fc2ブログ

水遊び

 此の所、夏も1休みといった感じで20度になる事も無く、もうこのまま終われば良いと話していたのですが、そうもいかないようです。
 今週末は30度近くまで急上昇の予報です。
今週は盛り沢山の予定、バイトが5コマ、ゴルフ、シーズン最後の囲碁、将棋(学校と同じ9月からスタートなのです)。老人には夏休みの必要は無いのですが休みです。

 夏らしい花を。
 6月29日  6月29日1

 何か暑苦しい花達です。

 今日は水遊!、実はガレージに置いてある冷凍庫の掃除をしたのです。壁面に氷が付着してきたので徐々に在庫を減らしていたのです。
 ところが中々の大仕事、タチの悪い汚れと、ハコの深さです。入り込めばよかったのに頭を突っ込んでの仕事は頭に血がのぼり目が回りそうでした。
 その上排水の穴が無いのです、大量の水を使ったので其れをくみ出すのはオイル缶と塵取りを使っての水遊びです。(昔の物には排水口が在ったはずなのに)。

 6月2日39日3

 鮭カマ(塩)、手羽焼き、里芋と鶏の煮物、ほうれん草とシラス。

 カマの部分はアブラもあり、焼け具合も切り身よりも調子がよくパサパサしないのです。1匹から二つしか取れないのが残念です。
 里芋はたまに買って煮るのですが、ゴリゴリした物が混ざる事があるのです。買うときには判らないが皮を剥く時に刃触りで判りガッカリするのです。今回は大成功。
 

 
スポンサーサイト



某、ストリート

 これは某ストリートのカエデ並木です。
 今では2階の屋根を越える高さになっていますが、これが植えられた時から毎日のように見続けて居るのです。
 丁度、小さな枝くらい、手首の大きさで背丈は自分と同じくらいだったのです。
 幾年もの風雪、イタズラに耐えほとんど欠ける事無くこの成長ぶりです。今はいい日陰になり、秋には紅葉を楽しませてくれます、大量の落ち葉には困り者ですが。

 並木はほぼ同様に育つのですが、それに引き換え人間は中々同様とはいかない様です。並木と同じ月日の中でも人それぞれにどの様に枝を張っているのか、どっちに伸びようとしているのか今だよく判りません。でも、其れも道半ばのこと悠々とやっていきましょう。

 6月28日

6月28日1 6月28日2

 庭のサクランボが大分色付いてきました、もう1週間もすると黒くなり食べ頃となりそうです。毎年、カナダデーの頃なので今年は少し遅れ気味のようです。

 蝶も居るのですが数が少なく1匹がヒラヒラしているだけで、乱舞というような場面に出会うことはありません。

 6月28日4  6月28日3

 フレッシュのグリンピースを見付けたので豆ご飯にしました。今年は出来が悪いのかサヤの色が悪いのですが豆はOK です。
 いつもオカズは酒の時に無くなってしまうので最後はこんな物です。明太子、佃煮、漬物、海苔等が必需品です。

調理酒

 この間紹介した黒猫が病気に?

 大きいのがべべ、小さい方がフォキシーといいます。その狐のフォキシーが腰が抜けた様な、ヘッピリ腰でニャーミャーと情け無い声を続けるのです。
 彼女は前科持ちで同じ様な事が前にもあったのです。
 同じ医者によると、前回は便秘という事で決着したのですが、今回は関節にカルシュム?が溜まっていて痛がっているとの見立てです。(便秘でもある)
 これといった治療法は無く、鎮痛剤を飲んで安静にとの事。(運動量が多すぎる)

 今日は腰も普通になり静かにしています。
 薬を注射器のような物で口の中に入れるのですが、この時ばかりは毛布で包んでおかないと大騒ぎで爪を立てられてしまいます。
 しばらく様子を見るしかないのでしょう。

 今日の花
 6月24日2  6月24日1
  バラ                               キボウシ

 さすがに春花は終わりのようです、咲き誇っていたバラ達も落花の季節です。

 オヤジの徘徊も制限されます。
 朝は忙しく?、午後は暑く、ましてや5、6時は強烈な西日で最悪です。
 日が落ちる頃には出来上がっていますし、朝の時間を調整する必要が在るようです。
 
   ダンゴ
  6月24日

 ハンバーグとナポリタン、生ハムとサラダ。
 オヤジの年代はパスタといえばナポリタン、ケチャップ炒めなのです。洋食の付き合わせにはこれしか無いのです。

 久々の白いワインです。
 車が無くなって酒の買出しがおろそかになり、在庫が無くなってきたのです。今に調理酒が並ぶのではないかと心配です。

夏休みだというのに!

 今週から小、中学校も夏休みに入ると云うのに寒い雨が降っています。この時期プールにもいけないという気温になる事がよく在るのですよね。
 
 今日はこれからバイトです、時間が無いのでダンゴから。
 6月24日

 この間カメラから取り出せなかった画像です、どういう訳か今見つけたのです。

 鳥の丸焼きは我が家の定番で人が集まるとよく作るのです。
 オーブンに入れるだけで出来るので、他に手がまわるのです。

 今日の付き合せはベイクドポテト、アスパラ、ほうれん草です。

 DSCN1254_1116-crop.jpg

 トンボの写真で今日は終わり。安物カメラでこの小さなトンボを撮るのは大変なのです。

 今週、来週とSが日本での結婚式のため居ないのでバイトが続くのです。
 
 夏休みだというのに!

幻覚

此の所暗くなって街に出ることはありません。
 たまたま飲みに出た帰りです。

  メトロタウン

 日が落ちるとこの辺りは静かになり、人通りが途絶えてしまいます。
 まだモールの中には開いた店が何軒か在るはずなのですし、キングスウエー沿い(メトロの反対側)にはレストランも色々在るのですがみんな車で乗り付けるので歩道は静かな物です。
 
   メトロ1

 酔った体の火照りに夏の夜の風は心地よいのです。
 これは散歩の2人連れではありません。酔っ払いの幻覚です。
 
 夏至も過ぎてこの長い昼間ももうしばらくです。

 ユリ  ヤブカンゾウ
  ユリ                               ヤブカンゾウ
 
  似たような花を2つ並べて今日はおしまい。

 久しぶりに1句。

    百合の香をもてあましたる男部屋             鈴木寿子

 まさしく男には似合わない花のようです。彼女が来るので奮発して失敗? 

ご長寿!

 昔、「ご長寿」番組で視たのですが老人に趣味を聞くと。
 アナ  趣味は何ですか?
 老A   クサムシリデス。
 老B  私もクサムシリデス。
 老C,D 私もです!毎日草をとっています。
 
 老人の趣味は一様に草むしりなのです。(誰かが言うと皆それに習うのです)
 
 オヤジも今草むしりに嵌っているのです。
 どういう加減で嵌ってしまったのか解りません。小さなクローバーのような花を見つけ其れを注意深くたどってゆくと結構大きな株が見つかるのです。
 其れを上手く引き抜くとその周りの空間から雑草が一気に消滅するのです。その瞬間が快感なのです。
 日焼けした背中の皮をむくように止まらなくなるのです。

 おかげで足腰が痛くなってしまいました。

 6月23日  6月23日1
  ハナミズキ

 赤系のハナミズキです、そんなに珍しい物では無いのに中々巡り会えなかったのです。
 片方は何かわかりません。

   今日はダンゴに変えて遊び相手を。

      猫2

 相変わらずこいつ等にとってオヤジは犬猫の関係なのです。

余計なお世話。


 花にも色々ありますが今日は野菜の花から。
 6月20日1  6月20日
  ズッキニー                           エンドウ
 
 裏庭に小さな野菜畑があります。(ツレの畑です)
 そこに思いついたものを植えるのですが、あまり上手に育った事がありません。去年、今年と失敗した物に胡瓜があります。春先の苗の頃の気候に出来が左右されるようです。まだ30センチに満たないのに花が咲いています。
 今、植えて在るもの、
   ネギ  0、小松菜  *、蕪 (カブ)  *、紫蘇  *、胡瓜  *、茄子  **、他  *、
 ほとんど壊滅状態の中、レタスとエンドウだけが元気です。
 出来は悪くても葉物は毎日のサラダで食べる程にはなるのです、(小さいからかえって柔らかなのかもしれません)
 今年はギャべジ袋に土を詰めてゴボウが植えて在るのですが、これはよく育っているようでヒット作かもと期待しております。

 百姓育ちのオヤジは春に耕して置くだけでその花を楽しんでおります。
 
  このズッキニーは我が家の物ではありません、これを2本も植えると我が家の庭は覆いつくされてしまいます。よく見るともう食べられる程になっているのですが、オバケのように大きくなるまで置いておく心算なのでしょうか?余計なお世話ですか。

   ダンゴ
  6月十九日

 焼き餃子、塩鮭、オムレツ(ハムとほうれん草の卵とじ)、きんぴら牛蒡。
 塩鮭は少し多めに焼いておいて、次の日の、お茶漬けの具、おにぎりのアンになるのです。

「空気男」


 此の所雨の予報はあるのですが降ってきません。
 
 在るところでは、蛙やオタマジャクシが降ってくるそうです。
 あの夏雲の中で蛙が繁殖しているのでしょうか、それとも、ネズミ小僧じゃなくてオタマ小僧がスーパーのバッグにオタマジャクシをつめて夜の街を徘徊しているのでしょうか?
 どちらにしても蛙には迷惑な話ですね。

DSCN1226_1093.jpg 6月十九日1

 キングスウエイを歩いていると、ヒラヒラしている者が見えました、「空気男」です。台に送風機があるだけの簡単な物なのですが、中々面白い動きをするのです。若い娘にハグなんかされていましたよ。

 もう1組とんでもない「空気汚し男」に遭遇しました。
 バイト先の事です。
 窓際の席から鼻を押さえ咳き込む人がカウンターの方へと波のように押し寄せてくるのです。
 目がチカチカし喉がイガラッポクなり咳が出てくるのです。
 サリンです、オオムの襲撃です。
 オヤジは下を向いて仕事をしていて何の事か解らなかったのですが、目撃者に寄ると、若い2人連れが前の歩道で何か煙のような物を振りまいたとの事なのです。
 どうもそれが、ペッパースプレーのようなのです、例の痴漢撃退兵器です。
 これは相当に強力で直接振り掛けられると死んでしまいますよ。
 とんだ営業妨害でした。

 今日のダンゴはD、Qのサンデーです。
 散歩の途中で冷たい物が欲しくなるのです。

 実は昨日この記事は書き上げて送るだけに為っていたのですが、とんだ手違いで消滅してしまったのです。
 飲み会の約束の時間であせってしまいました。

困った。

ネタが無いので、先ずは恐竜から。
 
  6月18日

 お馴染みの場所、メトロタウンです。
 このエスカレーターは丁度T&Tへの通り道なのです、広場になっていて催し物の会場でも在るのです。
今日は恐竜展です、化石、骨格、ハリボテと本物、レプリカ定かでない物が色々と取り揃えてあります。
イベント屋も中々大変ですね。

 穴埋めに紹介します。
   6月18日1 6月18日2 6月18日3 6月18日2

 どうも歯の様子から肉食系のようです。
 という事は草食系はもっと大きな物も居たのでしょう、これを復活させると食料増産にはもってこいです、肉質は知りませんが。
 もっとも、ペットフードで飼えるはずも無く同じ事ですかね。

 色気が無いので花でも飾ってお仕舞い。

   6月18日5

  何か馬鹿でかい画像に為ってしまいました。今日は調子が悪いのです。

 ダンゴに鳥の丸焼きの写真を入れて恐竜の丸焼きで話を〆ようと思ったのですが、写真がカメラから取り出せないのです。何かプロテクトが掛かったのですかね、まだカメラの使い方もよく判らぬオヤジなのです。
 困った者です。
 
困ったが口癖になって困った。 

変わり者

 もう、夏花になってしまいました、昼間は光が強すぎて写真が上手く撮れません。

ジギタリス   
 この花はこの街でよく見かける花でジギタリス
 と云うようです。
 結構丈夫で荒れた所にも咲いているのですが
 栄養の好い所では背丈ほどにも伸びて異様な
 感じです。
 スペースの在るところにしか似合わない花で
 電車道の脇辺りが似合いそうです。

    ヒルガオ1

 これは庭の雑草です、取っても取っても
 増えるのです。
 
   鴨の親子を紹介しましょう。

   鴨
 
 前にもゴルフ場で見かけましたが、これはセントラルパークの親子です。
 親に続いて泳ぐのですが、どうしても1、2匹は変わり者がいて逆方向に行き、離れてしまってから慌てて親を探すのです。
 この公園には大量の水鳥が1年中たむろしています。
     
  ダンゴ
 6月17日  6月17日1

 八百屋で新ジャガを見つけたのでソボロ煮にしました、季節物ということで。
 
 スモークサーモンのサラダ。
 ドレッシングは何時も作り置きしておくのですが、オリーブオイルで作って大失敗、冷蔵庫に入れると固まってしまいました。



口直し

夏向きに水のある風景から。

  6月16日

 デイアレークのハスです、夏なので水は清んでいませんがトレイルはほとんどが木陰なので快適な散歩道です。
 南側にも道が出来て1周出来るとOさんから聞いたので来てみました。
 
  6月16日1 6月16日2 6月16日3 6月16日3

 あまり書くことも思いつかないので道中の写真を入れました。
 
 真夏の昼下がりオヤジが一人半ズボンで写真を撮りながら歩いているのは怪しい風景なのでしょうね。静かな公園の中では娘達がみんな走って擦れ違うに見えます、気のせいですよね、ただのジョギングですよね。それにしても静かな公園なのです、そしてみんなこの暑いのに走っているのです。

   夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡              松尾芭蕉

 さすがに大先生はいいですね。
 むんむんとした草の匂いが甦ります。

   ダンゴにいきます。
  6月16日4
  
 ミニソーセージのパスタ、チキンウイング、サラダ、甘卵。

 パスタです、これを食べていればここでは1番安く上がると思います。楽ですしね。
 このワインは安物だけに大失敗かな。口直しにもう一本開けてしまいました。(私ではありません同居人です)

    6月16日4   困ったものです。

REWARD

 今日も町の徘徊を続けております。

 6月15日  6月15日1

 週末となるとヤードセール(ガレージセール)をあちこちで見かけます。オヤジは気が弱いのでチラッと横目で様子を伺いながら通りすぎるのです。
 どう見てもゴミ、誰が買うか?と思えるような物しか並べてないのです、それでも色々な人が集まっています。物を買うというより、井戸端会議のようなもののようです。
 一方、東洋系の毎週末オープンして仕入れ物(普通の家でそんなに売る物があるか?)か盗品?か知らないが多彩な品揃えの所もあります。
 どちらにしてもあまり必要な物が在るとは思えません。

 どうも、頭が固くてこういう事を楽しむゆとりに欠けるようです、反省。
 物に対する執着にも乏しく、何も無い方が落ち着く様な気がするのです。

 $500もの賞金が!

 私も今、飲み仲間、Mの消息を求めています。
 3ヶ月あまり音信不通なのです。コメントも無いのです。
 現役を抜けると情報網がほとんど無いのです、しょうも無い情報ばかりでしたけれど。
 
 残念ながら1銭の賞金も出ません、陽気も好くなったので2ダズンのビールを提げて現れるのを待っています。
 
  ダンゴ
 6月15日3  6月15日2

 二つ並べましたが、あなたならどちらを選ぶのでしょう。
 歳といいますか、暑さの為といいますか、フッとソーメンの方へ気をとられてしまうのです。
 どんなに暑くても若い頃にはこんな事は絶対に在りえないことでした。
 結局は昼にソーメン、夜はステーキと平らげてしまいましたが。

 このソーメンは由来がわかりません。
 食料庫の箱の中から出てきたのですが、誰かのみやげ物か、日本で買ってきた物のようなのですが。ここで買える物とは違うのです。
 賞味期限がOKなので早速試食、中々美味しかったのです。

 
 

食べながら。

 もう長い間雨が降りません。
 バンクーバーの夏です。

          トンボ2-crop

 トンボと飛行機雲です。

 ここは日本と違って、昆虫の類の少ないところです。ツレなどはゴキちゃんが居ないので大喜びです。おかげで大騒ぎされる事が無くオヤジも大助かりです。(何であんなに嫌われるのでしょう)

 トンボ、蝶も少しは居るのですが花の数に比べて少な過ぎです、受粉は蜂に頼っているのでしょうか。

 サクラ  ノイチゴ1

 サクランボも色付いてきました、でもこれは我が家の物とは品種が違い赤い物のようです。黒く熟れるものはもう少し晩いようで、まだ青々しています。
 公園を散歩していると、子供とオバサンがトレイルから外れてこの木苺を取っています、食べながらのお散歩です。

          今日のダンゴ(夏用)
           6月13日

 暑い時はこれに限ります。甘すぎるのですが誘惑に負けて近くのセブンイレブンで散歩帰りに買ってしまいました。(6、49も)

 さすがに若い子のようにバケツのように大きい物は買えません、値段はあまり変わらないのですが。 

 暑さにやられて写真ばかりです。

経験者諸君!

 何十年振りなのでしょう、電車通勤です。
 
 駅までアラー10、スカトレ5分、駅からアラー10。まあ30分の行程です。
 
 汚い靴は履き替えて何時もより少し早めに出発です。
 9時を過ぎると夏の日差し、日焼け止めのお化粧済み。 
 何と無く散歩より急ぎ足になってしまうのはどうした事なのでしょう。
 張り切って電車に乗ったのですが。
 電車の客は通勤の格好ではなくそこまでの買い物姿、半ズボンにTシャツ。

 残念ながら通勤電車の雰囲気はゼロでした。(時間帯ですかね)

 2ゾーンとは云え3駅で$3,75は少々高すぎです。

 それでも、車で通り過ぎると見えないものが、見えてくるような気がします。
 長い間商売をやっていた場所が、来る方向、手段によって違って見えるのです。
 駅の周りも随分な変わりようです。

 ライラック?1  ライラック?

 キングスウエーへの上り坂です、ライラック(リラ)の様なのですが、小粒の花が煙るように咲いています。
 
 この時期、遅刻しそうになってこの坂を走るのは地獄ですよね、経験者諸君!

  6月12日
 
 支離滅裂、何という取り合わせなのでしょう。
 
 今日はこれまで。
 

ろんご

  過猶不及

 シャクナゲ  シャクナゲ1

 我が家の最後の芍薬(シャクヤク)です。
 こいつらに1言云いたいのです。
 楽しみに待っていたのですが、最後まではっきり咲いてくれません。八重と云うよりはジュウニヒトエを重ね着した様な暑苦しさで盛りの無いうちに散ってゆくのです。
 写真を撮るにも手で支えなくては様にならず、己が重みで枝も折れんばかりです。
 これはどう云う事なのでしょう。
 きっと、アホな人間がこれでもかと改良して頭の中で作り上げたのではないかと危惧するのですが。

 それとも、お前に喜ばれる為に咲いてるんでは無いワイ、オレの勝手だワイ。と言ってるのでしょうか。

 スギタルハナオオヨバザルガゴトシ。(1番上の漢字の読み方です)

   ダンゴ
 6月11日  6月11日1

 昼飯のカレーです。肉と玉ネギは既に煮て冷凍してあるのですジャガイモとカレー(チョコレート状のヤツ)を入れれば1人前でもハイこのとおり、冷凍ご飯がミエミエですね。
 これは何でしょう? オイスターのオイル漬けです、これに醤油をたらすのです。(何でも醤油です)
 晩飯を作る前からこれで一杯始めてしまうと、何も作らないうちに宴会に突入です。

   6月11日3

  ジャガイモをフライパンで炒めて今日はお仕舞い。

檻の中の鳳凰(ほうおう)

 いい天気が続きます、もう何日雨が降っていないのでしょう。山の方は例年のごとくあちこちで山火事が報告されています。
 
 又、裏庭で事件が発生しました。
 巣から離れた子カラスも無事もとの巣に帰れたと安心していたのですが、今度は鷲(ワシ)?鷹(タカ)に襲われたのです。
 カラスは仲間を呼び寄せ20羽を超える防衛網で巣の上で大騒ぎです、ワシの方も悠々と5,6分巣の中に滞在したようですが、高い樹の上のことで詳しい事は解りません。
 カラスの集団能力と生存競争の激しさには驚くばかりです。

 裏庭の事ばかり書いて、4,6時中いるようですがそうでもないのですよ。
 と言いながら、今日は家から一歩も出ていません、本を読んで、昼寝して、少々調べ物をして飲んで、今コンちゃんと遊んでいます。
 
   6月10日
   これは何でしょう、金平糖の様な蕾をしています。

 調べ物といっても、花の名前を探していたのです。これが一筋縄ではいかないのです、よく似ているし、葉、蕾、実、、、、と色々な条件を照らし合わせないと特定できないのです。
 適当に撮った1枚の写真からでは無理だし、何年か写真を集めるしかないでしょう。

 今日はダンゴに変えて、檻の中の鳳(オオトリ)を

   DSCN1066_949.jpg

 何かよく解らない物が出来ていました、完成前ですが逃げると困るので檻の中です。
 セントラルパークの片隅です。

ハ、メ、マ、そして電。

 歯、目、魔、衰えてゆく順序のようです。
 皆さんはどの段階をキープしておいででしょうか。
 老眼鏡をリーディンググラスと言いつのって久しく、次のアイテムは一人乗りの電気自動車(電動車椅子)なのでしょうか。それでも、夜中に旗をなびかせてコレで暴走しているのを見ると、乗ってみたくなりますよ。バンクーバーでは随分普及していてよく見かけます、デブが多く車ばかりに頼って足腰が弱いせいかもしれません。随分性能がよくなった様に見受けられます。

 T&Tでの買い物のあと通路の屋台のような店でDVDを買ったのです。映画4つで$25,00、その中に「火垂るの墓」を入れました。(アニメ版ではありません)
 悲しくなるので何時見るか問題です。
 私の好きな作家、野坂昭如はもう長い間作品を発表していません、書かないと云うより書けないのでしょうか。残念でなりません。
 彼の作品は3系統在ると思うのですが才に任せた時を終えて、焼け跡闇市物に特化してもらいたいのが私の望みでした。
 野坂のオススメ作品、 「火垂るの墓」他焼け跡闇市物、「エロ事師たち」他。

 老いの話は止めて花。

 6月8日1  6月8日2

 よその庭の前で写真を撮っていると、どう見ても怪しいオヤジですよね。

 6月8日

 酢豚、さつま揚げと高野豆腐と蕗の煮物、ほうれん草の胡麻和え、蕪の漬物。

 遅くなったので寝ます。




 

さらば、車よ!

 昨日から我が家から車が消滅しました。
 このところ車はリースという格好で利用していました、ビジネスの上で事務処理が簡単という事と、常に新車でモロモロの煩わしさがないというのが理由でした。
 ところが、ビジネスを止めると経費がバカバカシク思えてくるのです。
 元々あまり車に乗る習慣がなくほとんど通勤と少々の買い物に利用しただけでした。酔っ払いオヤジはレジャーに車を使う能力が無かったのです。
 退職してからの稼働率は微々たる物なのです。バイトの行き来か、まとめた買い物(ほとんどビール、酒)。

  車
   長い間ご苦労さん
 
 と言う訳でリース会社に返したのです。

 先ずは無くしてから考えようというわけです。ガレージには同居人の車が在るし、タクシーを使っても保険代にもならないだろうというのが計算なのですが?

 さてこの先どうなる事やら見当がつかないのです。あまり乗らないとはいへ、車有りの生活にドップリと浸かっていたのです。(此処にきても何台目なのでしょう、カローラ、タセール、カムリ、カローラバン、又カムリ、、。トヨタばかりですね、ベンツ、BMと入れてみたい物です)

 さて彼方はどちらに賭けますか?  1年後どうなっているのでしょう。
      新しい車に乗っている。
      このまま、車無し。
 賞金は出ませんよ、主催者にも見当が付かず、オッズの付けようが無いのですから。

 花にします。

 
百合  百合と一緒

 何か平凡な百合です、でもこれから色々と咲いてくると思います。

 強引にダンゴ

  餃子

 竹輪の天ぷら、酢の物(春雨、竹輪、若布、胡瓜)、餃子、蕪の漬物。

 春雨の酢の物はカナダに来るまで食べた事が無かったのですが、感心しました。邪道の様に云うクックがいるのですが、此処で酢の物を売ろうとした時、若布ではダメなのですセンスが悪いのです?、売れないのです!
 謙虚に食してみるとここで売れるのは絶対に春雨なのです。

 今日の餃子は半分蒸してみました、半分は従来通り焼き餃子(写真無し)です。蒸した方が軟らかくさっぱりします、色々なバリエーションで食べると単純な料理も目先が変わりますよ。


 
 

 

鴉VS 狸

 同居人がイギリス、フランスの旅行から帰って来ました、彼女は年中何処かに行っているのです。
 ヨーロッパには行ってみたいのですが、遠いですよね。
 
 昔人間はフランスというとこの詩が頭をよぎるのです。

  ふらんすへ行きたしと思えども    ふらんすはあまりに遠し
  せめては新しき背広を着て      きままなる旅にいでてみん
  汽車が、、、               、、、、
                                    萩原朔太郎

 今の世の中どこでも同じという気持ちでなく、本当に純粋に行きたいなと思った時、1度ふらんすへ行って見たいと思います。

 裏庭騒動の第3弾。
 写真から、カメラとウデが悪いので出来が悪いのですが。

    狸     狸1     カラス

 朝の騒動の事は書いたと思いますが、1時間に渡って2匹のカラスが狸を追い回したのです。なぜこんなに時間が掛かったかというと、狸は人間がうるさくて目が覚めるというのにカラスを無視したように悠々と移動してゆくのです。(カラスが狸の居場所を教えてくれるので隣の隣の家の前で写真が撮れました)
 帰って、見ると2羽の子ガラスが巣から離れ、小枝に止まっています。巣立ちには少し早いようでまだ飛ぶ事が出来ないようです。狸に脅かされて巣から飛び出したようです。
 バイトから帰ってみるとまだ木の枝を移動しながら大木の中にいます、多少の移動は出来るようだし、親が面倒を見ているようなので大丈夫でしょう。
 生物界の生存競争は中々大変なようです。

  花に
  ハナミズキ 花6・7
  
 ハナミズキはバンクーバーでは最もポピュラーな花木の一つで大きな樹が真っ白になります、清々しい朝にはよく似合います。ピンク系もあります。
 黄色い方はなんだか解りません、不思議な格好をしているので。

  6月7日

 豚シャブのサラダ、茄子とアスパラ揚げだし、ネギマ丼。

 鮪が余っていたのでネギとたたきました、色の着いたのはスキャラップとマサゴをマヨであえた物です。



 

 

裸の小鳥

裏庭の続き
 まだ裸に近い小鳥を見つけました、巣立ちには早すぎるので何かトラブルがあったのでしょう。よく見ると親がついていて庭の隅に避難させエサを運んでいました。ロビンです。親がいなければ自分で飼おうと思ったのですが、親に任せることにしました。

  ロビン バラ バラ1 ばら2

 次の日の朝にはもうどこにも見当たりません、無事を祈るだけです。
 
 昔、カラスが巣立ちに失敗して庭で親にエサをもらっていた事が在るのですがこの時はガーガーとうるさかったのですが、ロビンの子は草むら、樹の根っこと場所は移すのですがジイと静かにしていて、親が来て呼びかけるのにチィと小さく鳴くだけです。この用心深さで生き延びてくれるとよいのですが。
 
 庭の生存競争も大変で、今朝もリスがカラスに樹の上から追い払われていました。我が家のリスもしばらく見なかったのですがガールフレンド?を連れ帰って巣作りをしようと樹に登り先客(カラス)の怒りをかったようです。
 追記
 今も狸を2匹のカラスが隣の庭まで追い詰めて大騒ぎしています。(次の日の朝)
 
 写真の都合でバラを3枚入れました。写真の横に字を入れるのが面倒なので写真で埋めたのです。
 バラは今が盛りでどの家の庭も賑やかですが、我が家には一本もありません。
  
   ダンゴ
  6月6日
 
 鯖塩焼き、焼き茄子 、アスパラとポーク、蕪の漬物、たっぷりの大根おろし。

 この蕪は我が家で取れたものです。もう少し大きく育てればよいのですが、根菜は虫にやられるので早めに取った為、葉も根も一緒に漬物にしました。
 焼きナスは魚焼き器で焼くと簡単です。酒の肴にいいですよ。

一緒に飲みたい!

 今日はバイトの日。
 
 12時前に、職場に電話が入ったのですが新しいスタッフには意味不明だったようです、そう、過去の人オヤジへの電話だったのです。
 一緒に働いたのはもう何年前だったのでしょうね、仁川(大阪、本当は兵庫)のクミちゃんからの電話です。今、八代(九州)のユカの所に来て飲んでいるとの事。
 お前達は、今、何時(日本時間)だと思っているんだ!(一緒に飲みたい!)
 当時の怖い物知らずの乙女たちも今ではお母さん達なのです。ワーホリの乙女たちはお年頃、恋の季節、1年後の生活は誰にもわからないのです。
 それなのにワーホリ仲間で日本に帰ってからも長く付き合えるというのはいいですね。

 仕事中と突然の事なので、このブログを教えて連絡を待つ事とする。

 実はこの間、日本に行ったのですよ、連絡を取ろうと京都サチコにメールしたのですが1日違いで擦れ違ってしまったのです。
 
 古い友達からの連絡は昔人間には本当に嬉しいのです 

   家書抵萬金    家書は万金に抵(あた)る             杜甫

 花に変えてセントラルパークの動物
 セントラルパーク  セントラルパーク1

 帰りはなるべく歩くのです、運動の為とはいえこの暑さの中を歩くのは正気の沙汰とは思えません。
 
 1年中、この公園には大量のリスがいます、人を見つけるとエサがもらえるものと寄ってくるのです。白と黒と2種いるようです。栄養が良過ぎるのか雪の中でも冬眠をする事も忘れている愚か者達で、年中ウロウロしているので写真を撮ったことも無かったのですが、今は花が少なくて撮る物がなく一枚。
 クマさんはこの児童公園で1年中座っています。

 眠くなったのでダンゴはお休み。

春の夜の夢

 前々回の続き、春の夜の夢。
 
 覚めかかっているのに、その蜜の甘さに骨抜きになってしまうのです。
 
 リーマンは破綻すると解っている錬金の技で、お札(木の葉)を積む夢を。
 GM は15年も前から解っている衰退の現実に、過去の栄光の夢を。
 日本政府は返済不能な国債をでその場しのいで、椅子取りゲームに夢中。
 金正日総書記は派手な花火を打ち上げて、小学校生の顔写真しかないようなボンボンに帝国の夢を託すのです。

 みんな夜明けの近いのを自覚しながらも、どうしても甘味な春の夜の夢の誘惑に引き込まれてしまうのです。

 皆さんはどんな夢をみておいででしょうか?どうせ何時かは覚める夢、思い切り楽しい夢をみて下さい。

  夢の続きに女王花を。
  ボタン1 バラ
   ボタン                             バラ
 
 このボタンは時期を外してしまい厚化粧のとしまになってしまいました、二週間に1度の日系センターの庭の物です。盛りは過ぎましたが花王なのです。
 この薔薇はどこで撮ったのか忘れましたが、これからが薔薇の季節です。
      
      ダンゴに
      6月3日

 チキン(塩コショウに醤油を少しで魚焼き器で焼いたものです)、貝柱の刺し身、サラダ(生ハム、レタス、カテージチーズ。
 貝柱は解かすだけで何にでも使えるという優れものです。

 オヤジもまだ怪しい夢の中、早々と退散します。
 

裏庭人生

 まいどまいど裏庭の話で恐縮です。行動範囲が狭いのです、此処が重要な生活拠点なのです。

 このところ烏(カラス)がうるさいのです、ツレが狸(ラクーン)が現れるとカラスが大騒ぎすると言っております。
 
 ガワガワとうるさいので観察してみると、裏の大木の上で子育てをしているようです。声の様子からもう随分と大きく育っているようです。
 親が餌を運んで来た時に子供達が大喜びで兄弟と競争する時の声のようです。15~20分で親鳥が餌を運んできます、ツガイで交互に来るようですが、その餌の奪い合いが騒音源のようです。
 親が飛び去ると静かになるのです。身を守る為の本能なのでしょうが人間の子供と違ってエライものです。
 親が狸を見て大騒ぎするのも、庭で水を撒く人に向かって威嚇行為をはたらくのも(今のカラスはおとなしいのですが、過去に凶暴なカラスが巣を作った事があるのです)、か弱い命を守る為の必死の行為なのです。(狸もたまにこの樹に登るので嫌われているようです)
 
 しばらく庭にいると色々な鳥がやってきます。
 
   庭    鳥1    鳥2

 この樹の上に巣があるのです、下からは枝が邪魔をして見えません。
 
 胸の赤いのはロビンで。、これも餌(ミミズ)をもっています、巣を探したのですが裏の家の庭のようです。ロビンはミミズ取りの名人(鳥)で芝生でそっと聞き耳をたてています、ミミズの声、音が聞こえるようで、クチバシを芝に差し込む技は必殺なのです。(奥に見えている樹の根っこの上に烏の巣があるのです)
 
 もう一つはあまり見かけたことがありません、花壇の土の中から蟲を探しているように見えます。あまり人相(鳥相)がよくありません、何か頭が凶暴そうですね、ハハハ。

 画面に色気が無いので花を。

   芍薬

 裏庭の芍薬(シャクヤク)です、今、白が盛りです、赤と一重のピンクはまだ蕾のままです。

 蕾は鉄球のように固いのですが、蟻が来て舐める事によって初めてその固い心を開き咲き始めるのだそうです。(この花をくれたおばあさんが教えてくれました)

盛者必衰

    祇園精舎の鐘の音    諸行無常の響きあり
    沙羅双樹の花の色    盛者必衰の理をあらはす
    おごれるもの久しからず ただ春の夜の夢のごとし

 平家物語の冒頭ですよね。

 GMの破産申請、こういう結果になるだろうと折込み済みでも、盛者必衰の言葉が頭の中をぐるぐると廻るのです。

 技術で覇を為した者が金融(経営陣も組合も目先の金)で、武を以って覇を為した者は貴族の旧弊政治(官僚)への傾倒で壊滅への道に入るのです。
 
 本業での努力を怠る事は「覇者の驕り」という事で、必衰がコトワリならばいたし方の無い事なのでしょう。
 グダグダと書こうと思ったのですが、止めておきます、
 
  桜20 サクランボ リンゴ リンゴ1
   サクランボ                         リンゴ
 
 そうこの写真を見てください。
 咲き誇る花も一瞬のうちに散ります、でもその後には新しい命が成長してきているのです。この実も又直ぐに収穫の時を迎えるのです。(実の写真はクリックすると大きくなります)
 驕る事も、落胆する事もないのです。何もかもが廻って行くのです、これが理なのです。

 もう少しでサクランボが色付いてくると思います、食べに来てください。

  粗食
  食パンに焼きそばをのせれば
  焼きそばパン!
  粗食といえば粗食、懐かしいと
  いえば懐かしい味がします。

  ランチはこんな物でいいので 
  す十分です。

  ほとんどランチは粉食系です、
  ご飯はオカズが欲しいので重く
  なってしまうのです。

 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ