fc2ブログ

垂乳根の母


 母の悲報あり、急遽日本に帰ります。

     みちのくの母のいのちを1目見ん
             1目見んとぞただにいそげる
     斉藤茂吉




  しばらく休みます。
スポンサーサイト



鬼っ子


   写真が欠しいので又クリスマスカクタスです。
   11月22日1

 満開です、この季節に咲く花は貴重なのです。
 でももう少し時間をずらせてくれると長く楽しめるのに同時期に咲ききってしまうのです。

 徘徊しても木の実の写真しか撮れません。
 裸木に赤い実が目に付きます。ナナカマド、ピラカンサス、カンボク、ナンテン、、、。
 小鳥がこの赤い実を食べに来るのですが素早くて写真に収める事ができません、望遠が必要です。鳥の写真でもあるともう少しこのブログも賑やかになるのですが!。

   ダンゴ
   11月22日
 
 ホッケの干物、湯豆腐、茄子とポークの味噌炒め、大根のサユリ和え、マカロニサラダ。

 オヤジは南方系なのでホッケは馴染みがありません。
 居酒屋でサイズが大きいので割安と何度か食べたのですが旨い物に当たらず、マズイ、マズイと言っていたら、北海道出身の人に憤慨されました。地元で食べれば最高に上手いのだ!と。

 このホッケは肉厚、程よいアブラ、美味いのです。
 加工、冷凍技術、流通の進歩の成果なのでしょうか。
 それにしてもあのパサパサの居酒屋で食べた物は何だったのでしょう、安ければという時代の鬼っ子だったのでしょうか?

 夜はバイトなので昼間に書いています、バイトもやっと卒業できそうです。
 

蕾(つぼみ)

 恒例の趣味の会で日系センターへ。
  
   何か催し物があったようです。
   11月21日2

 クリスマスツリーが10個ばかり並べてあります、店が何軒か出ているので和菓子でもと思ったのですがクッキー、ケーキ等洋風の物しかありません。諦めて将棋に。
 
 雨の中なのに結構な賑わいでした、皆さん何かイベントが無いかと待っているようです。そうです雨ばかりの時期には毎週のように何かやればいいのです、この立派な建物をガラガラで遊ばせる事無く安く貸し出せばいいのです。安くすれば色々なアイデアも出てくるでしょう。

   この間、庭から取り込んだ赤花の蘭(ラン)の蕾(つぼみ)がこんなに大きくなりました。
   11月21日1

 2つも蕾を付けています、ランはノロマでスローライフなのですがこの様子ではクリスマスに十分間に合いそうです。咲いたらまた報告します、白いランも後を追っています。

   ダンゴ
   11月21日

 今日のものではありません。

 刺身(マグロ、ミル貝)、イワシの塩焼き。早速のイワシです。

 

イワシ From アメリカ

 やっとコンちゃんの前にゆっくりと座りました。

  花から
  11月20日

 今頃咲く花もあるのです、西洋柊(ヒイラギ)に似ているのですがよく正体が判りません、調べておきます。
 この時期に花を見つけると嬉しくなってしまいます、もう写真が不足気味なのです。

   ダンゴの材料
 11月20日1 11月20日2

 シアトルから1ケースの鰯(イワシ)が届いたのです。アラスカ方面の物の様で大型イワシです。しばらくはイワシ攻めにあいそうです。
 アルバコアのマグロですが、今回の物はアブラが薄いようでイマイチです。

 なんにしろ魚が無いと食卓が淋しいのです。

   11月20日3
  
 マグロの刺身、シラスおろし、ナスのソボロ煮、ホウレン草の胡麻和え、味噌汁。

 前半は宴会攻め、後半はバイト、将棋で忙しい1週間なのです。


  

次に次に

久し振りの外食、外食と云うより飲みに出かけました。

 4分の1世紀前、オヤジが30代の頃の同僚の店です。
 キャンビーST沿いでスカイトレインの工事でヒドイ目にあったはずですが健在です。

 メンバーがバラバラなので飲み会もバラバラのまま解散、今日は(オッチャン77歳)の慰安会なのです。歳には勝てないようで一本飲むと次に次にというだけです、大酒、大暴れは過去の夢のようです。
 ドライバーのコトニーも面倒見の良い男です、そう面白いことも無いだろうに?

 刺身盛り合わせ、塩辛、はまちカマの塩焼き、酒、ビール。

 「シロー」がもう少し近いともっと寄れるのですが酔っ払って帰ってくるには遠すぎます。

 飲み会続きなので今日はこれまで。

宴の果て


 旨い酒があり、気の合う仲間が寄るとまさに天国。

  飲んで遊んで
  11月18日1

 2日目は面倒なので鍋、これが1番簡単です。昨日が鶏だったので豚(ポーク)です。
 写真のチャンスを逃して半分食べてしまいましたが、奮発してグイダック(大ミル貝)を買ったのですがなんと$23/パウンド、一本$60,00を超えるのです。

 ポーク鍋(ポン酢)、刺身(ミル貝、マグロ、ホタテ)、目刺し、ミル貝の腹のバター炒め。


  恒例の
  11月18日

 戦績も恒例のとおりでした。
 
 さすがに宴が果てるとグッタリしてしまいました。

 サー、明日からまた通常の生活が始まります。

献上品


 シアトルから飲み友達が来ました。

 献上品から
 11月17日 11月17日1

  早速、宴会です。
  11月17日2

 マグロ、ホタテ、しめ鯖の刺身。チキンと野菜の煮物。 ホッケの干物。赤飯。ホウレン草のおひたし。

 ブログを書いている暇がありません、写真のみ。

雑魚が。

 今、3時半なのですがもう薄暗くなっています。
 天気が悪いと冬時間では1日中モヤの中という感じで、薄暗く気分が滅入ります。だからカナディアンは金も無いのに冬になると何処かに出かけようとするのです。
 
 もう、オヤジも逃げ出したい気分です。ハワイでもメキシコでも暖かくて明るい太陽のあるところがいいですね。(これはただの夢です)

 それなのに、これから薄闇の雨の中をバイトに出かけるのです。嫌ですね。

  ダンゴ
 11月14日1

 又、鍋物です。マグロの生姜醤油焼き、ハスとゴボウの煮物。
 
 アサリを買ってきたので有りあわせのもので。
 豆腐、冷凍してあったツクネ、白菜、青みはクレソンです。
 アサリは随分高くなりました、その割には出汁が出ないような気がします。昔人間にはアサリは安い貝の代表なのですが掘り尽くしてしまったのですかね。
 
 昔の雑魚が高級魚になる時代なのです。 
  
 
 
  

ベビーバーガー

  これを見てください。
  11月14日
 
 山が白くなってしまいました。山が白くなると街の風も冷たくなってくるのです。
 しばらくは雨の予報です、北からの寒気を海の暖気と偏西風の圧力で東に押しやっているうちはいいのですが時間の問題でしょう。大体1回くらいは11月の内に雪を見るのです。

 週明けにノミトモが来るというので少し買い物をとモールまで出かけたのですが、もうクリスマスの商戦が始まっています。
 
  11月14日1

 雨が降る前にと朝1番で出かけるとモールもこの有様、ガラガラです。
 景気も政府筋が言うほど上向く様子も無く、実質は悪くなっているように感じられます。せめてクリスマス商戦位は盛り上がってもらいたい物です。

   小腹がすいたので
   11月14日2

 A&Wのベビーバーガーです、$3,49。セットにしていくらかは忘れました。オヤジにはバーガーはこんな物で十分です、テレビで宣伝していたので取ってみたのです。

 オヤジがべビーバーガーでは変ですよね。
 

親の顔が見たい。


 明け方、風と雨が激しく嵐のようでしたが持ち直して昼間は晴れたり曇ったり。
 晴れ間が出ると出かけようとするのですが、モタモタしてる間に曇ってきて断念する事になるのです。確たる目標がないとどうしても家にこもる生活になってしまうようです。

 今日は1日コンちゃんのお相手です。

 色々な木の実から
 11月13日 11月13日1

 紫色の実が鈴生りになっています、夏にはどんな花が咲いていたのでしょうか。思い出そうとするのですが何も思いつきません来年の楽しみということですかね、花の写真を整理しているのですが花と実が結びつかないのです、花と実が同時にできるわけではないので仕方がありません。(時間が必要です)
 ブツブツしていてヤマモモの実の感じですが何なのでしょうか。

 子(花)の顔を見ると親(実)の顔が見たいのです。親を見れば子の顔も。

  ダンゴ
  11月13日2
 
 鉄火丼、湯豆腐、卵焼き、大根とシラス(ナマス風)。

 小さな卵焼き器が有るのですが油が馴染んでなくすぐにくっ付いてしまい上手く焼けません。得意なはずなのですが。
 営業用の大きな鍋に慣れたせいか返そうと鍋を振ると中身が何処かに飛んで行きそうです。
  

枯葉


久し振りの晴れ間です、スカイトレインの窓から見る山は真っ白く輝いています。今まで雲に覆われていたのです、白い山が見えると寒さが一段と身に凍みる感じがします。
 グラウスのスキー場も白いバンドエイドを貼った様になっています。

  山の写真をコンちゃんに取り込んでいないので、これ。
  11月12日

 少し前の写真なので、今では樹は裸になっているものと思います。
 「オー!ジュヴドレ タン 、、、、」、シャンソンでも口ずさみたい景色なのですが素養が?ポケットに手を入れてショボショボと徘徊するオヤジなのです。

 この落葉が道路脇の排水口をプラグして強い雨が降るとそこらを水浸しにしてしまうのです。

   ダンゴ
   11月12日

 シュウマイ、野菜炒め(トロミ付き)、ハスとゴボウのキンピラ、汁。

 面倒なので1鍋でとメイッパイ大きなシュウマイになってしまいました、色気も何もありません。味は上々ですよ、すりおろした蓮根(レンコン)が入っています。

リメンバランスデー

 リメンバランスデー、旗日です。
 ツレはやっと学校が休みとくつろいでいるようです。
 タダのクラスと甘く見ていると大変な事になります、必要に迫られた若い人達もいるのです。頑張りすぎて十二指腸が悲鳴をあげて次のセメスターからは1コースだと決めたようです。

   式典の準備
   11月11日

 オヤジは敗戦の5年後生まれ、戦争を知らない世代のハシリなのです。
 それでも、親の戦争の話、身近な戦死の話、浮浪者、傷痍軍人、義姉だって満州生まれとまだ近くに余波があったのです。
 
 その後も、朝鮮戦争、ベトナム戦争、各種紛争、、、、イラク戦争、そしてアフガン!

 並べてみると必ずアメリカが絡んでいます、世界のオマワリサンですからね。
 オバマは核の縮小を唱えてノーベル賞、ついでに軍の縮小はどうですかね。国境を越えての軍の展開は長期戦にならざるをえず勝者無き無限に続く戦い、ただの消耗戦でベトナムの二の舞いでしかないように思えます。その中で兵も民も死んでいるのです。

 軍医の乱射事件を見ると、ベトナム戦末期の症状と似通っているのです、もう新しい流れが来るよな気がするのですが時代(世代)に元気が無いのが気がかりです。

   ダンゴ
   11月11日1

 又、湯豆腐です。しめ鯖、手羽焼き、高菜。
 みんな定番です。

  ショウガナイので、湯豆腐で1句。

      湯豆腐やいのちのはてのうすあかり           久保田万太郎

 オヤジにはよく判らんが名句だそうです。

晴耕雨読

  この間、庭から取り込んだクリスマスカクタスの花が咲きました。毎度の事ですが早過ぎです、クリスマス時期に咲かせるテクニックが有るとは思いますが知りません。温度管理とか面倒な事は御免です、何時咲いても派手な花なのです。

   11月10日

 猫に齧(かじ)られた傷も夏の静養のおかげで癒えて来たようです。又、齧られないように花のある間はベッドルームに隔離されているのです。

 晴耕雨読とは云いますが、こう雨が続くと困ってしまいます。本を読むのも根気が要るのです、このところ嵌まった物も無く少し読んでは次、少し読んでは次と机の脇に積み上げるだけなのです。
 仕事が無くなれば思い切り読めると思っていたのですがね。

 「退行無読」 という事ですかね、おまけに「性交有毒」ともなると最悪ですね。

   ダンゴ
   11月10日1

 昼がバイトだと遅くにこんな物で間に合わせるのです。
 
 ステーキを焼いただけ、冷蔵庫の隅に脂肪レスの不味いチーズが在ったので残り物の上で融かしてみました。
 カンタロープメロン。ここではハニードーメロンと2種類しかありません。ハニードーは当たり外れが有るので時期にしか買いません。外見は悪いのですがよく熟らすとイケますよ。

モールの中の花

 外は雨、写真が無いのでモールの中の花を。

   11月9日

 調べてみるとスパティフィラムというアメリカ熱帯域の花だそうです、外の白い部分は仏炎苞というもので中央にあるものが花なのだそうです。
 熱帯の物だけに露地に植えられた物は無く鉢植えだけです。
 モールの中などにあり年中咲いたり散ったりしているようです。埃(ホコリ)などを被っているとプラスチック製の造花と見誤られてしまいそうです。
 あの人混みの中で大して世話をされている様子も無いのに何年も頑張って花を咲かせています、森林の湿地帯に自生するもので水さえあれば日照不足に強くモールには似合いの花のようです。

 森林の奥深くで生まれたものが、近代的なモールの片隅の環境に適応して生き延びるというのも皮肉なものですね。
 
 四国の山奥をふりだしにこんな所にまで流れ着いたオヤジは「ガンバレヨ」と声をかけたくなるのです。

  ダンゴ
  11月9日1

 肉じゃが、焼き鳥、春菊の白和え、茶碗蒸し、セロリと竹輪のキンピラ風。

 松茸があれば茶碗蒸しは外せません。

赤いポピー

               In Flanders Fields
            In Flanders fields the poppies blow
            Between the crosses, row on row
            That mark our place; and in the sky
            The larks, still bravely singing, fly
            Scarce heard amid the guns below.

            We are the Dead. Short days ago
            We lived, felt dawn, saw sunset glow,
            Loved and were loved, and now we lie
                  In Flanders fields.

            Take up our quarrel with the foe:
            To you from failing hands we throw
            The torch; be yours to hold it high.
            If ye break faith with us who die
            We shall not sleep, though poppies grow
                  In Flanders fields.
                                       John McCrae

 今日は英語の詩から入ってみました。残念ながらこれを鑑賞する英語力はオヤジにはありません。

 リメンバランス デーが近づくと赤いポピーの花を胸に付けるのです。その由来となった詩なのです、カナダ軍人によって書かれた物です。
 例の$10ドル紙幣に印刷され、文面に誤りが有るとか無いとか論争のあったものです。人々に愛唱されるものにはよくある話で自分の好きなように楽しめばよいと思います。

 1918年 11月11日 第1次世界大戦の休戦協定が結ばれた日なのです。
 
 今だ各地では兵隊達がそれぞれの正義を掲げて血を流しているのです、何とかならないのですかね。

  $10札です。
  11月8日

 お札に詩が書いてあるのも珍しいかなと思い写してみたのですが、読めるようにするのが精一杯でした。なんと云っても字が小さいのです。

後ろ姿


 小雨のショボ降る中、例の趣味の会に日系センターまで歩きました。30分ばかりなのですが。
 時雨(しぐれ)と云うんですかね。

  古い広辞苑をあけてみました。
 (時雨)
 1、秋の末から冬の初め頃に、降ったりやんだりする雨。
 2、涙を落として泣くこと。
 3、、、。
 となっています。

 1人で歩いていると淋しくなってくる事は否めません。
 そう云えば時雨忌と云えば芭蕉の忌なのですがもう過ぎたはずです。芭蕉よりもこっちの方が似合いそうです。

    自嘲
   うしろすがたのしぐれてゆくか                     山頭火
      
 これも俳句なのです、季語も5,7,5、も無視した「自由律俳句」といわれるものです。 山頭火はこれの達人なのです、又気分によって紹介します(あまり元気で無い時?)。



 11月7日

 意味もなくキャベツ畑ですが雨の写真がありません。

 寅さんがテレビで始まったのでダンゴは休みます。

蜜は甘いか?


 今日も雨、昼はバイトで帰ってから昼寝、今、遅い食事を済ませたところです。
 当然、酒が入っています。其の心算で。

  狡猾な花
  11月6日

 八手(ヤツデ)ですか、八手とは云え葉は8に裂けることは無く奇数(5,7)に裂けるようです。
 
 そして、晩秋、今花を咲かせているのです。
 昆虫類の元気な時期を避け羽は破れ、疲れ果てている時期に甘い匂いで誘うのです。実際多くの虫たちが集まっているのです。
 場末の赤いネオン、ヘスティングの妖しいクラブのように、疲れ果て最後の一杯を求めるような虫達を集めて賑わっているように見えました。
 
 この戦略は古典的では有るが効果は絶大です、何か将来の我々の姿が重なるのです。

 せめて此の花の蜜が甘い事を望むのですが?。

   ダンゴ
   11月8日1

 ある日のランチです。
 トースト、モントリオールビーフ、インスタントラーメン、コーヒー。
 
  

裏を見せ表を見せて、

 赤い楓(カエデ)はほとんど散ってしまいました。 
 葉が無くなるとイッキに空が広くなったように感じられます、と同時に空が暗いとすでに冬木立の風情で風が寒々しく鳴くのです。

  11月5日

 まだ桜はこの通り紅葉の盛りです、桜は紅葉するものと黄葉のうちに散ってしまうものとがあるようです。花と同じで様々な顔を見せてくれます。

  ついでにモミジも
  11月5日1

 ついこの間まで青々としていたモミジです、古風な普通のオテラノモミジです。
 この所、葉の細いものや夏でも葉の赤いもの等が目に付くのを苦々しく思っていたのです。

  ついでに1句、又良寛です。

     裏を見せ表を見せて散る紅葉                    良寛  

 これは70を過ぎた老僧が40歳も若い尼にかえした詩なのです、かく有りたいものです。
 オヤジも抹香臭く?なってきたようです、これも季節のせいです。

  ダンゴ
  11月5日2

 おでんです。
 大阪で食べた風にと思ったのですが、材料が。
 京菜~春菊、鯨のベーコン~3枚肉に変更、これをトロロで食べるのでしたよね。違ったかな?。
 豆腐は大阪風ですよ。

 松茸ご飯にしたのですが、これが大失敗。
 注意して炊いたのですがべチャべチャになってしまったのです。炊き込みご飯は水加減が微妙なのです(偶にしかやらない)。
 残りはオジヤにでもという惨状でした。もう一回分松茸が有るので名誉挽回を!。
 


秋の味覚 松茸

  散歩の途中で美味そうな木の実を見つけたのですが、
  11月4日

 花の間はハナミズキだとばかり思っていたのですが、こんな実が付いてヤマボウシと云うことが判りました。
 果実はマンゴーの様な甘さがあり、シャリシャリして砂糖粒の様な食感で、果実酒に適すとウィキペディアには書いて有るのですが、試食していません。
 誰も採っているのを見た事が無いし、子供の頃から馴染んだものでないと勇気が要ります。誰か試食して結果を教えてくれませんかね。臆病者のオヤジなのです。

 夕食を用意しているとM家からこんな物が届きました。サーモン釣に出掛けたはずなのですが山での収穫の方が多かったのですかね?。
   
   11月4日2

 あまりにも大きいのでグランビルアイランドのビールと並べて記念撮影、写真を撮る前に半分料理用に取られてしまいました。

   ダンゴ
   11月4日1

 材料が長ネギしかなく、ネギの湯豆腐とネギとポークのしょうが焼き味のソテー。

 さみしかったのに松茸が入っただけで華やいだ気分になりました。
 
 残りは明日の松茸ご飯用です。前回の物は鍋で食べてしまったので初めての松茸ご飯です、今年は諦めていたのです。

歳時記


 俳句の世界では四季を分けるのに旧暦に寄る「立春」を春の初めとする従来のやり方と現行太陽暦に寄る3月から5月を春とする2つが混在しています。
 ここ、バンクーバーでは日本より緯度の高いせいか旧暦と生活実感が近いようで昔風の方がしっくりくる様に思います。

   11月3日

 ついでに1句。
 
       晴天にただよふ蔓の枯れにけり               松本たかし

 落葉するまでブドウの存在に気が付かなかったのです。

 この所、雨と晴が交互に来るようで今日は晴れ。
 
 今年最後の芝刈りのつもりで朝から頑張ってみました、きっと春まで大丈夫だと思います。芝も寒さで伸びる事が出来ないのです、殆どは落葉の掃除という作業でした。

 知り合いに子供が生まれたので祝いの品を買いに出かけました。
 今では随分早い時期から男女の別が知らされるようで、ただ生まれたと云う風の知らせだけで買い物が出来るのです。一応、男の子用に青ぽい物を買ったのですが何か不安の残るオヤジなのです。

   ダンゴ
   11月3日1
 
 豚カツ&コロッケ、サラダ味噌汁。
 単純、明快です。

 美味しい豚カツが食べたいですね。ここの豚肉は日本のものほど洗練されていないようで安いけれれど雑なのです。
 日本に帰った時に食べよう食べようと思うのですが、これだけでお腹が一杯になるのが不満で食べ忘れてしまうのです。
 飲み意地が張っていると云うのでしょうか、困ったものです。

枯れススキ

 雨が降っています、気分も落ち込んできます。

  枯れススキから
  11月2日

 芒、薄と漢字で書きますがススキは字を見ただけで淋しい感じになります。(シャレに為ってない?)

 オレハカワラノ カレススキ オナジオマエモ カレススキ、、、、。       船頭小唄

 貧しさに負けた いえ 世間に負けた この街を、、、、、、。          昭和枯れすすき

 上の歌が下敷きになっているのだと思いますが歌謡曲では淋しくていけません。

    幽霊の正体見たり枯れ尾花

 芭蕉の句とか?。何にしろススキには関係の無い事で見る人の心持ち次第ということで。
   
   ダンゴ
   11月2日1

 鯖を3匹下ろしたので早速塩焼きにしました。
 例によって煮物、イカの糸造り、胡瓜の塩もみとシラス、高菜炒め。

 気候の悪さは飲んで食べて忘れるようにしましょう。

光陰矢のごとし

  「光陰矢のごとし」と云いますが益々実感するお年頃になって来たようです。嫌ですね。

 11月、今年も後2ヶ月です。
 今日から冬時間、デーライト、セービング、タイムが終了しました。1時間儲かったというか朝寝が出来るのです。

   10月31日2

  ネットを見ると出てきたので紹介します。

     少年易老学難成
    一寸光陰不可軽
    未覚池塘春草夢
    階前梧葉己秋風

                                   朱熹?諸説あるようです。


   

    ダンゴ
    11月1日

 バイトの日は夕食が食べられません。(3時に食べてくるのです)
 夜遅くなってから3人が顔を合わせ、一杯やるかと言う事になりました。

 チーズ、サラミ、スモークサーモン、イワシの缶詰、ピクルス、クラッカー、残り物の煮物。

 冷蔵庫に有るものを引っ張り出しての酒宴です。訳の解らない事を喋りながらの立ち飲みでワインを2本も開けてしまいました。

 イマダサメズ シュンソウノユメ ですか、まだまだ飲み食いは健在ですよ。
 
 今日もバイトですが夜、これからです。

ハッピー ハロウイン

 今も花火がポンポンと鳴っているのです、ハロウインの期間中だけ許されるのです。
 
 子供達が来るのを待っていたのですが出足が悪いのです、2.3組にお菓子を配ったのですがお菓子配りはツレに任せて、写真が欲しくてモールの方に出かけたのですが大失敗。
 
 結局、天気と曜日(土)に恵まれた割りにわ30人弱しか来ませんでした、マァ平年並みです。用意したのはLaysのPoteto chips40個、Nestleのチョコ盛り合わせ120個。(一人チップス1個とチョコ3箱)

 仮装をしているとは云え人物写真は難しい、勝手に撮る事は許されません。

    それでも写真
   10月31日2
   10月31日

   10月31日3

  今、パティーから帰ってきた人が居ます、ハロウインの主役の1つ黒猫との記念撮影。
 こんなに大きな写真になってしまいました。
 
 オヤジも酔っ払ってしまいました、直すのが面倒なのでこのまま寝ます。

 追、 魔女の衣装かと思っていたのですが、醒めてみればただのイブニングドレスでした。(又叱られる!)
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ