fc2ブログ

禿頭のエース


 オリンピック期間は雪は少なかったのですが良い天気に恵まれました、この2,3日下り坂ですが冬季の大会なので雪の中での競技も必要でしょう。
 
  花、雨の合間
  2,27

 こう一気に咲いてしまうと桜も桃も梅も訳が判りません。

 雨の合間に買い物に行きテレビ観賞。
 丁度、カーリングの決勝をやっています。カナダで盛んなのは知っているのですがオヤジにはよくルールが解りません、最終の石の位置で決まるようですね。
 何と言ってもオジサン禿げのエースが居るのはいいですね、オリンピックでは中々お目に掛からない光景です、若い子だけでなく年齢層の厚い種目を増やすことが肝要かとも思われます。
 よく解らない内にカナダが圧勝して金でした。

 中断してしまいました。
 今、ダウンタウンのレストランで働いているMが尋ねてきて飲んでいます。オリンピック後のビジネスはどうなるのでしょうか?。

 遅くなったのでもう一つ花を出して終わります。

  2,27-1

 モクレンの花がもう明日にも咲こうとしています。
スポンサーサイト



薔薇ノ木ニ木瓜ノ花サク、、。

   
薔薇ノ木ニ
   
薔薇ノ花サク。

ナニゴトノ不思議ナケレド。             北原白秋(白金ノ独楽より)

  花
  2,26

リタイア生活は新聞を見ることから始まります。

 トヨタ米公聴会より
 先生達が社長の対応に点数をつけています。
 「陳謝(アポロジー)を多用し9~10点だが具体策がなく6点。苦情(コンプレインッ)を反響(フィードバック)に言い換えると、、、、、」。
 
 何か紙面を間違えているようです。
 
 OO大学政治経済学部教授 異文化間コミュニケーション論

 薔薇ノ木二 木瓜ノ花サク。 ナニゴトノ不思議ナケレド。

 ダンゴに逃げます。
 2,26-1

 ステーキ肉を冷凍庫から出すと牛のタタキに逃げる傾向にあります。
 
 あぶらの部分を野菜と煮込むともう1品できるのです。酒を呑むのには一枚のステーキより2品の日本食の方が似合います、アメリカ土産の酒が残っていたのです。

サクラ切るバカ、、、。

  「桜切るバカ、梅切らぬバカ」

 2,25 2,25-1
 今年                              昨年
 
 とは云う物の切らなければ大木になってしまうのです、校庭のように広ければ問題は無いのですが家の庭です。蕾が固いうちに庭師が手入れをしていました。
 それにしてもナサケナイですね。
 我が家にもサクランボの木が一本在るのですが20年を超えると手に負えず伸び放題にしてあります、隣に伸びる枝だけは切っているのですがね。花はいいのですが落葉が大変なのです。
 
 桜は古木、大木が似合います。
 
 そう言えば我が母校、清満小学校にも何本か大きな桜の木が在りました。卒業してからほぼ半世紀それだけで大木ですよね、まだ健在なのでしょうか。
 帰郷の折には訪ねてみたいと思いますが、学校自身が大丈夫なのでしょうか、中学は大分昔に統合されたと聞かされています。
 妖しいオヤジが校庭を徘徊していたら、駐在さんが飛んでくるのではないでしょうか。

 昨年の写真は4月15日となっています、今年のものはまだ蕾とは云え随分と早いですね。

  花
  2,25-2

  2,25-3

 ハナノキ(花カエデ)と言うようです。図鑑の色合いと違和感は有るのですが葉や実を確認して見ます。

 大木なのにどうでもいい名前をつけられたものですね。

路地裏の散歩者


今、オヤジは散歩を日課としております、他にやる事が無いのです。

  2,24

 ここは何時もの散歩道、でもこんな広々とした所ばかりでは無いのです。住宅地の徘徊を得意としています。

 花の写真を撮ることをメインとしているのです。
 
 この町は碁盤の目ように区分され道と道の間に背中合わせで家が建っていて、その2軒の背中側に路地道があるという作りになっています。
 その路地裏に迷い込むのです、裏側は普通はガレージ、野菜畑、物置、洗濯干し場となっていて表側とは趣が違い生活感、民族性が出るのです。お国の植物などが植えてあるのです。

 路地といっても車が悠々とすれ違える広さは有るのですが妖しいといえば妖しいのです、オヤジは妖しい路地裏の散歩者なのです。

 江戸川乱歩に「屋根裏の散歩者」という短編がありましたね。筋は忘れてしまったのですが、節穴からの光に魅せられて徘徊を繰り返すうちに、ヨカラヌ事をするのでしたかね?。

 オヤジの行く末が心配です。
  
  花
  2,24-1

 木イチゴの花のようです、いくら暖かいとは云え早すぎです。

  早過ぎるといえば (セントラルパーク)
  2,24-2

 もう、バーベキューをやっている人達を見掛けましたよ、又まだオープンしていないミニゴルフのグリーンの上では東洋系の家族が弁当を広げて花見を、、、。

 まだ2月なのにどうなっているのですかね。

賽の河原

 今日は天気が崩れ雨が降り始めたので早くからコンちゃんの前に座っています。

  散歩道から
  2,23

 石を積むオジサンです、何度か通りかかったのですが何時も石を積んでいるのです。行く度にケルン?は増え続け今では数百を超えています。
 場所はサイエンスワールドからBCプレースへのホースクリークの突き当たりで、オリンピク会場に近く大会中は大勢の人達の目に入る事と思います。
 
 誰も居ない時にも自転車で何処からか現れて黙々と石を積んでいるようです。石を選んでは座り心地を確かめ微妙なバランスで積んでゆくのですが、結構なスピードで次々と積み上げます。

 見ていると賽の河原で子供が石を積んでいる風景と重なってしまいました、それを崩す鬼達も居ないようですし通りすがりの人達に楽しんでもらえるのなら幸いです。

 誰も見てくれない雑文(ブログ)を書き溜める方がよほど賽の河原の風景に似ていますよね。

  花
  2,23-1

 赤花の馬酔木(アシビ)です。花期が長いのでしばらくは楽しめる何処にでもある花です。

   NO6    「歌仙の世界」           尾形 仂

 この本は読んだというよりベッドの脇に長い事転がっていて半ページずつ開いていたら終わったという事です。
 芭蕉の連句「山中三吟」を解説したものですがオヤジには難しすぎました、言葉遊びは難しいものですね連想が続きません。

運動不足

 当地はオリンピックで賑わっていますが、オヤジはもうスポーツと言うものから長い間遠ざかっています。若い頃は下手でも何でもやったのですがね。
 仕事のしすぎです、仕事はホドホドにと気が付くのはリタイアしてからなのだから困ったものです。見るスポーツですら楽しむ暇が無いのですからね。

 テレビでも鑑賞するスポーツというのですか、審査員が居て点数をつける体操、フィギアの類やタイムだけのものは直ぐに飽きてしまうのです。
 相手があって勝ち負けの直ぐ解るもの専門なのです、格闘技系が好きだったのですが今ではそれも勝ち負けがはっきりしないのです。ボクシングなどはどうにも理解できない結果が出たりするのです。(昔からですかね)

  こんな広告を見ました。
  2,22

 現代版「あしたのジョー」はこんな処で汗を流しているのでしょうか。ジョーのような過激な事は今の時代に通用するはずもなし、ハングリーをバネにという時代も去って欲しいとは思うのですが、、、面白くなくなったのは事実です。

 コミニティーセンターのジムに誘われて何度か行って体験してきたのですが、どうも部屋の中で自転車漕ぎのような単純動作を繰り返すのは性に合わないようです。雨が降っても雪が降ってもできるのですがね。

 理由を付けてグータラを決め込んでいるだけかも。

  花に行きます。
  2,22-1

 何もかもが咲いてきました、ヒマラヤユキノシタです。

 散歩だけではいけませんよね。階段や坂があるとフウーフーいうのです、完全な運動不足です。

未完

 残念ながらカナダのホッケーチームは早くも負けてしまいました。

  2,21

 ここは何が何でもホッケー、カナックスというお国柄です。
 ホッケーの試合があると町が静かになり、飲食店は閑古鳥が啼きスポーツバーのみが賑わうという有様です。阪神タイガースをようする関西地区と良く似ているのです。
 オリンピックのチケットでも一番人気だったのです、決勝のチケットなどはプレミアが付いて馬鹿高い値段が付いていたようです。

 テレビ観戦ですが、悲鳴だけで終わってしまいました。寄せ集めチームの弱点が出たのですかね。

* 昨夜、書き上げて投稿すっる直前に全てが消滅してしまったのです。もう1度と思って書き始めたのですが2度目は同じ事なのにもう書けないのです。諦めて寝てしまいました。
 
 今更書き足す気力もありません、未完のまま取り込んだ写真を入れて、、、、、。

  花
  2,21-1

 水仙も一気に咲いてきました。

  2,21-2

 例の西洋プラムのアップです。

  2,21-2

 これは何と言う飲み物なのでしょう。良く冷やして飲むようにと貰ったモントリオール土産です。ワインにビターオレンジ、ココア、、、、が入っているとか、甘いワインという感じです。
 どんな場面で飲むものなのでしょう、オヤジは散歩から帰り喉が渇いたので一杯飲んだのですが。

トウがたつ。


  青空
  2;20

 これは昨日の写真ですが、今日もこの天気です。

 客人も昼前にはボーダーが混むと困るというので帰ってしまいました。午後からは恒例の趣味の会です。

 少し紹介します。

 将棋の方は日本人だけですが、囲碁の方は国際色豊かなのですよ。
 国際棋戦では日本のプロ勢は苦戦続きです、我が会も同様で韓国、中国、白人勢と強敵ぞろいです。その上良く勉強していて熱心なのです。
 残念なのは若手が少ないということです、老人供がトンチンカンな事を言いながら楽しむという会なのです。

 そう云えば最年少の女性棋士が誕生したそうです。藤沢里菜(11歳6ヶ月)、故藤沢秀行の孫で3代続きのプロ棋士です。どういう頭の構造になって居るのでしょうね将棋と違って囲碁は女性専用枠は無いはずです、まぁ源氏物語の頃から女性も楽しんでいたようなので大いに活躍してもらいたいものです。

 我が会にも若手が欲しいものです。

  花
  DSCN0352_3647.jpg
 
 酢味噌でも作ろうと思ったら、蕗の薹(フキノトウ)の事を思い出し庭をに出てみたのですが完全に花になっていました。

 何事も時期を外してはいけませんね、トウがたってはおしまいです。イジメ続けられると弱気になるオヤジなのです。

  宴会
  2,20-2

 今日の酒は上等ですよ、フロムUSAです。

  2,20-3

 エビも卵をもっています、原色のキレイな緑色をしています。もったいないので玉子で固い茶碗蒸しのように固めて椀ダネにしてみました、結構イケマシタよ。殻は素揚げにして塩で。

腹も身の内


 客人を連れて街に出ました。スカイトレインは日本の電車のような満員、街も何処からこんなに人が集まったのだろうという混雑振りです。
 まず、ガスタウンから聖火を廻ってロブソンSTへ。

  まず、腹ごしらえ。
  2,19

 フィッシュ&チップス、パスタ、バーガー。ビール、ワイン、マルガリータ。

 それから女性連は買い物ですが、オヤジはモールのソファーで半分眠りながらのオリンピックのテレビ観戦です。当然荷物の管理人です。人波にもまれて疲れてしまったのです。
 それでも、今度はカナダラインの満員電車を乗り継いでキャンビーの中華(火鍋)薬膳鍋にまで付き合ったのですよ。

  2,19-1

 食べすぎです、昨夜の宴会から続いているのですから。(宴会料理は次回に)

 腹も身の内と云うのに際限がありません。反省。

それにしてもオリンピックの集客力は恐ろしいものがあります、土、日はもっと凄い事になるのでしょうがもう出かけることは無いでしょう。

  花
  2,19-2

 今日も快晴、早咲きの桜はもう散り始めています。

馬鹿陽気

14,5度もあるのでしょうか、馬鹿陽気です。陽気に誘われてお散歩です。

 2,18

 柳の若葉も微かに煙っていたものが青味を帯びてきました、柳色新たなりという感じです。
 
  2,18-1

 釣り人も呑気にヤッテルなと思っていたのですが、近づくとこんな事をしていました。鯉か草魚か解りませんが釣り上げていました。
 どうするのか聞いてみたのですが、訛りの強い英語でよく解りませんでしたがワタを出しているのだからきっと食用にするのでしょう。

 街中の湖でたまに釣り人を見かけたのですが魚を見たのは初めてです。

  花
  2,18-2


 湿地の上に木で出来た歩道が通っているのですが、その下にも春の気配、こんな花が見つかりました。

 今日はシアトルから客が来てまだ飲み会の途中です、よってもう一枚花の写真を入れて終わりにします。 


  2,18-1

 ツツジと石楠花です、春です。

オシャレ


 スノーボードの選手がシャツを出したとか出さないとか、知恵遅れの子が尻を出していて保護者が叱られるという図ですかね?。
 良く判りませんが、オシャレは難しいですね。

 ジジイ、になって少しはオシャレをしなくては汚らしいので気を付けなくてはと思っているのですが中々面倒なものです。環境も悪いのです。

  2,17

 これが、北アメリカ、カナダの日常(少しヨソイキ)です。
 G パン、Tシャツが基本です、夏になれば半ズボン、Tシャツなのです。この赤いホッケージャケットはお祭りのハッピのようなもので結構何処にでも通用するようですが、色といいダブダブ加減といいオヤジが着るには勇気が要ります。
 猫も杓子もジーンズです、スカートの女性を見る事が稀で、日本から来た女性が街角に立っていたらキット声を掛けられるでしょう。その筋(フッカー)の女性とのオシャレの共通点の方が一般の女性より多いように思えます。

 世界で一番オシャレに程遠い環境にあるのです。

 稀にはオシャレな人もいるのです。目標にしている紳士を紹介します。
 ジャガーのおじさんと呼んでいたのですが、カシミアのコート、原色のスーツ、細いネクタイ、穏やかな表情でジャガーにのってくる英国風紳士です。これからが肝心です。
 高齢で付き添いを連れてくるようになってもこのスタイルを崩す事はありません、病院からきても、杖を突き支えられるようになってもそのスタイルは変わる事は有りません。

 何から来る差なのでしょう、氏素姓ですかね。

 「チャンとツギが当ててあり、洗濯してノリが効いていれば良い」などと言われて育った身としては何がオシャレなのか判らないのです。

 まぁ、ジャージで外に出る時はランニングの真似くらいはしましょう。

  花に逃げます。
  2,17-1

 今日は時計がメインではありません、後ろの桜の様な花です。冬季のオリンピックの開催地でこんな花見ができるような陽気は珍しいのではないでしょうか。
 桜のように見えますが、西洋プラムなどと呼ばれるもので桜より少し早く咲きます。正確な名前を探しているのですが今だ不明です、赤い実がなるのですが誰も食べません(不味いのですかね)。

  ダンゴ
  2,17-2
  
 例によってローストチキンです。
 
 面倒な時にはオーブンに入れるだけなので便利ですよ。普通、鶏は1匹ホールで買って来るのですが、これだとバラす手間も省けるのです。
 野菜も隅の方に放り込んで置けばよいのです。

お祭り騒ぎ


天気が良くなったので街の様子を見てきました。

  まず、宿題の聖火から。
  2,16

 場所を勘違いしており探し回ってしまいました、年寄りは良く調べてから行くべきです。何時もの散歩道コンベンションセンターの傍でした。

  2,16-2

 おかげでここにも寄ったのですが、今日からアイスホッケーが始まる為すごい人です。緒戦は8-0で勝ったようです。

  街
  2,16-3

 これがバンクーバーに見えますか、花火の時のイングリッシュベイのようです。
 ロブソンST も車を止めて歩行者天国になっています、あちこちで大道芸人たちが芸を披露しています。
 
  2,16-4
  
  2,16-5

 鑑札をもらってやっているはずですが、イヌも飽きちゃったのですかね。
 
 オヤジも草臥れてしまいました、今日は写真だけです。

みーんな星に、

 オリンピックはCTVで見れるのですが、日本語放送ではニュースの時でも映像が映せません。「放送権の関係で、、、」という不条理さです。高い金ばかり取らないで誰にでも視えるようにするのが筋でしょう。

 と言う訳で日本語放送では「寅さんシリーズ」で客を引き止めようとの作戦です。

 早速、視ましたよ、古い古い「寅さん」です。三船敏郎が出てくるのです、彼は不器用な(大根)役者ですね、ゴゼンサマとトンチンカンナ場面があれば良かったのですがね。
 それでも大スター、脚本も演出もスター用にできているのです。楽しませてもらいました。
 
 古い映像をみるとみんな若いですね、でももう寅さんもいないのです、三船も、、、、。

 そうなのです、我々の見知った銀幕のスター達はみーんな本当の星になってしまいました。寂しい限りです。

  花
  ミニアイリス1

 クロッカスの中に混じっていたので仲間だと思っていたのですが、ちゃんと名前があるようです。ミニアイリスというようです、花はその通りですよね。
 
  オリンピックのついでに街の紹介も。
  2,15

 いつの間にかイングリッシュベイにこんな物が出来ていました。誰が企画し製作しているのでしょう、笑えという事ですかね。
 ワラエヨ!。
 何かよく解りませんが街のあちこちで不可解なものに遭遇します、少しずつ紹介します。

青年は好々爺をめざす。

 青年は荒野をめざす。

 ナホトカ航路、シベリア鉄道、「何でも見てやろう」、「太平洋一人、、、」、、、。

 独身寮の相部屋で密かに外国大使館にハガキを送った事があります。(丁寧に返事が来たのですよ)都会には出たものの、大人達のウソにも気が付き始め前の見えない時代でした。

 青年達は何かを求めていたのです、貧しかったのです。何処かに、海の向こうに何かが有るという共同幻想を見たのでした。

 少々の蓄えができ、多少の安定を得た今、

 青年は好々爺をめざし。元青年は魂の荒野の安息を願い古寺巡礼。地球のみが元の荒野へと着実に歩を進めているように見えます。

 どうせ、コンパスの針の指し示す先も砕け散る銀河、長い長い時間の中に有るだけです。

  チョコをもらえなかった腹いせか過激になってしまいました。花に。
  2,14

 久し振りの青空なので雲から、湧き上がる雲は勇気をくれますよ。

  本当の花。
  2,14-1

 レンギョウの黄色も雲っていたのでは台無しですが、今日は青空に映えています。オリンピック日和です。

  今日はダンゴも。
  2,14-2

 目刺しはキレイそうなので買ってきたのですが、前回の島根産に比べると今一でした。古いのか乾きすぎのようです。2人分の食事はどうしても在り合わせの物になってしまいます。

春節

 オリンピック開会、春節、バレンタインデーと慶事の連荘(レンチャン)です。オヤジに何か関わりがあるかと言われますと、正直何にも関係ありません。悲しい事です。

  それでも行きます、春節。
  2,13

 少し食料の調達にと東洋系のスーパー(T&T)に寄ったのですがレジが大混雑です。中国人にとっては一番大事な行事ですが、当日に買い物をしていて間に合うのですかね、お年玉(ラッキーマネー)でも使いに来たのですかね。
 
  2,13-1

 洋服屋もこの通り龍と虎ですよ。オリンピックでは地元の商戦には関係ないが正月は掻き入れ時のようでした。

 人気に当てられて気分が悪くなったので早々に退散しました。

  花
  2,13-2

 クロッカスの仲間のようです、春一番に咲いてくるのですがもうその地位も次に来るもの達に譲る事になりそうです。

 雨が続いて花の写真も不足してきそうです。散歩の出られないと話のネタにも困ってしまうのです。

オリンピック


 ダウンタウンに出てみようと思っていたのですが、雨が降っているのでビールを飲みながらの開会式(テレビ)となりました。意外と長いので途中で寝てしまったのですが。
 カナダらしいマトマリの無い感じでよかったですね、映像、照明、のテクニックは屋内の会場ならではのもので現場にいなければ解らないのでしょうね。
 それにしても入場行進の国の名前が判らないのには参りました、多少は国際化したつもりだったのですがね、今の世界地図はどうなっているのでしょう。

 それにしても暖かいですね、ウィスラーのビレッジにすら雪がありません、サイプレスの競技場は雨の中で雪を上のほうから運んでいるようです。昨年に降りすぎたのですかね、せめて雨くらいは上がってほしいものです。

 誰が聖火の最終ランナーかは伏せてあったのですが、グレツキーとの大方の予想通りだったのですが会場では持ち回りの様な格好にしてありましたね。
 聖火は外にあるようなので機会があれば写真を紹介出来ると思います。 


  2,12

 気の早い桜は四分咲きというところです。

 事故があったようです。リュージュというのですか、ソリの競争です。
 どう考えても人の競争というよりソリ(マシン)の競争にしか思えませんし、あんな幾何学的なコースは不自然です。もっと規格を古風に戻す必要が有るように思えます、たとえば木だけで出来たソリとか、山坂が有り体力を使うコースとか、あんなにスピードを出す必要は無いしただノッカテいるだけではスポーツとは云えないでしょう。

 冬季の競技には命がけの競技が多いのですが事故の起きないことを祈っています。

  ダンゴの変わりに馬鹿陽気のイングリッシュベイの写真で終わります。
  2,12-1

 雪が降らないのなら、せめて祭りの間くらい晴れてもらいたいものです。

聖火


  近所を聖火が通るというので行ってきました。

  2,11-3
  2,11
  2,11-1

 小雨が降っていたのですが、子供達が大勢集まって盛り上がっていましたよ。
 
  まず、
  2,11-3

 大きな音楽を流す車が3台ばかり先導して、セキュリティーと共に歩いて現れました。伴走者は居ないのですね。

 子供の頃の記憶が抜けていないようです、伴走者を引き連れて整然と走ってくるものと思い込んでいたのです。聖火ランナーの伴走者になるのも田舎の学校では名誉な事だったのですよ。なんと云っても東京オリンピックの記憶、オヤジの小学生の時の事なのですけれど。

 明日、開幕です。せっかくのご当地開催なのにチケットが取れずテレビ観戦です。一応はチケットを取ろうとしたのですが、相変わらずのくじ運の無さで抽選にもれてしまったのです。

  花に
2,11-4
 
ツツジですかね、雨に濡れていますが弱々しく見えるのは時期外れの所為でしょうか。花期というものがありますが結構いい加減なものの様です、人が珍しいもの、珍しいものと選別を重ねた所為なのでしょうか。花にはヘソマガリが多いのでしょうか、素人が花を調べる上では困った事なのです。

 遅くなったのでこれで終わります。

悪夢


 トヨタ、ホンダとリコール問題が世間を騒がせています、だからこんな夢をみたのでしょうか。

 いつの間にか電気自動車の時代になっています、モーター、バッテリーは安売り店でキットで売っています。電気自動車は構造が簡単なので、客は既存の車体にモーターを付けて自分用の車を作るのです。
 
 巨大自動車産業はベンチャーの攻勢で壊滅しています、技術革新が進むのに安売りに応じなかった過去に客離れがおきた為です。(現代もどの様な力が働く為なのか車は電気製品のような価格競争を避けて顧客への還元を忘れて巨大化いるようです)

  2,10
 
 かってこの様な車を作り続けて壊滅した会社があります、時代の流れです。
 
 電気自動車への流れは急激なものがあります、ハイブリット車は一瞬の夢なのです、巨大な開発資金を必要とするエンジンはいらなくなるのです。中小の企業が、新しいアイデアを持ったベンチャーが自動車産業に参入して次の時代を引っ張る事になりそうです。

   2,10-1
  
 でも、この様な車になるのでは悪夢ですよね。これで目が覚めてしまいました、これはなんなのだ?。

 この過去の遺物(車)が中国、インドと異常増殖するのは時間の問題の様です。電気自動車になったとしても電源は化石燃料に頼る事になるのです。

 人間の頭の中を変えるしか救われる道はなさそうです。

   花
   2,10-2

 富貴草(フッキソウ)です、小さくて目立たない花なので見逃されてしまいますが、今が盛りです。

   ダンゴも行きます。
   2,10-3
 
 湯豆腐なのですが、途中からブタシャブに変身するという苦肉の策です。豆腐で酒、ポークでご飯という作戦です。
 

続きを読む

祭りの前

今日は天気が好いのでダウンタウンに出てみました。

 2,09

 カウントダウン時計の前です、後三日です。

   2,09-1
  
 多少はそれらしい雰囲気もあるのですがほぼ平常と変わりません、目に付くのはホームレスの数が減ったくらいです。2千300人いるといわれる人達は何処に行ったのでしょう?、七軒のシェルターが作られたそうですが足りませんよね、小遣いでももらって期間中はリゾートにでも出かけたのでしょうか。

   2,09-2

 開会式の会場になるBCプレースとホッケー会場が右手に見えてます。

 今日は写真だけにしようと思ったのですがツマラナイので一つ。

 又、新しいラーメン屋が出来ています、バンクーバーは今ラーメンブームなのです。屋号がどうも「山頭火」というようです。
 山頭火と云えば酔っ払いの漂泊の俳人、ラーメンと何か接点があるのですかね?。ウドンなら思いつくのですが。

  うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする             山頭火

 飲み屋の屋号位にしかならない様に思えるのですが。

 俳人とは関係なく納音(なっちん)で付けた物かも知れません。(納音は自分で調べて下さい、オヤジにはよく解りません}
 
 ネットで見るとフランチャイズの店なのですね、どうも失礼しました。開店したら食べに行きます、ごめんなさい。

ワープゾーン

   花
   2,08

 山茱萸(サンシュユ)だと思います、赤い実が生るようですが確認していません。公園の片隅で見つけました。この花も裸木に咲く春を代表する花のひとつのようです。

 公園を歩いていると色々な事に出会います。

 体が冷えて来てトイレに寄った時です、入ったら何かヘンな感じなのです。しばらく解らなかったのですが、流れている音楽の所為なのです。小さな音なのですが、聞き馴染んだ演歌のようなのです。
 
 「つれて逃げってよ、、、 、、、矢切の渡し、、」
 
 オヤジはしばらく聞き入ってしまいました、日本の公園にワープしていた様です、皆さんも公園の片隅のワープゾーンにご注意下さい。外に出ると何時もと変わらぬ静かな公園です。

 きっと、管理人の中に日系人でもいるのですかね。清掃の行き届いた快適なトイレでした。

   2,08-1

 汚い写真ですがお許しを。並木の幹に白いビニールが巻いてあるのです、それが何十本もなので異様なのです。よく観察すると粘着剤が塗ってあり蛾の様なものが張り付いています。
 どうも、ゴキブリホイホイの要領で害虫を退治しようとの工夫のようです。捕まっているのは羽のある昆虫のようなのですが効果があるのでしょうか。

   ダンゴ
   2,08-2

 時々、キッチンのカウンターがバーに変わるのです。色気が無いから立ち飲みですかね。こうやってグタグタと飲むのがオヤジの至福の時間なのですが、最後にはイイカゲンニシナサイヨという事になるのです。

山茶花(サザンカ)

 今日は花から

   2,07

 椿なのか山茶花なのか判りません、今の時期なので山茶花ということで。パラパラと散るのがサザンカ、ボトリとちるのがツバキという見分け方しか知らないのに、この花は咲いたばかりで散る様を知らないのです。開き具合は山茶花のようです。

 NO5  「宇宙からの帰還」            立花隆

 宇宙から地球を眺めるとどの様な精神的刺激が有るかと言う様な本ですが、宇宙飛行士のインタビューは興味あるものがありました。1度、政治家達も連れてゆく必要があるようです。
 青い地球はまさに奇跡に値するほど美しくもかよわい存在に見えるようです。

 立花隆は超1級のジャーナリストです。

 オヤジはジャーナリストの書いた本を読むとしばらくはソノテの本から遠ざかるのです。何か肌に合わないというか何かが体の中に溜まって来る感じがするのです。
 視点の微妙な差というか、瞬きをしない瞳の厚かましさとでも云うのでしょうか。

 そういえば若い頃読んだ本多勝一の本を見かけませんね、「殺す側、、」「、殺される側の論理」などは今の時代のテーマにもぴったりなんですがね。どんな事が書いて有ったのでしょう、古本屋で見つけたら買ってみます。

   ダンゴ
   2,07-1

 鯖の味噌煮、鯖の定番料理ですが棄て難い味がします。
 若い頃、安定食屋で出来合いのものを2,3品とって何膳も飯ばかりを喰っていた頃を思い出しました。

連翹(レンギョウ)


 今日は遊びの将棋と碁の日です。

 そういえば、有吉道夫九段(将棋屋)が引退したそうです。A級在位21期、1000勝以上という実績も歳にはかなわなかったようです。74歳まで現役のプロというのも大変なことですね、老後の楽しみでと始めた者が負け続けても当たり前ですよね。言い訳をしながら今日もイジメラレテ来ました。

  日系センター
  2,06

 オリンピック選手を励ます為に千羽鶴を送ろうという事で大勢の人が集まっていました。領事館の人、報道陣はいたようですが選手は誰も来ていないようでした。まぁ選手はそれどころではないのでしょう。

  2,06-1
 
 これがその千羽鶴です、子供達の合唱もあったのですよ。ジミではありますがオリンピックムードを盛り上げていましたよ。日本、東部アメリカは大雪なのに開催地バンクーバーは初夏の陽気ですが、いよいよ後6日で始まります。

   花
   2,06-2

 もうこんな物が咲いてきましたよ。 連翹(レンギョウ)です。

 高村光太郎がこよなく愛した花で命日を「連翹忌」というようです、でも4月2日なのですよ。という事はこの花は随分と早咲きのようです。庭の1画を黄色に染めるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

   光の矢まず連翹に突き刺さる                 下村洋子

 光太郎で何かないかと思ったのですが見つかりません。

   ダンゴ
   2,06-3

 サボっていたら写真が溜まってしまったので入れました。ハンバーグ定食です。説明のしようがありません。

悪役(ヒール)は何処へ


 オヤジは相撲が好きです。
 でも伝統とやらには関係ないフアンです、格闘技、スポーツとしてのフアンなのです。

 前場所に優勝した朝青龍が引退。残念です、酒の上での大暴れとはこれまた情けない。

 そもそも横綱に上がる前までは専門の格闘技家として飯を食っているわけで、横綱になったから「高い品性」がといわれても、、。ただただ強くてチャンピオンになっただけなのです。

 そこで提案です。
 伝統の品格が求められる横綱は現役を引いた力士にやってもらい、競技は大関まで、大関も負けたら堕ちる。相撲協会は伝統などといっても「勧進相撲」「興行相撲」が始まり、何時の間に大層なものになったのでしょう。
 
 伝統、品格、、、を求めるのなら外国人力士など無理があるでしょう。

 オヤジは競技、格闘技としての充実に力を注いで欲しいと思うのです。

 建御雷神(タケミカヅチ)は相手の手を握りつぶし、野見宿禰(のみのすくね)は脇骨と腰を折って相手を殺したと有るそうです。相撲は格闘技なのです。

 赤コーナーァー パンッを被ったヒール~「悪 show you~」などとリングアナウンスされるとオヤジは見ますよ。

 天才格闘家の復活と相撲協会の革命に期待しています。(理事選くらいは笑い者にならないように)

 オヤジは鬱と躁の間を彷徨っているようで、またしても話が繋がりません。

  花
  2,05

 クロッカスは丈夫ですね、芝の中からもニョキニョキと頭を出します。

   ダンゴ
   2,05-1

 何もかもが面倒になりピザをとってしまいました。
 
 ところでタバスコは使いますか?。オヤジには必需品です。
 チーズのような油モノには刺激物がいるのです、額から汗が出る位振り掛けるのです。

 ここのレストランでは云わないとくれないのですよ、田舎物メといわれても荒引きの効かない唐辛子では物足りないオヤジなのです。

オリンピックの町


 朝から青空です、早速出かけました。

   街の写真から。
   2,04

 お馴染みのQE パークからのダウンタウンです、雪の様子が判ると思います。
 少しは花でも咲いたかと寄ってみたのですがまだです。水仙でも咲いてこないと寂しいものです。

  ダウンタウンにも寄ったので。
  2,04-2

 オリンピックももう1週間後には始まります、街も少しは歓迎ムードでそれらしい人も何人か見かけました。
 
 グランビルSTでは「ランタンの森」称して催し物が有るようですが昼間の行灯では写真も紹介出来ません。今度は暗くなってから出かけて来ます。
 道は歩行者天国になり大道芸人達が客を集めていましたよ。
   
   花
   2,04-2

 スノードロップのアップです。今が盛りです。

 写真を入れすぎたので駄文は休みます。 

牛のヨダレか、、、。


 ライフワークを、、、、、、と書きかけたのですがとんでもない勘違いのようです。

 ライフワークとは、
 「一生をかけた仕事、作品など。畢生の仕事や事業」        広辞苑

 そう云われると困るのですが、書きます。ようするにジジイになって暇が出来たら何をするかという話をしたかったわけです。
 
 若い頃は虫の生態でも調べようと思ったりしたのです、昆虫は小さすぎて老眼に馴染まないうえ体力の事も抜けていたようです、そのうえここは北国でゴキブリでさえ住み辛い環境なのです。怪しいですしね。

 で、花に変更。出歩ける間に写真を撮り貯め、冬、雨、風の時に整理しようという作戦です。

 処が、名前すら特定できないのです。綺麗だとアップで撮った写真ではダメなのですね、葉、茎、蕾、根、周りの環境、、、が大事なのです。
 観賞用に関しては何処まで人が手を加えたのでしょう、植物に変化する能力があるにしろ多種多様です、無理やり青いバラなどと云う話も聞こえてきます。

 一体、どれだけの花の名前があるのでしょう、一つ一つの花が私は「花子」よ言ってくれるように為るには何年かかるのでしょう。

 花の名前を探していて煮詰まってしまいこんな愚痴をこぼしているわけです。それでも今日は2つ見つけたのですよ。それと同時に無数の間違いにも気が付くのです。

 たかが植物の生殖器とは云っても千差万別なのです、オヤジはもうギブアップ状態、三日坊主になりそうです。

 「花散歩」も開けてみてください、仲間も募集します。

  花
  2,03

 この間から咲くのを待っていたのです。盛りの頃には興味を失い肝心の写真を撮り損ねてしまうので注意が必要です。肝心の名前を忘れていました「ボケ」です。

 何でも10年やればカッコウがつくでしょう。牛のヨダレかショウベンか、、、。ボチボチ行こう!。


   ダンゴ
   2,03-1

 久し振りのジャパレスです。メトロタウンの「いさみ寿司」です。
 
 食べる前に写真を撮れば良かったのですが、サミーさんゴメン。

シャクナゲが満開


 そう云えばもう節分ですね。気をつけてはいるのですが季節の行事は忘れる事が多いのです。
 小さな子供でもいると鬼の面とかを幼稚園辺りから持っ帰るのでしょうがね。

 日本だと周りの雰囲気とか商店の飾りが教えてくれるのですが。
 
  こんな具合です。
  2,02

 まぁなんとキンキラで賑やかなことでしょう。T&T (スーパー)の春節(旧正月)の商戦用の飾り付けです。音も匂いも大変なものですよ。なんと云ってもチャイニーズにとっては一番お金を使うときなのです。
 
 田舎ではオヤジの子供の頃は旧正月を祝っていたのですよ、百姓、漁師にとっては陰暦は大事なものだったのですがね。
 
 今年はオリンピックと重なるので色々な行事は前倒しで今週末に行われるようです。時間があったら取材に行ってきます。

  花
  2,02-1

 もうこんなに石楠花(シャクナゲ)が咲いていますよ。
 
  嬉しくなったのでもう一枚。
  2,02-2

 この時期でこんなに綺麗に咲いているものは珍しいのです。図書館の庭で見つけました。

 今日はこれで終わります。

お国柄


 十人十色といいますがお国柄も十色です。
 
 玄関、フェンスを見れば建てた人種は判ります、処が住んでいる人種は判りません。
 
 ここでは家の住み替えが基本。スタート、新婚、子育て、熟年、老後と必要なスペースによって家をヤドカリの様に変えてゆくのです。そこで中古住宅をクルクル廻るのです。
 新しく家を建てる人はラッキーであるし、そう云うことが好きな人なのです。そこで力が入ってお国柄が出るようです。(中古住宅の方が時間、お金、リスクが少ないどうせ何年か住めば売るのです)

   2,01

 住宅は後々の事、予算の事が有るのでこの様なモノに変化を求めるようです。

 ライオン、鷲、梟など動物系やギリシャ、ローマ古代建築系、中国系はあまり見かけず大木は切ってしまい全面コンクリートの駐車場にするようです(大きな樹は嫌いなようです)。
 庭が立派な畑になったものも見かけますが、超近代的に思えたりもします。

 余り凝ると売る時に困りそうです、こんな物で十分のような気もします。

   2,01

 そう云う我が家も日本風玄関、インチキ掘り炬燵と自分流に改造してあるのですが買い手が付くのでしょうか?。

   花
   2,01-2

 クロッカスが咲いてきました、もう春です。
 オヤジは11,12,1月が冬で2月からは春と勝手に決めているのです、陽も大分長くなってきましたよ。

 ツマラン写真を3枚も入れたのでダンゴは休みます。

ランキング

 バンクーバーは「世界1住みやすい都市」というランキングの上位の常連です。

  1.31

 写真が馬鹿でかくなってしまいました。縦長の写真は要注意です。
 
 随分長い間工事をしていたのですが完成間近のようです、何度かモデルルームを見たのですが上手く出来ています。

 「世界で住宅購入が最も難しい都市」というランキングが出ていました。なんとバンクーバーが堂々のトップなのですよ。
 平均住宅価格(54万900ドル)を一世帯平均年収(5万8000ドル)で割ったものが9,3で。5,1以上は「著しく難しい」に分類されるそうです。
 
 そうなのです、写真のコンドも70~80万ドルという値札がかかっています。

 そう、我々庶民には手に負えない価格なのです、なのになぜ需要が有るのでしょう。
 ところがお金は有るところには有るのです。外国のお金です。米国、中国、その他様々なところから集まってくるのです。
 八百屋でカボチャを買うようなマトメ買い、転売の転売、マネーゲームなのです。

 すでに住宅を持っている人はイイじゃないか、確かにそうなのですが、価値は上がるしお金持ちになったじゃないかと言われても売って買い替えたら同じ事です。今売って安くなって買い戻せば良いというのは有る人の論理、ただタックスが上がるだけなのです。ハウスを売ってアパートにすれば老後の小遣にでもとサモシイ考えのオヤジに明日がありますように。 

 世の中、色々なランキングが有るものですね、そして皆さんお好きのようですが何の役にも立たないデーターの典型のようです、せめてブログにネタにでも。

   花
   1,31-1

 何回かアップの写真を出して名前を調べているのですが不明です。ウツギの一種ではないかと思うのですがキクとウツギは一筋縄ではいかないようです。

   ダンゴ
   1,31-2

 サラダを除けば典型的な日本のご飯です。

 マグロ(トロのところ)、しょうが焼き、煮物(竹輪と野菜)、揚げナス、味噌汁。

 ここの茄子は昔田舎にあった様な長くて大きいものです。以前は風邪をひいたように青白くて食欲をそそらなかったのですが、このところ茄子の色、茄子紺らしきモノになって来てよく食卓にのぼるのです。(丸いエッグプラントではありません)

 でも、揚げナスにすると皮の固さが気になるのです。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ