのですが高すぎて上手く撮れません。
 ここでは梅の花が無いのです、如何してなのでしょうね?一本も見ないというのは理由があるのでしょうね。代わりと言っては変ですが桜の前には「セイヨウプラム」と言う桜と梅の中間のような花が咲いてくれます、もう直ぐだと思います。

   ダンゴ
   2,02-2

 酒ばかり飲んで飯を食べないので工夫されたのかも?

 5色弁当(豆、人参、卵、椎茸、鶏ソボロ)、里芋の煮物、揚げだし豆腐、ほうれん草のお浸し、味噌汁。  

 *「此の世をば どりゃお暇(いとま)と 線香の煙と共に はい左様なら」
 
 この方が解り易いのですが「Wikipedia」に敬意を払って上の物を出しました。

観光案内


青空が出ていますさっそく遠出をしてみました、遠出と言っもたいしたものでは在りませんがね。

   散歩道(キツラノビーチ)
   2,01

   イングリッシュベイ
   2,01-1

 キツラノビーチからのダウンタウンです。ここに来たのは久し振りなのです、向かいのイングリッシュベイからの写真はいつも逆光で暗くなってしまいますがここからだとダウンタウンが綺麗に撮れます。陽が出ると山の雪も穏やかに見えますが足元の水溜りは凍り、冷たい風が吹いているのです。

 海沿いのコンド(写っているのは池)
 2,01-2

 バンクーバーではウエストと呼ばれ地価の高い場所で、海沿いはオシャレな住宅が立ち並んでいます。古い町並みや家が残っていて若い人達にもシェアールームなどで人気のある地域なのです。町も海も学校も近いのです。

   ヨットハーバー
   2,01-3

 今日はくたびれたので観光案内で終ります。

   花
   2,01-4

 お化けのように大きい蕗の薹と花?を見付けたのですがどんな蕗なのでしょう。これなら食べでがありますよ。

数字

 長い間数字では苦労してきました、覚えるのが本当に下手なのです。

 未だ自分のハウスNo,電話Noがすらすらと言えません。日本語で覚えた物を英語で言ったり、逆だったりする為だと言い訳はするのですが最初から覚えるのを諦めたところがあるのです。

 整備屋の頃はパーツの名前がMIL規格(ミリタリー、スタンダード)等で全ての部品の名前が数字とアルファベットの組み合わせで苦労しました。材料まで2024(銅系ジュラルミン)、7075(亜鉛系超ジュラルミン?)などと今でも覚えているくらいです。

 小商売を始めれば、ケチな数字の上がり下がりで頭を痛めるのです。

 愚痴でなく本題に。

  六二三、八六八九八一五、五三に繋げ我ら今生く
                                            西野防人

 昨年の朝日花壇の入選句で承知していたのですが、今朝の天声人語に引用され「意味が解るか?」と問われ戸惑ってしまいました。

 86(広島)、89(長崎)815(終戦)だけを読み取って後は関連事項と見逃していたのです。六二三は沖縄慰霊の日でしょうね、5月3日は憲法記念日、ゴミの日となっています。

 残念ながら半分はネットで日付を調べる始末です、年表で苦労した頃を思い出してしまいました。「誤算」と言う言葉まで考えた始末です、憲法をどうしようと思っているのかは解りません。言葉遊びとはいえ数字がここまで並ぶと意味を繋げるのが難解ですね。

   花
   1,31

 水気でビチャビチャした芝生に迷い込んでしまいました、よく見ると足元に小さな花が。芝の中に年中咲いている花なのですがさすがに初見です。キク科のようですが名前は知りません、キク科は難しいのです。花の無い時期に見付かると嬉しくなります。
 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ