fc2ブログ

アメリカ村

  ダンゴから
  3,30

 おでんと鰈(カレイ)の一夜干しです。

 話は料理でもカレイでもなく買ってきた港町です。

 リッチモンドの片隅にスティーブストンと云う港町があります、その桟橋に漁師達が店を出しているのです。このカレイはそこで買ってきたものなのです。ヒトヤマイクラで買ったもので10匹もあります、まず煮て食べ残りを軽く塩をして一夜干しにしたのです。

 その港町は日本人の最初に住み着いたところなのです、日本人の漁師達がここを拠点として北の海に漁に出たのです。和歌山の御坊の辺りの方が多かったようです、当地にはアメリカ村と呼ばれる所があるはずです、戦争中ここから帰った人達が多少風変わりな生活を送っていたのでそう呼ばれるようになったと聞きました。(日本ではアメリカもカナダも関係が無いのです)
 今では漁師達も年老い、若者は他の仕事に着く為にベトナム、中国系に船を売ってしまい日系の漁師は絶滅してしまったようです。

 まだ周辺には多くの日系人が住み、仏教会などの施設が残り祭りなども行われるのです、このところ町も整備され観光の拠点になっています。

 オヤジは長い事行っていないのですが、祭りの時にでも寄ってみようと思います。

  第2弾
  3,30-1

 O家から蕗(フキ)の差し入れがありました、犬の散歩を兼ねて持って来てくれたのです。

 さっそくアゲと煮てみました、春の香りと味です。

 葉っぱもきれいなのでイリコとあわせてフキジャコです。イリコでは大きすぎですかね、味は上々ですよ。

 Oさんありがとう。

  写真を忘れたので我が家のフキ
  3,30-2

 何回かは食べられそうです、芝の方に押し寄せてきました。
スポンサーサイト



ミステリー

  
 NO7 「レディ、ジョーカー」           村薫

 長い時間がかかってしまいました、長編のうえ河原石(丸石)で堤防を築くような文体で中々はかどりません。それでも最後まで読ます力量は今一番の書き手のような気がします。
 直木賞を貰った「マークスの山」以来だったのですが草臥れました。オール読物でたまに出会うのですが大幅な改作をする人のようなので油断が出来ません。しばらくは軽いものにします。

 映画にもなっているようですが見ていません。

  花
  3,29

 今日はミステリアスに正体不明の花です。3弁の花は少ないのですが何もかもが3で統一してあるようです。こんなに特徴がハッキリしているのに名前も判らないのです。

 そういえば、警察庁長官狙撃事件が時効になるようです。
 
 オーム、北朝鮮、元巡査長、、、、と複雑怪奇、48万人の動員に関わらずお蔵入りです。世の中には深い深い闇が存在するのですね。
 
  久し振りのダンゴ
  3,29

 甘エビを1パウンド買ったのです、ずっと型が小さかったのですが丁度いいサイズが目に付いたものですから。
 
 マグロは筋の部分を生姜醤油に漬けて焼き、エビの頭は唐揚げと全部食べてしまうのが礼儀です。

醍醐の花見


 又、桜です。

  今度は真っ白です。
  3,28
  
  山桜系
  3,28-1

 慶長3年、豊臣秀吉は京都の醍醐寺において大々的な花見大会を開きました。嫁の騒動など色々有ったようですがこれ以来庶民にも花見がひろがったのだそうです。秀吉はこれより5ヵ月後に他界、最後の花見だったのです。

 醍醐寺はしだれ桜が有名なのですがその子孫が京都の某女学院に2本有るのだそうです。住友林業がDNA分析してわかったのだそうです。

 今は何でもDNAで決めてしまうようです、オヤジもそう云う技術を習得すると花を調べる時に便利なのですがね。

 DNAをオモチャにする、「ジュラシック、パーク」のような時代が来るのでしょうか?。

 余り頼ってしまうと「足利事件」というような事になっては困ります、花の身元なら間違えても問題が無いのですが冤罪事件にまで発展しては大変です。

 ボチボチと図鑑でも調べるのがオヤジには似合いのようです。

  もう一つ花
  ミズバショウ1

 水芭蕉(ミズバショウ)だと思うのですが、黄色いのです。図鑑では白しかないのです、所変われば色まで変わるのでしょうか?。
 混乱が混乱を呼ぶのです。

 写真の大きさがマチマチになってしまいました。

雲を作る


 近頃、煙突から白い煙が出ている様子を見かけなくなりました。そもそも煙突なるものが少なくなっているようです。

 「あの工場は何を作っているのでしょう?」

 「ァン、、、?」

 「ハイ、雲を作っています」

 旅行ガイドのバイトをしていた事の有る義兄は、ウィスラーに行く途中のパルプ工場の煙突から出る白い煙を見るたびに言うのです。そうなのです、煙突は必ず白い煙を出しているのです。

 ところが、ゴミ工場では原因になる水蒸気を加熱して煙を見えなくするそうです。見えなくなるだけで中身は同じだそうですが。

 白い煙の方がエコなのです。

 お金を掛けても中身は同じ、でも煙は公害の象徴です。

 スッピンの奥方と厚化粧の奥方、、、、この時代にはどちらが似合うのでしょう?。

  花
  3,27

  梨の花です。我が家のものでは無いのですが実が生るといいですね、長十郎系のはずです。

  ダンゴ
  3,27-1

 相変わらずのツクネ鍋です、簡単なのです。

 よく見てください、電気鍋がニューです。友達が20年来の鍋が衰えてきたのを見かねてマネージャ価格で買ってきてくれました。もう生涯これで大丈夫です。
  


 

刺客

 散歩道でこんな物を見つけました。

  3,26

 イタドリです懐かしいですね、子供の頃これを採ってきて塩をつけて食べたことがあります。親は腸チフスになるとか赤痢になるとか言ってて嫌がっていましたが、遊びですから止まりません。肌の赤い斑点の所為か節の間にヘビが入っているなどと脅されたような気がします、丁度ヘビの住みそうな処に在り時期的にもそろそろ出てくる頃のような気もします。

 酸っぱくてそんなに食べられる様なものではありません、ナイフで少し切り目を入れると茎が反り返り水車が出来ます。今度紹介します。

 前にも紹介しましたが、この日本生まれのイタドリが世界中で大繁殖して嫌われ者になっているのです。河川敷を埋め尽くしコンクリートやアスファルトを突き破るのです。在来の生態系への悪影響も心配されます。
 
 ここでも土地を荒らして置くと大集落が出来ています。

 そこでイギリスではイタドリの汁を吸うイタドリマダラキジラミという刺客を放つ事になったようです。天敵で駆除するという方法は魅力的ではあっても他のモノ達への影響が究明されているのでしょうか?。

 今、本箱から「虫を放して虫を滅ぼす」伊藤嘉明 S55,3,15発行を見付けてきたのですが、随分研究は進んだのでしょうか。少し読んでみます。資料が古過ぎですね。

 ネットには色々な料理のレシピが出ています、人間が食べるのが一番です。有名レストランが上手い事を言いテレビで放映されれば奥さん連が採り尽くしてくれるでしょう。

  叱られる前にダンゴ
  3,26-1

 サラダ(トップはレーズンです)、チキン、竹輪の磯部揚げ(給食風)、大根のソボロ煮、ソラマメ。

 蚕豆(ソラマメ)は冷凍物です、フレッシュなものは年に2,3回手に入るだけです。居酒屋で出てくる焼きソラマメのような大物はここではお目にかかれません。
  

 
  

時代遅れ

 時代遅れと言わはれて久しくなります。

 白熱電球も生産が中止になるようです、例のエジソンが日本の竹の炭で作ったというやつです。
 考えて見ますと幼い頃我が家にはこの傘を被った電球と真空管のラジオしか無かったのです。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、クーラー、、、、、、何にも無かったのです。

 よく時代について来れてたと感心はされても非難を受ける筋合いは無いような気もします。

 でも我が家ではまだ白熱電球は健在ですよ、いま指折って数えているのですが軽く40個を超えています。多少は電球型の蛍光灯に変えたのですがいつの間にか又旧来のものに返るようです。

 安さ手軽さと色合いの優しさの所為なのでしょうか。

 寿命が短いので必ず予備が置いてあるのですが、切れ始めると順番に変えてゆくようです。それでも新型の値段がもう少し安くなるまでは我が家を照らし続ける事でしょう。

 カナディアンは蛍光灯が嫌いなのですかね、オフィス以外では殆ど使われていない様な気がします、家に行っても色々な白熱灯には出会いますが蛍光灯には殆どお目にかかれません。

 そもそも部屋が暗いのです、余り明るいと落ち着かないようです。部屋はスタンドだけの照明です、オヤジは明るくないと逆に落ち着かなく部屋ごとの天井に照明をつけたのですが珍しい様です。

 益々時代からは取り残されそうです、まぁ変わらない良さ骨董品に魅力感じてもらうしか仕方がありません。 

  花
  3,25
  3,25-1

 よく見掛けるメープルです、大木が花盛りです。
 

バナナ


 ダブルリ、ミテッドと言う言葉がいきなり新聞の見出しになっています、何の事か判らず調べてみました、もう認知された言葉なのですかね。

 バイリンガルの出来損ないでセミリンガルという言葉があり、これが否定的な意味が有るのでダブル、リミテッドと言うのだそうです。

 日本語では「二言語低迷型」と言うようです。

 外国で子育てをすると避けられない問題です。結局はどちらの言語で高等教育を受けるかで、一時的な低迷はあっても極端なことになるのは別の問題が絡んでいるような気がします。

 教育の中断が問題です。

 大戦中、多くの移民の子供達が日本に帰りました。
 ここである程度教育を受けて帰った人達はカナダに戻ってからの英語教育に適応できたようですが、幼少で帰り戦争で日本語教育もあまり受けず青年になって帰国した人達は英語教育も十分に受ける事無く仕事に追われる事となったのです。
 兄弟でも年齢によって英語力に格差があります、まぁ仕事が有った時代で良かったのですが今でも英語を苦手としているカナダ生まれの人達がいるのです。

 愚息の場合は英語脳なのですかね、ゲームの攻略本で覚えた日本語でも新聞くらいは読めるようですが書くほうはまるでダメで名前も漢字では書けないのではないかと思います。PCを使えば多少は書けるようですが時制などには問題がありそうです。
 バナナと云うのですか、外は黄色くても中は白いようです。

 オヤジ(移民一世)は英語が得意ではないのに、日本語もオカシクなって来ました。書くことが出来ません、まだワープロは使えても手書きは漢字が殆ど書けなくなってしまいました。書けても何か違和感を感じ確信が持てなくなり、ヒラガナまでも不安になってくるのです。

 こういうのは何と言うのでしょう、ただの勉強不足ですよね。

  話がずれ始めたので花
  3,24

 ケマンソウ(鯛釣草)です。

  昨夜の宴会料理
  3,24-1

 昔のように大食いは出来ません、これとローストの鶏が1羽。それでも随分残し今日のご飯に廻ったのです。

 なのに酒だけは全部やっつけたのです、困ったものです。
  

寝ます

 
 今何かを書こうとしているのですがベロベロです。

 古い友と飲む酒は格別です。

 寝ます。


       焼酎のただただ憎し父酔えば                 菖蒲アヤ


   3,23

酒のない酒屋


 今日は小さな小さな雑草の花です。

  花
  3,22

 荒れた芝が小雪が降ったように白くなっています。粟粒と言うのですか小さな花の集落です。

  アップ
  3,22-1

 良く見ると五体満足な綺麗な花です。調べているのですが良く判りません、こんなに身近に有るのにどうした事でしょう。似たものはあるのですがね、4弁でこんなに切込みが深いという特徴があるのにです。

 おかげで時間だけはたっぷりとつかわさせてもらいました。基礎が無いので大変な作業になりそうです。

  ダンゴ
  3,22-2

 今日は魚尽くしです。

 マグロ、例のアルバコアですが少し小振りのせいかアブラがたりません。鯖、鮭、烏賊、サトイモのソボロ煮。

 肝心なものがワインです、近所のリッカーストアが酒を切らしているのです。バカ高い物と不味いのはあったのですが買う気にならずワインにした次第です。日本に住んでいると信じられない話でしょうね。

 店の若者に八つ当たりしても暖簾になんとやら、、、次のシッピングの日付を確認してかえってきました。
  

 *明日は友がいい酒を持ってシアトルから来る予定です、友を待っているのか酒を待っているのか、、、、、。

 楽しみです。  

仙人?

 国や自治体は「幸せ」とやらを数値化したいようです、学問の世界ではあらゆるものを数値化し持論の正当性を問うのはよく有ることのようです。
 さて、そんな物が簡単に測れたり、ポオリテックの場面で使用したり出来るのでしょうか?。非常に個人的な欲求に依存するものです。

 でも面白いですね。

 金もないし、アルコール、ニコチン依存症で無職、精力減退、先行きそう面白い事もありそうに無いオヤジなどはどんな点数をもらえるのでしょう。修行をしない仙人の生活です、霞を食べるわけにはいきませんが。

 そんなものを比較しても「不幸」の数が増えるだけでは困ったものです。

 欲す所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず、論語ですが気になるこの頃です。

 色気が無いので余談。
 久米の仙人は川の洗濯女のふくらはぎを見て一瞬欲情、術が破れて雲から堕ちたそうですが、その娘と夫婦となり最後まで添い遂げたそうです。

 さて仙人の矩(限度)は何処に有るのでしょう?。

 凡人に解るすべはありません、「欲するがままに」だけで生きて行けたらと思うのですが、、、。

  花
  3,21

 ヒイラギナンテンです、もっと寒い時期に咲く房の長いものもあるのですが別種なのでしょうか。目にしみるような黄色です。

  影
  3,21-2

 公園のベンチでうたた寝をしていると鳳(おおとり)が来てどこかに連れて行ってくれます。

向こう傷

 今日は将棋の日です、相変わらず負け続けております。

 先日、今期で引退の決まっている有吉道夫9段が1000敗目をきっしたそうです。加藤9段に続く名誉ある敗戦記録です、でも戦績は1086勝1000敗なのです。55年もプロ棋士として現役を続けた「名誉の向こう傷」なのです。

 負けたことよりも必勝の手順を逃がした事を悔やんでいました。

 オヤジは負けると悔しくて仕方が無いのです、まぁ悔しくなくなったら引退するときだと言い聞かせながら飽きずに通っているのですが、向こう傷ばかりでは格好が付きません。
 
 一度、日本に行った時にエライ先生に教えてもらいたいと夢をみているのですが、もう少し勉強しないとどうにもなりません。

  花
  3,20

 メイプルの花のようなのですが種類が多すぎて困り者です、色々な形の花がありそうです。カナダを代表する木なのだから文句は言えません。
 シロップを採る木はどんな花が咲くのでしょう、東部の方にしかないのでしょうか?。

  ダンゴ
  3,20-2

 昼間外食をすると夕食を作る気が失せてしまいます、蕎麦を茹でて残り物で間に合わせました。

 1口カツを揚げ、長いもをすってトロロ蕎麦です。

 蕎麦はお酒が合うのです、調子にのってしまいました。

  どうも文章が書けないのでオマケの写真。
  3,20-2

 鴨にはネギ、桜には何でしたっけ?。

子供がえり

 リタイアしてしばらく経つのですがまだビジネス用のアカウントが残っていました、面倒なので散歩がてら解約に行ってきたのですがもう窓口のスタッフは殆ど変わっています。毎日のように顔を出していた頃と違って緊張してしまいました、強盗に行った訳ではないのですが今読んでいる本の所為でしょうか。

 馴染みの八百屋にも寄ったのですが知り合いはレジのおばさんだけです、20年来この辺りで威張っていたのですが過去の人になってしまいました、人の動きというのは早いものなのですね。

  花
  3,19

  3,19-1

 少し花の整理をしようとコンちゃんと向き合ったのですが、何一つモノになりません名無しのゴンベイばかりです。頭にきてネット将棋に移ったのですがこれも散々です、クワバラ、クワバラ。

  ダンゴ
  3,19-2

 散歩中、少し暑くなるとアイスが欲しくなります。
 
 今日はDQとA&Wの合作です。
 
 全く子供ですよね、そうなのです歳を食うと子供に還るのです。

騒動の余波


  第2弾の桜
  3,18

 赤みの多い桜が終わると、染井吉野系の天下です。これも少しピンクが入っていますが真っ白なものもこれから出てくると思います。

  3,18-1

 適当な流れが無いので噴水の花筏(ハナイカダ)です。
 こうやって写真を入れながら書くことを考えるのですが、今日は何も思い浮かびません。

  ダンゴ
  3,18-2

 先日作った塩鮭です、サカイサーモンはいい色をしていますね、色だけでなく味もいいのですよ。

 そういえば本マグロが食べられなくなりそうです、今でもオヤジには手の出ない食材ですけれどね。
 ロ-カルのツナ専門です、アルバコアと言うのですがビン長マグロの事です。色は白いのですがアブラがあって尻尾まで無駄にならず、何と言っても値段が安いのです。

 騒動の余波でこれまで値段が高くなっては困ります。

 養殖マグロのために稚魚を取ってしまうのが一番の打撃だそうです、新しい技術は新しい問題のスタートにもなるようです、バイオテクニックはよほど慎重に運ばないととんでもないオバケに出くわすのかもしれません。

変わりゆく街


 買い物で通り掛ると重機が忙しく働いています。
 
  3,17

 この三軒の敷地跡には大きな木が何本か残っていたのですが皆取り去るようです。伐るのではなく重機で破壊するのです、無残な光景です。

    巳見松柏摧為薪     巳(すで)に見る松柏くだけて薪となるを
   更聞桑田変成海     更に聞く桑田変じて海となるを


 廷芝の翁(オキナ)の嘆きの一節ですが、時代の変転とは云え薪(マキ)にすらならないのです。

  3,17-1

 わが街の一景です、内部は激しい新陳代謝が行われています。どのように変貌するのか見当もつきませんが木々にとっては苦難の連続です。もう少し大事にしないとバンクーバーの街もヨーロッパのような公園にしか緑の無い殺風景な姿になってしまうのではないかと危惧するのです。

  花
  3,17-2

 ビルの下のセメントの花壇にはチューリップが満開です、これも切り倒された木々に対する鎮魂のしるしなのかも知れません。

鳥交る

 散歩中の情景です。
 池の傍を歩いていました、池に浮かんだ屍骸の鴨をつついている鴨がいます。そのうちその上に乗ったと思うと一瞬バタバタして2匹が何事も無かったかのように群れの中に帰って行きます。
 屍骸ではなかったようです、求愛行動のようですが、調べても死んだマネをするとは出ていません。

 「鳥交る」という季語があります、丁度今頃なのでしょうか。

    弁当食ふ夫婦の真上鳥交る                    鳥居雨路子

  花
  3,16

 こんな花を見つけました、南国風ですが何なのでしょう。

 日本では少子高齢化が問題になっています、繁殖期を逃しているわけです。色々事情はあるのでしょうが生物的本能さえも閉ざされる社会に未来は描けるのでしょうかね?。社会が若者を去勢してしまっては社会そのものが立ち行きません。
 
 若者も自分の家族を養うぐらいでオタオタするな、自信を持って交ろうぜ!
  
  ワラビ
  3,16-1

 道端に一本ワラビが出ていました。こんなホコリっぽい歩道の脇にも春は来、毎年顔を見せてくれるのです。

 1度位はキレイな場所から摘んできて食べたいものです。

聖火(パラリンピック)


 オリンピックの後始めて街に出てみました。
 あの雑踏は消え普段の町に戻っています。

  バラードの桜
  3,15

 完全に咲ききっていました、この写真を撮るために行ったようなものですが、聖火台(パラリンピック)にも寄ってみたのです。何の改装もありませんがフェンスの囲いが小さくなり、人波も少なく聖火を見下ろせる屋上にも簡単に入る事が出来ました。

  3,15-1

 炎の音や熱気が伝わってきます、オリンピック開催中はすごいラインナップでサッサと退散したのです。

  反対側(スタンレーパーク側)の風景も。
  3,15-2

 ある統計によると地元ビジネスの売り上げが昨年比で48%伸びた、、などと出ていましたが何を対象にした物か良く判りませんが、あれだけ人が出てのですからね。

 宣伝効果で観光客が増えてくれるとよいのですが。

 雲ってきたので、切符が使える時間内に帰って来ました。電車、バスの切符はは2,5時間以内は使い放題なのです。

夏時間

 今日から夏時間です。
 デイライト、セイビング、タイムと言うのですが、時間を1時間繰り上げようと言う事です。緯度が高いので明るい時間が長いのです、そこで明るくなったらさっさと仕事をし後の時間を自由に使おうというので始まった物だと思います。実際仕事の後で1ラウンドのゴルフが出来るのですよ。

 この所夏時間が、冬時間より長期に設定されるようになり11月7日までなのです。

 慣れないと、前の日までは判っていたのに時計を合わさずにいたりして遅刻する羽目になったりします。オヤジもオオボケをかました事があります。スタフに散々言っておいて自分が遅刻したのです。

 今では時間どころか日付けも曜日も関係の無い生活ですが 。 

  花
  3,14
  3,14-1

 下の写真は正体不明ででした、何の実か知らなかったのです。先日そこを通りかかったのです、何とそこには木瓜(ボケ)の花が咲いているではありませんか。
 ボケに実が生るのを知らなかったのです、今まで見たボケの木に実が着いたのをみた事が無かったのです、知らないと言う事は恐ろしいものですね。
 木瓜をの名前を見れば解りそうなものです、ウリの生る木なのです。雄、雌が有るのですかね調べてみます。食べられるのでしょうか?。

  ダンゴ
  3,14-2

 何という情け無い事なのでしょう、何もしたく無い時のランチです。
 缶詰を開けて同量の水を入れて暖めればマッシュルームスープの出来上がりです。

 まだスープが有るだけマシか!。

パラリンピック

 パラリンピックが始まったのですが、イマイチ盛り上がりません。

 聖火リレーで久し振りに車椅子の前市長サム、サリバンを見ました。彼は市長になる前に良くオヤジの店に来てくれたのです。おとなしくて何時も何か書類を見ているような紳士でオヤジは密かなフアンだったのです。
 市長になってからテレビで顔を見るのですが、政治に染まるほど悪相になってくるので心配していたのですが、元気そうで何よりです。

 (政治家は毎朝鏡の前に立って自分の顔が悪相になって来たら引退を考えるべきです)
 
 彼は何時も一人で自分で車を運転してくるのですが、良く出来た車で感心した覚えがあります。何でも自分で出来るのですが、ビール?をストローで飲むのが悲しいなと思ったりした事があるのですが彼だったかな?。彼は手は自由なので他のお客さんでしょう障害があるというのは大変な事なのです。

 パラリンピックももっと盛り上がり、彼らの生活環境がより充実したものになるようアピールしてもらいたいと思います。
 
 ここでは車椅子で行けないところは無いでしょう、日本の物は役所(健常者)の作った物で実用的でなく形ばかりのようにしか見えません。せっかくお金を掛けるのですから使える物にする必要があります、公共施設だけでなくそこまでのアクセスがが無くては誰も行けないのです、歩道の段差辺りから考えて見ましょう。

 現実では小さなレストランで大きな車椅子用のトイレを用意するのは大変な事でもあるのですがね。

  花
  3,13

 少しピンクの辛夷(コブシ)です。今満開です、何もかも咲いてしまって早くも中休みと言う感じです。この2,3日寒く(平年並み)になってきました。

  ダンゴ
  3,13-1

 アァー、諸に日本人です。煮物に漬物そして日本酒。

昔取った杵柄


 いつの間にか街が少しずつ変貌するのです。

 3,12

 一軒壊しているなと思っていたら、何と三軒も重機で押し潰しています、あっと言う間に瓦礫の山です。駅に近いのでこの辺りはアパートゾーンになっているのです。これだけ土地を確保すると間違いなくアパート、タウンホームができる物と思われます。駅が出来る前は住宅街だったのですが今では集合住宅が建ち並ぶ地区になってしまいました。

 まだまだ、建てると売れるのです。いくら金利が安いとは言え今の値段で買うのは大変だと思うのですが?。

 変貌振りは順次報告します。

 オヤジはこの辺りに82”年から住んでいるのです、結構移り住む住民が多いのでオヤジはヌシの様なものなのですよ。
 駅の傍の住宅はアパートに囲まれ普通のようには売買が出来ません、家主も建て替えるわけにもゆかづ貸家にして建売業者にいい値段で売れるまで待つという感じです。おかげで歯抜けになったり、荒れ家が増えて汚くなってしまいました、全てが建て換わるにはまだしばらく時間がかかりそうです。


  花 ユキヤナギ
  3,12-1

 写真は少し暗いのですが、本当に雪のようです。

 3,12-2
 
 本物の柳もこんなに芽吹いて来ましたよ、目にしみるような新緑です。

  しばらく振りのダンゴです
  3,12-3
 
 久し振りに餃子を作ってみました。中身はキャベツです、在庫の皮が無くわざわざT&Tまで買いに走ったのです。
 
 昔取った杵柄、上手に巻けているでしょう。

オレの時給

 少し霙(みぞれ)が降ったようです、外に出掛ける気になりません。

 近所のレストランの名前が又変わっています。この店は長い間フィシュ&チプスの店でした。それがジャパレスになったのたのですが半年もしないうちに中華に、そして又F&Cに、そして今度はキューバ料理です。

 その何軒か隣もアフリカ料理からジャマイカ料理、そして今は他の物が入っています。

 バンクーバーはありとあらゆる国のレストランが有るのです、それだけ雑多な人種が生活しているのです。

 移民一世は言葉が十分ではありません、生活を支える為にまず出来るのはレストランビジネスなのです。ご存知の通りこのビジネスは浮き沈みの激しい世界ですが、何とかファミリービジネスで喰ってゆけるという部分も有るのです。一世のオヤジは身体を張って生きるしかないのです、多少のリスクは織り込み済みなのです移民する事からして賭けの部分が多いのですから。

 需要が多い為上手く行かなくても多少の損で売り抜ける事が出来るようです。大資本を注ぎ込んで大きく儲けようとしなければ大損をする事も少ないのです。

 殆どは「オレの時給はいくらになるか知ってるか?」と言いながら朝から晩まで働いています。

 バカなお金持ちが調子のいい話に乗った物は間違いなく潰れてしまいますがね。

  花
  3,11

  3,11-1

 さて、鳥は何羽いるでしょう。どうか数えないで下さい、書いてみただけですから。椿にロビンが集まっていました。
 上の花はまだ調べが付いていません。

気長に、、

朝は霰(あられ)が降っていましたが持ち直して晴れ間も出ると言う天気です。まだしばらくは安定してくれと言っても無理のようです。

  3,10

 桜の第2弾が満開です、メトロタウンへの散歩道です。この種類の桜並木が一番多いように思いますが何という品種か知りません。調べてはみるのですが良く似ていて確信が持てないのです。

 ツレが学校が休みなので気合を入れて韓国ドラマをみています、たまに覗き見するのですがオヤジには若い女優の顔の見分けが出来ません、やっと泣きのチェ、ジューだけは覚えたのに新しいドラマには出てこないようです。
 
 人の見分けが出来なくて花の種類など判るはずもありません。

  3,10-1

 タイツリソウ(ケマンソウ)のようなのですが?。

 少し花の写真を整理しようとしたのですが、韓国時代劇に逃げ、麻雀ゲームに逃げ少しもはかどりません。
 
 まぁ気長にやります、今日は寝ます。
 

  

鯨はペット?


 オヤジを出迎えてくれたワンちゃんから。

  3,9

 犬は猫と違って良く遊んでくれます。

 我が家にもマリと言うラブラドールとシェパードの混ざった犬がいたのです。大分前に癌で亡くなったのですが12,3、年も一緒に暮らすとその後遺症でまだ新しいペットを飼えずにいます。

 歳を食ったせいか、生き物(ペット)に対しててどう接していいのか解らなくなっているのです。

 洋服を着せたり、床屋に行ったり、ペットフード(不味そう)と水だけの食事。とてもオヤジには飼う事が出来ません。

 世の中も混乱気味です、グリーンピースですか彼らは何ナノでしょう?。言ってる事とやってる事のギャップが凄すぎです、暴れると金になるようですね。

 「ザ、コーヴ」が映画の賞をもらったようです、これも事実誤認だとの地元の人達は困惑しているようです。

 鯨関係は標的になっています、もうどんな格好にしても商業捕鯨は成り立ちそうにありません。でも鯨はペットではないのです太古から貴重な食料資源でもあるのです、我々(戦後派)はその肉で大きくなったのです。

 色々な意見が在り、それぞれのキャンペーンをはるのは勝手ですが早急過ぎたり、あまりにも主観に基づいたモノが一方的にマスコミに流されているような気がするのです。

 少なくともヒステリックなペット派の声ばかりが強く聞こえる気がするのは気のせいでしょうか?。

 どうも、ブッシュ以来流れが急になってくると逆行してみたくなるのです。これも歳の所為ですかね。

  花
  3、9-1

 沈丁花です、こんなに開ききっています。

  キバナセツブンソウ

 キバナセツブンソウだそうです。

口当たり


 勘違いの連鎖

  3,8

 この花の名前「ムスカリ」を「ムスリカ」と勘違いしていたのです。原因を探ってみました。
 
 オヤジだけでは無いので安心しました。知らずに「ムスリカ」でネット検索すると出るは出るはです。でもブログ(素人)のサイトだけのようです、勘違い部落がそこにありました。
 きっとどこかの基本サイトで入力ミスがあり、それを参考にした多くのサイトに広がったのではないかと推察するのです。何処かの少しの間違いが多くのサイトに伝染し、それが又波紋を広げるように感じられます。
 何事もダブルチェック、フィードバックする慎重さが必要です。

 中国がグーグルに又喧嘩を売っているようです、情報を国家がコントロールしようとする意図は解りますがロクナ事にはならないでしょう。些細な事が取り返しのつかない事になってしまいますよ。

 この花の名前は「ムスカリ」です。グレープヒヤシンスと呼んだ方が解り易いかも知れません。

 ムスリカの方が語呂がいいと言うか口当たりがいいのですよね、それでこんなに間違いが広がった様うにも思えます。

  3,8-1

 韮(ニラ)、ハナニラと言うのでしょうか。
 ネットでは食べても美味しくないと書いて有るのですが、ニラ玉にして食べてみたい気もします。

 世の中には色々な仕掛けが用意して在るようです、欲の皮が突っ張るほど深みに嵌る傾向にあります。

 御用心、御用心。ネットに嵌って結婚詐欺にあっては悲しすぎですよ。

花に雨

 今日はO家の花見に誘われました。

      月に叢雲花に風
 
 昨日まであんなにいい天気だったのに、今日は冷たい雨です。ままなら無いのが浮世と言う物ですかね。

  今日の主役
  3,7

 ブログを調べてみたのですが、昨年の花見は4月15日になっています、今年は1ヶ月半も早いのです。せっかくの花も雨で台無しです、夜桜のライトアップも中止です。

  ダンゴ
  3,7-1

 花より団子と決め込んでしっかりと呑んできましたよ。

 花見弁当は作ったのですがツレは風邪気味でゾクゾクすると参加できず、人数は少なかったのですが気の知れた連中での花見はいいですよ。

  桜の後ろに見えるツバキ
  3,7-3

 
  花はいいですね。

     主人不相識            主人相識らず
     偶坐爲林泉            偶座林泉の為なり
    莫謾愁沽酒            漫に酒を沽うを愁うる莫れ
     囊中自有錢             嚢中自ら銭有り       
                                             賀知章   
                     
  
 漢詩は良く解りません、
 花見に迷い込んだオヤジが上機嫌でウダをあげている図と見るのですが。                  

 今日はいい機嫌に出来上がっています。 

 「沽」の漢字が見つからずコピーしたら並びが変になってしまいました。

面倒

 いい天気です。

  久し振りに猫
  3,6

 相変わらずイタズラをしています。この所、猫草を育てていないので青物に餓えているのでしょうか。花を生けるとこやつらがボロボロにしてしまうのです。

 同じ物を食べてもこの猫は太りません、毛並みも悪くノラのようです、兄弟は丸々しているのですがね。神経が細いのかも知れません。

 今日は恒例の将棋です、珍しく三連勝で気分良く帰るとAyu 嬢が来ています。さっそくワインで乾杯。
  
  ダンゴ
  3,6-1

 何は無くとも大勢での食事はいいですね、子供はさっさと食べてゲームですが老人どもはグタグタと飲んでいます。Ayu嬢は白ワイン党です、オヤジは1杯だけもらって赤に、赤でも白でも酔っ払えばそれでよいのですが。

  花
  3.6-2

 ムスカリです。

  3,6-3

 もう水仙は終わりが近づいたようです。

 酒が入ると書くのがが面倒になり写真だけです。

古巣

 今日は超ローカルな話です。関係者以外は無視して下さい。

 散歩の途中で古巣に寄ってみました。
 
 さっそく玄関先でオッチャン(酒だけを毎日飲みに来る客)出会いました、入るとパットさん(元タイ料理店オーナー)が声をかけてきます。今日はゴルフの帰りですかね、たまにしか行かないゴルフ場で必ず合う顔なのです。
 
 3人しか掛けられないカウンターに座っていると誰か横に座ります、隣のべトナムラーメンのオーナーです。オヤジの腕時計を見てイクラダ?。安物だと言うと自分の時計を外しOOOOOドルだというのでそれでは交換しようと言うとさっさと自分の腕に戻していました。相変わらずの景気のよい話ですが少し疲れ気味のようです。
 
 そのうちドクター(コトニー)が現れ椅子をカウンターに持ってきます。ウン十年前に持っていたカードがドクターOOとなっていたのでそれ以来ドクターで通っています。今日はリサ(女房)は仕事のようです。

 キッチンの方で何か言っています。「居酒屋じゃないよ」「何時終わるんだ」

 そのうち、デービット(ホテルオーナー)登場です。これでは中々終われません、ゴメン。


 相変わらずのメンバーです、まだまだ健在ですよ。

 報告だけ。

  花
  3,5

 木瓜(ボケ)です。オレンジ色系の花はそれだけを見ると綺麗なのですが、周りとのバランスが難しいですね。風土と云うか空気に合わないというか全体をボケさせてしまうようです。
 
  この間のしだれ桜も満開です。
  3,5-1

土筆(ツクシ)

世界中で大地震が続きます、困ったことです。

 先日、チリでも大地震です。過去に太平洋を越えてきた津波による甚大な被害をうけた経験から、津波警報が発令されました。

 その中で、1000人を越えるサーファーが海に繰り出したそうです。ノウテンキと言うのですか危機感の欠如と言うのですか、時代特有の物かも知れません。

 政界、財界も非常に危ない指数や危惧があっても、目の前の波に乗る事だけに熱心です。それにしか興味が無いようです。


   浜までは 海女も蓑着る 時雨かな                 滝瓢水

 江戸時代の風狂の俳人、生活破綻者の警句です。

 この海女たちはさっさと舟を陸に上げて、オトコに抱かれて酒でも飲んでいることでしょう。潮に打ち寄せられ、大波を避ける鮑(アワビ)の集まる岩礁の穴場を夢見て。

 自己責任という言葉は往々にして無責任極まるものなのです。

  花
  3,4

 ドライブウエーの脇にもう土筆(ツクシ)が出ていました。

  色気が無いのでもう一つ
  3.4-2

 

お雛様メニュー


 天気が持ち直してきたので買い物、雛祭りだと言うので貝の吸い物でもと魚屋(T&T)に寄ったのですが気が変わって蟹を買いました。

  3,3

 ダンジョネスクラブです、随分高くなったものです約22ドル。以前なら2匹買える値段です。

  3,3-1

 ハイ、蒸しあがりです。以前は茹でていたのですがこの方が味が逃げなくていい様です。
 この蟹は身も詰って最高、昔のように月夜の蟹と言いますかスカスカに痩せたものは見なくなりましたね。この値段だから当たり前ですよね、変なモノだったら暴動モノです。

  3,3-2

 これが今年のお雛様メニューです。
 
 定番のちらし寿司で奥様のお祭りです。
  
  花
  3,3-2

 モモの花があればいいのですが、白いスモモ(プラム)の花しかありません。
 この間は蕾だった大輪のモクレンです。こんな花が裸木に大量に咲くと不気味な感じもしますが、この陽気で一気に開いてしまいそうです。

雛祭り


 お雛様ですね。

  毎度、お馴染みですが。
  3,2

 このお雛様も還暦です、この所出し入れもされず年中部屋の隅に飾ってあるのです。まぁ今更行き遅れる事も無いでしょうしね。

 良く見るとお雛様には関係の無い物も置いてあるのです。
 
  3,2-1

 この簪(カンザシ)はおばあさんの形見のようです。良く見ると簪にも櫛(クシ)にも「真哉」と銘が入っているのです。
 シンヤブランドだったのですかね、もっとも明治初期の物と思われるので量産品ではありません。飾り職人が手作りして一本一本に銘を入れたものと思われます。真哉さんは蝶が得意だった様です、モリハナエばりです。

 道具は代々の物が分散されてここに残っているようです。
 古い物は本当に丁寧な仕事がしてあります、小さな引き出しも開け閉めが出来るし、箸も象牙で出来ているようです。この道具は江戸の物かも知れません、当時は地方に売るためのサンプルとして作られたのだとも聞いています。

 結構立派な道具には囲まれていても、お雛様は戦後の物の無い時代を反映して粗末でボロを着ています。そんな事にはお構いなく泰然としたものです。

  花
  3,2-2

 辛夷(コブシ)です、モクレンとの見分け方を知らないのですが、白はオヤジにとってコブシなのです。

 何かお雛様の写真のサイズを間違えたようです。

春愁


 春愁という言葉があります、季語にもなっています。

 春は人の心がはなやかに浮き立つがその反面ふっと悲しみに襲われることがある。とか。

 オヤジがその春愁のようなのです、どうも気分がすぐれないのです、気力が湧かないのです。(似合わないという声が聞こえそうですが)

  うすうすと我が春愁に飢えもあり            能村登四郎

 何か欲求不満が有るのでしょうか、祭りが終わって気が抜け訳ではありませんよね。ただの季節のなせるイタズラなのでしょうか。

  花
  3,1

 ヒヤシンス、漢字では風信子と書くようですが何かヘンですね。
 我が家にも有るのですが丈夫で何の手入れもしないのに毎年花を咲かせてくれます、アジサイの木の周りを囲むように植えてあるのですが成長もせず死にもせず10年来同じ格好で咲いています。
 そういえば小学校の窓際に水栽培のヒヤシンスがあったような気がします。

  ダンゴ
  3,1-1

 イカのから揚げです。
 洋風の店で飲むときに必ずと言ってよい程、カラマリをとるのですがとんでもないイカが出てくる事があるのです。べチャべチャで後で気分が悪くなるほどアブラをすっているのです。あの薄っぺらなイカはなんなのでしょう。
 イカはスルメイカが一番です。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ