fc2ブログ

グランビルアイランド

  今日はココ
  8月31日

 新しく観光名所入りしたグランビルアイランドです。
 バスを利用したのでブロードウエーから歩きです、途中でこんな物を見つけました。
 
 8月31日2  8月31日3

 エミリー、カーの作品のようです。印象派の作家のようですが、訳の判らぬオヤジはPNE のオバケ屋敷の物と並べてしまいました。失礼。

 フィシュ&チプスでも食べようと出かけたのですが、途中でソーセージロールだベークドポテトだとジャンクを食べてしまい肝心な物を忘れてしまいました。
 
 余の人ごみに市場の写真は断念しました。帰りのサイエンスワールドへの小船です。($6,00)
  
  8月31日1

 小船より資金不足、工事の遅れ、等問題のオリンピック選手村です。後半年なので急ピッチの工事になるのでしょう。

  8月31日4
スポンサーサイト



PNE


 
 PNE はバンクーバーの夏祭り、夏休みの最後に二週間行われる夏最後の催し物です。

  8月30日

 プレイランド、パレード、子供博打(色々在ります)、他。小学生高学年の頃なら1日中遊んでも飽きないでしょうがオヤジの歳では何年かに1度行く程度です。

 パレードから
 8月30日2  8月30日1
 8月30日4  8月30日3

   8月30日5

 今回は樵(きこり)ショウ、例の丸太を切ったり、木登りをしたり、丸太乗りをする物です。素朴なショウなのですがオヤジは好きで毎回見るのです。又、スーパードッグショウ等を見て、ジャンクフードを食べるという恒例のパターンです。
 日中は凄い暑さなのですがバンクーバーのどこからコレだけの人が集まるのだろうという賑わいです。

 最後に来年の我が家、賞品のハウスを。
 8月30日5

 相変わらずの人気ですが、土地代が値上がりしたせいで立地が田舎に田舎にと街から離れてゆくのです。

 連続しての観光案内です。

ガスタウン


 客人が居ると放し飼いにするとは言え中々忙しいのです。
 ブログで遊んでいる時間が取れないのです、よって観光案内です。

 先ずはウォーターST の定番から。
 8月29日1  8月29日

 長い間来ていなかったのですが大勢の観光客です。お土産屋もまだまだ健在でですが、さすがに昔のような日本人専用というような店は見当たりません。

  8月29日2

物忘れ(茗荷)


普通の生活に戻りバイトです。
又、夏が復活して日中は強烈な日差しです、散歩を兼ねて歩こうとしたのですが断念してバスで帰りました。

 花と言うより食料
 8月27日  8月27日1

 茗荷(ミョウガ)です。我が家の物は葉は茂るのですが花(食べる部分)が咲きません、プランターなのと春先に植え替えたのが堪えたようです。
 先日、M 家からもらった物です。胡瓜、紫蘇の葉(赤、緑)とミョウガを刻んで即席の漬物を作りました。気候のせいか日本の物のように軟らかく、大きくは育ってくれません。
 
 「東海道膝栗毛」ではミョウガを食べると物忘れが酷くなると書いてありますが、これ以上物忘れが進むと大問題です。でも、素麺(ソウメン)、冷奴の薬味など棄て難い夏の味なのです。
 ヤジサン、キタサンのようになっても困り物ですが。

 ダンゴに変えてトウテンポール(写真が無いのです)
 8月27日2  8月27日3

 久々に寄ったのです。コレは祈りというか、言葉というか物語(神話)が書いてある物だそうです。


 

観光散歩

 
 客人を連れて、コールハーバー~スタンレーパーク~イングリッシュベイ~デンマンST~ロブソンST~グランビル駅。(強行過ぎましたかね)
 定番の観光散歩です。曇り空で歩くのには最適でもベンチで休んでいると海風が寒いくらいです。(それでも泳いでいる人も大勢居るのです)

  日付が入っているのでコレから
  8月26日

 カウントダウンに入っているのですが、まだ暑いせいか冬のオリンピックの実感がありません。少しは盛り上がって来るのでしょうか。

 途中でTHE KEG でコレも定番のプライムリブとビールを2杯。おかげで今まで寝込んでしまいました。
 肝心の写真を撮るのを忘れたので今日のダンゴは休みです。

  花
 8月26日1  8月26日2

 公園の中も写真に撮るような花がほとんど見つかりません。
 
 赤いハスの花はビーバーレイクで見つけたのですが池の水が墨を流したように真っ黒に汚れています。何の色なのでしょう、長い間来てないのですが以前はこんな色では無かった様な気がするのです。

   途中で変な物を見つけたので
   8月26日3

 この赤い人達はぐるっと輪になって座っているのですが、一体何をしているのでしょう。

放し飼い

 客人は時差ボケの為かまだ起き出してきません。
 その間に書ける所まで。

   リンゴから
  8月25日

 大きく綺麗に出来ているでしょう。でもよく見ると細かく虫に食われているのです。
 小さいうちにほとんどが落ちてしまいましたが5,6個の実が色付いてきました。食べてみたのですが相当な酸味ですそれでも瑞々しさは格別です。
 身びいきでも自分で世話をした物は美味しいと思えるのです。樹は年々老いてくるのですが来年はもう少し上手にと思うのです。

 1時頃やっと起き出してきました。伊丹ー成田ーバンクーバーでも成田の待ち時間が長かった様で1日仕事、相当に疲れたようです。
 買い物ついでにメトロタウンに連れて行きモールに放し飼い。

  ダンゴ
  8月25日1

 鶏モモの醤油焼き、肉じゃが、しめ鯖、漬物。

 M さんの日本土産の「大関」です、箱の酒でも1升は呑みでがあります。
 茗荷(ミョウガ)も大量にもらったので胡瓜と即席漬けにしました。我が家のモノは葉ばかりで花が咲かず、今年の初物でした。

カナダライン


 カナダラインが17日に開通しました。
 オリンピックに向けて工事が急がれていましたが珍しく早めの開通です。ダウンタウンから空港、リッチモンドへの電車です。
 日本からの客があったので出迎えをかねて空港まで試乗しました。ローヤルオークから先ず、ウォーターフロントに出て乗り継ぎ空港へ小1時間のコースです。(カナダライン約25分)
 荷物があるので帰りは勿論タクシーですが。
 
  8月24日

 DSCN0004_1984.jpg  DSCN0003_1983.jpg   空港                               車内

 車幅もスカトレより少し広く、荷物を持った客を考慮してレイアウトも通路にゆとりを持たせてあります。マリンドライブまでキャンビーSTの下(地下)なのでカーブも無く快適な走りです。
 今度はリッチモンドまでトライして見ます。
 
 ダウンタウンまでの客には便利ですが、乗り換えにはアクセスの工夫が必要でしょう。

 カナダラインの乗客動員数は10レーンのハイウエーに匹敵し、片道で20万台の車を道路から消すという目論みは如何なものなのでしょう。でも時代の要請として公共交通手段の多様化は都市設計の上で避けては通れない問題だと思います。(上の数字は新報から採ったのですが時間関係が良く判りません)

 今日は報告のみ。


「列島姥捨て山計画」

 この所、バイトは週2回で日曜日は夜のシフトです。
相変わらずの慌ただしさですが、今月が人の入れ替え時期でスケジュールを遣り繰りする人は大変です。
 先週のBBQはOさんのリタイアの為の祝い、ベテランの抜けた穴は大きいのでどういう事になりますやら。

 と言う訳で今日はこれからバイトです。

 O さんの畑より
 8月23日  8月23日1

 茄子(ナス)とピーマンです。
 
 狭い畑で色々な物を作るのも大変ですが、農家が商品として作り、それを生活の糧とするのは本当に大変な事なのです。
 オヤジは四国の田舎の零細な百姓の子として育ったのでよく判るのです。米を作ってもお金にならず、近郊農家の様に野菜を作っても販路が無いし、旬の野菜では値が出ない。設備投資するには田畑が狭い!
 結局、長男の役所、鉄道、郵便局等の勤めの兼業でしか成り立たず過疎化が進行してゆくのです。自家消費だけの農業は本業が無ければ成り立たないのです、かくして高齢化が進み田畑が消滅してゆくのです。

 いっその事、都市から退職者を山村に送り出し「列島姥捨て山計画」でも発令すればよいのかも知れません。

 叱られる前に
           8月23日2

 ダンゴに変えて庭に遊びに来る鳥です。名前は知りません。
 名前を知った鳥も来るのです、たとえばハミングバード(ハチドリ)です。本当に小さな鳥で大きなスズメ蛾位でホーバリング(ヘリコプターのように静止飛行)するのが特徴です。数が少ないようで回数は少ないのですが庭の花の蜜を吸いに来るのです、ずーと撮影の機会を狙っているのですが失敗の連続です。小さくて素早いのです。
 もう1種いるのですがそれは早い機会にお見せ出来ると思います。只今撮影中です。

ガセネタ


 何でもない風景から

   8月22日
   夕暮れのプレイグラウンドです。

 バンクーバー新報を見ていると「BC州は北米で国際化トップ」という記事がありました。その中の根拠の1つに過去3年間に海外旅行をした人が州民の85%に上ると云う事です。
 この数字をどう見るか、内訳は米国76%、メキシコ27%、アジア13%、ラテン、アメリカ10%だそう、、、、、。
 ここまで書いてこのソースがガセネタとわかり話を終わります。書き直す気力が無いので失礼します。

 どういう数字なんだコレは?
 
 今月末から10月に掛けて日本からの客が2人来るのです。又来たいと思われるような旅になって欲しいと願うのですが。

 花に行きます。
 8月22日2  8月22日1

 石蕗の花(つわぶき)のように見えますが日本の物に比べ大分変形しているようです。もしかしたら別物かも?。
 
 ツワブキの新芽の綿毛に包まれた物は食用になるのです(四国方面だけのようですが)、よくアクを抜いて煮物にするのです。蕗より軟らかくて太巻きの芯などにも使われていました。

 何時頃咲いていたのか忘れてしまったのですが歳時記によれば冬の花となっています。

  ダンゴ
  8月22日3

 ホタテのスパと生ハムのサラダ。
 
 簡単にワインを飲む為のようなメニューです。昼間にどこかでジャンクフードを食べたようです。

野生


 今日は朝からコンちゃんの機嫌が悪く、フリーズしてしまいどうにもなりません。結局電源を引っこ抜き何とか修復、これからも油断できません。

 風見犬から
 8月21日  8月21日1

 屋根の上には色々なモノが住んでいます、風を見る犬なのですがどういう訳か風下を向いています、あまり優秀ではないように思えます。

 庭では紐付き猫とリスが2mの距離で対峙していました。
 猫は戦闘態勢(待ち伏せの構え)、リスは尻尾を膨らませ声まで出して樹の上からの挑発行為。オヤジが近付かねば一触即発状態、どっちが勝ったのでしょうね。オヤジの見立てでは第1ラウンドはリスが取るように思えました。
 家猫、紐付き猫でも体の奥にはまだ野生が残っているようで、樹の上の鳥影、リスの音に戦闘態勢をとるのです。
 リスも又自分の縄張りを主張するように負けてはいないのです。

 あなたの体の中にはまだ野生の埋め火は残っているのでしょうか、牙の抜け落ちた野良犬でも心の隅に何時までも小さな野生を残して置きたいものです。

 花
 8月21日2  8月21日3

 この向日葵(ヒマワリ)は真黄色ではなく少し褐色がかっています、実が成熟してきたからだけではないようです。
 昔、サンフラワーオイルで天ぷらを揚げた事があるのです、軽くて美味しいのですが残念な事に熱に弱くカノーラ(菜種)油に比べ耐久性に劣るのです。

 鬼灯(ホオズキ)が色付いてきました。丈夫な草で隣のものが我が家にも入り込んで庭の隅に住み着いています。
 子供の頃コレを笛?にしました、口にすると苦いのですよね。

 食用ホオズキもあるようでスーパーで売っているが買ったことはありません。ケーキの飾りに付いているものは食べた事があります、味の印象はうすいのですが飾りとしては面白いと思いました。

   ダンゴ
  8月21日4

 サラダ代わりの冷やし中華です。コレだけでは酒になりません。
 手羽焼き、醤油を絡めて焼いただけです。
 ナスで肉を挟んで揚げ煮にしてみました。
 色の悪い大型のナスですが以前に比べれば品質が良くなったのでこの所よく利用するのです。ほとんどが焼きナスですが。

夏雲

    雲の峰
   8月20日

 夏の雲です。何となく、力、勇気を与えてくれるような気がします。

 ここでは、気温のせいで上昇気流が弱いのか入道雲、積乱雲の発達は貧弱なようです。

 俳句ではもちろん夏の雲ですが「雲の峰」とも云います。「夏雲多奇峰」漢詩からきたものの様です。

  投げ出した足の先也雲の峰                       小林一茶
 
 さすがに大先生はウマイですね。

 ここまで書いてきたのですが、肝心なキーワードとなる句が思い出せません。探し回っているのですが?コンちゃんの頭を割っても出てきません、当然オヤジの頭を割ってもです。

 よって花
 8月20日1  8月20日2

 両方ともまだ名前を調べていません。さすがにこの時期になると夏花も衰えてしまいました。写真の花が益々小さくなってくると思います。

   ついでに淋しいダンゴも
   8月20日3

  散歩、買い物のついでにモールに寄ると何か欲しくなる事があるのです。
 ほとんどはケンタかバーガーです。色々在るのだから端から試してみれば良いとは思うのですが中々勇気が出ないのです。
 少し食べるだけなので失敗は許されないという気になるのです。

 夏の雲と明るい話から始まったのに大失敗です、次回は頑張るぞ!

 

古い車


  古い車から
  8月十九日

 酒屋の駐車場で見つけました、ドアの内側はベニヤです。車の事はあまり詳しくないので車種、年式は判りませんが古そうです。
 写真を撮っていると持ち主が出てきました。スキンヘッドのデブの刺青男です、聞くと「お父さんが作ってくれた」とかわいい事を云うのです。自慢の車のようです。
 そうなのです、1世代前はメカニックが多かったせいか、時間があったのか古い車を2,3台組み合わせて、子供用に改造自動車を与えた話を良く聞きます。

 こういう仕事をするのも、趣味にするのもオヤジ世代よりも年上に為ってしまった様です。
 
 車が変わったのか、人が変わったのか子供達が高級新車を乗り回しているのです。

 赤い花
 8月19日2  8月19日1
  変形ケイトウ                          インゲン

 インゲンには大きく分けて2種有るようです。我が家の物はブッシュ系で白い花が咲きます。上の物は蔓(ツル)系でオレンジ色の花が咲いてます。素人の畑では豆が1番簡単で失敗の無い野菜のようです。
 インゲンとエンドウ、是だけが豊富に食卓まで来る自家製野菜なのです。

        ダンゴ
       8月19日3

 少し古い写真です(夏が甦る前)
 牛鍋です。焼きながら食べるには暑すぎるのでキッチンで煮込んだのですき焼ではありません。青みもほうれん草です。ゴボウのササガキを少し入れてみました。
 甘いので酒のつまみにならず出番の少ない料理ですが、材料が単純なので面倒な時には便利なのです

鰻重の夢


   メトロタウンの夜
  8月18日

 又、夏が甦り日中は30度近くになるのですが朝晩は何か一枚掛けないと寒さを覚えるのです。十時近くまで明るかった陽も大分短くなってきました。
 今週末からはPNE も始まり、2週間で夏休みもお終いです。

 今日は果物
 8月18日2  8月18日1

 両方とも我が家の物ではありません。
 O家の幸水(梨)です。小粒ですが鈴生りです。今年は豊作で沢山の実がなり「植えてから初めてだ!」と喜んでいました。 実の生る木は楽しみが有るから手入れのしがいがあります。
 この紫のプラムは古い品種とみえ老木、大木が古い家の庭によく見られます。新しく家が建て換わると消滅する運命にあるようです。

   ダンゴ
   8月18日3

 作り置きのハンバーグをチーンしてスープを作ったところで気力が失せピザを取ってしまいました。

 日本ならテンヤモノも色々あるのですが、中国食を食べない人が1人居りますのでピザ位しかとる物が無いのです。

 鰻、寿司、ラーメン、ウドン、どんぶりに各種弁当。なんと日本は便利なんでしょう!

 美味しい鰻重が食べたい!

 ピザを見てウナジュウの夢をみるのです。

B,B,Q


 今日はO家のバーベキューに誘われていい機嫌で今帰ってきました。
 ブレーキが効かずコンちゃんの脇にはまだ缶ビールがあるのです。
   
   8月17日

 バンクーバーの夏の宴会はコレしかありません。簡単、誰もが喜ぶ(子供まで)、そして気持ちがいい!
 少しずつ持ち寄ればいいのですが、主催者には面倒を掛けます。

 今日の料理
 焼き物   カルビ、チキン、ソーセージ、コーン、アサリ(サンシャインコーストでの手掘り)。
 サラダ   自家製トマト、キューリ、トウミョウの煮浸し。
  ?      グラタン、ラザーニア。
 甘味    フルーツ盛り合わせ、シュークリーム2種。
 飲み物   ビール各種、酒、ワイン、??サイダー、S君持参の高級乾杯用シャンパン。
 ご飯    オイナリサン。
 赤ワインにミックスジュースを混ぜて???と云うのを若い娘達は飲んだりするのです。

 Oさんは私の百姓の先生でもあるのです。
 その畑から。
 8月17日1  8月17日2
 
 けっして食材になるような物ではないのですが、畑にこんな物が有るのです。
 遊びとは云え我が家ではことごとく失敗したモノ達です。
 他にもミョウガ、トマト、色々あるのですがそれは次回に。

 益々、酔いが回ってきました。

  おやすみなさい。
 


 


 

涼しくなれば

 月遅れの盆ですね。
 暑さに恐れをなして、長い間日本の夏には近寄らないようにしているのです。と言う事で盆の行事に関しては不義理を重ねています。
 で、今年も電話だけです。
 この歳になってくると、迎えるべき親しい霊の数も増えて来るのですが、もう少し涼しくなった頃に帰ってくれると有り難いのです。どちらにしても2つの世界を隔てる河が小さくなり声を掛ければ届くように感じられる年頃になってきたのです。

 この3月に顔を見てきたのですが、お袋も88歳になり暑さが堪えるようです。この夏が終わったら又顔を出そうかとも思っております。遠く離れて暮らすということは親不孝な事なのです。

 花 樒(しきみ)に変えて
 8月15日  8月13日3

 樒(しきみ)はご存知でしょうか。田舎ではカミシバと云い墓前、仏壇等に飾る常緑の樹の枝で供花とされるものです。香気があり掃除の時に燃やしたりすると益々香るのです。
 あまり関東の方では使われないようです。

 泰山木のようです。三日もすると変色する大型の花です。もう少しと待っているともう盛りを過ぎ変色が始まっているのです。

 ダリアの変種です。ダリアは何処までも変形型がありますが、どれも派手で、それなりの形、色がありどこか厚化粧のマダムという風格があります。

   ダンゴ
   8月16日

 鯖の味噌煮、肉じゃが、トン汁、辛子高菜、しらすオロシ。

 鯖も塩焼きばかりでは飽きるのでたまには味噌煮にするのです。
 汁も具沢山のトン汁方式にすると1品になります。
 市販の高菜漬を辛子とごま油で炒めておけば常備食として便利なのですよ。ご飯、ラーメンに最適です。

古本

 散歩道でこんな物を見つけました。

 8月15日  8月15日1

 1瞬、何だ!と云う感じです。枯れ木に見えるのですが拡大写真のように綿毛の様な花か実かよく判らぬものです、大きな木全体がコレに覆われると異様な雰囲気なのです。

 相変わらずの夏らしくない低温、曇天で日中でも16度を越えません。
 
 床屋のついでに古本を漁(あさ)ってきました。
 昨夜読み終えた1冊があるのですが何か途中で終わって消化不良なのです。長編だとは知っていたのですが結構厚い1冊だったので完結編だと思い込んでいたのです、よく表紙を見ると星印が1つ、続きが有るのです。
 1,2とか続、続々とか上下とか書いてなければわかりません、古本屋で適当に仕入れてくるのだから見逃してしまったのです。
 その続きを探しに行ったのです、ありがたいことに少し汚れているのですが見付ける事が出来ました。
 「樅の木は残った」 山本周五郎です。
 大昔、NHK の大河ドラマにもなったことのあるのでご存知だと思います。
 20年来「オール読物」を購読しているのですが若い作家についてゆけず、古いものを少しづつ読み返しているのです。
 そこで気になったこと。
 ここに出てくる女性はみんな魅力的で美しいのですが、何か男の作り上げた物、願望の様な気がして匂いに、いや体臭に乏しいような気がするのです。
 現代女性をどうコンピューター加工してもこんな立ち振る舞い、会話は描けないような気がします。このまま書くと脱線しそうなので。

 とにかく、続きを読みます。

   ダンゴ
   8月15日2

 茄子の味噌炒め。手羽焼き、トマト、キュウリのサラダ、カラシ高菜。

 ナス、ピーマン、ニク、アブラ、ミソ、トウガラシのコンビネーションには絶妙のモノが有ります。

 それと赤いワインは如何な物なのでしょう?

ディアレイク案内

 今日は定番の散歩コースの1つ、ディアレイクの紹介です。

   8月14日

 小さな湖とその周囲を廻るトレイルからなります、貸しボートが有るくらいで散歩、ジョギングをするしかありません。

 この湖は消滅する過程にあるのか、左側には水面から顔を出した湖底の形で、湿地帯が湖の面積より広く存在するのです。洪水の時の遊水池の役割を負ってもいるようです。

 
    8月14日1

 湖畔からメトロタウンを臨む。
 1周しても小1時間のコースです。

 こんな物も住んでいます。

 8月14日3  8月14日2
       尻尾のある蛙(カエル)です。           何処かの庭で跳ねていました。

 8月14日5  8月14日4

 道端の小さな花、森に見え隠れする野鳥、そして少しずつ変化する季節。

 ささやかなオヤジの楽しみが随所に隠されているのです。

 ただただ歩き回るだけなのですが。

チョットお洒落に。


 2年前、ワーホリで働いていた女の子が先生(音楽)になってこの夏休みにバンクーバーを訪ねてくれました。
 ここに残っている友達との飲み会に誘われたのです。

   8月13日

 女の子は日本に帰ると一様にスマートになり美人さんになる様です。中には痩せすぎて誰だか判らないほどに変化を遂げる人も居るのです。
 周りの人々が鏡の役割で蝦蟇(ガマ)がアブラ汗を出すように脂肪を消滅させるのかも知れません。ここでは周りの人の大きさに安心してしまうようです。

 8月13日1  8月13日2

 今日は少しオシャレな雰囲気でしょう。

 牛肉のカルパッチョ、サラダ、カラマリ、スパイシイチキン、から。
 
 このワイン棚をみて何時ものオシャレでない飲み会になってしまいました。結構お値段がハルお店なのに3本も空けてしまうのです。反省。

 田舎の高校で選択科目の音楽、中々生徒は一筋縄では行かないようだし、先生同士の人間関係も複雑なようです。
 まだ始まったばかり、素敵な先生になってもらいたいものです。
 そう、ストレスが溜まったら何時来てもお酒の相手くらいさせてもらいますよ。

 そうそう、この店は美人さんを揃えていると評判ですよ、男性諸君は要チェックです?

 花
 8月13日4  8月13日5

 今日は大輪の花を2つ。

ポテトパンケーキ

 毎年、夏になるとオープンするフルーツスタンド(百姓が野菜、果物を売る屋台)がこの所見えません。会場となるグロセリーストアが閉店してその駐車場が使えないようです。仕事場への通り道なので時々寄っていたのです。
 けっして安くないのですがトマト、コーンが美味しそうなので利用していたのです。

   この写真への振りです。8月12日 

 コーンが柔らかそうなので茹でて 
 みました。
 甘くて旨いのですがオヤジのすけた
 歯には中々手ごわいのです。
 もたもたしている内に食べられてし
 まいました。

 チリワックのコーンは名産品なので
 す。


 

  花も1つ
  8月12日1

 あまりにも大量に咲いているので小さくしました、百合の大群です、その割りに香りが余り無いようでした。

  時間が無いのでダンゴに行きます。
  8月12日2

 ポテトパンケーキです。
 時間のある時にはブランチに作るのですが、ジャガイモを卸(おろ)すのが1仕事なのです。
 いい色に焼けてます、本当に美味しいのですよ。
 レシピーは前に書いたと思うので止めます。
 フライパンよりもホットプレートの方が簡単で綺麗に焼けます。
 
 今日はこれから昔の仲間、ノリコ先生を迎えてのダウンタウンでの飲み会です。
 顛末は次回。
 

真夏のミカン

 2日ばかり小雨が降ったのですが、乾いた大地を潤うにはまだ足りないようです。
 日本の新聞をみると各地で大雨が降り甚大な被害があるようです。何処も気候が大きく揺らいでいるようです。

 花
 8月11日  8月11日1

 図書館の庭にこの花が何種か色とりどりにに咲き乱れているのです。終わりに近づくほど花びらが反り返ってくるのがこの花の特徴のようです。
 
 右の物はこのまま真っ黒になりそのまま残り赤と黒が共存する時期があるのです。

  8月11日2

 同居人がフルーツを買ってきました。
 ブラックべリーは栽培された物で野生の物より2倍の大きさがあります、でも中にスッパイモノが混じるのです、木になったまま熟した方が甘みは強いのかも知れません。
 時期外れにグランビルアイランドでラズベリーを手に取ったのですがその余りの高額さに驚いた記憶があります、でも今はシーズン中です。田舎の方ではラズベリー狩りも始まると思います。
 綺麗で美味しそうなので買ったという真夏のミカンです。何たる時期外れと箱を見ると南米はペルーの産、やっと納得です。温習ミカン*ネーブルと言う感じの味で中々美味しいのですが水分が抜けるのが早そうです。

 今、食料は世界中から掻き集められ時期も味も様々なのです。

 農業後進国に様々の技術、品種、農薬、機械や大資本が投入されているようです、往々にして金は入るがそれが地方、住民に分配されるのではなく格差を助長し紛争と荒廃の原因になることが有るようです。生活が向上するよう、貧しさが解消されるような発展をする事を水のみ百姓出身のオヤジは願うのです。

 そもそも、真夏にミカンを食べる必然性があるのでしょうか、真夏はスイカを食え!

エアーショウ

 先日、アボスホードで定例のエアーショウが開催されました。
 その帰りにサーモンアームの軍隊オタク?S君が我が家に寄ってくれました。早速の飲み会です。
 先ずは彼の提供してくれた写真から。

  8月10日4
  8月10日8月10日3
  8月10日28月10日1

 オヤジは大昔、飛行機の修理屋をやっていたことがあるので飛行機の事は詳しいのですよ。もっとも現代の物ではありませんよ。0戦、隼ほどは古くないのですが急激な変化を求められるこの業界では同じ事ですかね。

 昔話なので多少マニヤックになる事をお許し下さい。(コレから先は無視してください)

 オヤジの専門はYS-11、戦後初めて作られた国産旅客機です。国産といってもパクリは随所に有ったようだし、エンジンはロールスロイスのダート10、水噴射アップレートという遠心式コンプレサーの旧世代に入るターボプロップでした。でも面白い飛行機で長く活躍したのです。

 その前には米軍機の修理もしたのです、まだベトナム戦争が続いていたのです。
 1番上の写真、B-52 爆撃機、F-4ファントム等新鋭機は来ませんが、C-1、C-2(E-2)艦載輸送機、名前は忘れましたがシコルスキーのヘリ。
 自衛隊のC-46 、C-117 (ダグラスDC-3のエンジンをR-1820に積み替えた物)、自衛隊は本当に古いものを使っていました。戦闘機もロッキードF-104、筒の様なものでそれにパイロットが跨っているようでした。
 ベトナムの田んぼに墜落したようなヘリがC130、C-123 、グロブマスター(前開きの大型旧式輸送機)に積み込まれてくるのです、中には機銃の実弾がゴロゴロしていたりして火薬を抜いてペンダントにしたりするのです。

 会社の玄関に反戦デモなどが来るのです。
 若い頃でそれが嫌で早く民間の飛行機屋に移りたいと切望していたのでした。

 S君に1通り飛行機の名前を聞いたのですが、F-?、F22、、、全部忘れてしまいました。反面大昔の事は何と無く覚えているのです。

 B-52 、地上では翼端を垂らした50歳を過ぎた老いた怪鳥ですが爆弾を満載した紛争地の上空ではピンと翼を反らせた悪魔の鳥なのです。F の名を持ち次々と登場する最新鋭戦闘機は日本の自衛隊予算を持っても買えない程の超超高額商品となっています。海外に流したくないので生産中止にしたと云う記事もありましたが。
 
 これらの飛行機がエアーショウの会場の片隅でこんな物も有ったという過去の遺物、オブジェとなる日が早く来る事を願うのです。
 
 がさつな話題なので花は休みます。

  ダンゴ
  8月10日5

 カシワの水炊き。
 若い頃、男ばかりのスポーツクラブの打ち上げはいつもカシワの水炊きだった様な気がします。味付けも要らないし、材料も鶏と白菜と豆腐くらいで昆布を敷いてグツグツやればよいのです。ポン酢さえあれば失敗のしようの無い料理です。
 昔は鶏肉の事をカシワと言いましたよね、コレは関西の言葉なのですかね?。
 

風習

 少し雨が降っている、シーツを一枚掛ければ最適な温度だ。
 こんな朝はついつい朝寝をしてしまうのです。目が覚めたら9時になっていました。

  花
  8月9日

 もう少し小さい写真にするつもりでしたが、花が余りに貧弱なので大判で。
 庭の南天(ナンテン)の花です。花は地味で真っ赤な実南天のように愛されず俳句の季語からも外されているようです。(南天の実は秋です)
 
 その葉も左右対称、緑も綺麗で料理の飾りに使うと料理の格が上がるのです。
 
 南天=難転で難を転じるという事で縁起物です。
 近所からの差し入れがあったときの重箱を返す時など、綺麗に洗ったその中に南天の葉を敷いて返したような記憶があります。(小箱のマッチなども入れました)
 貧しくとも、心使いの細やかな古い日本の良き風習だったような気がします。

 我が家には葉の形の違う2株の南天があるのですが残念ながら実が鑑賞に堪えられる程生りません、ばらばらに5,6粒生るだけなのです。
 そう云えば白い実の生る南天もありましたね。

   ダンゴに
   8月9日1

 少し気温が下がり、何も思い付かない時は必ず鍋が出てくるのです。

 今日はあり合わせの豚シャブ。
 豆腐、ネギ、ほうれん草と豚3枚肉、ロースの薄切り。

 右端にあるのは自家製柚子胡椒(ユズコショウ)です。
 ハルピーニョ(青唐辛子)、柚子(青柚子が手に入らないので冷凍刻みユズ)と塩をフードプロセッサーでミックスした物です。
 激辛ですがコレが無いと鍋物が淋しくなりますよ、クセになるのです。
 

陳さん仕込み

ネタに詰るとダンゴから始まるのです。

 8月8日1  8月8日

 餃子です、プランターの隅で何年も辛うじて生き延びている韮(ニラ)を摘んできたのです。固くて葉の先が黄色くなっていたのですが、手間をかけて選別、細かく刻めば餃子ならOKと香り付けに入れてみました。(少ししかないのです)
 オヤジがニギッタのですが、上手いものでしょう。中国3千年の歴史、台湾の陳さん仕込みなのです。
 日本では焼き餃子が主流ですが、本場中国では水餃子(スープ)、蒸した物のほうが多いようです。又東北部(旧満州)辺りでは正月料理、ハレの時の料理だとも聞きました。(日本の雑煮にあたる)
 
 例の漬物と豆腐と野菜にとろみをつけたものです。
 スターチで固めるとスープまで残さず食べられるのです。

 花
 8月8日3  8月8日2

 あちこちのプラムが食べ頃になってきました、近所の歩道の上に鈴生りになっているのです。

 この赤い物はモクレンの実のようです。どの木にも生っている訳では無いのですが所々に見られるのです。初めて見たのでですが、あの大きく華やかな花に劣らぬ派手な色なのです。
 この間花が終わったと思えば、こんな実ができもう来年の花芽がこんなに大きくなっているのです。
 
 朝晩涼しくなって来たと思えば、今週は木曜辺りまで雨の予報です。

猫サボテン

 
 朝コーヒーを入れていると裏の方で重機の音がします。
 買い物の途中で見ると近所の古い家が壊されています。建て替えられる様です、景気はイマイチなのですが新築工事が目に付くように為って来ました。きっと低金利のせいでしょう。

   8月7日

 そんなに悪い家では無かったのですが、重機を使うとアッと言う間に瓦礫の山です。
 前日、裏庭でネズミを見たのですが危険を察知して早々と逃げ出したのでしょうか。

  花
 8月7日1  8月7日2

 お馴染み、夏花の王様向日葵(ひまわり)です。ずっと探していたのですが写真の対象になるような物に出会えず遅くなりました。
 向日葵だけのような極端な庭もあるのですが、その巨大さが敬遠されるのか余り栽培されていないのです。

 ご主人様は何か変なのです。
 前に家に有るサボテンを食い尽くしたので、猫草ならぬ猫サボテンを買ってきたのです。大きな針の有る物を食べたのだからこの針の小さいノッペラボウのサボテンなら喜ぶだろうと、コレです。
 ところが、1舐(な)めした途端舌の先に小さな無数の針が刺さり、オエオエ大騒ぎ。それ以来もう見向いてももらえないのです。

  ダンゴ
  8月7日3

 フライ物(エビ、ささ身)、春巻き(オイスター入り)、煮物(がんも、大根、竹輪、チクワブ)、漬物(オロシ)。

 先祖帰りと云いますか、古風な煮物があるとホッとするのです、おでん風ですが酒にもご飯にもいいのです。
 漬物は畑の蕪(カブ)を即席で漬けた物です。大きくなると線虫にヤラレルので小指の先位の大きさで収穫、葉っぱと共に漬物にするのです。シラスをのせると1品のツマミになります。

西洋朝顔

 昼のバイトから帰り軽い食事と一杯、すっかり寝込んでしまい夜中に起きてしまいました。そのまま寝るわけにも行かず、、、。

  そんな訳で花から。
 8月6日1  8月6日

 ペチュニアですか。アサガオは少ないのですが、この花は何処の家の庭にも咲いている丈夫で失敗しない花の代表です。
 カタカナ言葉が覚えられないオヤジはこの花のことをその容姿から朝顔、西洋朝顔といまだに言うのです。
 色も変化に富み軒下に吊ったりすると夏の間中楽しめます。

 我が家のキュウリです。少しも蔓(ツル)が伸びず今年も大失敗と思っていたのですが先日の暑さで元気になり5,六本の収穫が出来ました。やっぱり日本のキュウリは歯ごたえがあり軟弱なイングリッシュキュカンバーより美味いのです。
 この頃は小さな韓国キュウリを買って来るのですが味がイマイチなのです。

 ネタが無いので
 8月6日3  8月6日2
  まだ2階くらい                          近影
 
 メトロタウンに建設中のコンドです、後ろの建物を隠す高さになってきました。
 散歩の途中でモデルハウスに寄ったりするのです、中は本当に上手く出来ていて近所に建っている木造2階のタウンハウスとは建材、内装に格差があります。ワインクーラーなどという用のない物まで付いていたりします。
 お値段も7,8千万円するのです。
 でも、景気の変動の最中の事で買った時期によって値段が随分違うのではないかと思われます。値段も交渉しだいというか含みのある言い方だし、売却済みの印もハッタリか?などと野次馬は勝手なことを言いながら、ヒマに任せて寄ってみるのです。

 バンクーバーの不動産はリーマン以来10~15%ダウン。
 でも超低金利なので又徐々に新築も増え、値段も上昇気味のようです。

   2時を過ぎてしまったのでダンゴ
   8月6日4

 煮込みハンバーグ、キュウリとトマトのサラダ。

 この、小さな小さなトマトは畑で取れた物です。今年のトマトは大失敗。

     おやすみなさい。

鯖尽くし

 暑い暑いと云っておりましたが、今日は家の中に居ると肌寒いくらいです。
 多少の筋肉痛のようです、歳をとると2日遅れ位で出てくるのです、困ったモノです。
 1日家の中に居たので、この間の祭りの写真から。

    8月5日1    8月5日

 小さな子供でも電子おもちゃでピコピコやっている時代ですが、こう云う単純な物でも結構夢中になて居ましたよ。

 クリントンさんが2人の女性記者を北鮮から連れ帰った記事がありましたが、不相応で危険なおもちゃを弄んだり、ひっくり返ってダダをこね美味しい物要求したりする困った大人には早く退場を願いたいものです。
 原爆記念日、敗戦記念日と忌まわしい記念日の続く8月です。
 オヤジの生まれるたった5年前の事なのです、さいわい身の近くではそれなりの平和が保たれているようですが世界の隅々では沢山の火種が残っているようです。
 ほとんどの人が望まなくても、シークレットブーツを履いてでも背伸びをしてあらぬ野望を抱く馬鹿が絶えないようです。彼らはあなた方のの欲望を餌にして巨大化するのです。御用心、御用心!

  花
 8月5日4  8月5日2

 ナナカマドが赤く色付いてきました。変な名前ですが燃えにくい木で7回竈(カマド)に入れても燃え残るといわれますが、そんな木はありません。オヤジの考えでは囲炉裏に燃やしても燻(くすぶ)ってばかりで役立たずではないかと想像するのです。

 芝の中にこんな茸(キノコ)も出ていました。

  ダンゴも行って見ましょう。
  8月5日4

 鯖尽くしです。
 鯖塩焼き、しめ鯖、焼き茄子、トマト、キュウリと生ハムのサラダ、残り物の煮込みハンバーク。

 材料が限られるのでどうしてもコウナッテしまうのです。大量の大根おろしがいるのです。

コヨーテ(山犬)

 今年3回目のゴルフです、今回はフレーザービュー。

  8月4日
 第1ポールです、日照りで芝が赤くなっています。

 ゴルフの事は何も語るべき物はありません、相変わらずの低レベルのお遊びです。

 ハーフに差し掛かったホールでの事です。例によって林ぎりぎりに打ち込んでボールに近づくとそこで3匹のコヨーテ(山犬)の子供がじゃれあっていたのです。遠目ではよく見かけるのですが直ぐ傍です、早速カメラをとバッグを探っているうちに林の中に逃げられてしまいました。百獣(110)の王に恐れをなしたのでしょうか。
 少しねばって居たのですが後ろから打ち込まれそうに為ったので諦めました。

   8月4日1
  拡大したので画像が悪いのですが、影だけ捉える事が出来ました。

 このゴルフ場には1ファミリーのコヨーテが住んでいるようですがどの様な生活をしているのでしょう。この広さで野生の生活が可能なのでしょうか?。ネズミ、リス、他そう餌になるモノは思いつきませんが猫、犬でも襲っているのですかね。それとも誰かがエサを与えているのでしょうか。

 たまに住宅街にさ迷い出たモノを見かけますが、痩せこけた尻尾タレ犬のようで警戒心が強いのかオドオドした感じで直ぐ飼い犬との区別がつくのです。

 飛び飛びに存在する緑地に密かに生息しているのでしょうか。元々は彼らの大地だった事を思うと哀れにも思われるのです。

 花、ゴルフ場の花壇より。
 8月4日3 8月4日2
 夏枯れの中でも綺麗に手入れがされています。

   ダンゴ
   8月4日4

 ゴルフの楽しみは、その後でのビールと宴会なのです。

 シュウマイ、アサリの酒蒸し、甘エビと貝柱の刺身、サラダ、エビの足、ゴボウの素揚げ、モズク酢。

 シュウマイはトップにのっている豆、その自家製の豆を使いたいバッカリに考えた物です、あまりにも豆の収穫が少ないので他に使い道が無いのです。ゴボウも然りです。

  8月4日5

 ギャベッジバッグに土を入れて作った物です。試験に3本収穫してみました。
 
 
  *百獣の王(110)=スコアが110にも為る下手糞ゴルファーの事です。

イタリア街(コマーシャル ドライブ)

 久しぶりにコマーシャル ドライブ(イタリア街)に行きました。
 昔は何度かイタ飯を食べに行ったのですが、食性が変わってしまいご無沙汰なのです。

   8月2日

 独特の雰囲気があります。
 建物も店も古くて小奇麗なものではありませんが、道端のテラスはどの店も結構な賑わいです。
 
 歩道に10冊ばかりの本を並べて売っていたり、道端芸人が居たり、浮浪者が寝ていたり、、、。
 中々多様で賑やかな街なのです。
 
 8月2日1  8月2日2

 建物のの壁はこの様な絵があふれています。
 気さくで住み易いのか若者達に人気で近所のアパート、シェアーハウスは高値がついているようです。

 その通りを閉鎖してパレードがあったのです。子供がチンドン屋について行く様にその後に従ったのです。
 
  8月2日3

 着いた公園は祭りの会場ですが何か変なのです。どうも同性愛者それも女性達の祭りのようです。
 たらちねに大きなピアスを刺したオネイサン、ペニスケースの付いた様なパンツ一枚の赤鬼のように日焼けしたオジサン、金属飾りの黒い革製品を商う屋台、、、、。
 男もいると思ったのですが写真も女性だけのようですね。
 
 それでも、1巡りしてパウエル祭に向かったのですが、写真を撮るのは何かはばかられる様で映像はありません。

 オヤジの年頃になると、自分と違う物、異質な物に異常な嫌悪感を示す者、又どうでも好いワイと極端に寛容な者と2手に分れるようです。
 おやじの場合は後者のようです。

 過剰な表現、主張を抑えて誰もが普通に暮らせばよいと思うのですが。

 そう云えば今日はデイビーでゲイパレードのある日でした。
        
         ダンゴ(見るべき物はありません)
         8月2日4

  この間の宴の後です。友達の仕事仕舞いに昼からの宴でした。
  あり合わせの物でも宴会は出来るのです。

 ゲテモノ趣味のようなブログになってしまいました。

 

お祭り

お祭り、そうパウエル祭に行ってきました。

   8月1日

 今年はパウエルの公園が工事中との事でコマーシャル通りの傍、ウッドランドパークでの開催です。

 ついでにコマーシャル(イタリア街)も散策と駅から歩いたのですが他の祭りに迷い込んだりして暑い中をサマヨッテしまいました。この祭りもトップレスのお姉さん?達が大騒ぎしており興味深かったので次回報告します。

  8月1日1
  8月1日2

 たこ焼きは大人気で買う事を断念しました。
 それにしても皆さん色々な格好をしてますね。

  写真を数枚
  8月1日3 8月1日4 8月1日6 8月1日5
 写真をクリックすると大きくなります。

 毎年同じような物だといわれますが、祭りなどというものはそう云うものなのです。参加する事に意義があり、関わるほどに楽しい物になるのだと思います。そう云う意味でより多くの人の参加を希望し益々の発展を願うのです。

 ダンゴ
  8月1日7  8月1日6

 懐かしさでラムネを一本、壜が新式なのです。
 右の方々は食べられませんが、つい此処に入れてしまいました。失礼。

 写真ばかりですが、コレだけ写真を入れるのに草臥れてしまいました。
 




鶏頭

 夏の暑さも嫌らわれてばかりではないようです。
 強烈な陽光が木の実の成熟には必要なもののようです。

   7月31日

 荒地にしているとアッと言う間に大繁殖するブラックベリーです、街でも田舎でもあちこちで見られます。熟すると甘酢ぱくて美味しいのですよ。生食、ジャムと両用です。
 でも、鋭い棘(トゲ)には要注意、奥の方のものは諦めてください。なお種も固いのでジャムにする場合も1手間を惜しまないで下さい。

  花
  7月31日1  7月31日2

     鶏頭の十四五本もありぬべし                      子規

 中々、意見の分かれる句です。
 でも、オヤジは何か気になるのです、好きなのです。全て勝手詠みなのですが。

 句に在る様な鶏頭?にはお目にかかることがありません。みんな変形なのです、もう昔の鶏頭は流行らないのでしょうね。
 
 ダンゴも
 この所ソーメンばかり食べている印象です。少し古いダンゴです。

  7月31日3
 
 海老とささ身のフライ、しめ鯖、トマト胡瓜のサラダ。
 暑さに負けない為のアブラ物なのですが、負けてしまいました。

 あれだけ大騒ぎしたのに、寝苦しいのは2日間だけで収束に向かっております。夜、明け方は大分温度が下がってきました。
 何と辛抱が無いのでしょう。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ