fc2ブログ

腐ったオトコ

 前日の大暴れを反省して花から。

  1,30-1 1,30-2

 葉牡丹ですか。花キャベツで検索してもお菓子屋さんしか出てきません、きっと洋風の名前があるのでしょう。寒い時期には目立つ花?です。

 雨があがると散歩に出るのですが、この時期はどういう訳か鳥たちが目に付くのです。写真を撮ろうとするのですがことごとく失敗です。その失敗作から。

  1,30

 スズメの仲間ですかね、あまり水辺で遊んでいるスズメは見た事が無いのですが。

   天餌足りて胸づくろひの寒雀                中村草田男

 この時期にそう豊富にエサにアリツケルとは思いませんが、そんな感じもしてきます。

 草田男という変わった名前は、何かの時に親族から「腐ったような男だ」と言われたからつけたものだそうです。
 ヘンコツ者のように聞えますが、がその割には楽天的ですね。
 わが俳句大国「松山」の人です。オヤジはわがと言ってもずーと田舎の方ですが。

 ネタが無いのでヘンな句も一つ。

  浮浪児昼寝す「なんでもいいやい知らねえやい」         草田男

  この戦争孤児?たちに天餌は有ったのでしょうか?


   ダンゴ
   1,30-3

 イワシ尽くしです。
 4,5本まとめて冷凍してあるのでどうしてもコウナルのです。大型のUSから取り寄せた物です、アブラが強いので連続では食べられません。

 *今日はオヤジが登場しなくて退屈です。 
スポンサーサイト



むちゃくちゃでござりまする

 3日坊主のはずのブログが1年も続いてしまいました。

 今日は関係者の座談会。

 私    「オヤジ殿に飲み込まれた状態では有りますが何とか「花もダンゴも」をここまで書き続けて来れた事を嬉しく思います」
 
 オヤジ  「まぁー 飲もう飲も、目出度い!」

 私    「2年目の抱負、希望は、、、」

 息    「タダイマー。何ヤッテンダー、ブログネー。トコロデ誰カ見テクレルノ?何カ食イ物ナイ?」

 私    「まぁーな、殆ど開けてはもらえませんね、そういう性質のモノでは有りませんのでね」

 オヤジ  「
 
 私    「そもそもリタイア後の暇潰しで始めたもの、まぁ一種の自慰行為で掻いている様なものですよ」

 オヤジ  「オォー、カイいているですか?、主もオヤジ化が進んだな、宣伝するじゃ無し、マァこんなもんだ」
 
 息    「ソーヵ、ソレジャー意味無イジャン!ゲーム屋ニデモ行ッテ来ルワ」

 私    「ウムム、 夢、霧、む、、、」 

 オヤジ  「ナ、、ナヌー無意味!」「ヨッシィ、何を小癪な、今に吠えずらを、、(意味不明)、オイ、何か考えろ!」

 私    「まぁそう興奮しなさんな。どう考えてもコレを大勢の人に見せるとか宣伝するとかは変態行為、ヘンタイですよ」

 オヤジ  「タイヘン、何が大変だ! 何、ヘンタイ?、、、。 ヘンタイがどうした、変態結構!チェンジ!だ」

 私    「もう酒やめよう」 

 オヤジ  「ヨッシャ、、、、thatブログ of the ヘンタイ by the ヘンタイ for the ヘンタイ !で行こう」

 ツレ   「飲んでばかりいないで、サッサと寝なさいよ!」

 
   花 
   1,29

 球根系の花が咲き始めました。種類が豊富なので楽しみです。


 *オヤジに命令されてカウンターとランキング何とかをセットする事になりましたが無視してください。

  ご挨拶 (お終いになりましたが)
 
 私   「私は花、ダンゴの担当になりそうです。オヤジの文章に一辺の良心でも残っていれば、それは呑み込まれた私の骨片です」
 
 オヤジ 「過去も未来もオバマもリンカーンも混沌の海の中、酔眼の中のみが現実なのです」
 
 ショッパナから むちゃくちゃでござりまする。

モザイク


 カナダはモザイク国家です、又美しいモザイク画を模索しています。
 USA のようにアメリカ人になりきり星条旗の下に一色に染まるという格好を取りません。
 人種(人)はそれぞれ勝手に色を持ってください、それもカナダ人です。それを集めて多少チグハグでもモザイク画を描いてみましょうということですが、接着剤が問題です。

 自由、民主、平等、民主主義の真価が試されているのかも知れません。

 多民族国家の知恵なのでしょう、ネイティブを除けば皆何代か前の移民なのです。
 
 ツレはリタイア後英語学校に通っています、移民及びシチズンを持つ者の為のもので無料です。レベルはアドバンス程度(中学低学年)位でしょうか、日常会話ではなく多少アカデミックなクラスのようです。

 中国人(台湾を含む)17,8人、
 韓国人 6、
 日本人 3、
 イタリア人 2、
 ロシア、イラク、イラン 各1  
 が、今のクラス編成(30人)のようです。インド人、ベトナム人がいないのは不思議です、時代のせいなのでしょうオヤジが通っていた頃とは編成が違うようです。
 バンクーバーは太平洋に面し圧倒的にアジア人が多いのがわかります。

 年齢は若い人からリタイア組まで有るようですが仕事や上の学校を目指す人に指標を合わせる為大変のようです。(子育て世代の主婦が多いようです、男は金を稼ぐのにそれどころではないようです)
 
 オヤジも誘われたのですがもう語学からやる時間は無い、ある道具(日本語)でやるとは言っては見たものの錆び付いてしまって儘なりません。日本語学校が必要です。
 
 日本では外国人参政権が議論されているようですが。
 ここではシチズンシップ(国籍)を持った者にしか与えられません、イミグラント(移民)は年金、タックス、他ほとんどの権利は与えられますが選挙権、被選挙権はありません。

 日本で問題なのは長い間住んでいる人が国籍を持っていないからのようです(長い経緯がありますが)ここではここで生まれたものは自動的に国民になってしまいます、時間が切断される為問題にされないのかも知れません。
 それでも人種間の問題は多様です、ケベック独立問題などという大事にもなるのですがその割りには何かお祭りのようにも見受けられます。
 
 感情と勘定のせめぎ合い。冷静に冷静に!

 しかし、時代の流れは益々の人種、文化、価値観の融合を避けては通れないようです。外国人選挙権、移民法の整備、多重国籍、意味のない偏見、等々は時代を見据えた冷静で真剣な議論が必要かと思われます。

 他国で少数民族として暮らしてみるといわれの無い不愉快に直面することもあります。偏見の程度は多分に教育の程度に比例するようにも見受けられますし、数の論理でもあるようです。

 錦の旗である民主主義とやらはこの辺りでも真価を問われる様な気がします。

  花
  1,28

 国籍も名前もまだ不明です、小さくてアップしてこの程度の花ですがか一番先に咲き始めます。

  ダンゴも
  1,28-1

 マグロの刺身、トロロ、サトイモのソボロ煮、ハスと牛蒡は酢味になっています。

 どうも食べ物は保守的で純日本スタイルです、これもモザイクということで。

 

背中


 散歩とはただただ歩く事と見つけたり!。

 散歩に出たのですが崩れてくる天気に追われるように歩きました。写真を撮るでなしひたすらに歩いたのです。歩き続けると頭が空になり、ただ歩くという事が目的になってしまうようです。
  
  花
  1,27
 
 ただの冬枯れの並木がけむっているように見えます。

  1,27-1 1,27-2

 でもよく見ると小さな目立たない花のようです。
 という事は満開という事です、誰にも目立たず虫も蝶も相手にせず悠々と佇んでいるのです。

 しばらく眺めていたのですが大きな大きな巨人が背中を向けて哂(わら)っているように見えてくるのです。天から笑い声が聞こえてくるようです。

 小人はそそくさと逃げるように帰って来ました。

 そうか、うらびれた背中がいけないんだ、背筋を伸ばして、、、、ワッハハ、、、か。ウウンそうか?

 嗚呼、将に「小人は養い難し」です。

  色が無いので
  1,27-3

 タンポポです、踏まれても踏まれても、暑くても寒くても、いくら抜かれても、、、。

 嗚呼、将に「人間というヤツは、、、、」。

  ダンゴにいきます。
  1,27-4

 又、ブランチです。
 冷ご飯に缶詰のマッシュルームスープを混ぜた上にチーズをのせてオーブンで焼いてみました。
 何と言いましたかね?調べます。
 ドリアです、でもホワイトソースでは無いので、モドキという事で。

神様の家


  目が覚めるとお日様が出ているのです、予想もしないし生活も乱れていたのです。赤ん坊でもないのに昼と夜を取り違えた様な生活になっていたのです。
 早速、外に出てみました。

  久々の青空です。
  1,26

 昼の月を見ると何か悪事を企てているような感じになるのはオヤジだけでしょうか?。見てはいけない物を見ている気になるのです。

  花
  1,26-1

 スノードロップ。春一番の花のようです。
 可愛いので顔の写真をと思うのですが背が低いうえにウツムキ加減、ウナジというか襟足(エリアシ)しか撮らせてくれません。
 
 絶望の中のアダムとイブに、、、、。天使が一片の雪に息を吹きかけ、それが地に落ちてスノードロップになり「希望」が生まれたとか。花言葉は「希望、慰め」とか。聖母の花として純潔の象徴とか。(ネット情報)

 どうもこの手の話は後が続きません。

   コレでドウだ。
   1,26-2

 なんと入り口の高い犬小屋が有るもんだと思ったのですが、祠(ホコラ)というか社(ヤシロ)というかどうも神様の住みかのようです。日本の庭にあるお稲荷さんのように、供え物もあります。
 赤い旗は神の風に優雅にはためいています。どんな神様がおいでになるのか判りませんが霊験あらたか、愛される神様なのでしょう。
 神様の原点を見た思いです。

 失礼をお許し下さい。   二礼二拍手一礼        オヤジ

 どうも話が、、。
  
   ダンゴで終わります。
   1,26-3

 若い頃はミートソース専門だったのですが、久々です。

寒肥

 天気がすぐれず家にばかり籠もっていると内向きの話にばかりなってしまいます。
 
  せめて写真だけでも。
  1,25

 イングリッシュベイです、とても寒といわれる景色ではありません早春の雰囲気です。

  花
  1,25-1

 クリスマスローズのようです、アッ見つけたと写真を撮るとこの花ばかりなのです。大輪でこの時期に咲く花の中では目に付き易いのだと思います。
 変化にも富み、新しい花だと調べてみると同じ名前が出てくるのです。

  ダンゴ
  1,25-2

 味噌仕立ての鍋です。

 今日の話はこれからです。

 青味に韮(ニラ)を使ったのですがワックスと言いますか化学製品というか妙な匂いがするのです。
 ニラはヤケに青々と今まで見たことの無いほどキレイだったので、ここの野菜も進歩した物だと言いながらスーパーで買ったものです。
 この所、腑に落ちないことがまま有るのです、スーパーの生野菜は何時までもパリパリと1週間も萎れません。何かの液に漬けるのだとか聞いたことはあるのですが真意の程は判りません。
 
 流行の野菜工場はみな土ではなく水栽培のようです、その水に溶かし込む物はそれぞれ企業秘密のようですが安全の検証はなされているのでしょうか?。純粋科学的な物も恐ろしいし、古典的な肥だとしても、、、。

 最新バイオテクニックももはやあらゆる物に使われています、もう我々は大量に食べている訳ですが、それを不安視する声も聞こえてきます。

 一方ではオーガニック、無農薬野菜のブームでもあるのです。

 オヤジは田舎の水飲み百姓の出です。子供の頃から数々の寄生虫を宿したり、割りに合わない重労働も知っていますがどちらに組みする者でもありません。

 安全な物が、適正な対価を持って作られ、爆発する人口を支えてもらわなくてはならないのです。

   寒肥をかつぐやゆたかなる音す               五十嵐研三

 ダンゴからとんでもない話になってしまいました、失礼しました終わります。

浦島太郎

  NO4  「さて男性諸君」          佐藤愛子

 ナンバーは今年読み終えた数です。書く事が無いのでこんな事から。

 男性諸君には耳の痛い話ばかりです、読むものが無くて本棚からフット取り出したのが間違いですかね。
 この本はS55年初版となっています。愛子女史は今でも「オール読物」誌上に吠え続けておられます、すごいパワーですが、対象が男性から現代人になったようです。でも痛さは同類です。活躍を期待しています。

 現役を引くと人との接触が極端に減ってしまいました。英語が得意でないため情報源が限られるのです。

 ①新聞 読売を読んでいたのですが海外事業から撤退してから朝日に変わっています。隠居の身には経費がかかり過ぎといわれるのですが、ネットで読む新聞は面白くないのです。社説よりも雑多なゴミを漁るほうが好きなのです。(海外での日本語新聞は結構高額なのです)
 ②バンクーバー新報(週刊) ニュースは新聞の焼き直しですが、多少のローカルニュース。
 ③「オール読物」 長年のクセで読んでいますが、馴染んだ作家はいなくなってしまい淋しい限りです。今では1/3くらい読むのが精一杯です。
 ④ 日本語YV 気のむいた時に新聞と同時進行で見る程度(バックミュージック)。
 ⑤ 本 古本屋で2冊で3ドルの物を愛用しています。単行本もハードカバーも同額と言う事で厚く重い物から買う傾向があります、そのうえ老眼鏡を忘れる事が多く背文字が読みやすいのです。新刊の物はほとんどありません。

 これが全てです。
 これから益々情報が減ってくるのだと思います、どうなってしまうのでしょう。

  浦島太郎ということで。

  恥ずかしい本棚ですが。
  1,24

 単行本の後ろは「オール読物」の山です、定期購買をやめて古いものから読み返せば生涯大丈夫そうです。みんーな忘れてしまっているのですから。

  色気が無いので花。
  1,27-1

  荒れ庭で見つけたツルニチニチソウの狂い咲き(帰り花)です。たった一輪だけですが嬉しいものです。

  ダンゴも。
  1,24-2

 ブランチのカレーです。何時も電子レンジで暖めたご飯が気になるのですが、我が家では夕食時しか炊かないのです。
 でも同居人たちにはラップで包んだ冷ご飯は必需品のようで結構ウレがいいのですよ。 



   

尋ね人

 雨は降ってないのですが嫌な天気です。外に出る気にならないので新聞ネタで。
 バンクーバー新報より。古い物では有りませんよ、今朝届いた物です。(新報は週刊です)

  1,23
 
 朝鮮戦争で1951年に戦死した兄のフィアンセ(当時妊娠中)と子供を捜しています。
 長い不毛な時間と悲しみを思うと胸が塞がれます。この若い2人の失った時間は永遠に帰っては来ないのです。

 テレビでは今もカナダ兵の道路脇に仕掛けられた爆弾による犠牲者の棺が還ってくるのが映し出されています。アフガンからです。
 2002年駐留以降、カナダ兵139人、一般人2人が亡くなったそうです。

 アメリカ兵、相対して戦うアフガン兵、民間人、どれだけの命や血が失われたのでしょう。

 無数の悲しみが生み出されているのです。

 この子が成長していればオヤジと同年輩、探す人も探される人も相当な年配と思われます。
 再会の一助にでもなればと書かせたもらいました。
 
  ダンゴ
  1,23-1

 ポークをオーブンで焼いてみました、まだタコ糸が付いたままです。オーブンの温度調整が悪くて失敗作かも?。
 チキン、ビーフはよく焼くのですがポークは久し振りです。

 *何人かの人にコメントをいただいているのですが返事を書けずにいます、支離滅裂なものを書き飛ばしている身としては恥ずかしくて顔が出せないのです。失礼とは思いますがお許しを。
 ブログからの訪問者のものは必ず拝見させてもらっております。
 末永くのお付き合いをお願い申し上げます。                     オヤジ

ナサケナイ!

  かみさまのいじわる

 かみさまのいじわる
 なんでえいじのいえつぶしたんや
 えいじのいえつくれ
 つくらへんねんやったら
 おかねくれ
 おかねくれへんねんやったら
 こんなこわいじしんするなー
 おい、かみさま
 えいじのいえさがせ
 さがしてくれへんかったら
 かみさまのいえもつぶしてやるからな
 おぼえとけ
 おぼえとけ!
         
                           しおたゆうじ

 神戸で地震にあった小学生の作文です、テレビで視ました。

 最後の1行が大きな文字が叫んでいます、すごい迫力です。

 世界中を大地震が襲います、かみさまなんかアテにはならないのです。人が動くしかないのです、ナノになんと無力な事なのでしょう。
 我々は小学生と同じで叫ぶしかないのでしょうか?。
  
  花
  1,22

 多くの被災者にこの花を送ります。
 
 このかみさまに頼むしかない情けないオヤジなのです。

 光を力を、いえをおかねを、、。

馬酔木


 今日は心穏やかに花から

   01,21

 アセビです、漢字では馬酔木と書きます。馬が食べると酔う云うくらいで有毒のようです。
 
 植木として多用され我が家にも有るのですがまだ小さな蕾の状態です、これは散歩道で見つけた早咲きのもです。小さな花の集まりですが1つ1つを見ると口をすぼめた壷のようで可愛いのです。

 街で見かける喫茶店などの看板「馬酔木」はアシビと読むようです。昔、短歌、俳句雑誌に「馬酔木」と言う物があったようでアシビと読んだようです。

 歳時記を当たって見るとアシビです、オヤジは花の方から入ったのでアセビ党でした。

 万葉集にも出てくる花のようで文学にはお馴染みのようです。アシビではなくアセミと読みなさいという説も有るようです。

 こうなるとオヤジには手におえません。

 俳句雑誌「馬酔木」を主宰した水原秋桜子の句で終わります。

     馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺              水原秋桜子

   アップも一枚
   01,21-1

   バンクーバー紹介(ダンゴの写真が無いのです)。
   01,21-2

 キャンビーブリッジよりオリンピック選手村、サイエンスワールド。

 選手村は大会後リフォームされて売りに出されるのですが$ミリオンを超えるようです。
 億!ですよ、不動産バブルと言われて久しいのですが何時までもつのでしょう?。  

責任者出て来い!


 凡々と過ごしていても心配の種は無くならないもののようです。

 日航(JAL)更生法申請。負債2兆3221億円などと新聞に出ています。

 誰のせいなのでしょう?。世の中が悪いという事にして責任者が出てきません、地震のように突然にツブレタのではありません。
 経営陣も銀行も株主も従業員すらも、みんなで国の金(税金)をアテにしていたのです。その上に政治家(政府)までが絡んでいるのです。

 これまでの経過でも対抗意見、元経営陣に物申す勢力は無かったですかね?。そう云う経過も無いところに又大金をつぎ込んでも同じ事です。明確な責任者を持たない企業は無くなっていいのです、無くなるべきなのです。

 「役所と民間の悪いところを合わせたような会社」と言われているようです。(佐高信)

 そこに又役所の金と力が入るのですが、ここは最も責任を取れる人材の棲まない処なのです。

 いっそ潰してしまって本当のゼロからの方がいいアイデアが出てくるような気がするのですが。世の中、航空会社はヤマほど有って再編成が迫られているように見えるのですがね。

 若い頃、飛行機関係の仕事をしたことが在るのですがその頃のJALは高嶺の花、憧れの会社だったのですがね。

 公金が入るのだから経営の透明性が何よりです。それにより経営陣の責任を明確にすれば、銀行、株主、従業員の責任も自ずから判る事になるのでしょう。
 
 公金を注ぎ込むのは初めてではないのです、無責任はモラルハザード。
 お江戸の時代なら何人腹を切ったのでしょう、もっとも秘書殿のように簡単に詰め腹を切られては益々責任の所在がなくなるのですが。

 昔、「責任者出て来い!」と叫ぶのがウリの漫才師もいましたが、、、、オヤジも。

  花
  01,20

 赤花のマンサクです、この花の無い時期に「まず先に咲く」と咲き誇っていますがあまり目立たない花なのです。

 本。
 NO3 「美酒佳肴の歳時記」          森下賢一

 酒呑みの俳句を集めた物です、歳時記なので通して読むことは無いのですが一通り。さすがに夏の項はとばしました。思い付いた時にめくればよいので便利です。

 1つ紹介。

     老眼鏡箸置きにして寝酒飲む                 猿山木魂

  ダンゴ
  01,20-1

 ローストチキン、しばらくぶりです。若い頃は1匹位食べたのですがね。
 誰も手を出さないチーズがあったので野菜の上に乗せて焼いてみました、何とか食べてくれましたよ。

五黄の寅

 写真を整理しようと思ったら、正月用に撮った虎の写真が出てきました。

  01,19-1 01,19

 メトロタウンで撮ったものです、ネタ探しも涙ぐましい物があります。

 そうなのです、オヤジも寅年それも廻りの良い還暦と言われるものなのです。

 同胞の中でも50年生まれは201万人で最多なのです、それが定年のになるのです。
 団塊の世代の後塵を追うようで、一歩遅れの感は免れませんが「五黄の寅」又の名を「強の虎」。
 しっかりとツッパッテいきますよ。

  花
  01,19-2

 訳の判らない花ですが1面にぶら下がっています、コレでも寒い時期の散歩の励みになるのです。調べているのですが今の所名無しです。

  ダンゴ
  01,19-3
  
 同居人がボーイフレンドを連れて来るとの事、何処まで日本食を食えるのか情報がありません。
 まぁ、バラ寿司ならベジタリアンでもOK 、刺身は勝手にしろ!。サラダとステーキがあればいいだろう。

 と言う事で宴会に入りました、酒さえあれば怖い物なし草臥れながらも無事?終了。

 ドイツ系で一応は何でも食べるのですが何処までが、、、。時間が必要です。

桜が!

 昨夜は嵐のような雨と風です。
 朝起きるとあちこちの時計がクルッテいます、停電もしたようです。

 その所為か午後からは陽が出てきたのです、長距離散歩に出かけました。

 イヌクシュクから、イングリッシュベイの物です。
 01,18
 
 写真がダブったのでもう1つ。
 01,18-1

 例のオリンピックのロゴマークの元になったものです、前に書いたので写真のみ。

 街に出たのですがオリンピックらしき物には行き当たりません、でもスタジアム辺りではまだまだ工事が続行中です。
 冬晴れで山がよく見えたのですが雪は随分減っているように見えます、大丈夫なのでしょうか?。

 桜。
 01,18-2

 正真正銘の桜です、随分と早く咲くものが有るのですね。でもダウンタウンで見付けたのはこの一本だけでした。昨年の今頃は街も雪で覆われていたのですがね。

 ダンゴ。
 麺屋のトンコツ味噌セットです。
 01,18-3

 オトモダチの店なので論評はひかえます。ご馳走さんでした。

寝てしまいました。

  昨日の宿題から。
  01,17

 一生懸命撮ったのですがコレ、蕗の薹です。

 命というものは在り難いものです、愚かなる者がアレコレ云うのはやめましょう。
 長い長い、、、、、。

 ここまで書いて大相撲を見ながら寝てしまいました。

 もう寝ます。

* ちなみに大相撲の中継は夜中の11時からなのです、次の日にダイジェストで視ればよいのですが、、。生でないと力が入らないのです。
  

極楽、極楽!


 久々の冬晴れですが、又明日からは降ってくるようです。

 朝、Oさんより電話あり。蕗の薹が取れたので買い物のついでに持って来るとの事。
 もう出て来たのかと我が家の庭を点検すると2,3個出ています、今年は暖かいせいか少し早いようです。写真を撮ったのですがあまりの小ささにボケてしまいました。撮り直します。

 今年初めての将棋の会です、陽気がいいので早めに出かけ近所の散策に。

  桜か?
  01,16

 どう見ても桜のようなのですが早過ぎますよね?。

  お1,16-1

 葉は寒さで大分やられているようですが、プリムラ、ポりアンサ(クリンザクラ)という物で冬咲きの花のようです。
 気分が良いので貴重な花の写真を2枚も出してしまいました、この時期は写真が欠乏してくるのです。
  
  ダンゴ
  01,16-2
  
 さっそく、蕗の薹(フキノトウ)を酢味噌和えにしてみました。早春の土の匂いがします、極楽、極楽!。

 「初物を食べると寿命が75日伸びる」との言い伝えがあるそうです、あまり寿命が伸びては困るのですが楽しみたいものです。

 *東西どっちを向いて笑うかは地方によって違うそうです。関東、関西がお互いを笑いあうと云う説がオヤジ好みです。

 オヤジの場合は

  西(日本)に向かってワッハハと云う事で。

山犬に!


 昼には雨もあがって陽が出てきたのです。
 チョットお散歩と出掛けたのですが、不思議な空間に入り込んでしまいました。何時もの散歩道を一歩だけ踏み外しただけなのですが、いい所を見付けました。

   01,15

 コヨーテ(山犬)に、、、、と書いてあります。ビルと住宅地の中なのですよ。

  01,15-1

 雨が降り続いたせいか一丁前の小川です、周りは原生林の趣です。この時期に散歩するのはオヤジくらいタマにジョギングの人に出会うだけです。

  01,15-2
 
 崖の下に小川が見えています、直ぐ傍にこんな処が有るのです。

   01,15-2
 
 クリークだけあって足元の悪さには閉口です、陽気がよくなったら詳しく調べてみます。

 早く外を歩ける様な陽気になってもらいたいものです、あまりの嬉しさに紹介のみ。

   ダンゴも
   01,15-3
 
 もうダンゴもマンネリで止そうかとも思うのですが、これが生活、これが日常。ご辛抱を。

 ホッキ貝、ヌタでも作ろうかと買ったのですがこの小ささです。

 貝の刺身、餃子、目刺し、湯豆腐、、、酒。

 退職すれば酒量が減るのではと期待したのですが、完全に予想は外れました。

レイニーシティー


 ずーと雨もしくは曇り。
 気温はというと8,9度も有るのですよ、雪の降ってくる様子はありません。
 
 そういえばオリンピックまでもう1ヶ月をきりました、ウィスラーは大丈夫でしょうがフリースタイルの会場のサイプレス辺りでは雪が足りないのではないでしょうか。
 
 こんなコンディションでは外出は最低限、街の様子が判りません。祭りの準備は出来たのでしょうか、住民は交通制限の事ばかり心配しているようですが、雨が上がったら点検に行ってきます。

  花
  01,14

 冬枯れの中から花を見つけて来ました、クリスマスローズの様なのですが確信が持てません。

 あまり短いので、JAL。
 会長に京セラの稲盛名誉会長がなるそうです。
 77歳、「私も年なので週3,4日やらさせてもらう、、、」「無給」。
 いくら政権党のスポンサーとは言えアルバイト以下の仕事のつもりなのでしょうか?。

 引退した8-7大関でも「土俵に上がるのが恐ろしくなった、、」と言っておりましたよ。

 本気でやってよ!若い人に命がけでの仕事をやらせてみようよ!

  ダンゴ
  01,14-1

 面倒になったのでパスタ、それもナポリタン。

 スモークサーモンのサラダ、チーズ、ハム、ピクルス&ブレッド。
 久々のワインです。

一人遊び


      咳の子のなぞなぞあそびきりもなや             中村汀女

 子供は良いのですが、オヤジの一人遊びは難しい物があります。機嫌よく遊んでいるつもりなのですが、ふっと何か後ろめたい物を感じることがあるのです。
 
 これは何なのでしょう。
 長年の競争社会の塵、貧乏DNAの名残り、最後の炎の揺らぎか、、。諦念か。
  
  5*5*5
  01,13

 我が家で長い間グチャグチャのまま放置されていました。
 それがキレイに揃えてあるのです、愚息の友達の仕業のようです。これは中々の作業ですよ3が5になただけでどれだけ作業が増えるのでしょう。

 どれ!と又オヤジがグチャグチャにしてしまいました。

 これと同じように行き着く先に意味があるのか?。才能と根気は有るのか?楽しめるのか?

  01,13-1

 このようにまだまだ血は燃えているのですが。

地球壊滅

   
   花から
   01,12

 ウインターパンジーと言うのですかね、色々な処に植えて有るのですが過酷な環境なのかきれいに咲いているものに出会う事は稀です。やっと写真が撮れました。

 今日はSF風に地球壊滅です。
 
 新聞によるとオリオン座のベテルギウスという赤色巨星が超新星爆発の予兆とあります。爆発すれば600光年かなたの星が満月ほどに見えるそうです。
 約200万年前の更新世の海洋生物の大量絶滅はさそり座近くの星団で起きた超新星からの宇宙線に寄るという学説も有るそうです。
 
 1面に出ていたので大げさに壊滅まで話を持っていこうとしたのですが、ムリ。
 
 肉眼で見える爆発は客星と呼ばれ古記録として幾つか残っていて昼間でも見えたそうです、今では新星ハンター達が毎日夜空に目を凝らしているのです。
 
 この星は変光星として知られ巨星ゆえの寿命の短さも予想されていたのです。観測技術の進歩でその過程が観察されるようになったのです。まだ我がス-パーカミオカンデの観測網にはかからないのですかね。
 
 明日起こるか千年後の事かわからないのが星の話、すでにベテルギウスは壊滅して暗黒のブラックホールとなり、存在していない可能性も有るのです我々は600年前の光を見ているのですから。

 また夜空を眺める楽しみができたと言う物です。肉眼でも変光(ゆらぎ)がわかるはずですよ?。

  ダンゴ
  01,12-1
  
 ポークの生姜焼き、マカロニサラダ、おでんのように見えますが煮物です。
 今は根菜の季節です、サトイモ、大根、牛蒡、、、。
 老人には煮物なのです。

道程


 僕の前に道はない
 僕の後ろに道は出来る
 ああ、自然よ
 父よ
  01,11

 今日は高村光太郎から。

 1本の真っ直ぐな道を見ていると不思議な感慨が湧いてきます。自分は何処を歩いているのでしょう。

 こういう短形の詩形式の文学は過去の物となってしまいました、昔は教科書にも載るほどポピュラーで文学の原典とも言われたものでした。

  花
  01,11-1

 全体の形はサンシュユだと思っていたのですが、花の形が違います。何なのでしょう。もう1度良く調べてみます。 

 どうもマンサクのようです。

墓碑銘


子供の頃、よくこんなイタズラをしたものです。

  01,10

 散歩道の交差点の傍に4,5本大きな樹が残っているのです、何の樹か知りませんが選んだ樹が良かったのでしょう、こんなにキレイに残っているものにはそうお目にかかれません。
 
 懐かしいなと思ってみていたのですが1967となっています、半世紀も前の物です。周りの樹にもびっしり書かれているのです、まるで墓碑銘のようです。

 この辺りは今でこそ静かなタウンハウスの建ち並ぶ住宅地ですが、元は刑務所の敷地のような気がします。

 妄想が妄想をよびます、今度寄った時は詳しく調べてみます。

  01,10-2 01,10-1

 それぞれの幹にはそれぞれの歴史があるのです。

  これで止めようと思ったのですが、画面が暗いのでダンゴ。
  01,10-3

 塩鮭です、昨シーズンのサケ漁は最悪だったようですが何時まで我々の口に入るのでしょう。値段の上がらない事を願っています。

単純が1番。


 テレビをつけて見ると箱根駅伝をやっている、ただ走っているだけなのですが面白いのです。
 スポーツは単純な物が1番です。タスキを渡すと倒れこむまでただただ走るのです。
 
 点を取ると派手に喜んで逆立ちしてみたり、反則がとりたくてヤタラと痛がったり、派手な化粧の顔が引きつった様な笑顔を見せたり、ガムを噛みかみ、、、、と目にあまるのです。
 ましてや、賞金獲得額が勝者を決めるなどというものがスポーツだなどといえますか?。

 ただただ走っているのを見ていると吠えたくなってしまいました。


  家のリスではありません。
  01,09

 花の画が無いので栗鼠(リス)。
 リスは冬眠する者としない者が有るそうです。公園を散歩しているとエサをもらえると思って駆け寄ってくるのですがオヤジは何もあげないよ!。「エサを与えないで下さい」の看板は有るのですが老人達は自分で飼っているようにエサを持ち歩いています。
 我が家のリスは餌付けがしてないので近寄ると木の上に逃げてしまい写真を撮らせてくれないのです。
 今年は暖かいので動きも活発なようです。
 
  ダンゴ
  01,09-1

 食べ物は単純が1番ともいきませんが、単純です。
 ササガキ牛蒡の上にビーフと豆腐をのせて甘辛味で煮て卵トジ。柳川風です。

 これで酒もご飯もいけますよ。
 

 

復旧

やっとコンちゃんが復旧しました.
調子が悪いのでオヤジが悪あがきをしたのが原因のようです。何でも無い穴に落ち込んだようです。

専門家はエライものですが,変なオヤジに売るとアフターケアが大変です。あまりのアホさ加減にお金も取れない状態です。ついでにメチャ遅くなっていたのと、期限切れになっていたビールス退治も新規に。

ありがとうございました。

  01,08

 この陽気で池の氷も融けてしまいました。
 この汚れた池の水も寒くなるほど澄んでくるのです、冬の陽が底まで届いています。
 多くの水鳥が集まっていますが、何を食べているのでしょう。

 今年はこのまま雪も降らずに終わるのですかね、今日も小さな雨の1日です。 

  01,08-1

 花芽もこんなに膨らんできました。

山茶花

 まだコンちゃんの機嫌が直りません、オヤジの手には負えないようなのでコンピューター屋に電話したのですが話が噛み合いません。明日診てもらう予定です。

  花 
  DSCN0101-1.jpg

 今日も日本土産のノートの方で書いています。
 写真も初めて入れてみました、加工も上手くいったようです。

 山茶花(サザンカ)です。葉がギザギザだし、花弁がバラバラに散っています。
 日本では垣根でよく見かけるのですがここではあまり目につかない花なのです。メトロタウンの駐車場で見つけました。
 正月には寒椿、今日は山茶花ですがオヤジには見分けが付いていないのです。寒椿は椿と山茶花のハーフとも言われています。
 どっちにしろ冬に赤い花を見付けると嬉しくなります。

  ダンゴ
  DSCN0102-1.jpg

 食べ終わってから写真を忘れた事に気がつきました。何時帰って来るかわからぬ愚息にとって置いたもので間に合わせました。もう少し賑やかな料理だったのですよとサラダでした。
 ステーキ用の肉を野菜と一緒にローストしてみました。この方が優しくなるようです、弱くなったものです。

 本
 もう、1冊やっつけたのですよ。
 何時もベットの脇に2,3冊置いてあるのです、気の向くまま並行して読むのですが何時まで経っても終わらない物もあります。

 NO2 「殺人行 おくのほそ道」                松本清張

 女性雑誌に連載された物のようです。仕事に追われて書き飛ばしたような作品ですが、さすがにセイチョウ一気に読まされてしまいました。 

コンちゃんの謀反


 書こうと思ったのですがネットの無線が弱くて接続できません。
 ノートにするとOKです、どうなっているのでしょう?。

 毎回写真で誤魔化しているので、ただ書くとすると大変です。

 今年からは本当のリタイアです。
 去年までは店を買ってくれたオーナーからヘルプを頼まれていたので週2,3回は店に出ていたのです。

 若い人達との馬鹿話が出来ないのは痛手です、何か考えなくてはボケてしまいそうですがボチボチ考えてみます。何はさて置き足腰がへたばらない様に運動から。

 どうも使い慣れたコンちゃんの様にはいきません、また明日。
 
 
 

迎春花


 やっと雨が止まりました。久し振りの散歩です。
 
  外の様子から。
  01,05
                                           セントラルパークより
 
 丁度、雲がかかっていますがライオンズです。
 この雨も山の上では雪のようで白い部分が増えています。街は雲の下ですが、昨年の大雪に比べれば楽なものです。

  迎春花、黄梅(オウバイ)
  01,05-1

 暮にも名無しの花として出したと思いますが、名前が判明しました。目出度い名なので又、散歩道の脇にあるのですがブッシュで目立たずこの時期で無ければ振り向いてももらえません。

  ダンゴ
 01,05-2

 やっと平常に。
 イワシの煮物、昨日は塩焼きでした。手羽焼き、湯豆腐。


 今年は少し読書もと思っています、その記録も。

 NO 1、「ホーキング、宇宙のすべてを語る」。 スティーブン、ホーキング著
 
 帯書は(宇宙の謎が、今度こそわかります)なのですが。
 益々わかりません!が大半を占める古典の復習にはなりました。この手の本はどうしても同じような物になるようです。
 ブックオフで暮に買ったものです。

イヌクシュク


 雨、歯医者の予約がありいやいや出かけました。
 昨日の酒が残っているようでイヤだったのです、残って居ますよねあれだけ飲んだのですから。
 衛生士のおねえさんごめんなさい。

 これはご存知ですよね。
 01,04

 バンクーバーオリンピックのロゴマークです。
 何か漢字の「京」みたいで東洋的な雰囲気ですが、イヌイットの人達が作るイヌクシュクという石造物をデザイン化したものだそうです。

 イヌクシュクとは人型に石を積み上げた道標のような物で長い歴史があるようです。雪原に似合うようですが、イングリッシュベイの海岸沿いにも有るようです。ちなみにこれはエキスポ86で展示されていた物のようで古いものでは有りません。

 写真があればよいのですがね、ネットでパクろうと思ったのですがやめて、暖かくなったら撮ってきます。

  変わりに
  01,04-1

 真っ黒な実が垣根に鈴生りです。
 調べたのですが良く判りません、トウネズミモチですかね?。どうもこの手の物は調べる程遠ざかっていくようです。

 今日のダンゴは休みます。

飲んで、呑まれて。

 昨夜はミスターMが来て3時過ぎまで付き合ってしまいました。

  懲りずに又、
  01,03-1

 約束だったとは言え連日です。

  今日のお客様。
 T夫妻&2、M 嬢。
 T には長男誕生、Mはニュウウェストに新居購入と元気盛りです、あやかりたい物です。

 飲んで呑んで、呑まれて飲んで、、、。

  花
  01,03

 寒い時にこんな花を見ると元気が出るのですが、他には無いのですかね?
 ヒイラギナンテンの様なのですが、気になる部分があるのです。

 今日ももう3時、直ぐ寝ます。

猫をかん袋に、、、。

 雨が降っています、正月も2日目になるともう何もすることがありません。
 今年は賀状を出していないのですが、何枚かは来るのです。

  01,02

 返事を何枚か書きましたが悪筆悪文、ブログ風になっていまい失礼いたしました。

  後は猫の相手。
  01,02-1

 愛想の無い猫ですが一応はお年玉をプレゼントしたのですよ。
 「CAT IN THE BAG」、尻尾を出した袋が勝手に転げまわるという、人間が見ると面白い動きをする電動玩具です。ペットショップでは子猫が面白そうに遊んでいたのですが?,我が家の猫共は恐ろしがって遊んでくれません、マタタビスプレーを振りかけてやっと近寄ってきました。
 「親の心、猫知らず」と言うのですかね、中々意思の疎通が出来ません。

  ダンゴ
  01,02-2

 お節?の残り、刺身、豚シャブ、烏賊とインゲンのバター焼き。
  

賀正


 あけましておめでとうございます。

  01,01

 寒椿です、触るとハラハラと散ってしまいます。花が無い時期なので正月用にとっておきました。

 今年はオヤジの干支、虎なのです。
 区切りも良い事だし、あまり「オオトラ」に為らない程度で行って見たいと思います。

 小さな雨からのスタートです、「御降」(おさがり)と言って五穀豊穣の前兆とされ吉とされるもののようです。正月だからまぁ何でもメデタイと言う事でしょう。

 初詣で外に出るでなし、昼間からお神酒で一杯。

        目出度さもちう位也おらが春                 一茶

 まさに、、、。

  ダンゴ
  01,01-1

 毎年の事でオセチと云うほどの物は用意されません。
 カマボコ、伊達巻、黒豆、ナマスをお重に詰めて雑煮で出来上がりです。

         
         本年も宜しくお願いいたします。
                                   オヤジ
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ