fc2ブログ

逃げ場所

 今、バイトから帰りシャワーを浴びたところです。
 猛暑です、記録的な猛暑だと云っております。出かけるのが嫌なので帰りに買い物を言い付かってモールに寄ったのですが大勢の人なのです。
 みんな涼みに来ているのです。
 バンクーバーの家庭ではまだエアコンが普及していないのです、若い頃に暑いと喫茶店やパチンコ屋に逃げ込んだのと同じです。
 一軒屋だとまだベースメントに逃げ込めば涼しいのですが、アパートだと逃げ場が無いようです。

   7月30日

 暑苦しそうな写真を選んでみました。

 とてもこれ以上書き続ける気力がわきません。
 
 避難場所の写真でお仕舞い。
 7月30日1

 キングスウエイ側の玄関なのですがほとんどの人は利用した事が無いと思います。電車や地下駐車場を使う人には存在さえ知られていないのかも知れません。
スポンサーサイト



暑い、暑い

 
 メタメタな暑さです、暑さ特集で行きます。

   7月29日

 この天気予報を見てください、空港の百葉箱(死語ですかね)の温度で街のセメントの上では50度に為るとも言っております。
この1週間が山だと思うのですが夜になっても温度が下がりません。

  花
  7月29日1  7月29日2

 見てください、ゴミ棄てに庭に出ると百合の香りに噎(む)せてしまったのです。
 三日前はただの蕾だったのですが、1瞬の内に開花して強烈な香りを発するのです。この香りとこの暑さの組み合わせは如何なものなのでしょう。
 切花にして家の中にと言う訳には行きません、もっとも馬鹿猫が荒らすので生け花、鉢植えはご法度なのですが。
 
  ダンゴも
 7月29日3  7月29日4

 ついに作ることを放棄してしまいました。
 デリバリーのアメリカンピザです。ミディアムのペパロ二&ベーコンを二枚取ったのですがきっと明日のランチにも回るのでしょう。
 ガーリックトーストに明太子をのせて食べる人がいるのですよ。
 コレも暑さの為せる業なのでしょうか。

 庭に水を撒いて、夕涼み。
 
            それでも何時までも暑い夜なのです。

 
        



  

夏痩せて

 ダンゴから
  
    夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり              三橋鷹女
 
   夏痩せも知らぬ女をにくみけり               日野草城


 男も女も勝手な事を云っております。

 今週は30度を越える日が続きます、今年のピークで寝苦しい日が続いています。
 同居人も食欲をなくしアイスクリームばかり食べておりますが、体重の方はどうだか?
 あいにくとオヤジはまだ食欲の衰える事は無いのですが、

  7月28日

 ご覧の通り単品食です。
 この暑さでキッチンで火の気を使うきにならないのです。制作意欲がわかないのです。
 鶏をばらして魚焼器に入れ、外に出してスイッチ「ON]で出来上がり、今日はビールが似合いです。

 花
 7月28日2  7月28日1

 近所の庭の中を写してしまいました。梨を見つけたのです、これは洋梨でなく日本系の長十郎の様です。
 我が家には蕗(フキ)、山椒(サンショウ)、茗荷(ミョウガ)、山芋が有ります、日系人の庭には日本の植物がよく植えられています。
 柿(富有)、栗、梅、梨(長十郎、20世紀)、ウド、山葵(ワサビ)、他、色々聞きます。野菜の類も日本の種を使っているようです。
 果物は日本のように大きく実らせるのは中々大変の様でどうしても小粒で皮が固くなる傾向があるようです。
 
 日系人のガーデナーが多かったせいか、日本風の庭、東洋系の植木に行き当たる事がよくあるのです。
 
 あと一息、この暑さを乗り切りましょう。

ヒモ付き

ご主人様の許可が出て紐付きのお散歩です。

  7月27日2

 紐が付いていても外気は気持ちがよく、又適度な緊張がありお気に入りのようです。
 それにしても変です、何か変です。

 コレを見て下さい。コレが本当なのです。

  7月27日

 随分大きくなりましたが、まだ生まれて何ヶ月も経っていないと思います。
 此の所よく遊びに来るのです、もう一人前に樹の上からオヤジを睨むのですよ。

    7月27日1

  ペット用の乳母車のようです。


  コラ又  どう云うわけだ

  世の中  間違っとるよ~

  誠に~  遺憾に存じます~


               植木等

   
   音楽も入れようかと思うのですが
   こんな歌ばかりでは迷惑ですよね。


                       ダンゴへ
                       7月27日3
こんな時はビールが1番。

コレはたまたま冷蔵庫に冷えていたので一本失敬。

オヤジは色の無い水の様なビール専門なのです。

 コカニー、カナディアン、ブルー、バド、何でも好いのですが、色、味の付いた物は得意でないのです。


 ただ、量を飲みたいだけのサモシイ心の為せる業の様な気もします。

 


花火クルーズ

  花火
  4回の内の2回目、南アフリカの花火だそうです。
  
  7月26日    
  7月26日1

 美女を三人引き連れて花火クルーズに参加したのです、デイナー付ですよ。

   7月24日1

 Oh、 コレだと乗り込んで2階席まで行ったのですが席がありません、隣の1段落ちるボロ舟との事。乗る前に言ってくれ、暗くなったら判るまい等といいながら乗船。

湾内の観光が付いているのですが、雨が降ってくるは雷光は走るはでしたが、海からの街の眺めもいいですよ。それに花火目当てのヨットが無数に湾内に集まり祭りのようでした。

   7月24日2

 2階席(屋根なし)の客が雨を避けるために降りてきたので大賑わいです、それが若い娘達のグループで飲んで踊っての大騒ぎです。

 ダンゴ
 7月24日4  7月24日3

 ビーフとサーモンで後はどうでもよい物です、しっかりとMy醤油を持参いたしました。

 残念ながら花火の写真は大失敗です、カメラの設定が出来ないのです。どうやってもシャッター速度優先モードにする事が出来ませんでした、勉強しておきます。フルオート専門で使っているとこんな時困るのですね。

 時には日常から離れてこういう時間を持ちたいものです。
 
 早速の日常、帰りの電車も混雑を予想していたのですが時間帯がよかったのか座れる程度でした。

謀反人

 コンちゃんが謀反を起こしてしまいました。
 せっかく書いたブログも無駄になってしまいました。
 朝から大騒ぎで調べても、自分でセットした物でないので訳が判りません。コンピューター屋に電話して一件落着。無線ネットワークの不調でした。

 花
 7月24日 7月24日1

 我が家のグラジオラスです。白系とコレとコレから黄色を取ったオレンジのみ、3種有ったののですが、今ではオレンジのみが勢力を拡大しています。
 種で増えるのではないので、「メンデル」の優勢、劣勢等はあてはまりません、きっと球根の味に違いが有りリス、狸のオヤツになるのかも知れません。

 右は近所の物ですが、どの庭も夏バテしているのにここだけはヤケに元気なのです。ご覧のとおり花盛りです。なおこれはグラジオラスでは有りません。

   ダンゴ
  7月24日2

 ついこの間、鉄火丼だったのに又マグロです。
 コレには訳があるのです、要するに4分の1のマグロは1回では食べきれないのです。再冷凍したのでトロの部分とネギと残った部分でネギトロ丼。

 後は、漬物(即席ですが紫蘇が入ると1味違います)、野菜と竹輪の煮物、汁。

 今夜は花火クルーズです、後で報告します。

死語

 ツレが此の所頭を抱えて唸っております、病気ではないので安心して下さい。
 「学校」です、暇に任せてグレード12までなどと行き始めたESLです。まだ2セメスターが始まったばかりなのですが、気楽にやってもらわないとトバッチリが。
 学校には肌が合わないのではないでしょうか。
 オヤジも誘われたのですが、道具(英語)はもういい、やり残した事に有る道具(日本語)で専念?等と逃げたのです。
 そしてこんな事をして遊んでいるのです、これでもコンちゃんの機嫌の悪い時は頭を抱えるのですよ。

       7月23日

 頭を冷やす為に、癒しのグリーンを。
 
 よく見ると蔦(ツタ)なのです。
 ツタと云えば甲子園。甲子園のツタも改装のため皆剥がされて新しく植えられたそうですがどうなったのでしょう。
 オヤジは45年ほど前、隣の駅「鳴尾」に住んだことがあるのです。金は無いが元気はあったので甲子園まで歩いて高校野球を見に行ったり、隣に有った大プール?に泳ぎに行ったりしたのです。
 球場の前をチンチン電車が走り、球場内部も相当に荒れた廃屋のようで観客席だけがヤタラと元気だった様に記憶しております。
 
 隣の阪神パークではレオポンが健在、武庫川の岸ではエレキのグループが競い合い、ホンダのCL250が花形だったのです。
 上の文章は死語(意味不明)の連発です。

 当時の友が9月に訪ねてくるのです、死語だけで話が出来るのです。

         ダンゴ
        7月23日2

 訳が判らなくなったので、アイスクリームで頭を冷やします。
 ラズベリーが綺麗だったので買ってきました、ここのストロベリーはハズレが多いのですが木苺は色々有って美味しいのです。野生のブラックべリーも大分色付いてきました。

セミの声

 暑いので庭の木陰で椅子に座って上を眺めていると、大きな針葉樹を中心に地球が廻っている様に感じられます。
 俳句の季語に「夏木立」云うのがあります、青葉を茂らせて炎昼にある木々を云うのでしょうか?
 だが、ここでは何か足りないのです。
 それが解ったのです、蝉、あの喧しいセミの声が無いのです。バンクーバーには蝉が居ないのです。あの山を揺るがすような、黙れ!と言いたくなる様なセミの声が無いのです。これだけで暑さが少し薄らぐのかもしれませんが、反面何か寂しいのです。

  いずこより礫(つぶて)うちけむ夏木立             蕪村

 何故か、石を投げたくなるような気持ちが解るのです。そしてそれが樹に当たる乾いた音が聞こえてくるようです。

  花
 7月22日1  7月22日

 さすがにこの暑さの中、花の写真もネタがきれてきました。

 9月に古い友Sが来るというので、宿探し。
 B&B はどうかと近所に見つけたので散歩がてら訪ねてみました。残念ながら子供が出て、お父さんが不在でよく判らないとの事。
 
 B&Bは利用したことが無いのでよく判らないのですが、知ってる方は教えてください。

         止めておきたいダンゴ
         7月22日2

 ある日のブランチです。
 今では余り出番の無いインスタントラーメンですが、それでもパン食の時のスープ代わりにするので、安売りの時に買っておくと便利なのです。

 若い頃は、これしかなくて主食のようにお世話になった頃があるのです。
 第1世代、チキンラーメンから食べている世代なのです。

青い無花果

 この間花が咲いていたと思ったのに、夏の日差しを浴びて果実はスクスクと育っています。
 サクランボは真っ黒になってほとんどが鳥のオヤツになりました。

 7月21日  7月21日1
  リンゴ                              イチジク
 裏庭の老リンゴです、沢山の実が生っていたのですがほとんどがB玉くらいの大きさで落ちてしまい、残ったのは10指に足りません。それでもこの通り大きくなってきました。綺麗に色付くまで頑張って欲しいものです。
 
 イチジクは日本の物と違うのです。何時までも青いままなのです、黄色く熟して先が割れるようなって来ません。オヤジはここでは気候が合わなくて食べるまで育たないのだと思っておりました。
 ある時、Mさんが「ハイ、イチジク」と持ってきてくれて青い物を食べてみたのです、口の周りがかゆくなるような濃密さはありませんが、熟れたイチジクの味はするのです。
 写真が小さすぎました。

 このところ暑過ぎてどこにも出掛ける気になりません。
 外を徘徊すると病気になる暑さです。

  ダンゴ
  DSCN1776_1617.jpg

 ちらし寿司(鉄火丼)、焼き茄子

 暑い時はこんな物のほうが食が進むようです。
 これで鮪の在庫が切れてしまいました。
 刺身包丁がバイト先に置いてあるのでペラペラのキッチンナイフで刺身を引くのは大変です。

隣の庭

 ネタが無いのでダンゴから
   
   7月20日

 写真も殺風景ですがパスタです。
 面倒だとパスタになるのですが、今日はアサリが入っているので上等なのです。
 オヤジはこの間までパスタは色が付いていなければダメと思っていました。何かというと赤色、トマト味、そうなのですミートソース専門だったのです。それが今では無色、軟弱なのです。
 歳のせいか挽き肉、そのアブラが胃にこたえるのです。ハンバーガー、ミートソース等を食べると何時までも消化しない感じで重いのです。
 アサリはT&Tで恐る恐る買ってきたものですが大丈夫でした、前にロブスターでやられてから恐怖症なのです。

 花へ
 7月20日1  7月20日4

 アジサイは水が似合いそうなのでスプリンクラーと撮ってみました。
 水撒きもこの水不足のおり時間制限があるのです。ハウスナンバーの偶数と奇数で順番に週2回なのです。偶数、奇数というのは道の左右ということです、どこもその様に番号がふられているのです。
 アジサイは花期の長い花で夏のあいだ楽しませてくれます。
 このボテボテした大輪は隣の物で我が家には額紫陽花しかありません、隣の庭で楽しむオヤジなのです。隣の庭なら手間要らずでいいですよ!

 大相撲
 これをライブ(テレビ)で視ようとすると夜更かしをするのです、夏時間では夜12時に始まって2時までなのです。
 もう後半戦になってきたと思います、これから見ることにします。  終わり。

オールグリーン

 オールグリーンという言葉をご存知ですか。

 麻雀の「緑一色」、リューイーソーを考えた人は失格です。

 宇宙飛行士の若田さんが「コントロールパネルのライトが全部緑色に変わったら日本実験棟「きぼう」の完成だと言っていました。
 そうなのです、コックピト、コントロールパネルのライトはグリーンが正常で赤系が点けば異常事態なのです。それが基本的な設計思想なのです。
 オールグリーンはエブリシングOKの印なのです。
 
 オヤジは大昔、メカニックだった事があるのです、技術屋ですよ。
   
   ところが
   7月十九日
   フラッシュのせいで赤が消えてしまいました。
 
 買い物に行こうとエンジンをかけると車内が夕焼けに照らされたように赤っぽいのです。スピードメーター、タコメーターましてやオーディオ、空調のパネルまで赤系なのです。

 現代のスポーツタイプの車はイグニッションキーを廻した途端にスクランブル、戦闘態勢に入るのですかね。

 こんな物に惑わせられる事なく、ゆっくりと行きましょう。

    花に
  7月十九日1 7月十九日2

 カンナが咲いてきました、本物の夏です。

 メトロタウンの駐車場からのエスカレーターの脇に1年中、時を忘れて咲いたり、散ったりしています。陽にも当たらないのに丈夫な花なのですが、埃が付いたりすると造花と間違えられるのです。
 でもこの花はバーナビーの図書館の物で、小型の品種のようです。

 今日はダンゴに変えて図書館の庭を紹介しましょう。
  7月十九日3

パターン化

 日曜日に市場に出かけ 糸と麻を買ってきた テュラテュラ、、、
 月曜日にお風呂をたいて 火曜日にお風呂に入り テュラテュラ、、、
 水曜日は、、、、、、、、、、、              テュラテュラテュラテュララァ~。
 
 こんな歌が有りましたね、年配の方しか解りませんかね。「1週間」というロシア民謡のようです。
 U チューブでもリンクして音楽も発信しましょうかね。

 こんな訳で
 金曜日はお掃除をして、バキュームがオヤジの仕事、テュラテュラ、、、、
 
 そして芝が伸びていれば庭の芝刈り。
 土曜日は買出し、主に酒類の調達です。
 そうなんです、リタイアしても知らぬ間に生活がパターン化してくるのです。

  花
 7月18日  7月18日1

 我が家の花ですがほぼ雑草と同じで何の手入れもしないのに年毎に勢力を伸ばしてきます。やつらの侵略を阻止する為にオヤジの仕事が増える状態です。
 額(山)紫陽花は友達が引越しの為に置いて行った鉢物ですが、手入れが面倒なので庭に下ろしたのです。やっぱり外の生活が好きなのかあっと言う間に10倍には為りましたよ。
 右の花は知らぬ間に増え続けるのです、もっとも他の物の育たぬ劣悪の環境の中なのですが。切花にしても花瓶に移すと直ぐに落花するという野生を今だ保っているのです。

  ダンゴ
  7月18日2

 ジャガイモのソボロ煮、手羽焼き、おからの煮物、冷やしトマト。

 余りこの写真は入れたくなかったのですが、ほかがありません。
 
 現役中は豆腐屋さんにお願いよと言えばもらえた物なのですが、今は買ってきて冷凍、少しずつ煮物にしています。田舎人間のオヤジはおからが結構好きなのです。

 1品足りないと言う事でトマトを切ったのですが、まだ固めでした。オヤジのオヤジの時代はこれにウスターソースかけて食べたのですよ。

狸特集

 我が家に珍しい訪問者が在りました。
 狸の親子連れ、それも小さいのを4つも連れているのです。狸はよく来るのですがこんなに小さい子供は初めてです。

   7月17日1

   7月17日

 庭の杉の木でひとしきり遊んで行きました。写真を何枚も撮ったのですが強い西日の逆光と素早い動きに大失敗。

 警戒の為か「クルー、グルー」「クルクル、グルグルー」と啼くのですね、初めて聞きました。

   7月17日3

 猫では有りません、目の周りを見てください、昔の娘達の様な化粧をしているのが我々狸族です。
 顔が映ってないのでもう一枚。

     7月17日4

 今日は狸特集です。狸と言っておりますが本当はラクーン(アライグマ)、例のラスカルちゃんです。

  ダンゴ
  7月17日5

 鯖の塩焼き、野菜の卵とじ、ハムとトマトのサラダ、残り物のジャガなし肉じゃが。

 朝、昨夜冷蔵庫に出して置いた5本の鯖を、2本はしめ鯖に残りを塩焼き用に切っておいたのです。
こうして置くと面倒な時の1品に便利なのです。

錆びたナイフ

 バイト帰り炎天の中を歩いていると古い歌謡曲が口をついて出てきたのです。オヤジは典型的な音痴でほとんど唄は歌わないのです。
 暑さのせいで脳みそがふやけたのかヤタラと其れが気に掛かるのです。
 
 砂山の砂を 指で掘ってたら 
 まっかに錆びた ジャックナイフが出てきたよ
 どこのどいつが埋めたか 胸にじんと来る
 小島の秋だ

 お馴染み、裕次郎です。

 帰ってきて、歌詞を調べてみました、上のものです。

 そこにはこんな事も書いてありました。
 作詞家、萩原四郎が啄木の「一握の砂」のイメージで一気に書き上げた物だそうです。

 東海の 小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる
 いたく錆びし ピストル出でぬ砂山の 砂を指もて 堀りあてありし       啄木

  遠い昔に砂に埋めた痛い思いが、暑さで彷徨い出でたのかも知れません、みんな暑さのせいです。

 ---恋のなきがら 埋めたかぁ~ー

  全て、暑さの為せる業です。

   夏といえばこの花、これを忘れて居ました。
   7月16日

 日本の夏の花は朝顔。朝顔の日除け、朝顔観察と朝顔が夏には付き物です。どういう訳かここではほとんど見かけません。某タウンハウスの玄関で見つけました。
 
 白い花の昼顔は雑草として手入れの悪い庭に大量に咲いて始末に困っています。

    今日はダンゴも
   7月16日1

 これも暑さのせいでおつまみ系です。

 焼き鳥、枝豆、しめ鯖、ホタテの刺身、マカロニサラダ。
 これでは何の説明も出来ません。   終わり。

超超訳

 何もする気にならず、本ばかり読んでいました。この間買った古本です。

 シドニィ、シェルダン 「明け方の夢」の超訳。
 殺人あり、セレブ生活あり、観光名所あり、美女あり、、、、、?あり、 ありありの痛快読物です。

 暇をつぶすにはもってこいです、子供の頃読んだ月刊誌(蛍雪時代?)の付録の小冊子「怪盗ルパン」ののりです。

 超訳というのはどういうのでしょう、原文で読む能力が無いので解りません、勝手に想像しながら読むと超超訳になって面白いかも知れませんね。

 花へ
 7月15日  7月15日1

 ダリア特集です、残念ながら我が家には1本のダリアもありません。
 ツレが好きでないのです、どうも多弁花、重弁花の類が趣味で無いようです。
 完璧な造形、派手な色、かつ大型とこの堂々とした姿が欠点なのですかね。
 
 菊等は葬儀(抹香臭い)イメージがあるようで墓参りにも使いたがらないのです、江戸の流れを汲むと菊の紋章が気に入らないのですかね?。

 花は勝手に咲いているのに人はそれぞれの思いで花を眺めるのです。

 こんな事を書いていると後で怒られそうです。

    ダンゴに。
   7月15日2

 適当な写真が見つかりません。
 美智子さんを待っている時間つぶしに少年H とままごと遊び、アンパンマンの仲間の様です。
 お母さんにマッフィンをご馳走になりました。
 用意の周到な人で長丁場を覚悟で弁当持ちでこの会場に来たのです。

 

 

何も知らない。

 日常に戻って、電柱の飾りから。

 7月14日1  7月14日

 街路灯に付いているのですが、ストリート、商店街によってデザインが違います。右のストリートのものは1本ずつ違う図柄でした。

 その上、根元にもヤードセール、宣伝、そしてこんな物も。

    7月14日3
   
 過去の人かと思っていたが、まだ健在なのですね。得意技は何でしたっけ?(頭突き?)
 キングスウエィとバンダリーの角で見つけました。よく見るとここのスタジアムでの試合です、その上2日前に終わっています。失礼しました。

 花に行きます。
 7月14日4  7月14日6

 このところよく判らない花にばかりめぐり会うのです。花の名前と整理は寒くなって撮る写真が無くなって暇が出来てからと思っているのですが、大変な仕事になりそうです。

 表紙
 これは気にしないで下さい、リンクを張る練習です、クリックしても最初のページしか出てきません。
 解りましたこれは利用価値が有りそうですね。
 コンちゃん、ブログの使い方を何も知らないのです、誰か先生は居ませんか?
 今日は終わります。

憲法 第1条

日本国憲法 第1章 第1条
 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

 そのショウチョウが日系センターをご訪問。早速、歓迎と取材の為出かけました。
 詳しい時間を知らないので、昼食会がUBC という事なので3時頃かなと歩いて出かけたのですが早すぎました。
 大勢の人が集まり始め、知り合いも何人か来るのでそのまま待つ事にしました。

  7月14日1

     7月14日
    7月14日2

     7月14日5

    7月14日3

    7月14日5

 美智子様と少年Hです。

 福田前総理の顔もありました。
 待ちくたびれた子供達と帰りの任務を待つ白バイも。

 「ミチコサマ、ミチコサマ」と美智子様は大人気でした、日本でもこういう声のかけ方をするのでしょうか?
 
 ここに住み4分の1世紀を過ぎます。自分の位置、座標が方程式で表せなくなってきています。何もかもがアヤフヤなのです、これを機会に再認識してみたいと思います。
 
 世界のボオーダレスを夢見、又民族の自決を思う時、そのモザイク模様が強固に手を結び、美しく調和の取れた物であって欲しいと願うのです。

 
 今日は花、ダンゴは休みです。

今様でない?

夏の花といえば向日葵、朝顔、鶏頭、カンナ等、古臭い物を思い起こすのは歳のせいでしょうか。
夏には暑苦しくとも可憐な花より大型の原色の花が似合うようです。
  
  7月12日  7月12日1

 カンナです、今様でないのか有りそうでないのです。道路の分離帯とか公園の隅で見かけるのです。子供の頃はどこの庭にも見られたような気がします、大型で夏の日差しの中にあると益々暑さを増幅しそうな花でした。大型の鶏頭も同類です。個人的な偏見ですかね。

 これは、池や沼のほとりで見かける物ですが、よく見ると不思議な形をしています。上の方が雄花で下が雌花のようです。
 写真を撮る足場が湿地で30度の太陽の下、凄い草いきれで息が詰りそうでした。

 真夏の昼、日中の徘徊は控えましょう。身体にこたえます。

          ダンゴ
          7月12日2

 塩鮭、ポーク焼肉風と野菜炒め、ほうれん草とシラス、味噌汁。
 久しぶりの魚です、もう少し出番を増やさないといけません。
 
 でも、今日はバイト先で秋刀魚の塩焼きを食べて帰ってきたのですよ。

トンボ釣り

 又、夏が復活しました。温度計を見てください。
 7月11日

 散歩の帰り道です、ディアレイクを1周してきました。
 ここでは蝶の乱舞は見られないと前に書いたのですが、居る所には居るのです。小さなセセリ蝶の仲間の様なのですが数千、数万と居るようでした、みな花に止まっているのですが一斉に飛び立つと大変な数ですよ。
 
 7月11日1

 この状態で止まって居るのですが、この花が無数にあるのです。

 この蝶は子供の頃トンボ釣りのエサにしたモノの仲間です、これの尻尾を稲の穂をしごいて細い釣竿のようにした物の先に結ぶのです。トンボの居そうな所でヒラヒラさせるといくらでも釣れるのです。よく考えると残酷な遊びです、今の子供はこんな遊びはしないのでしょうね。

 ここでそんな事をするとアビュースだ虐待だと大騒ぎになるのかも知れません、幸いな事にトンボの数は本当に少ないのです。

 ダンゴに7月11日2

 カツ(豚、鳥、牡蠣)、高野豆腐と竹輪とインゲンの煮物、トマトと若布と胡瓜のサラダ。

 ハウスのトマトは色、形は良いのですが味が気に入らなくてほとんど買わないのですが、露地物が出てきたので久しぶりです。
 暑い時にはアブラ物も必要ですよ。

 例によって写真ばかりですが今日はこれまで。

スローライフ

   Oさん、やっと蘭(ラン)の花が咲きました。もらってから何年になりますかね?

   7月10日

   7月10日1

 調子にのって大きな写真を2つも載せてしまいました。

 ずーと咲くのを待っていたのです。ランは水と空気と太陽で生きているせいか生活がスローライフなのです。花芽が出来、蕾になってから中々咲いてくれないのです。しかし、咲けば1ヶ月は咲いたままです、1日花と比べて生き方が完全に違うのです。

 それにしても、もらった時は冬に正月の頃に咲いていたのにどうして真夏に咲くようになったのでしょう。
 手入れも、栄養も与えていないのに2年に1度くらいは咲いてくれるのです。白花、赤花と2鉢あるのですが、赤花は今回は休みです。

 皆さんも、スローライフで大輪の花を咲かせましょう。

 今日は報告だけ。

オマジナイ

       先ずは鳥の写真から
       7月9日2

 電柱の上に止まっているのですが、さすがにこのカメラでは無理ですね。何か啄木鳥の仲間のように見えたのですが、よく判りません。

 鳥ついでに
 7月9日1  7月9日
 
 フェンスの上に居ました。何のマジナイか屋根の上などによく見るのですが、フクロウかミミズクか判りません。何処かの国では知恵の神様とか聞いた事があるのですが調べていません。

 前に出した事のある鳥ですが、背中側はこんな事に為っていました。カナディアンは好きですね、こういうのが。チャンと管理できるのですかね。

 我が家の花を、
もらい物の鉢植えを露地に移した物です。
7月9日3 7月9日4

 どちらも、もう十年近くになると思います。
 この百合は初めて綺麗に咲いてくれました、背の低い鉢植え用の品種のようでどうしても小さなクシャクシャの花しか咲かなかったのです。
 小花のテッセンでこの色ですから目立たないのですが、今年は良く咲いています。

 ダンゴ
 7月9日4

 牛のたたき(刺身)、グリンピース、トマトと胡瓜と紫蘇のサラダ、オクラとマサゴ。

 今日は何の話も無く終わってしまいました。

季節外れ

 今日は季節外れの陽気で最高気温は16度、半袖で家の中に居ると寒いくらいです。
 ちょっと昼寝をと横になると気持ちがよく、すっかり寝込んでしまいました。

7月8日  7月8日1
 
 温度に似合いませんが、南方系の花を。
 我が家のハイビスカスは新築祝いに友達にもらった物で、20年近くも家と庭を出入りしております。最初は家の中だけだったのですが花が咲かなくなったのです。誰かに太陽に当てないからだと教えられたのです。外に出すと1回は葉が焼けて落ちてしまうのですが、甦ってこのとうりです。夏の間外に出しておくと、1年中次々と咲いてくれるのです。

 背の高い花はキミガヨランと言うようですが意味がよく判りません、あちこちの庭で見かける大型の花です。

 蘭(ラン)といえば、O家からもらったOO蘭(名前を忘れた)が咲きそうです。もらった時は冬に咲いていたのですが、変わり者でこのところ今頃咲くのです。直ぐに紹介できると思います。

         これも陽気に合わないが、
         7月8日2

 バイト先でワーホリの娘達に「オトーさんもバブリますか?」と誘われるとついついバブッてしまうのです。
 相変わらず若い子達には人気のようです。甘いのと量の多さに中々全部は飲み切れません。慌てて飲むと腹がパカパカになります。
 種類は沢山あるのですが茶系です、フルーツ系、タロは卒業しました。
 バブルティーも一時的なものかと思ったのですが根強い人気です、経営者は台湾系から韓国系に変わりつつあるようです。

野暮な月

 昨日から天気が崩れ、何か上に着ないと薄ら寒い陽気です。

 今日は七夕、星祭りですが期待できません。
 そのうえ満月なのです。恋の逢瀬を野暮なお月さんだと思ったのですがカレンダー(新暦)のイタズラのようです。旧暦7月7日は上弦の月、これを天の川を渡る船に見立てたとありますから、月にはとんだ濡れ衣です。
 それでも天の川は暗いので月が落ちてからが見頃のようです。
 昔は光害も無く田舎の夜は星が無数に見えたものです。キャンプや郊外のキャビンで夜空を見上げてこんなに沢山の星があったのかと驚く事があります。
 その星を見詰めていると無限とか、時空とか、連続、過去、未来、、、、普段考えもしない言葉が気になったりします、そう夢の世界に誘われるのです。

 7月7日  7月7日1

 マーガレットとラベンダーです。
 平凡その物のよく見る花ですが、集団で咲いているとよく目に付きます。

   調子が出ないので街の写真を
   7月7日2

 散歩道からリッチモンド方面を、中央の林の帯の下にフレーザーリバーが流れています。
 川向こうは畑と荒地だけだったのですが、ここ15年で家が建て込んできました。夜は真っ暗だったのですが、今では光の海です。

 海といえば1番奥に見えるのは海と半島です、天気(写真)が好いとよく見えるのですが。
 この丘の上、セントラルパークの脇に在る墓地はオーシャンビューと言うのですよ。オヤジもそこに眠る予定になっております。
 

サラダ記念日

 
 いつも自分のブログを見て戸惑うのです、日付が1日ずれているのです。
正確には今、7月6日、11時23分。そう「サラダ記念日」なのです。
 
 「この味がいいね」 と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日     俵万智

 流行ってからもう随分経ちますね、マチ調は簡単に出来そうで中々難しいのです、オヤジが真似たら変態調になりそうです。

 という事でダンゴから
七月六日  サラダの話からと思ったのですが、
 何の変哲も無い写真です。胡瓜、ワ
 カメ、ハム、冷やし中華風ですか
 ね。
 夏場は自家製の野菜ですむと良い
 のですがそうもいきません。
 
 この日は天ぷらです、右はかき揚げ
 になっています、多めに作って冷
 凍、蕎麦、ウドン用になります。

 最後の吟醸酒です。

 
 7月6日2  7月6日1

 畑のブロッコリーの花です。ホンの数回サラダで食べたミニブロッコリーですが、今は花を楽しんでおります。
 この右側の花と百合が今盛りのようです。

 サーモンアームよりももっと田舎のキャッスルガーの友へ。
 折角訪ねてくれたのに会えずに残念です、山の気候は如何ですか?
 大きな自然の中での子育てはきっといい結果を生むものと信じております。男の子の顔を見たかったのですが次回に。
 リタイヤして定位置には居ませんが、たまには顔を出していますし、電話をもらえれば出かけます、家の方に来てもらっても歓迎しますよ。
 寒く、長い冬に備えて夏の間に楽しんで置いてください。

買占め

 先日、バイトと老人会(将棋)の合間を縫って午前中に買出しに行きました。
 同居人の車を借りてです、今までで最高級車ですよ。
 
 先ずはリッカーストア。
 空瓶を返して、24缶入りビール、白鶴(4合壜)8本、ワイン4本。12本入りのボックスを持ち運びに使っているので丁度1箱です。この酒屋には日本酒(白鶴)は8本しかなく全部買い占めてきました、ワインはよく判らないので値段で適当に選んできました。
 さて、これで何日凌げるのでしょう。
 
 次は日本食ホーセーラー「A]。
 ノルウエー鯖1ケース、ホタテ2ケース、エビ(ブラックタイガー)1ケース、酢、味醂、海苔、米、他。
 この間冷凍庫の掃除をしたので在庫がなく結構大量になってしまいました。
 
 車が自由に使え無いとこんな買い方になるのでしょう、でもまだ始まったばかり様子を見ましょう。
  
  花
 7月5日1  7月5日

 グラジオラスも咲いてきました、我が家の物はまだ蕾にもなっていません、という事は彼らは本当の夏花なのでしょうね。
 この赤い花は、この間の真っ黒い花の親戚のように見えます。

    亡き犬の倒せしままやグラジオラス         オヤジ

  恥ずかしいのでダンゴ
  7月4日2

 チキンの醤油焼き、さつま揚げと野菜の煮物、胡瓜のサラダ、高菜漬、海苔。
 
 サラダのトップのゴボウ、煮物のインゲンは我が家で取れたものです、ほんの少しなのですが其れが嬉しいのです。

コドモヨリモオヤガダイジ

  先ずは冷たい物から。
 7月4日1                                          
  写真にイタズラをしてみました。
  「自家製アイス」と上手く入った
  でしょう。
  小豆を煮てシャーベットを作っ
  たのです。量が多すぎてビー
  ターが使えず手で掻き回したの
  でキメが荒いのです。
  それでも暑い時はこれで十分、
  抹茶アイスは既製品ですよ。
  本当は写真のバランスが悪い
  ので字を入れたのです。

   
   
   写真が無いのでこの間のゴルフ場を。
  7月4日1

 いくらスコアは悪くとも広々とした芝の上を歩くのは気持ちの好いものです。ランギャラの1番ホールです。
 そうゴルフは運動、健康の為なのです。

  7月4日2

 裏庭のサクランボが食べ頃になってきました、まだ真っ黒とはいかないがカラスに食べられる前に取りに来てください。
 高い所にしか生っていません、木登り名人限定です。

 太宰治は「桜桃」の中で、
 「コドモヨリモオヤガダイジ」と呟きながらサクランボを食べるのですが、あなたは何を呟くのでしょう。


  

トンボの国

 トンボの話。

 日本は大和の国と古い呼び方がありますが、その異称が又在るのです。
 豊葦原(とよあしはら)の瑞穂(みずほ)の国といわれたそうですが、ほかに秋津洲(あきずしま)とも呼ばれたようです。
 秋津=蜻蛉=トンボ。 で、蜻蛉洲(あきずしま)です。
 大昔の日本は葦(アシ)ばかり茂ってトンボが沢山飛んでいたのでしょう。
  その頃の日本はトンボ天国、トンボの国と呼ばれていたのですよ。
 沢山のトンボといえばオヤジの子供の頃の田舎では空を覆うばかりのアキアカネが居たのですよ。棒切れを振り回すとバッチバッチと当たる程です。
 夏の終わりの頃大発生して夕暮れの頃に大移動する赤とんぼです。
 唐辛子の様な真赤なのではなく、うすい赤(茜色)の物です。

  トンボ
 
 これは裏庭に来たヤンマです、日本の物より少し小さい様です。

 ギンヤンマの類は川の上を行ったり来たりはするのですが同じ所には留まらず、中々捕獲するのに苦労した覚えがあります。

   花
 アジサイ、アナベル  アジサイ3

 紫陽花の季節なのですが、雨が少なく花が小振りのように思えます。
 テレビニュースに寄ると今年は記録的な少雨の夏だそうです、何年ぶりとか言っておりましたが忘れました。
 雨の似合う花、アジサイにとっては困った事なのかも知れません。

   今日はダンゴも
  7月三日

 煮込みハンバーグ(トマト味)、サラダ

 ハンバーグは多めに作って冷凍しておくのです、2回目はほとんど煮込みます。トマト味と和風の2種あります。

黒い花びら

 7月1日はカナダデー、祭日です。
 色々な祭日(メモリアルデー)は在るが、働き蜂には仕事が無いから祭日なのです。
 その祭日に今シーズン二回めのゴルフに行きました、3ホール目辺りから腰がフラフラ、散々な目にあって来ました。
 相棒の店(M屋)も軌道に乗りやっとお誘いが来るようになったのです。さて次の祭日は?
 
 日焼け止めクリームの効果かサンアレジーは多少の赤い斑点程度で収まっている様です。

         7月1日

 昔、歌謡曲に「黒い花びら」という曲がありました。水原弘という早く死んだ歌手が歌う酒場演歌?です。
 この歌には関係なく黒い花です。
 チューリップには黒っぽい物があったような気がしますが、この真っ黒な花を見付けた時はアレッと思ったのです。この花に集まる虫はどういう趣味なのでしょう、オシャレなのですかね。

 時間がなくなったのでこれからバイトに行きます。

豆選び。

 今日は午後からバイト、朝、マリンドライブのファームの八百屋に買い物に行きました。
 歩いて行ったのですが、行きは下り坂で良いのですが、帰りは急な上り、木陰で休み休み帰って来ました。

       6月30日1

 これが正面玄関です。色々な人種がピーズを選んでいました、つられて又買ってしまいました。韓国のオバサンは同じように豆ご飯に白人系のオバサンはパスタとサラダに入れるそうです。豆の選び方を色々と教えてくれるのです(韓国オバサン)。

    6月30日3   6月30日2

 店の真ん中で犬が寝ています、踏んづけそうになりましたグッスリ寝込んでいるのです。
 卵は自分で選んで上のパックに詰めるのですよ。中々美味しい卵で安いのです、野菜は少し高めのようです。仕入れ物でない、自家製の物が色々在るので朝から盛況ですよ。

  6月30日

 冷やし中華とジョージアストレイト。
 定番のハム、胡瓜、錦糸卵、紅ショウガ。暑い夏はこれが1番、体が芯から冷える気がします。
 
 何か面白い物でもないかとG,Sを。このエンターテイメント用の無料新聞は随分分厚い物になったのですよ、最後のページを見ると88ページです。
 某青年は必需品だと言ってたくらいだから、読者が多くいい宣伝媒体になるのでしょう。オヤジにはどこから見てよいのか戸惑ってしまいました。
  
 花は休みます。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ