fc2ブログ

霧の中


 イヌも歩けばなんとやら、歩き廻ると予想もしない花に巡り合ったりするのです。

  シャクナゲ?
  12月30日

 この木は何時も早い時期に花を咲かせるのは知っていたのですが、ここまで早いとは?。蕾もまだ沢山あり次々に咲いてくるのでしょうが、綺麗に咲ききる前に寒さに痛めつけられるようです。
 肝心な対応する昆虫は居るのでしょうか、ただのアワテモノなのでしょうか。

 朝から小雨、しばらく降るようで新年は雨から始まりそうです。
 
 雨に降り込められ退屈しのぎに、それでは今年の十大ニュースをと思ってみたのですが何か霧の中という感じです。はっきりと実像が浮かんでこないのです。アルツハイマーの始まりですかね。
 
 第一に政権交代といってはみても言葉だけ、何も変わってきたとは思えません。頭に自由を付けても何の違和感も無いでしょう。
 第2はオバマとしてみても、チェンジね~何が?
 第3、やめます。

 何故か?、みーんな言葉が軽くなってしまったのです。
 昨日まで口から泡を飛ばして言い張っていた事も、今日はもう全く逆の事を言いつのるのです。軽い言葉は明日には繋がらないのです、軽い言葉で残した記憶は最初から霧の中なのです。オヤジのアルツの所為ではないのです。

 訃報のみが心に沁みこんでくるのです。

 後、残すは大晦日のみです。

スポンサーサイト



餅つき



 年も押し詰まり後2日となりました。
 師走も年の瀬も実感として希薄になってしまいました。少しはメリハリを付けようと日系センターの「餅つき大会」へ。

  12月29日

 善男善女で、大盛況です。餅をご馳走になろうと思ったのですが長蛇の列、早々に退散しました。
 我が家でも餅つきが待っているのです。

 臼と杵という訳には行きません。
 12月29日1 12月29日2

 餅つき器も古くなって力が弱っているようなので1臼だけ。切るのが面倒なので丸餅にしたのですが慣れない事なので型が揃いません。
 餡(アン)入りの物も少し作ったのですがアンが上品すぎたようです、甘味が足りません。

 子供の頃は餅はご馳走でした、暮には一家総出で沢山の餅をついたものです。

  餅つきや焚火(たきび)のうつる嫁の顔(かほ)       黒柳召波
 
  ダンゴ
  12月29日3

 出来れば直ぐ食べるのが我が家の慣わしです、汁で食べてみました。正月には早いので雑煮ではありませんが何と云うのでしょう。

 目刺し、ゴボウ、アスパラの牛肉巻き、ハスとジャコのキンピラ、昆布の酢の物。

メデタシメデタシ!

 馬鹿陽気もこれまでのようです。冬場に青空を見ることは珍しいのです。


 忘年会とI嬢の結婚祝いを兼ねて宴会をという事で出かけました。
 
 現役を引くとこういう機会も減ってくるのです、我が家定番の太巻きと飲み物(酒、ビール)をもってO家へ。

   宴会はいいですね。
   12月28日

 1時からという事ですが時間厳守はオヤジのみ食料が揃う前に飲み始めました、毎度のことでバンクーバー時間で事は運ぶのです。
 これから、ピザ、おでん、サラダと到着するのです。
 
 そしてデザート。
 12月28日2 12月28日1

 宴会好きで現役の頃は機会あるごとに召集をかけたのですが、もう大勢の宴会を仕切るパワーがありません。でもまだ参加する力は残っているので声を掛けてください。

 結婚の祝いという事でしたが、他にも。

  12月28日2

 何はさておき、メデタシメデタシ!

 また、宴会のネタが出来ました、その時はオヤジをお忘れなく。

氏は素姓は?

 馬鹿陽気の年末です。
 朝は霜、そしてしばらくは霧が立ち込めるのです。

  12月27日

 写真とは関係ありませんが、
 古い中国の詩人は月光を霜にたとえましたが(擬是地上霜)、霜を月光にたとえるのはどうした物でしょう、霜を消す太陽の存在が大きすぎるようです。
 凛とした冷気と白く輝く霜はダラケタ気分を引き締めてくれます。
  
  花
  12月27日1

 またこの花かと思わないで下さい、待っていた白の欄が咲いてくれたのです。夏にも咲くという変わり者なのですが今年は2回も咲いてくれたのです。無理があるのか勢いは後ろの赤花に比べると、、、。
 
  調べてみたら7月11日にこの写真をUPしてます。
  7月10日1

 一体どうなっているのでしょう。生まれは熱帯ジャングルで四季が無く好きな時に咲けば良いと思っているのでしょうか?。過酷な環境の中でご苦労様です。

 氏、素姓を尋ねてみたいものです。

  ダンゴ
  12月27日2

 おでん、目刺し、辛子明太、トロロ、ワサビ漬け。

 この目刺しは絶品です、ちなみに島根産です。少し小さめの物もあったのですがこのサイズ、アゴ刺し位の物が田舎物には似合います。

BOXING DAY

 連日の快晴です(時間帯により霧)。
 
 BOXING DAYです。名前の由来は諸説あるようですが、クリスマスの次26日は大型バーゲンセールの日として定着しているのです。
 
 連日の飽食を反省して散歩に、この時期は写真に撮る花もありません。
 家を出てから財布を忘れたのを思い出したのですがママヨとモールにも寄ったのですが。

  12月26日1

 この混雑振りです。駅側から入りベイ側に抜けただけなのですが息が苦しくなってしまいました。

  12月26日

 今の時代20~30%オフというのはセールには入らないようです。
 普段からセール、セールとやっていてまだセールが出来るのですかね?。80%オフ、3フォー1!オヤジには何を信じてよいやら判りません、原価はいくらなのだ!。

 それでも長蛇の列をなす店もあり、入店制限をしている店もあります。
 
 バーゲン恐るべし!です。

  ダンゴ
  12月26日2


 あり合せの手巻き寿司です。
 マグロ、キュウリ、アボカド、沢庵、納豆、マサゴ、明太。何かが不足です、アボカドも置きっぱなしにしていたら色が変わってしまいました。

 煮物(蓮根、ゴボウ、コンニャク)、スープはトロミ付き。
 
 

不飲酒戒

 メリークリスマス

 
  雪かと思ったのですが大霜です。
  12月25日

 おかげで快晴、午後からは靄(モヤ)が出てきたのですが。
 クリスマスと言っても教会に行くでなし、貴重な休日かといえば毎日が休日。

 気になっていた庭の木を切るには絶好の日和なのです。
 12月25日1 12月25日2
  使用前                        使用後

 少しだけと思ったのですが、やり始めると止まりません。
 手と足腰が悲鳴をあげるのと同時に完了。木屑は10センチに切り刻み塵として出す様とのお達しなのですが、そんな?。

 聖なる日に殺生はいけません。後悔とともに飲み始めました、今日はクリスマスなのです。

  ダンゴ
  12月25日3

 ローストビーフ、温野菜。他にもあったのですが早くからそこらに有るもので飲み始めてしまったのです。


 殺生という言葉が気に掛かっていたのですが、、、、、。ありがたくいただきます。

 五戒(仏教)

* 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。
* 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。
* 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 自分の妻(または夫)以外と交わってはいけない。
* 不妄語戒(ふもうごかい) - うそをついてはいけない。
* 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。

 地獄に堕ちるしかありません。

異教の徒


 クリスマスイブですが道はまだ車が混雑気味です、夕方になると落ち着いて来て徐々に静かになってくると思います。

 店も休みになるし、クリスマスなのでと食料の買出しに。
 流石にターキーが並んでいますが、隣の安売りのチキンを1羽。これでクリスマスをという事です。

 
  買い物から帰るとすることもなし、身体は冷えているし先ずはメデタイと。
  12月24日

 エッグノッグ。日本では馴染みがありませんが北米の季節限定の飲み物です、クリスマス(冬季)時期だけに売り出されお祝いに関係のある飲み物のようです。正体はミルクに卵を混ぜ甘みをつけたようなノンアルコールの物なのですが、我が家ではラム酒を入れて飲むのが慣わしです。
 お屠蘇(とそ)と云う感じでメデタガッテ飲んでいるのですが、味は玉子酒というところです。

 今日は上等のラムです、どうしたのでしょう。

  クリスマスの食材
  12月24日1

 明日はローストビーフと決めて冷凍庫から出したのですが、チキンはどうしましょう。

 こうして祝ってというかアリガタガッテ見ても異教の徒、どうもしっくり来ないのはいたし方がありません。迫害弾圧等悪さを仕掛けるのでなくお祝いをしているのですからお許しを。
 
  ダンゴ
  12月24日2

 昨日に懲りてサッパリと蒸し物です。
 結局、チキンはバラバラに切り刻んでしまいました。

 チキン、キャベツ、豆腐、エノキ茸、春菊。ポン酢と柚子胡椒で。
 
 この方がずーと胃に優しいのです。

何用あって?

 久々のダウンタウンです。
 田舎でチマチマ生きていると、「何用あって月世界に」という感じです。
 
 一応は同居人の退職祝いです、この時期ですし同様の会はゴマント有るだろうし1杯だけということで。長い間のオツトメご苦労さんでした。

 街のクリスマス風景でもと少し早めに行ったのですが、寒いビル風ばかりが気になります。エコなのか不景気なのかクリスマスソングが喧しく鳴り響き、電飾キラキラという雰囲気はありません。待ち合わせのロンドラの前の、救世軍の太ったオバサンの打ち鳴らすベルだけが寒風に対峙しています。
  

  それでもクリスマス
  12月23日

 結局、ブックオフで本を1冊買って「イタリアンキッチン」へ。

  ダンゴ、オヤジでもたまには洋食屋にも寄るのです。
  12月23日2
 
  12月23日1

 カタカナの名前は苦手です。イカのカラマリ、ビーフのカルパッチョ、プルシュートのピザ、、やめます。

 帰ってきてゴロリと寝てしまったのですが、起き出すと胃の中が油っぽいのです。
 口だけはイヤシクてウマイウマイと食べるのですが、大量のオリーブオイルは後を引くようです。

一陽来復


 朝は霜が降りていたようですが靄(モヤ)に変わり、薄暗い1日です。
 その上昼間が1番短いのです、一歩も家から出ない1日です。
 
 柚子でもあれば風呂でもたてて、、、、と思えるのですが生憎その様な物は、冷凍刻み柚子では格好がつきません。冬至は一陽来復とも言うそうです、この方が字面がいいですよね。
 
    子の尻を掌(て)に受け沈む冬至の湯           田川飛旅子

 マァ、これからは明るくなってくるのだと言う事で、天然自然の営みに身を委ねましょう。

  12月22日
  
 3時頃買い物に出ると帰りはこの有様です、明るければ歩いて帰るのですがその気になれずここから小さなバスに乗るのです。出掛ける気力も失せると云うものです。

 それでも明日はダウンタウンで食事の予定です。

  ダンゴ
  12月22日1

 相変わらずです。

 大根オロシは多めに作って、鯖とシラス用です。

 今の時期はキレイな野菜が見つかりません。

豆腐1丁、酒1升!


 野菜が無くなったのでT&Tへ買い物、流石にクリスマス前でモールは人だらけです。
 
 これといった買い物も無し、ヒトケに当てられるだけなので1枚のバス券で間に合わそうとサッサと帰って来ました。バス券の有効期間は1,5時間なのです。

 おかげで時計の電池を変えようと持っていったのに忘れて帰る始末です、昔人間には電動よりもネジ巻き式の方が面倒がないように思えます。電池の切れた時計が引き出しの中に転がっていても何の役にも立ちません。

 今頃、腕時計を使っているほうが変ですかね、携帯があればいりませんよね。今だ携帯の使え無いオヤジなのです。

  花
  12月21日

 今頃咲きかけているこの花は何なのでしょう。結構あちこちで見かけるのですがこの時期のせいかはっきり咲き切った物を見かけた事がありません。季節に先駆けて出てくる割に印象に無いのです。

  ダンゴ
  12月21日1

 
 湯豆腐、手羽焼き、高菜、山芋、しめ鯖、サラダ。

 湯豆腐の季節です。これがあれば生きてゆけます。

 オヤジの口癖、これさえあれば天国!

   畳は1畳、豆腐1丁、酒1升。

  

冬の花(アザレア?)


 温度は上がって7,八度有るのですが曇り又は雨、昼間も薄暗い毎日で気分がすぐれません。
 東側、ヨーロッパは大雪だと騒いでいますがオリンピックを控えて雪の欲しい所には降ってくる気配もありません。
  
  12月20日1

 外を歩いていると頭の上を小鳥の大群が舞っています。丁度近くの大きな木の梢に止まったので飛び立った所をとカメラを構えたのですが何時までたっても飛び立ちません。体が冷えてきたので諦めました。

  12月20日2

 露地で咲いています、寒さのせいか葉っぱは白く固まって見えるのに満開です。この花は年中咲いたり散ったりしているようで長い知り合いなのですが、どう云う訳かこんな時期しか写真を撮ってもらえません。花の競合する時期には目立たないのですかね、この時期の大輪の花はこれだけです。

 今、調べてみたのですが花期から見るとアザレアですかね?。バンクーバーの冬に耐えられる品種があるのですかね。

  12月20日3

 水炊きといいますかシャブシャブといいますか、有り合せのの鍋物です。牛、豚、豆腐、白菜、春菊、椎茸、ネギ。
 今日はポン酢です。
 ゴボウとコンニャクのキンピラ風、肉じゃが(残り物)、辛子明太子(日本から持ち帰った物)。

 もう連日の鍋になると思います。

クリスマスショッピング?


土曜日で車があるので買い物の荷物運びに借り出されました。

 先ずエンジェルで
 12月20日

 写真を見ると醤油、味噌、味醂、酢、鰹節等ベースの物だけのようです。正月が来るというのに地味な買い物です。

 重い物は別でマグロ、サーモン各一本、エビ1ケース、米15LBS。

 フジヤに廻ってさつま揚げ等細かい物を買い、米が安かったので又30LBS。

 これだけ買うとクリスマス、正月は万全です、米はもし大雪が来て降り込められても雪解けまで生き延びる事が出来るでしょう。

 
 当然のことでリッカーストアに寄り酒1ケース、缶ビール、ウイスキー(C,C)、ワインと買い込んだのですが、これでクリスマスは大丈夫ですが、正月は?。

 これが我が家のクリスマスショッピングです。

  昨日のダンゴ
  12月19日

 ツレが学校が最後なので教室で持ち寄りのパーティーをという事で寿司(裏マキ)とサンドイッチを作りました。
 その残骸のパンの耳と残り物のタコチップスが有り、「オナカイッパイ」という事でこの有様です。
 ステーキを一枚(面倒なのでまな板のまま)とピクルス。タコはチーズを追加してチーンしたのですが餃子のようにしか見えません。
 ワインが有ったのが慰めです。

只今 $20ミリオン!

 ショーモナイ事を吠えてみても仕方がありません、今日は夢でも見てもらいましょう。

  12月18日

 スーパー7に代わって新しく出来た宝くじです。只今$20ミリオン!
 
 バイト先で配当が大型になったので共同買いをしないかという話が持ち上がり一回買ったきりで詳しい事は知らないのです。当選金が大きくなた分だけチケットの値段も張るようです。
 
 オヤジは6,49専門でこのクジが始まった時から買っているのですが4ナンバー以上の物を見た事がありません、それも配当の悪い時にしか当たりません。
 長い間スタッフに「当たれば全員3泊4日の熱川温泉ご招待」といい続けたのですが今だ、、、。
 今では売り場の前を通りかかった時にミニマム$2,00を買うだけですが長い間「ノット ウイナー」と機械に云われ続けるオヤジなのです。

 財布の底にある1枚に念力でもかけて夢でも見させてもらいましょうかね。

  ダンゴ
  12月18日1

 天ぷら、イカ刺し、胡瓜とハスとゴボウの和え物。

 天ぷらは営業用のフライヤーのようには揚がりませんが暖かいうちに食べると上等です。天ツユの出汁を濃い目にとるのがコツかも。
 何時ものように掻き揚げを多めに作り冷凍、ウドン&ソバ用にします。

猿の0000.

 なるべく吠えたり毒を吐いたりしたくないのですが、ネタ不足ゆえ。

 貧乏に慣らされているのでこれ以上の借金はゴメンです。
 
 新政権も大量の国債を発行するようです。
 細かい数字は省きますが、これまでの借金(国債)は全て景気対策とやらに使われた物です。能無しギャンブルオヤジが明日は儲けて返すからと使い込んだものと変わりがありません。そうやってここまで積み上がったのです。

 それをやらなかったら今は無いんだという論理もあるかとは思いますが簡単な検証で終わるでしょう。困るのは先延ばしの論理ですオデキは小さいうちに潰すのが1番なのです(それ相応の痛みは有ると思いますが)。癌と同じで早期治療が、、。

 国民の資産が十分に有るからという事も言われますが、1ヶ月1500万の小遣の有る人は別にして元中産階級ではもう耐えられない額なのではないでしょうか。

 低金利時代が続いていますが、少し金利が上がるだけで次の予算が組めないという事になってしまうのでは、、。

 政権をとるまではそう云う悪癖はやめましょうと言いながら、自分でも同じ事をやってしまう。解っていても止められない「猿のセンズリ」とでも言うのでしょうか。 政権は何を快感としてこの悪癖を続けるのでしょう、ただ政権のその場凌ぎの為だけにエスカレートするだけなのです。

 話がオゲレツになってきたのでお仕舞い。

  花 
  12月17日
 
 哀れな姿の様でもそれなりの風格があります、懐かしく凛として見えるのです。

  ダンゴ
  12月17日1
 
 困った時のツクネ鍋というところです、青みが無いと淋しいものですね。
 
 この電気鍋は随分昔に友達にもらった物なのですが、火力が少し落ちたような気がしますがまだ健在です。用をなしている間は中々新しいもには替えられないオヤジなのです。
 


 

 

ご飯には何?


 落葉して目に付き易いのか、エサが欠しくなって活動が激しくなったのか小鳥やリスが目に付きます。
 昨日は狸の兄弟が3匹庭で遊んでいました。来ている形跡はあるのですが顔を合わせたのは久し振りでした、随分と成長して丸々と太って冬に向かっての準備は万全のようでした。写真を撮ろうとしたのですが近寄ると大木の上にサッサと逃げ込んでしまいました。

  変わりに
  12月16日


 ロビンですかね、ミミズ獲りの名人なのですがこの時期には木の実をつついていました。何でも食べるのか鳥が違うのかよく判りません。
 小鳥に向かってもよくカメラを向けるのですが先ず上手く撮れた事がありません。動かない花もまともに撮れないのですから仕方がありませんね。

 彼らは活発に活動しても、オヤジが家に閉じ込められて居るので写真が不足してきました。

  ダンゴ
  12月16日1

 コンスタントに溜まるのはダンゴに写真のみです、食い意地だけは衰えないのです。

 鶏の醤油焼き、厚揚げの煮物、イカの塩辛、ワサビ漬け、マカロニサラダ、味噌汁。
 おでんの汁が残っていたので大阪で習った、春菊とトロロの組み合わせです。

 ワサビ漬けは伊豆で仕入れて来たものです。これがあればご飯が進みます鼻に抜ける刺激がたまらないのです。
 ツレは塩辛さえあればご飯の食べられる人なのですが、オヤジはどうも?

唐獅子牡丹


予報は大外れで雪はありません。

  12月15日

 雪の中のナンテンの実ですが我が家物ではありません、家には2種のナンテンが有るのですがこんな実は付いてくれません。5,6粒付くのが精一杯です。

 時間が有ったのでバイト先に自分の包丁を回収に行って来ました、色々な雑用で置きっぱなしになっていたのです。
 
 長い刺身包丁を新聞紙に巻いて町に出ると「唐獅子牡丹」高倉健の歌が鼻から出てくる妖しいオヤジがそこに居るのです。雪が有るともっと雰囲気が出るのですが。
 刃物は人を惑わすのです。

 「唐獅子牡丹」 ご存じない?  ヤッパリ。  紹介します。

 義理と人情を 秤にかけりゃ 義理が重たい 男の世界
 つもり重ねた 不幸のかずを 何と詫びよか おふくろに
 背中で泣いてる 唐獅子牡丹~、

 1番と2番をミックスしました、若い頃流行ったヤクザ映画の主題歌です。

 何でこうなるの?。
 
  ダンゴ
  12月15日1

 今日は揚げ物です。
 豚カツ、鯖と帆立の刺身、シラスおろし、出し昆布の酢の物(ビルちゃん昆布)、コロッケ、野菜。

 コロッケは冷凍して置いた物です、揚げ物の時少し入れると賑やかになるのです。 

スノーマン

  雪掻いてゐる音ありしねざめかな          久保田万太郎

 ツレが歩道の雪を掻いている音で目が覚めたのです。9時から学校なので早起きなのです。

  12月14日

 今夜から本格的な雪になり10~15センチ積もるそうですが、直ぐに雨に降り変わり雪は消えてしまうようです。

 グータラ生活に渇をいれようと外に出てみたのですがこの景色、小1時間も徘徊すると身も心も冷え切って逃げるように帰ってきました。
 少ない雪でも子供達はもうこんな物を作っています、何か日本で見るものと雰囲気が違いますね、雪ダルマではなくスノーマンなのでしょうか。

  12月14日1

 咲きかけたエリカも雪の下です。

  ダンゴ
  12月14日2

 ブランチのパスタです。
 鶏のガラは近所のスーパーで買うのですがこの所値段の上昇がひどいのです、不景気でガラばかり売れるのですかね。
 スープさえ取ってあればラーメンや上の野菜スープが簡単に出来るのです。

欲しい物がない!

 昼前から小さな雪が降り続いています、一応歩道には塩を撒いたのですが一面白くなってきました。

 まだしばらくは降るようですが、雪を降らすのは海からの暖かい湿った気団なので気温は上がってくるでしょう、南方系のオヤジには大陸からの乾いた寒気団よりは凌ぎ易いのです。
 
 雪が楽しめるのも、どうしても仕事に行かなければという事の無い気楽さです。

 さて、今年のクリスマスは雪が有るのでしょうか?。

 街角より
 12月13日 12月13日1

 左は羽田空港、右はメトロタウンの物です。
 
 昨日(土)は流石にメトロタウンも大賑わいでした、商戦もたけなわなのですが週末に集中するようです。商戦も後10日ばかり頑張ってもらいたいものですが、実際モールを歩いてみても欲しい物が無いのです。
 何も欲しい物の無くなった老人ばかり増えたのでは困った物です。

 12月13日2

 雪空の下、こんなサンタも見かけました。
 子供達がゴロゴロと出てきそうな雰囲気です、リタイア組ももう少し華やかなクリスマスになるように庭木に電装でもしましょうかね。 
 夜、歩く事が少なくなるとそんな事にも遅れをとってしまうのです。
 
 ダンゴ
 12月13日3

 箸をつけてしまいました。
 イワシの煮付け、イワシの酢〆とイワシ尽くしです。
 大根のナマス、肉豆腐(ゴボウ入り)、イカの塩辛。

逆境の花

 
 長い留守の間、水ももらえずバスルームに閉じ込められていた蘭(ラン)の花が帰ってくるのを待っていた様に咲いてくれました。

   12月12日

 この花は我が家に来て以来ほとんど手入れをされていません、鉢も土(木屑)もそのままで水だけで生きているのです。春暖かくなると外に出し、秋寒くなると家に入れる、ただそれだけで毎年のように見事な花が咲くのです。
 我が家には相性のいい花なのです、猫害を避ける為にバスルームに置いたのですが早速リビングに引越しします。

 「年々歳歳花相似」とは云いますが今年の花は特別のように見えます。

   もう一枚
   12月12日1

 花芽が2つも付いたのですよ。花期が長いのでクリスマス、正月まで楽しませてくれると思います。
   
    ダンゴ
  12月12日2 12月12日3

 ツクネ鍋としめ鯖です。
 食事の時飲んでばかりで飯を食べないと、夜食におにぎりという事になります。
 鮭のおにぎりですが、コーヒーとでは困ったものです。

昭和も遠くなりにけり


 予報が当たって小さな雪が降っています。
 0センチ、薄っすらと白くなった程度です。

    12月11日
 
 タバコを切らしたので散歩を兼ねて買い物に、オヤジは震えながら着膨れているのに子供達は初雪と遊んでいます。


   12月11日1

    降る雪や明治は遠くなりにけり      中村草田男

 「や」「けり」の重複した有名な草田男の怪句です。
 小雪の中をトボトボ歩いていると思い出したのです、昭和も随分と遠くなったものですね。

 一応、雪の備えは昨日の内に済ませてあるのです。 

    12月11日2

 塩は車が無かったので近所のスーパーから提げてきたのですが、手が抜けそうになってしまいました。

    ダンゴもいってみます。
    12月11日3

 鯖の塩焼き、揚げナス、ゴボウとひき肉、味噌汁。

 帰ってきたとき冷蔵庫には日持ちのする根菜しか無かったのです、留守居役が2人も居たのに両人とも自分で作って食べるという事が出来ない人達なのです。

駅弁

 1日曇り空で明日は雪が降るとの事です。
 庭の木々も皆落葉したようなので晴れたら枝を落とそうと思っていたのですがこの寒さで断念、次の機会に先延ばしです。まあ新しい葉が出るまでには時間はたっぷりと有るので穏やかな陽を待つとしましょう。

 しかし、1日家から出ない生活ではブログのネタも見つかりません。おまけに新聞まで何かのトラブルで2日も届いていないのです。

 食べ物の事も日本にいる間の飽食で気力が抜けているのです。
 
   その1部を。
   12月10日

   下田から東京まで「特急スーパービュー踊り子号」です。(蛙の後ろ側)
   12月10日1

 駅前のスーパーで弁当を仕入れて駅で飲み物を調達、準備OKです。電車が動き始める前からこの状態なのです。弁当は必ず幕の内、色々入っているので酒のツマミになるのです、アナゴ、ウナギ弁当のように単品物では困るのです。

   12月10日3

 これは長期に滞在した某ホテルのサービスの朝食です。前回はコーンが卵でしたが毎回同じなのです、でもコーヒーが飲みたいばっかりに通ったものです。でもウンザリしているのが判ったのか常連だと気が付いたのか2日目からはレストランの朝食バイキングの券をもらったのです。助かりました。

 ツレは相変わらずデパ地下の食料品売り場に釘付けです、時間を忘れて歩き回り必ず寝酒のためにと何か仕入れてくるのです。

絶対、かじらないで下さい。

 晴れているが日中も0度より上にはならないようです。

 恒例の場所に恒例のものが出ています。

  12月9日
 
 何の写真かよく判りませんね。
 樅の木のクリスマスツリー売り場です、ほとんどの家ではプラスチック製のツリーの時代なのですが毎年この場所に店が出るのです。12月の風物詩ですが木製のツリーは火事の元になったり、落葉に悩まされたり、捨て場所に困ったりと不便なので売れ行きはどうなのでしょう?。長年の習慣で樅の木でなくっちゃーと云う人が居るのでしょうね。

 我が家のクリスマスツリーは今年もベースメントの倉庫に眠ったままです、飾りたいのですが猫ちゃん達の格好の餌食という事で今年もお蔵入りです。

 外に出てもこんな写真しか撮れません。

   12月9日1

 小さな木の実です、日本ではこんな物が在ったのですが。

   12月9日2

   12月9日3
 

 木に生った物をかじるヤツが居るのですかね?。まだまだ実りの秋でした。

  日本に行く前のダンゴです、帰ってからまだまともなダンゴを作ってないのです。
  12月9日4

 イカの糸造り、マグロの生姜醤油焼き、イカと大根の煮物(豆腐入り)、マカロニサラダ。

氷が!

 快晴、温度はあがりませんが雨よりはマシと散歩に。
 着膨れて、手袋着用と厳重装備にてセントラルパークに向かう、途中の噴水もこの通り凍て付いています。

   12月8日

 公園の池も氷が勢力を伸ばし所々に残った水溜りに水鳥が集まっています。
   
   12月8日1

 いよいよバンクーバーも本格的な冬の到来です。
 オリンピックも間近に迫っているのですがこの静けさですが大丈夫なのでしょうか?。中々醒めた町なのです。

 この寒さの中でも花が見つかるのです、狂い咲きなのかこの季節に咲く花なのかは不明です。他にも何種か有るので順次紹介したいと思います。

    12月8日2

 小さな花なので写真がボケ気味です。

    ダンゴ
    12月8日3

 昨日の誕生祝いのものです、柿と林檎、胡瓜とブロッコリー、有り合わせの物とワイン。
 これも皆、寒さの為せる事なのです。 ゴメン。

時差ボケ、温度ボケ

 帰ってみると予想外の晴天続きのバンクーバーです。
 しばらく続く様ですが気温は0度を超えることは無いようです。

 昨夜は愚息の誕生祝が延び延びになっているのでニューウエストのドイツ料理をと予定していたのですが、日が落ちてくると寒さが厳しく出掛ける気が無くなってしまいました。全員一致でピザを取ってワインで一杯と云う事に決定する始末です。

 引き換え日本では20度超える日もあったのです。この温度差が堪えるのです。
 写真があるので少し。

         12月14日
 銀杏もまだ散っていません。(宇和島、和霊神社)

         12月14日1
 下田はアロエの花が多いのです。(下田駅前)

         12月14日2

 歳のせいかダラケタ生活のせいか時差ボケが中々元に戻りません、好きな時に寝れば好いと云う態度が悪循環をよぶようです、反省。
 

引き潮

 疲れ果てて東京へ。
 伊豆の下田で休息の予定だったのですがその朝、ツレの腰がギクリと。慣れない畳、コタツ生活と狭いホテルでの毎日、ホテルの狭い通路で靴を脱ごうとして要介護状態です。
 落ち着かせて下田のホテルまでは行ったのですが2日間、海と朝日と食事だけの本当の休息日になってしまいました。

        12月13日2

 設備は古いのですが流石に元名門、プライベートビーチと部屋からの日の出ビューがウリのようです。

         12月13日
         12月13日1

 1日、海と潮の干満を眺め、朝の日の出を待ってみると小さな日常の事を忘れてしまいます。
 ただ、自分を産んでくれた人こそが偲ばれます、でも彼女は彼女、、、。

 ダンゴ
 12月13日5

 12月13日6  12月13日5

 料理はご覧の通り面白くも可笑しくもありません、何で下田でサーモンの刺身が出るんだよ、伊勢海老も焼いたり、煮たり、蒸したり、、、、、田舎の民宿のセンスです。

 今日は忘れていたブログのテストです。管理画面がエラクなっているように見えるのですが? 



 
       

 
   

散りぬるを

         12月5日

 親不孝は距離に比例するのか地球を半周、昼も夜も時間もわからずに帰ったのですが葬儀に遅れる始末です。

 88歳、この3月に米寿の祝いを3人の兄弟で出来たのがせめてもの慰めです。
 気丈に生き、1番苦になっていた他人に世話になるという事も無く生涯を閉じました。似たもの同士か小競り合いが絶えない心配の種のオヤジもリタイヤしてヤレヤレと思ったのかも知れません。
 兄弟で大酒を飲んでいても「ヨモダに、、、」という母の愚痴はもう聞けないのです、重石が取れるというか心から甘えるという場所が無くなってしまったようです。

 離れて過しすぎたのかまだ実感が伴いません、折に触れて感じることになるのでしょう。


 昨日帰って来ました、心配と励ましをありがとう御座いました。

 
 
 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ