fc2ブログ

先祖返り

 
  果物特集
  10月30日

 先ず柿から、もうこんなに色付いてきました。
 この間の写真とは違う木です、全く知らなかったのですが散歩のできる範囲に何本かの柿の木を見つけました。
 木も結構大きくなっているのです、モモクリ3年カキ8年ですからね大きくて当然なのかも知れません。

  10月30日1

 散歩の途中でこんな果物も見つけました。
 リンゴではないようです。形も樹も微妙に違うようなのです、誰か教えてください。

  ダンゴ
  10月30日2

 自家製スメルトの一夜干しです、川魚くさいシシャモの味ですが卵を持ったものは1匹しかありませんでした。
 酒の肴にイケますよ。
 

 例のモントリオールビーフを使った野菜炒め。肉じゃが(ひき肉)ゴボウ入り。

 この所煮物が必ず付くのです、本格的に食事は先祖返りをしてきたようです。

 
スポンサーサイト



世間の垢


 冷たい雨の季節になってきました。
 
  その冷たい雨の中にまだこんな物が生き残っているのです。
  10月29日
 
 カサカサになっているのかと思ったら結構しっかりしているのです。アジサイはここでは花期のはっきりしない花なのです。
 暑くても寒くてもカレンダーの様に正確に花を咲かせる花もあれば、その時の気温、条件によって自在に咲いたり散ったりしている花もあるようです。
 極端に気温が上がったりせず、木陰では厳しい冬を除いては安定した気温なのかも知れません。

 雨の日は暇に任せて撮り貯めた写真をブログに整理しているのですが、春と秋に同じような花が出てくると頭が混乱してしまうのです。

 「バンクーバー 花 散歩」   開けてみて下さい。

 降られると散歩に出かけるのがオックウになります。

  ダンゴに変えて落葉
  10月29日1

      焚くほどは 風が持てくる 落ち葉かな               良寛  

  こう云う生活に憧れるのですが、世間の垢がこびり付いたままです。

植木の引越し


 先日、夏の間外に出しておいた鉢植えを家の中に取り込みました。もう何時霜が来ても不思議が無い気温になってきたのです。
 
  鉢を洗っているとこんな物を見つけました。
  10月28日1 10月28日

 アロエには新しい株が根元にできているのです。
 昨年は背が高くなりすぎて折れてしまい先の部分を鉢に戻して置いたのですが。

 夏に花を咲かせた白い蘭が又花芽を持ったようです。どうなっているのでしょうか、上手く正月頃に咲いてくれるとよいのですが。

 猫に齧(かじ)られ半死半生だったクリスマスカクタスも復活して沢山の花芽を持っています。これはクリスマスまで持ちそうにありません、直ぐにでも咲いてきそうです。それまではベッドルームに猫害を避けて隔離する事にしました。
 
 お日様の光は本当にエライモノです、冬の間まともな管理もされず、猫にいじめられズタズタの状態でも復活させてしまうのです。

  10月28日2

 イタズラをしているのではありません。
 鉢の底から這い出してくるダンゴ虫を待ち伏せしているところです。
 ランの鉢は木屑が詰っているのでダンゴ虫の棲みかになっています、しばらくは次々と這い出してくるのです。

  ダンゴ
  10月28日3

 何味にするか悩んだ末やっぱりナポリタン。

 何を血迷ったか大量のモントリオールビーフ買ってきたのです。
 旨いのですが早く匂いが付きそうであの手この手で食べる羽目に。

銀杏(イチョウ)

 天気予報が諸に外れて秋晴れ。
 早速外に出掛けました。

 10月27日

 銀杏(イチョウ)なのですがまだ青みが残っています。
 この木もよく見掛ける様になって来たのですが日本の様な大木に巡り合ったことはありません、まだ植えられるようになって月日が浅いのでしょう。葉っぱも少し小さいようです。大木になる事を知らないせいか植えてはいけない場所に植えて有るのです。
 木が若いのか、雄(オス)ばかりなのか銀杏(ギンナン)を見た事はありません。
    
    金色の ちひさき鳥のかたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に
                                                   与謝野晶子

  10月27日1
 
 もうすぐです。
  
  ダンゴ
  10月27日2

 ネタに困って餃子です。
 魚もフレッシュのスメルトを買ってみました、フライにしようと思ったのですが面倒なので煮付け。残りは塩をして陰干し、どうなのでしょう?。
 サラダが2つ、1つは昨日の残りです。 
  

 

落ち葉掻き


  雨、雨その間に僅かな曇り空という天気が続きます。
 
 その僅かの雨の合い間に庭の落ち葉掻き、今やっても次々と降って来るのですがあまりの庭の荒れようです。
 まだサクラがチラホラと散る程度、リンゴはしつこく青い葉のままです。ナナカマドの紅葉(黄葉)とその真っ赤な実が庭を赤く染めているのです。(ナナカマドは紅葉するはずなのですが殆どは黄色いところで散ってしまうようです)

 ついでに荒れた畑も綺麗に掃除、残った物はパセリとわずかの青ネギだけになりました。

 庭の様子が変わったのかリスが隠した物を点検するように慌てて走り回り、あちこちを掘り返しています。

  10月26日

 空が青いと赤が映えるのですが、通り道の蔦(ツタ)です。もう少しで前面赤に変わるのです。

  10月26日1

 恒例のしめ鯖、刺身にする魚が他に無いのです、この間買ってきた鮪(マグロ)はアブラがイマイチで評判がよくないのです。(まだ半身残っているので何とかしなくては)

 手羽と子牛のレバーを焼いてみました。

 手羽の残りと野菜の煮物、これまた里芋が失敗、時期のはずなのに新鮮でないのです黴(カビ)臭いのです。

「アナタハダレデスカ?」

 1週間後に帰国するワーホリのC嬢が一杯飲もうと訪ねてくれました。
 もう何百人のワーホリと付き合って来たのでしょう、1年、半年の短い関係なのですが20年来の付き合いになる事も有るのです。

  又、宴会
  10月26日1

 手巻き寿司です、予定の人数が増えたのでツナ缶のマヨ和え、梅紫蘇(うめしそ)を追加。
 ビーフと野菜の煮物。

  10月26日

 曇っているので判りませんが彩度の高い赤です。
 
 次に訪ねて来る時は1升壜を提げてこないと「アナタハダレデスカ?」という事でお開き。
 
 若いというのはイイですね、ワーホリも歴史が古くなって来ましたが相変わらずの人気のようです、ワーホリ気質も随分と20年前とは変わってきています。

 これは又次の機会に書きます、今日はこれからバイトです。
 
 追
 時間があるのでもう少し。

 今のワーホリの方が保守、安全志向が強いようです。
 1、全員が車を乗り回し行動範囲に広がりがあったのに、今では車を持つ人は居ません。
 1、コンちゃんの普及で情報が氾濫しているのに、エージェント頼みのようです。
 1、遊び方も外遊びよりも部屋で仲間内でこじんまりと飲み会などをするようで、大勢で出かけようなどという事はあまり聞きません。
 1、お金持ちで、先ず学校という感じで先ず働かなくてはという人は皆無のようです。(昔は居たのです、留学生かワーホリか見分けがつきません)
 1、カナディアンとの交流も希薄に感じます。

 世の流れなのでしょうが折角の機会です大いに遊んでいってもらいたいものです。

 サー時間です。

夢の続き

 いい夢をみていたのです、ほんわかと。
 起き出してコーヒーを飲み、コンちゃんを立ち上げている内に記憶が飛んでしまいました。
 書き留めて置こうと思って急いでいたのに、あれは何だたのでしょう。

  これも?
  10月24日

 ただの落書きなのですが、何でみんな怒っているのでしょう。
 怒るような場所ではなく穏やかな公園の一画なのですが?。
 お日様と亀、何かそう云う話でもありましたかね?。中々の力作なのですが訳が判りません、それでも気になるのですがこれも夢の続きなのでしょうか。

  ダンゴ
  10月24日1

 エビフライ、なすの味噌焼き、サラダ、佃煮。

 
  

立ち飲み


同居人の踊り(ボールルームダンス)の発表会の衣装が出来上がってきました。

  見ますか?。
  10月23日

  10月23日1

 キラキラした石(宝石?)を付けるのが肝要なのだそうです。
 趣味という物は膨大な時間とお金を掛ける事も又肝要。嵌る(ハマル)という言葉がピッタリなのです。
 皆さんも何でもいいからすっぽりとハマッタ趣味を持つことをお奨めします、楽しむのが人生、そう永いものではありませんよ。

  ダンゴ
  10月23日2

 昼のバイトは3時にスタッフミールなのです。
 軽い朝食だけなのでついつい食べ過ぎてしまうのです、晩飯を何時食べてよいやら悩んでしまうのです。
 帰って一眠りしてしまったのですが腹が減りません、それなのにアルコールは欲しいのです。
 
 という事で立ち飲み。
 煮物が2品、片方は純日本風ですがワインとパンです。
 ワインは上等な食事よりパンを齧(かじ)りながら飲むのが生に合っているようです。

 今日の記事は誰かに怒られそうです。

ドングリ


朝日が出てこない天気だと起きてくる気になりません、バイトなので仕方なく起き出して新聞と思えば今日の配達はない(USでの印刷にトラブル)。朝日が来ないと困るのです。(駄洒落)

  これから
  10月22日

 栗拾いに行くときにこのドングリを拾っている白人のオバサンに会ったのです。如何するのでしょう、食べられるのですかね?。それとも子供達のオモチャにするのですかね、感じは食用という雰囲気だったのですが、自分が食用の栗を拾おうとしていた時なのでそう感じたのでしょうか。
 聞こうと思ったのですが自分のテレトリー(栗)を犯されるような気がして聞かず仕舞いです、余にも栗とドングリの樹が近かったのです。

 オヤジは食べられるドングリは椎(シイ)の実しか知りませんが、市販のアソ-テットのナッツには大きなドングリが入っているのをよく見かけます。きっと食べれれる物が在るはずです。

  困った時は
  10月22日1

 今日の物では有りません。
 ピザと安ワイン。
 
 食事の支度が面倒だと思うようになればピザを取るのです、嫌いな訳では無いので3ピースばかりウマイウマイと食べてしまうのです。
 ところが後が堪えるのです、故に又自分で作るようになるのです。

東南アジア風


   昨日の続き、東南アジア風。
   10月21日

 早めにバイト先に着いたので周りを散策すると、これがあちこちの裏庭に作られているのです。この辺りでしか見た事がありません、流行っているのですかね、仲間あいだでの情報のやり取りがあるのでしょう。
 隼人瓜(ハヤトウリ)の様なのですが、売っている物と違いトゲトゲが有るのです。
   
   もう1つ
   10月21日1

 何か懐かしくなって写真を撮りました。
 こうやって下から葉を毟(むし)ってゆく菜っ葉に見覚えがあるのです。何と言う野菜か忘れましたが茎だけ伸びた先に葉が少し、何か懐かしい生活感のある風景なのです。
 よく見ると2種有るようです。

 3連荘(レンチャン)で詩を載せてしまいました。麻雀と同じで連荘はオヤジにとって快挙なのです。
 
 「折々のうた」 大岡信 は長い間、詩(うた)だけのコラムを朝日新聞に載せていましたが今は休んでいるようです。充電中なのですかね?、待っているのですが。

 そう云う場でしかオヤジは作品に触れることが無いのです、詩、句集などは2つ続けて読むと飽きてしまうのです。
  
 ダンゴは休み。
  

故郷の山

 変わった庭を見つけました。
 
  サボテンの庭です。
  10月20日

 庭一面がサボテンなのです。まだ大きな物は無いので作られたばかりの様です。
 もう直ぐ雪の季節が来ると云うのに大丈夫なのでしょうか?。

 サボテンに魅せられた人か、生まれ育った家はサボテンに囲まれた環境だったに違いありません。それにしても沢山のサボテンの種類です。

 何処で育った人達もその庭には子供の頃から慣れ親しんだ植物を植えたいものの様で、人種が多彩なだけに様々なものが植えられているのです。
 
   ふるさとの山に向かいて 言うことなし 
           ふるさとの山はありがたきかな 
      啄木

 写真が撮れれば少しずつ紹介したいと思います。

  ダンゴ
  10月20日1

 塩鮭、ポテサラ、肉じゃが、高菜。

 ローストビーフ用の骨付きリブを買ったので、骨を取り冷凍用に切り分けたので残骸の骨で肉じゃがを作りました。骨付き肉はコラーゲンたっぷりでコクのある煮物になります。
  

エコ生活

 世の中エコエコと囀(さえぜ)られております。

  10月19日

 街でこんなバスを見かけました。
 水素とナチュラルガスと書いてあります。どう云う仕組みの物か判りませんがテスト車両のようです。
 オヤジは思うのです、新しい技術もさることながら、街のシステム、生活の見直し、先ずは夫々の頭の中を整理する事が肝心なのではないでしょうか?
 
 毎日、バイオアルコールで街を徘徊するエコオヤジなのです。エロでは有りませんぞ。

  ダンゴ
  10月19日1

 鯵フライとコロッケ、目刺し(メザシ)、里芋とガンモの煮物、スパサラ、生野菜。
 客人がUS (シアトル宇和島屋)で仕入れたメザシ、アジフライです。

 季節は少し早いのですが、久々の目刺しなので、

   木枯らしや 目刺しにのこる 海の色              芥川龍之介

 海の色の残るような新鮮な目刺しが食べたいものです。

枯れ野


 友も午後には帰って行きました。
 人が去って行くと何か淋しくなってしまいます。

  枯れ野
  10月18日

 ディアレークです。

  旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

 芭蕉です。

 夜はバイトがあったのでこれだけです。
 

第2弾


 宴会疲れの頭で起き出すと小雨が降っています。
 客人は市内観光とベトナムラーメンに出掛ける、勝手知ったる連中なのでオヤジは恒例の将棋に。酒におかされた頭の割には善戦。

  10月17日

 庭のモミジも真っ赤に燃えて来ました。元々赤い葉なのですが燃えるような赤に変わってきました。

 今日も宴会の第2弾で屁張り気味なのでお仕舞い。

大宴会


  日本から古い友が訪ねてくれました。
 よって宴会。

  今日はダンゴ尽くし、先ずは材料。
  10月16日
 例の公園で拾った栗、Oさんよりの差し入れの松茸(マツタケ)。

 栗ご飯。松茸は鍋に入れました。
 季節の山の物です、自分達で自然の中から調達したのですよ。
 
 材料、海の物はT&T で調達。
 10月16日2 10月16日1
 蟹(カニ)                          甘エビ

  10月16日3 
  出来上がり

  10月16日4
  本日の主役、USから持ち込んだものです。

 今日は写真だけ。
  

落ち葉

 昨日は人が居ないと呼び出され朝から夜中までバイト、おかげで1回もコンちゃんの顔を見ずに過ごしました。

 10月15日

 落ち葉の上を行く散歩もオツなものですよ、天気の下り坂なのと薄いジャケットが要る陽気は一末の淋しさを感じさせますが。

 10月15日1

 今日も半日バイトで書く気力なし。
 オヤジも「濡れ落ち葉」等と陰口を言われないようにセッセと散歩にでも出掛ける事にしましょう。

  ダンゴ
  10月15日2

 鯖塩焼き、ホウレン草胡麻和え、ナスピー。
 茄子とピーマンを味噌炒めにするとナスピー、今日はチキンを使ってみました。アブラと茄子と味噌のコンビネーションは絶妙です、ピーマンは色添えに。

亥の子祭り


  モールにはこんな物が出来ています。
 10月13日2

 オバケ屋敷です。

 スーパーの玄関には。
 10月13日1 10月13日

 ハロウィン一色です。子供のお祭りなのですが大人も一緒に浮かれてみたいですね。

 オヤジの子供の頃には亥の子(イノコ)祭りというものが有りました。旧の10月の亥の日です。
 大きな石に綱が沢山付いていて子供達が唄を歌いながらそれを持ち上げては落とし、持ち上げては落とし、玄関先に穴を作るのです。
 そうすると小遣いがもらえるのです、又持ち回りの宿があってご馳走をしてくれるのですよ。
 招福と豊作を願うもののようでした。(モグラ、猪(イノシシ)除けかも?)
 
 今では子供の数が減って石が持ち上がらず廃れてきているのだそうです。全国的な行事ではないようですが子供の楽しみは残して置きたいものです。

 詳しい事はネットで見てください、ほとんど消滅状態の祭りのようです。

 ダンゴ。
 10月13日3

 せっせと拾い集めた甲斐がありました。ご飯です。
 もう一回分は拾ってあるのです。

 

B 面

 バンクーバーは夏から1瞬の秋を経て冬という感じで季節が移ろいで行きます。

 10月12日

 夏の名残りが無残な形で残ってそれが又淋しさを誘うのです。

   旅終えてよりB面の夏休                   黛まどか

 季節はずれの俳句ですが、もうメインの季節は過ぎたという感じです。
 若い人達にはB 面は死語ですかね。レコードの裏面、オマケの曲というわけです。
 でもB面にも秀作があり本命よりもヒットした曲はいくつも有るようです。「星影のワルツ」「知床旅情」「学生街の喫茶店」。

 足掻いても、淋しがっても仕方がありません、暗く寒い冬を楽しみ大ヒットにつなげたいものです。そもそも人生とやらもB面の後半に入っているのですが。

  ダンゴ
  10月12日1

 くずのマグロが冷凍庫に残っていたのでネギと合わせました。
 手羽焼き、白菜の煮びたし。
 ジャガイモをベーコンで炒めてみました、マグロとの相性は如何なものか?。

紅葉、黄葉、もみじ。

 
 あっと言う間に紅葉が進んできました。

 10月11日1 10月11日

 赤いのは楓(カエデ)でここには沢山の種類があります、色もとりどりです。
 黄色いのは胡桃(クルミ)、栗鼠(リス)がせっせとこの実を運んでいます。庭の隅に埋めているようです。
  ついでにリスの写真も。
  10月11日3

  ダンゴ
  10月11日2

 湯豆腐の似合う季節になってきました。簡単で酒にも良く似合うのです。ポン酢と生姜醤油と交互にするといいですよ。

 カボチャが余っていたのでフライパンで焼いてみました、簡単で添えになります。

お金が足りません。

 日々紅葉、黄葉が進んでいるようです。
 夏の勢いの有った緑も最後の華やかな色彩と共に終わろうとしております。

  花
  10月10日

 山の方から雪の便りも聞こえてきます、そう云えば2月にはオリンピックなのです。
 
 11/4日に引渡しの予定の選手村の建設予算超過が1億3100万$もになっているようですし、作業も遅れ気味のようです。
 東京(石原知事)の招致も失敗に終わり150億もの税金を無駄にしたようです。南米に決まってよかったのですが。

 国際オリンピック委員会(IOC)も変としか思えません。
 頭がお金にトチクルッテいます、なんでテレビで誰でも自由に視れないんだ、法外な値段で各局に売りつけニュース番組でも映像がカットされます。
 各国首脳を招致会議に呼びつけ何が面白いんだ、皆忙しいんだ!
 
 そもそも、スポーツ界の巨大なお金の動きには納得がゆきません、アマチュアリズムの権威の先代が懐かしくなるほど現IOCの金権主義は目にあまるのです。
 
 素朴な世界の運動会に立ち戻って欲しい物です、ゴザの上で弁当を食べながら応援するというアレです。

 怒ってしまいました、止まらなくなるので次。
 
  ダンゴ
  10月10日1

 エビチリ、チキンとキャベツ、キノコを蒸してポン酢。
 青々としたのは自家製柚子胡椒です、鍋物の時期に向けて作ったのです。ハルピーニョと冷凍刻み柚子を塩であわせただけの物ですが、これが無くては物足りなくなってしまいます。 
  

雪の便り。


 天気が好いので今日も散歩に出かけました。
 今の内です、東の方から雪の便りもチラホラ聞こえてきました。
 
 歩いていると色々な公園に出くわすのです、大きな物も、小さな物も沢山有るのです。

  10月9日2

 小さな公園には人がほとんどいません。1巡りして、1休みして帰るだけなのですが其々の顔が有ります。
 この間の栗の木の公園にも寄って拾ってきましたよ。今が旬で拾っている間にも実が頭の上に落ちてくるのです。早朝、1番で行けば沢山の栗が拾えるとは思うのですが、近所の人も知っているようなのでどうですかね?。

 秋の花 菊
 10月9日 10月9日1

 小菊ばかりで大輪の菊はお目にかかれません。日本のように菊栽培は盛んでないようです。夏の残花の中に今は菊ばかりが目に付くのです。

 ダンゴは休みます。

久し振りの街

 足を伸ばしてニューウエストミンスターまで出かけてきました。近いのに本当に久しぶりです。
8月8日

 駅前の川沿いのパブリックマーケットで一休みしようと寄ったのですがモヌケノ殻、もう潰れてしまっているのです。どうも隣接のカジノも引っ越したようです。

 10月8日1 10月8日1

 この様な残骸らしき物はあるのですが人が居ないのです。
 再開発が進んでいるのですが、其の先を計画してないのか20年前に鳴り物入りで出来た物が其の後の開発で出来た新しい場所に食われてしまう様に見えます。ただその場限りのマネーゲームです、踊らされた者は悲劇です。
 結局は過剰開発という事なのでしょうか?それとも計画のウチなのでしょうか?。

 又行って、観察してきます。
  
   廃墟からの眺め。
   10月8日5

 フレーザー河です、いい場所なのですよ。

  ダンゴ
  10月8日4

 おでん風煮物、キノコとチキン、ささ身の辛子酢味噌。

 少量のおでんは偏った物になってしまいます。何か野菜と豆腐だけの様に見えます。
 

モモクリ3年、、、。

 ツレは今、学校(英語)で大変です、今朝も張り切って出かけたので、オヤジは朝から散歩(徘徊)です。
 
 今日は好い物を見つけたのですよ。見て下さい。
 10月6日

 栗の樹です。この間の樹とは違うのです、公園の隅に在るのですが誰も拾わない様なのです。勘違いかも?。

 10月6日1 10月6日2

 早速、幾つか拾ってきたのですが、実が小さいのです。樹の上には写真のように鈴生りなのです、でも樹に登るとか棒でたたくとかはご法度、何を言われるか判った物ではありません。その位の知恵はつくのです、此処に住んでウン10年、公園の物は中々獲る事ができないのです。 
 モモクリ3年、カキ8年、、、、、、。その位の知恵は付いたのです。明日からは朝の散歩がサボれません、少なくとも栗ご飯の作れるまでは。

 O さんへ
 新しい栗拾いのスポットを見付けました、連絡下さい。一緒に行きましょう。
   
   ダンゴ
   10月6日3

 何と野菜をあわせたのか忘れてしまいました、困った時の料理です。

 それと、サラダ(これも色が無い)しめ鯖(御馴染み)、塩辛、昆布の佃煮。

 自家製塩辛です。オヤジはあまり腸(ハラワタ)系が得意でないのです、イカ刺しにワタをまぶした位の即席物は食べても本格派の漬け込んだ物は、、、、、どうも?。

 


 

泥棒除け


 紅葉が始まりました、まだ冷え込みが弱いのかはっきりした色にはなっていませんが青空にはよく映えるのです。紅葉が進んでもどんよりとした曇り空だと紅葉も台無しになってしまいます。

  先ず目に付いたので。
  10月5日

 なんと云う樹か知りません、真っ赤でよく目に付くのです。

 ヒマに任せて散歩で撮り貯めた写真を整理してブログに載せています。名前、素性の判らないものが殆どで何処まで続くのでしょう。

 「バンクーバー 花 散歩」です。開けてみて下さい。

   街角より。
   10月5日1

 あるオートプラン(保険屋)の入り口です。
 バイクや車がデザインされていますが、泥棒除けの鉄格子の進化した物です。昔の物は格子状の鉄の棒でどちらが閉じ込められているのか判らない無粋な物でした。
 でも効果はあるのですよ、これが無いと石やブロックでガラスを割ってアラームが鳴っても平気で何かを獲ろうとするのです、鉄棒があると予防(ガラスを割る)になるのです。

 街中の商店が鉄格子で囲まれるという情け無い格好をしているのです、田舎の方では鍵が無くても何事も無かったのですがね。

 何か長い写真を入れてしまったのでダンゴは休みます。

商戦

 
 世の中、不景気風が吹きまくっているようですが商戦も大変です。
 
 昨日までは月見(中秋)で月餅(ゲッペイ)がT&Tの入り口に山と積まれていました。本場の物はリッチすぎて日本人にはあまり人気が有りません、例の中に卵の黄身の入ったヤツです。現役の頃はチキン屋がいつも1箱持ってきてくれるのです(中国の中元、歳暮のような物のようでした)。でもあまり若い人たちに人気がなくオヤジがウマイウマイとケシカケテやっと食べ終える状態でした。

  それが終わるとハロウィン商戦です。
  10月5日

 どの店先にもこの様な者が並んでいます。この人形はライトに反応して?自分の首を持ち上げるのですかね。写真を撮ったらフラッシュに反応して何か声を出しながら自分の首を引っこ抜いていましたよ。
 子供向けのイベントは結構お金が落ちるようで大事な商戦の1つなのです。今年は土曜日なので我が家に来る子供達も何時もより多いと見込んで多目のキャンデーを用意しなければと思っているところです。

  ダンゴ
  10月4日1

 ネタに困ってステーキ肉を出していたのですが、ステーキという気分にならず又、タタキにしてしまいました。これだと煮物がもう1品できるのです。
 ゴボウ、人参、里芋とアブラ、筋(肉を整形した残り)の部分を煮込んでみました。
 ニンニク、ショウガは刻んだ方が美味しいのです。

月見

 中秋の名月、月見で1杯をと思ったがバイトです。
 
 それでも月を見る時間くらいあるのです。早速覗いてみると並木の間に大きな月が浮かんでいます。1段落して駐車場に出てみると既に高い所にあり兎(ウサギ)がはっきりと認められるのです。
 昔の人の想像力とそれを共感できるセンスに脱帽、本当にウツムキ加減のウサギが見えたことに何と無く安心したオヤジでした。
 中の国の人たちでも大きな祭事なので店はヒマなのです。

  10月4日1 10月4日

 写真ではウサギは写らないようです。
 
       なんと丸い月が出たよ窓                    尾崎放哉

 散歩道で見つけたススキの親戚、薄、芒と云う漢字には馴染まない風情ですが月見なので並べてみました。

  月といえばダンゴを載せない訳には行きません。
  10月4日2

 材料が底を突いてきたので有り合せの物で鍋です。出汁をとったり、味付けも面倒なので昆布を敷いての水炊きでポン酢。
 アボカド、ホタテのトビコマヨと焼きナス。

ロック&ロール

 やっと、小春日和です。
 将棋に行ってきましたが、頭がボロボロ、戦績もボロボロです。オヤジの頭はどうかなったのでしょうか?。

  新聞(ジョージア ST )でこんな物を見つけました。
  10月2日

 Akira 、ゲンキでヤッテルか? ロック&ロール だぜ!
 古い友がこのグループに眼が無かったのです。
 
 何で~?、解散したんじゃ~なかった?。
 
 そんな事はどうでもいいのです、これを見たとき彼がバンクーバーに現れるような気がしたのです。何時ものごとくフッーとショーモナイお土産を差し出してはにかんでいるのです。

 彼はオッカケ&コレクター。
 北アメリカをオッカケ廻して金が尽き、空港で飲まず喰わずでの宿泊、朝からホテルの前で待機してジーンとの2ショット、同じ雑誌を2冊買い1冊はビニールカバーで保存用。
 ある種の豪傑です。R&R オールナイトです。

 日本に帰って何年になるのでしょう。

 KISS を見たとたん、彼に会いたくなったのです。その彼が本当に現れるような気がするのです。
  
 ダンゴ
 10月2日1 10月2日2

 鶏肉に粉をまぶしてパンでバター焼きにしてみました。胸肉は脂が無いので素焼きではパサパサなのです。サラダ、野菜と鶏の煮物(焼き物用のチキンを整形した残り)、しめ鯖。

 芋ご飯を炊いてみました。

 貧しい百姓はよくこれを食べたものなのです。(増量のために入れたのです)。
 でもオヤジは密かに芋ご飯のフアンだったのです。

 本当は畑でできたヤマイモのムカゴを採ってあったのですが、余の量の少なさに棄てられてしまったのです。代用なのでした。
 
 食べ物はR&Rしていませんね、古風です。

アナゴモリの季節到来

嫌な天気になって来ました。

  10月2日1

 画像がボケてしまいましたがハイビスカスです。今年は咲きが悪かったので、この花は蕾の間から楽しみにしていたのですが寒さにヤラレてヒネてしまいました。
 猫も出たい出たいとうるさいので外に出しても、うずくまったままです。
 オヤジも散歩に出るのが億劫で、コンちゃんの前で写真の整理で1日潰してしまいました、おかげで新しいブログ「花 バン」の仕事がはかどりました。
 ところが、自分で検索してみると表紙が出てこないのです?何なのでしょう。
 
 いよいよ、穴籠り(あなごもり)の季節の到来です。

 明日は楽しい囲碁、将棋の日です。明日は戦績でも発表しましょうかね。

  ダンゴ
  10月2日

 久々のローストチキンです。人参、ジャガイモでも付け合せないと淋しいですね、彩りも。

 シツコイだろうと大根のナマスにしたのですが、蕪(カブ)のようにはいきません。次の日にやっと美味しくなってきました。(イリコ入りです)。

 なんだかんだと3人で食べ尽くしてしまいました。

秋桜(コスモス)


 1瞬の雲の切れ目から見える山の頂は所々白くなっているようです。先日の雨は山では雪になっていたようです、寒く感じるはずです。バイトだったのですが、長袖を着て出かけました。
 もう今年も3ヶ月を残すのみです。

  コスモス
  10月1日

   薄紅の秋桜が秋の日の何気ない日溜りに揺れている
   この頃涙脆くなった母が庭先でひとつ咳をする
   縁側でアルバムを開いては 私の幼い日の思い出を 何度も同じ話くりかえす 
   独り言みたいに小さな声で、、、
                                         さだまさし

 幼い頃から馴染みのある花ですが、明治の頃に渡来した外来種だそうです。
 風に揺れる花はひ弱に見えますが借りの姿で、やせた土地に強く、倒されても茎の途中から根を出しでも花をつけるという強かさで世界に広まっているのです、ちなみに原産はメキシコだそうです。

   ダンゴの変わりにもう1つ花
   10月1日1

 何か季節外れの様でもあるのですが?

鉄人28号


 早々と晩飯を食べていると電話です。
 スタッフが病気で倒れて助っ人の依頼、多少酒が入っているが先ずはオットリ刀で駆け付けました。悪い風邪が流行っているようです。
 今、帰ってきてイッパイのやり直しをしてこれを書いています。

  変なモノから。
  9月30日

 この間の友からのメールに此の写真が入っていました。散歩の途中で撮ったようです。
 鉄人28号です。
 月刊誌「少年」の我等のヒーローでした。
 ドイツ?産のバッカスというロボットと空中で正面衝突と云う様な場面で1ヶ月待たされるのです。それがドウナッタのか、どんな話だったかは記憶が飛んでいます。
 男の子には「アトム」より人気が有ったような気がします。でも、どう見てもあまり今様でない体型をしていますね。
 それが巨大な形で今作られると云うのは我々団塊世代のパワーというか、オッチャン達もっとゲンキ出せよという狼煙(ノロシ)なのかも知れません。
 そもそも、28号は長い間忘れられたヒロインだった様な気がするのです、我々世代の中にだけ生きていた様な気がするのですが。

  花
  9月30日1

 名前も判りません。
 何か食虫花のようにも見えるのですが?。 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ