fc2ブログ

形見のテレビ台

 土曜日、どう言う訳か6時半に起き出してしまいました、まだ朝刊も来ていません。
 今日は囲碁、将棋の日、昼頃から道中の写真を撮りながら出かけます。(30分ばかり歩いて行くのです)このところ負けてばかりです、よって今日は頑張りたいと思います。
 
 オヤジの趣味の歴史は古いのか、新しいよくわからないものです。
 どちらにしても仕事を辞めた後の楽しみとして51歳の時に本格的?にスタートしたのです。

  将棋から、
 ルールを覚えたのは小学生の頃だと思います、誰が教えてくれたのか記憶にありませ。子供同士で自然に覚えたというのでしょうか、面白いとは思ったのですがさほど夢中になった事は有りません。それ以来51歳まで会社勤めの頃の昼休み将棋(休み間に3局)を入れても実戦譜は100局にもならないと思います。
 それまで何の関係も無かったかというとそうでもないのです、新聞の棋譜、週刊誌の詰め将棋を細々と楽しんでいたのです。
 
  囲碁
 これは15、6歳の頃、当時私は某株式会社の技養生(解らないだろうな)兼高校生(通信)として独身寮にいました。
 ここで色々な事(悪い?)を覚えたのですがその一つです。ここでも覚えただけで実戦はさほどありません、教えてくれた人があまり寮に来ないのです。
 それから10年も後ですか、ツレと付き合い始めて家に寄るようになると、親父が無類の碁好きなのです。それ以来実家に行くと食事が出来るまでは「勝負」ということが親父の死ぬまで続いたのです。今も形見の碁盤が我が家にあります(この間までテレビの台になっていましたが)
 それから約20年(カナダ)は新聞の棋譜を見るだけでした。

 そう、51歳がスタートなのです。でも始めて8年にもなるのですよ、相手は百戦錬磨、月2回の「50歳の手習い」では簡単に勝たしてくれません。(両方やろうと云う人もあまりありません)

 昔はそんな物に嵌ると「親の死にめ」にも会えないと言われてましたね。そこまで嵌るには環境が悪すぎです、日本だと好きな時に遊べるのですが。

 DSCN0980_874.jpg DSCN0990_884.jpg

 今日は小さな花を並べてみました。歩道にへばり付く様に咲いていました。

  DSCN0943_841.jpg DSCN0293_032.jpg

 ダンゴに変えて唐突に電車にしてみました。ダンゴの写真が見つからなかったのです。
 メトロタウンのモール中の子供用の列車です、ぶつかりそうにはなったが乗った事はありません。
 スカイトレインも偉くなって空港、リッチモンドにも行ける様に為りますよ、今、試験運行をしているようです。
 


 

 
  
  
 
 
 
スポンサーサイト



ベガスの月

 昨日は久々の夜のバイトで草臥れたのか呑み過ぎたのか朝寝をしました。(7時が8時になっただけなのですが)
 朝から雲ひとつ無い快適な(最高約20度)1日です。
 午後、ツレも学校に行き一人です。やることもありません。
 半ズボンとTシャツで、リゾット リゾットと庭に出て本など読んでいると天国です、ここは避暑など必要ない避暑地なのです。
 半身を日に当て頭を影にして本を読むとあっという間に睡魔が襲うのです、為るがままと1眠りして空を見れば、そのままの青空です。
 その青空の中に白く浮かぶ下弦(?)の月を見たのです、色々な場面で昼間の月を見ることは在るのですが、何か気に掛かる存在なのです。(生活者は昼間に月を見ない!こう言う事を言うのが私のウリでした)
 まだ遊び?に後ろめたい気が在るのですかね、根っからの貧乏人なのでしょうね。
 
 ラスベガスでのむなしいギャンブルの末、酔眼で見た真昼の満月は、この街もこんな生活もみんなウソだと言っている様な気がしました。 
   
  こじつけて結論、見えようが見えまいが在るものは在るノダ!
 
 (リゾットは西洋雑炊ではありません、リゾートの仲間内の訛り言葉です)

  花
 DSCN0968_864.jpg  フジ
 
 クリントン小学校の脇で撮りました。調べたのですがまだ名前が判りません、よく見かける樹で全体が真赤になります。(白系も在るようです)
 
 藤。記憶よりあまりに房が短いようなので、子規の、、房みじかければ、、、の歌を探していたら探しきれず、こんな歌が見つかりました。
 
       藤の花今をさかりと咲きつれど船急がれて見返りもせず
                                           坂本龍馬
 彼の短く、激しい、悲運の生涯を思えばさもあらんと思えるのです。だけど上手いものですね。
                                  第6 折々のうたより(坂本龍馬全集)
  
     ダンゴ
   5月29日
 
 鯵開き 鮭塩焼き オムレツ(中身は忘れた) ハスのきんぴら。

  1人で鯵も鮭も食べたわけではありません。

困ったオヤジ


 ブログの技術面を強化しようと思い新着物(他人のブログ)を端から開けているとアダルト物が飛び込んできます。
 個人の物は自分程度、物売りは少しエラく、アダルト物は本職が作っているようで複雑に出来ていて、勉強になりそうなのですが。
 前に書き込みを開いてコンちゃんがオカシクなったので、あれこれクリックするのも勇気が出ませんし、そっちに嵌っても困ったオヤジになりますし。

 あの複雑怪奇なシステムを解明するのはどうすれば良いのでしょうね。(簡単なキーワードで内容を取り出せるような物が欲しいのですが)リンクの方を少し勉強してみます。

 コンちゃんの話のついでに、

 アルバイト先でJPジャパンの話が出たので開いてみました。まぁ、色々なことが書いてありますね。
始めは面白がっていたのですが、だんだん悲しくなってきました。
 匿名の書き込みは暗いですね。一回、怒鳴れば済むし、電話一本で済むし、その場で言えば済む事をグタグタと。
 その書き込みに訳の判らぬことを又書き込む、書き込みマニアなのか、なんにでも書いていますよ。
 
 あまり長い間、コンちゃん向き合っているとおかしくなるようです、オヤジもおかしく、暗くなってきました。
 
  よって花。

  ケシ3 ケシ
 
 これはケシの花ですが麻薬(ヘロイン)は取れません。
 子供の頃は本物?も混じっていたようでオマワリの取締りの対象だったと思いますよ、田舎の事ですから。  

  5月28日

 似たような物の繰り返しです。

 豚と野菜の蒸し物、さつま揚げ、蕗の煮物 切干の酢の物。
 
 蒸し物に凝っています、簡単でさっぱりして野菜も取れるのです。

史上最強の女子アナ

 女子アナの皆さん、週刊誌の宣伝広告(新聞)で活躍を見聞きしております。誰が1番綺麗とか、パンツが見えたとか、だれそれと不倫したとか、そんな事はどうでもよいのです。
 軟弱、なのです。気合いが足りないのです。でもそれでいいのです。

 至上最強の女子アナを紹介します。残念ながら名前は知りません。

 そう、北朝鮮国営放送、あそこに出てくる女子アナ(オバサン)です、迫力といい、威厳といい、あの堂々とした威圧感は只者ではありません。(フセインのスポークスマンを思い出してください、彼には愛嬌がありましたが)

 その彼女が格調高く読みあげたはずです。見損ねたのですが、想像がつくのです。

 「、、、、核実験の成功は、「強盛大国」の大門を開く、、、、。 、、核実験は、先軍(軍事優先)と威力で、、、、安全保障に貢献する、、、、、、、」

 やけのやんぱちの糖尿オヤジが何を言おうがそんなに怖くはないが、その取り巻き、そう、かの女子アナが意気揚々とテレビに出てくると、体の心から恐怖を感じるのです。

 まさにオヤジの生まれる前、戦中のニュースを見る感で内容も60年以上も前に作られた爆弾の話なのです。もうあんな物捨てようかと言ってるときに鼻高々の大発表、困ったと言うしかありません。

 どうか美女アナの皆さんの爪の垢でも送りつけてもらい、普通の女子アナ(オバサン)になってもらいたいと願うのです。

 がさつな話の後は綺麗に。
 アイリスの花言葉は「恋のメッセージ」だそうです。侍女イリスに振りかけた酒が地上に滴りそこに生まれたのがアイリスだそうです。

 
 アイリス1  アイリス

 我が家の庭にも2色のアイリスがあります、これからが盛りです。
 この花は隣に住んでいたおばあさんが娘のところへ行くとトロントに引っ越したときに植えてくれた物です。これとグラジオラスが仕事から帰ってくると庭に所構わずと植えられていたのを思い出します。当時はフェンスも無かったのですかね。
 両方とも無茶苦茶に丈夫で増え続け狭い花壇のほとんどを占め他の花を圧倒してしまいます、アイリスは3年に1回は株分けをするように言われていましたが、サボっていると生姜の様な芋が土の上まで盛り上がってきています。
 食用にでもなると処分が出来るのですが。

      DSCN0947_845.jpg

 これからはこんな物ばかりになって来るでしょう。

 ジャコの酢の物
 天ぷら  海老 竹輪 ハス 人参 スナップピー ほぼ定番です。
 蕎麦は五木の山芋入りで長い間愛用しております。
 


 









右だ左だ

 庭で本でも読もうと出てみると、裏から子供達の歓声が上がっていました。何事かと塀越しに見ると隣の裏庭に大きな水の流れるプールが出現していました。

プール  子供達は大喜びで騒いでいます、まだ朝晩は寒いのですが、日中は
 水遊びが出来るようになりました。この間、セントラルパークを歩いたの
 ですがここの野外プールもオープンしていて水球の大会をしていました。
 夏がやってきたのです。
 参加するわけにもいかず、フェンス越に写真を一枚。

 ここの住宅の区分は裏同士が裏道をはさんで背中合わせにあり、顔を合わせることも稀でよく知らないのです。
 
 花も春のものは皆咲ききってしまったようです。

 テマリカンボク  シラー、ベルビアナ   テマリカンボク
 右の花はチューリップの葉に大きなラッキョウの花が咲いたような物です、ボンサーの駐車場で撮りました。写真が余ったのでもう一枚。

 トチノキ3(ベニバナ) 
紅花栃の木です、白花はよく
 見るのですが、赤花をゴルフ
 場で見つけました。
 先の尖ってない栗のような実
 をつけます。
 生ではアクが強くて
 食べられません。  
     
   トチノキ4(ベニバナ)

      
  寿司 これは鮪の残りで寿司を作った物
です。鮪とマサゴだけでも十分にいけ
ますよ。
 右の物は何ですかね?豆腐とひき肉
様ですが忘れました。

 酒は相変わらずの白鶴ですよ。
 
 暇にまかせ写真を右だ左だと遊んで
いたらゴチャゴチャしたものになってし
まいました。

 


 

 



呪文

 「ダワーニヤム、ビヤンバドルジ」
 
 この呪文のわかる人はあまり居ないと思います。日馬富士公平、元安馬関の本名です。
 そう、今日は大相撲の話です。
 
 大関、安馬(どうもこの方がしっくりくるのです)の優勝。好きな相撲取りなのでメデタシメデタシなのですが、こうも外国人ばかりに優勝されるとハテと考えるのです。(強い物が勝って当たり前とは解っていても)
 
 そこで、新聞の星取表で数えてみました。幕の内14/45、横綱、大関では2/3が外国人力士でした(3人の日本人大関は全力士が8勝7敗、クンロクにもとどきません)。
 
 同じ師匠の下で同じ物を喰い、同じところで稽古をし、どうしてこうなるのでしょう。日本人も中学の頃から専門にやっている様だし、本当に素質の在るものは他のスポーツに流れタダデブだけがやっている訳ではないでしょうに。

 今場所で定年になった、ジェシーこと高見山の、「相撲は辛抱、努力、忍耐、、、、、」という言葉がヒントになるのですかね。

 オヤジは小兵力士のフアンでモンゴル力士が欠かせません、安馬、鶴龍、朝青龍ガンバレ。相撲の内容だけで楽しみましょうと、言い聞かせながら見ております。

 シャクヤク  ハナミズキ?2
  芍薬
 
 右の花は、花咲爺さんが灰を枯れ木に振りかけたように、樹全体が花だけになります、花の形はハナミズキのようなのですが名前がよく判りません。
   
   ブランチ
  DSCN0907_807.jpg

 義兄、ハワード直伝のポテトパンケーキです。是はおススメ品です。

 作り方
  ① ジャガイモをオロシ器ですり下ろします。(約、大ぶりジャガ1個で一枚)
  ② そこに玉ネギをすりいれる。(ジャガイモ5,6個に小玉ネギ1個)
  ③ つなぎに粉少々、塩、胡椒を入れて混ぜ合わせます。
  ④ ホットプレートでベイコンを焼き、そのオイルで上記の物を焼き上げます。

 バター、メイプルシロップ等好きな物でどうぞ。
 ちなみにオヤジは醤油が1番です。師匠にはヒンシュクものでしたが。

ご祝儀相場

 おばあさんはがっこうへ、おじいさんはにわにしばかりにゆきました。
 
 と言う訳で、芝刈りです。前回は本職にスクラッチをしてもらったので自分でやるのは2回目です。あまり伸ばさない様にしないと大変です、小1時間の仕事なのに大汗をかいてしまいました。
 後のビールだけが楽しみです。
 もう一つ、リンゴの実の間引き?(なんと言うのでしょう)。リンゴは1箇所に4~5個の果実をつけます、これを1個にして置かないと大きな果実に育ちませんし、小さな枝は果実の重さに耐えられず折れてしまいます。我が家のリンゴは老木のクセに大きな果実をつけるのです。
 なんと言う品種なのかわかりません、商品になるような品種ではなく過去の遺物のようです。
 今、リンゴの品種は「フジ」全盛のようです。(味が好まれ、保存がよく、作り易いのですかね)世界中で作っているようですが、USの物は青ぽい色をしています。日本のように真赤にするには地面に銀紙を引いたり、葉っぱを取ったり、実をクルクル廻したりの手間が掛かっているようだから、手を抜いているのですね。

 ケマンソウ(タイツリソウ)  エニシダ2
   タイツリソウ                          エニシダ

 日本の果物は品種とブランドの時代のようです。
 イチゴ  「とちおとめ」 栃木  「さがほのか」 佐賀  「あまおう」 福岡 のように。
 
 ドウでもいいから此処のイチゴをもう少し美味くしてくれ、ゴリゴリして酸っぱい、ケーキを切ろうとしてもケーキの方が潰れてしまいます。イチゴピックの時は美味いのに。

 夕張メロンの初競り     2個   50万円也
 ちなみに昨年は       2個   250万円だったそうです、景気後退のためだそうです。

 ご祝儀相場にしてもフザケルナ!

    ダンゴ
   5月22日

  ハンバーグステーキ、初めてですかね、ハンバーガーは無いけれどたまに登場しますよ。
  サラダ(野菜、ブドウ、チーズ) カリフラワーのスープ。

パウンドいくら?

 先日、散歩のついでにこの店に寄りました。ローヤルオークから少し入ったところ、スカトレの駅とキングスウエィの間。
 目的は暇つぶしの古本です。

 5月21日  5月21日1

 「シドニィ、シェルダン」[将棋の本」[「英雄ここにあり上、中、下(柴田錬三郎)」「広辞苑」
 厚さ、重さで買ってきました、〆て$9、00、1冊$1,50です。
 この辞書は重さで買ってしまいました、S、46年もの、定価3200円となっています。$1,50なのでパウンドいくらになるのでしょう。
 柴錬のは昔読んだものなのですが、痛快活劇、劇画調の三国志で暇をつぶすにはもってこいです。自分が英雄となりそのあたりを走り廻っているような気がしますよ。

 ショウブ  テッセン
  ショウブ                            テッセン 

 手入れをしなかったせいか今年のテッセンは少ししか花をつけません。大輪なのですが直ぐに色褪せてしまいます。
 「6日のあやめ」という言葉が在るそうです。5月5日、端午の節句には菖蒲(ショウブ)を軒に挿したり、しょうぶ湯に入ったりしますが、6日では間に合わないという事で、時期に遅れて役に立たないという事のようです。(昔はショウブもアヤメも区別が無かったようです)「10日の菊」も同じ事のようですがそれは次回に。皆さんも精々御気をつけ下さい。

 5月21日2  5月21日3
  在る日の食卓                         和菓子屋さん

 この日はテイクアウト寿司、大根とコンニャクの味噌田楽(山椒味噌)。
 オヤジの和菓子屋さん、誰が作っているのか知りませんが中々美味しいのですよ、いつでもやっている訳では無いのですが見つけると土産に買ってくるのです。
 この日は右端、緑の入った物を買いました。
 

 




 
  

天の赦すところ。

 今日は大輪の花から。

 ボタン  シャクナゲ12
  牡丹                              石楠花

 朝の内、雹が降りましたが天気は持ち直してきそうです。

 そう、今日は私の誕生日なのです。アラ環ともなると何の感慨も無くなってしまうのですかね。まあよく生き延びてきたという事で。

 私の故郷、宇和島に天赦園という公園があります。これは幕末の藩主が今まで質素倹約でやってきたが老いたので多少贅沢をしても天が赦してくれると作った庭園の跡だそうです。
 宇和島は仙台の伊達藩の親戚筋で伊達なのです。その伊達家の祖、政宗(片目の)の詩からもらった公園の名前なのです。
 
    馬上少年過グ
    世平カニシテ白髪多シ
    残躯ストコロ
    楽シマズシテ是ヲ如何セン
        政宗 (司馬遼訳)

 藩主でもなし、たいそうな仕事をした訳ではないが、長い間丈夫に働いてきたのです、きっとテンモユルシテくれるでしょう。ザンク(老体)テンノユルストコロです。
 サアー、しっかり楽しまなくっちゃー。

 オヤジの文体は古くて読めないというのでオヤジ訳を。

      仕事バッカリヤッル内ニ
      オヤジノ頭ハアデラ
      セメテ足腰立ウチニ ?
      セッセト飲メバイアグラ          By オヤジ
 
 何かヤケクソですね。誕生日に免じてお許しを。

 ダンゴに逃げます。

 5月20日

 今日は単純明快
 ステーキ、マッシュポテト、ホタテのサラダ、ワイン。
 サラダの野菜は全部庭で取れた物です。小松菜、サラダ大根、カブの葉、パセリ、レタスです。
 ドレッシングはオリーブオイルと西洋黒酢(何と言いましたっけ)。
 ワインはお姉さんがもう一本上等な物を開けてくれたのですよ。

 サー今年モガンバロー。

イタズラ

 久しぶりにゴルフに行って来ました。昨年はサンアレジーもあり1度もクラブを握る事もなく終わりました。
 珍しい事をすると、珍しい事に出会えるのです。
 
 ランギャラゴルフコース第2ホール約120ヤード。
 打った球はグリーンぎりぎり、少し左に転がりそのまま旗の根元へ声を出す間もなく消えてしまったのです。ホールインワン、全くあっけないものです。
 残念ながら、私のボールではありません。この人です。

 ゴルフ  ゴルフ1 おめでとう御座います、満面の笑みで。
 
 オヤジもこのホール、今日唯一のバーデイだったのですがこれの後では見る影もありません。今日のゴルフはこれまで、後は例によって乱れに乱れ百獣の王となりました。

 こういう事も在るのですね、狙って打っているのだからとも思うのですが、30センチのパットが入らないのだから、人の技では有りません。神様のイタズラでしょうか。
 少なくともオヤジのヘロヘロ球がカル鴨の親子に命中しなかった事を感謝して、幸運を待ちます。

 後は恒例の飲み会なのですが、ダンゴの写真が電池切れのため撮れていません、残念。

 急遽変更のダンゴ。

 
蕗-crop

  蕗

 これは我が家の庭の蕗です、数が少ないので取り損なって大きく(硬く)なってしまいました。この若葉の季節によく似合う食材です。

 

秘めた想い

 買い物に付き合う。

買い物  メトロタウンです。此処はタダの通り道でほとんどはT&Tかスーパー
 ストアで用が足ります。
 ウインドウショッピングも車を止めた所からスーパーまでの間だけで
 途中で宝くじ(6・49)を買うくらいです。ちなみに6.49の賞金は
 只今$49ミリオンです。

買い物1  今日はクリスタルモールにも寄ったのです。日本の胡瓜が無いかと来たのに無駄足でした。仕方が無いので中国産の東京ネギを買いました。ここの中は店も客も匂いまでがほとんどチャイナです。ヒルトンホテルの下がこの状態です、写真では静かそうですが中に入ると中々ウルサイのですよ。

 花
 セイヨウバクチノキ2  セイヨウバクチノキ

 何処にでもある生垣の木です。名前はセイヨウバクチノキというそうです。博打などと穏やかでない名前ですが身包み剥がされる様に木の皮が剥けるそうです(バクチノキ)。
 葉の裏に釘の様な物で字を書けると言うので試してみました、子供ですね。表にも逆文字で浮き出てくるのがこの木の特徴だそうです。
 本当に綺麗に残るのです、保存も利くそうですよ。彼方も木の葉の裏に秘めた想いでも書き置いてみませんか。

  ダンゴ
 5月17日
 チキン 肉じゃが 野菜炒め(兵隊の豚缶) 切り干し大根の酢の物 白菜漬。

 何と言いましたっけ、ハムの様な、コンビーフの様な兵隊食、沖縄でゴーヤチャンプルに入れるヤツ。此れは安くていいですよ少しショッパイですが。

 飯を食べながら日本のニュースを見る、豚インフルが関西上陸。
 患者を隔離しろ!学校を休め!全員マスク着用!患者が出れば店は閉店!
 大本営発表?何か変ですね、叱られるのを覚悟で書いて見ます。
 マスクの事、
 マスクの網の目はビールスより小さいのでしょうか、アレで本当に感染が防止できるのでしょうか。何か、竹槍でB-29を突いている様な気がします。少なくとも満員電車の中で機能するとは思えません。お互いの思いやりではあっても、もっと専門的な検証が必要です。
 「ケンコーコム」の機能性マスクは豚インフルの報じられる前の112倍売れたそうです。
 
 列島汚染で日本人が全員マスクをしている映像は不気味です、これでは美人の立場はありません、マスクの上に写真でも入れますかね。

 ワクチン、効く薬が早く出来て普通の風邪になるしかないでしょう、其の為にも豚インフルに負けない体力を付けておきましょう。

あーぁ!

 ジンライムを傍に置きながらコンちゃんに向かっている。我が家にもまだ現役がいて、明日からは連休という事で一杯飲もうと言うのでお付き合いです。
 仕事をしなくなるとこういう生活のメリハリがなく、ダラダラと1日が流れて行き曜日も日付も曖昧になってきます。そうなのです明日からはビクトリアデー、夏の始まりなのです。

ナルコユリ この花は<鳴子百合>と言うようです。何年も前にM家よりもらったものですが大して増えもしませんが悪条件にも関わらず死に絶える事もありません。此れまでアマドコロと云うのだと思っていたのですが細かく見ると間違いだったようです。茎が丸だ角だ、花が2個だそれ以上だと中々うるさいのです。

   何か写真と文字がくっ付いてしまいました。

釣鐘水仙1   此れは何処にでもある釣鐘水仙です。此れには3色あって青、白と
 この色です。でも白い花が1番少ないようです。性質は本当に丈夫で
 何処にでも生えてき、しっかりと花を咲かせます、何も植えられない
 石の間などに種を振っておくといつの間にか花を咲かせてくれます。
 
 今度は上手く隙間が出来たようです。
 
 新しいテクニックをとやってみたのですが、面倒です。写真をクリックして下さいね。

 折角の連休ですが此れといった計画はありません、明日は例の老人会、月曜日はゴルフなのですが、雨が降りそうです。
 若い頃はアイランドへキャビンを借りたりして休みは出かけたりもしたのですが、込み合うからとか理由を付ける様になると駄目ですね。今もフェリー乗り場は半ズボンとTシャツの子供連れが難民の群れのような格好でたむろしている事と思います。此処での好ましい風景の一つです。自然の中でのんびりと遊ぶ、此れがカナディアンライフの醍醐味なのです。それなのに、、、、アーァ。
 
 相撲が始まったので、ダンゴへ。

 ラーメン  焼きそば
   バイトでの賄                          焼きそば

 ランチは麺類が丁度よい。
 タン麺風の塩ラーメンでした、焼きそばは困った時に出てくるのです。

カクメイを!

  たまには時事ネタも書いてみましょう。
  
 GM 幹部(副会長を含む)が自社株を売ったそうです、税金でヘルプをなどと言っても1270万を得る為に幹部が自社株を叩き売るようでは再建等ありえないことでしょう。

 日本でも大盤振る舞いです、首相のポケットマネーから出ている訳では無いのです。在る首相は<私が世界の借金王です>などと言っていましたがアレから何代、益々増え続けているのです。誰の金だと思っているのでしょう。
 借金はまだいいのですが、返すという気が無いのです。この何10年間、景気の悪い時だけではなかったのです、あのバブルの時でさえ一緒に踊り狂いそれを積み重ねているのです、少しも減らす気は無いのです、たまに財政再建などというノロシを揚げてみるだけです。
 
 09年度末   国債約463兆円、国民1人あたり463万円+地方債の借金です。

 此れが何でバラスしているかというと日本人は金持ちで個人金融資産が1400兆円も在るのです。国民が汗を流して貯めた金です。政府はこの金をターゲットにしているのです。既に半分は使い込まれている様な気もする。

 大金は大企業(政治資金用)と選挙の票目当ての底のないドブ川流れ、そこを潤しますが還流するのは僅かなタックス、投入された金が借金とは認識しないのです。個人倫理、企業倫理などというものは打ち捨てられ、ただ目先の金、目先の1票、目先の事だけが重要なのです。

 ゆえに、庶民のタックスは上がり、サービス(年金、福祉)は下がり、個人資産を喰ってゆくのです。それに耐えられない者は落ちこぼれ、中産階級と言われた層は疲弊してゆくのです。

 給付金などと選挙目当てにばら撒いても、消費税引き上げとセットならそう踊ってはくれないでしょう。 
 
 こんな事を書いても面白くも可笑しくも無いですね。革命でも起こしますかね、大富豪(ゲーム)なら直ぐにカクメイと叫ぶのですが。

 みんな消してしまいたいが面倒なのでこのまま。
    
    ダンゴ
   餅1  餅

 季節外れの餅つきです。我が家では年に何回か餅を搗くのです、正月用を除けば何時なのか決まっていません。出来た餅は冷凍しておくのですが、前回のおでんネタでストックが切れたのです。
 昔と違い大量に食べる人も無くこの機械の出番は僅かです、何十年も使っていますが健在で赤飯を蒸す時も登場するのですよ。

 たまに食べる糯米の味は捨て難いものが有ります。

 

東を向いてワッハハ!

 昨日から小雨が降り続く肌寒い日の連続だ。
 バンクーバーではビクトリアデーからが夏だ、半ズボンの季節だ。後1週間だというのにゴルフに誘われていると言うのに雨が降っている。
 ニュースを見ると、日本では30度を越えているという、まだ5月ですよ。本当に熱帯地方になってしまったのでしょうか、益々日本の夏は帰り難く為りますね。
 
 今、出かける所といえば週2回のバイト、2週に1回の老人会?(囲碁、将棋)。後は気の向いた時の徘徊と買い物、天気が悪いとどうしても足が遠のく。

 5月11日  鈴蘭
                                    鈴蘭

 という訳で今日は一人で暇をつぶすのに困って、将棋を並べて見たりしたのだが気が入らないので今、ブログに向かっているが書くことも思いつかない。又、何かして続きを書きます。

 スタンレーカップをテレビで見ていたのですが、5対7でシカゴに負けてしまいました。此れで今シーズンの大騒ぎも1段落です。試合は逆転、再逆転と派手でしたが力不足という感じです。街中、カナックスの旗が車にはためき、試合があるとスポーツバー以外の店は閑古鳥が鳴くという土地柄は阪神タイガースを抱えたある街に似ています。中々勝ってくれないのも同じです。試合は続きますがカナックスが抜けると俄かフアンは空気がぬけるように静かになっていきます、レストランオーナーは何かホッとしている事でしょう。
 次回に期待しましょう。
 
 しばらくぶりのダンゴです。

  5月11日

 今日は純和風です。
 肉と豆腐の白菜巻き(蒸し物)、蕗の煮物、ウドとささ身と若布の酢味噌、蕗の炊き込みご飯、ウドの皮の佃煮。

 蕗とウドは例によってO家からの差し入れです。新鮮なウドを食べられるのは年1回でしょう、よく見てください木の芽もあしらってあるのですよ。

 初物を食べる時は、東を向いてワッハハと笑うのが慣わしだそうです、皆様もどうぞ。

蛙に目を、、、。

 俳句に<蛙の目借り時>という季語があります。省略して<目借り時>とも使います。何かというと春になるとヤタラと眠くなる、春眠というヤツです。元は<妻狩る>で蛙が配偶者を求めて鳴く時期ということが読み替えられたものだそうです。江戸時代から使われているようです。
 オヤジも今、蛙に目を借りられっぱなしで、いつでも眠くて眠くてしようが無いのです。
 朝は早いのですが、新聞を読んでブランチを取れば1眠り、庭で本を読みながら1眠り、晩飯を食って一杯飲めば1眠り、ブログを書いて又眠る。
 蛙よはやく目玉を返せ!

 5月10日  リラ2

 庭のリラ(ライラック)が咲いてきました、白い方はもう少し遅いようです。日本にいる頃はあまり馴染の無い花で歌の文句でしか知らない花でした。北方系なのですかね。
 此処ではあちこちの庭に手入れの悪い木として派手に花を咲かせています、決して派手な花ではないのに大量に咲くから目に付来ます。

    口紅のうすきを言はれリラの花             菅井富佐子

 遠目には目に付くのですが近づくと何かボケた色なのです、香りはよいのに。

    異議なしに異議なかりけり目借時           小出功

 オヤジは解りやすいこんなのが好きなのです。会議なんかやってるバヤイか、俺は眠いんだ!

 今日は俳句から入ったので俳句で〆ます。

 

助太刀求む。

 見本
松Monkey puzzle tree  
  この松はモンキーパズルというそうです。何か
  古代の植物の様に見えます。松と書きましたが
  ただ大きな松ぼっくりの様なものが出来るので
  そう思っただけです。
  結構育ちが早く、大きな木も目に付きます。

 
 

 上の記事は実は何の意味もないのです。
 昨日から写真の横に記事を入れるということで悩み続けていたのです。今まで写真を並べる事は出来たのですが文字がかけなかったのです。
 唯それだけの事で半日以上、調べ、考え、愚痴り続けたのです。やっと今横に字が並んだのですが、手続きと、コントロールが難しいのです。
 誰か簡単な方法を教えてください。
 何もかもが独学なので進歩しないようです、ついでにサムネイルとやらも試してみます。

 
松Monkey puzzle tree  垣根2  Q,Eパーク5  aw1.jpg


 此れは唯写真をクリックすると拡大する物のようですね。でも此れも横には手を入れないと字がかけないようです。でも此れなら写真が4枚並びそうですが、どうなのでしょう? 
 試してみたのですが、此れは上手くいきそうです。此れならば大きな写真が載せられそうです。

 試運転へのお付き合いありがとう御座いました。
 疲れ果ててしまいました、従順そうな顔をしているくせに、コンちゃんは1筋縄では行きません、

 助太刀を求む!(安兵衛、又衛門並みの剣豪)

 追って、
 古い友へ、昔?のアイドル、ミキちゃんを忍ばせていたのですが、何の反応もありません、心当たりの方はお調べ下さい。

siunntenn.jpg siunntenn1.jpg

 此れも試運転です。写真をクリックしてみて下さい。
 一つ偉くなりました。

頭の中がチャンチヤンバラ

 何か書こうとブログを開けるとコメントにマコトさんからの物が在りました、そこでヘラズグチでもと思ったのですが次回にします。
 マコトと云う名は便利なようで男女兼用でオヤジには両性の友があります。こんな事はどうでも良くチャンバラへの導入でした。
 <誠>といえば山形模様に浅黄色の羽織で切り込む新撰組、此れは色々資料が在るのですが調べるのが面倒でネットを開けると益々大変、書こうと思っていたことも忘れてしまいました。
 
 羽織(赤穂義士の装束のマネ)      大文字屋呉服店(現大丸)
 隊旗                      高島屋(古着、木綿商)

 ブランド品?ですよね。オシャレだったのか田舎臭かったのか実際は1年位しか使用されなかったようです。

 益々迷路に入ります。

 時代物の小説の事でした。
 オヤジはチャンバラ小説が大好きなのです。ところが今そのての本を書く人がいないのです。荒唐無稽なものから史実風のものまで何でもいいのです。
 流れとしてはチャンバラ場面を何ページも書いてやろうと云う方向ではなかったけれど、今は殆んどが女流作家で現代劇の設定を江戸に置き変えたチャンバラの少ない、長屋物のようです。

 吉川栄冶ー司馬遼太郎ー藤沢周平と変化したように。少しずつチャンバラが減っています。
 周五郎、風太郎、錬三郎、正太郎とロウを並べてみましたが、みんなチャンバラ好きで面白かったよ。   (くノ一)(狂四郎)(鬼平)
 もう誰も今は居ないのです。
 チャンバラがあるとヤタラとグロテスクな物だったりします、桃太郎侍(樹一郎)位で勘弁してください。

 訳が判らなくなったので花でも。

  Q,Eパーク5 垣根2

 八重の山吹ですかね、よく判りません。垣根が赤く染まるのは<かなめもち>のようです。名前は寒くなって花が無くなった時に調べようと思います。沢山の宿題が出来そうです。

       おでん

 おでんです。
 大根、がんも、コンニャク、チクワブ、竹輪、さつま揚げ、ジャガイモ、ロールキャベツ、餅(袋)、昆布。
 雨が降って寒いのです。
  

柏餅が食べたいな!

 5月5日、端午の節句といえども何もする事なし。武者人形は1年中部屋の隅に出ているし、柏餅でも食べたいな。
 昨日から小さな雨が降っている、週末には上がるそうだ。毎日のように花の写真を撮っているとその命の短さと若葉の勢いに驚かされる、1週間もすれば景色が大分違ったものになる。

    aw.jpg    aw1.jpg
     フードセンター

 散歩に疲れてメトロタウンのモールで1休み。A&Wのママバーガー、$1,50。ツデーススペシャルは安いのですよ、こういう場所はスペシャル物に限るようです。この日はデーリークインのイチゴとパインのサンデーも食べてしまいました。
 和菓子屋さんでもあれば柏餅など食べられるのですが、残念です。
 モールにも週に2回ばかり寄るのですが、T&Tマーケットで少々の野菜を買うくらいで、相変わらずモールの中に入ると迷ってしまうのです。

 今日は遊び相手を紹介しましょう。

  猫  猫1
  
 黒いのは我が家の2匹の中の妹の方です、白いのは隣の隣の猫でオヤジを怪しいヤツとにらむので写真に撮りました。大きな目糞でも付けているのですかね?
 家の猫は変人でなくて変猫です。人に抱かれる事を嫌います、ゴロゴロ言わせようとアゴなど擦ると<フーー>と怒るのです、この間は手の甲を引掻かれてしまいました。そのくせ自分の詰まらない時は擦り寄ってくるのです、オヤジも自分の勝手で抱き上げるのでお互い様ですかね。

   猫抱けば嫌がる猫の温かさ                  野田佳那江

 高校生の作品です。朝日新聞より。



  

狂い咲き

 ふと気が付くと部屋の中のクリスマスカクタスが1輪咲いていましたサボテン  つつじ4    クリスマスカクタス                                つつじ
                                            
  猫にイタズラをされるのを避けベッドルームの隅に置いていたものです。クリスマスの名をもらった者が今頃咲いては戸惑うのです。
 毎年、我が家の鉢物は水やりが面倒な為夏場は外に出されます、霜にやられる前に部屋に入れるのですがこの花は直ぐに花を付けクリスマスまでには終わってしまいます。それにしても今は早過ぎです。狂い咲きというのでしょうか。
 もっとも、サボテンは暖かい地方の植物、4季なしで気の向いた時に咲くのが本来の姿でハイビスカスの様に好きな時に花を咲かせる様な気がします。人間がクリスマスに咲く様に栽培し、クリスマスの名を冠するのは迷惑な事かもしれません。
 それにしても<狂い咲き>はカワイソウですね<帰り花><忘れ花>とも言い季語は(冬)になっています。今咲くのはやっぱり狂い咲きですかね。

   あやまちは神にもありぬ狂ひ花                  成瀬桜桃子

 枯れ木にも狂い花でもいいから咲かないものですかね。

        年年歳歳花相似
        歳歳年年人不同                       劉希夷

                          無理かも      オヤジ

 今日のダンゴはお休み。
 

 

 

逃げない鳥

 そういえば、日本ではゴールデンウイークです。でも今は長い休みをもらっても、生産調整、自宅待機と厭な雰囲気ですね。その上豚カゼと悪いニュースが追い討ちです。
 何はさておき、休みは休み大いに楽しむしかありません。

 5月2日  5月2日 1
  我が家の石楠花                       日系センターの木瓜

 第1土曜日は日系センターのオープンハウスという事で我が囲碁、将棋クラブから召集が掛かっているので、少し早めに行く。早く着いてもする事が無い、チョロチョロしていると墨絵教室に迷い込みご指導を受けました、竹と雀の絵です。竹はまだしも雀はカラスにもなりませんでした。迷惑をお掛けしました。
 小筆は習ってみたいと思っています。

 5月2日 2  5月2日 3
                                    子供太鼓
 5月2日 4  5月2日 5   かわいいボランティアさん                 逃げない子鳥

 我がクラブへの新人さんは来る様子が在りません。チヤィニーズの娘さんが2人ばかりひやかしには来たのですが又平均年齢がアップするようです。お仲間はそんな事より自分達の勝負にすぐ夢中になる人々のようです。
 帰りに通路が子供達の太鼓でふさがれているので、見物と写真撮影。はにかみながらも楽しそうに敲いていましたよ。
 そこで話しかけられたボランティアさんと、庭で近づいても逃げない子鳥がいたので並べてみました。オヤジに近づいてくる者は一体何者なのでしょうか。

 さあーて、私は誰でしょう?
 ヒント 後ろ姿をご想像下さい。

    5月2日 6
 
 スープ、サラダ、チキン、ブレッド、ワイン。
 今日はカタカナずくめの食事です。こう云う事も在るのです。
 白いワインは久しぶりです。
 
 早起きだったので夕食後ぐっすりと寝込んでしまいました、夜中に此れを書いています。明日はバイトなのでこれでお仕舞い。



 
 

おこめの話

 歳をとると食事は先祖帰りを起こすようです。米が無くては落ち着きません。
 今日はお米の話、カリフォルニア米の話をしましょう。私も長年愛用した国寶ローズという米の袋に国府田農園と書いてあります。その創始者、国府田啓三郎の話です。
 明治15年、元磐城平(いわき市)藩士の子として生まれ、明治41年26歳で渡米しています。排日運動の盛んな中で労使耐え、金を貯め、ロスに魚の缶詰工場を設立して第1次大戦で大儲けをしたそうです。その金を元手に米作に着手、何回かの失敗の後、飛行機(昭和4年)で水稲種子の直播をするなど大規模米作農家の先駆者となったのです。
 しかし第2次世界大戦の為、収容所に収容され、財産の接収、凍結となります。戦後、排日土地法の撤廃訴訟に成功、2千5百ヘクタールの米作農業家として成功、ライスキングと尊称され加州米生産の指導者となったそうです。

                           さくもつ紳士録     青木恵一郎著より

 先人のパワーには頭が下がります。今は3世の方が経営をしているそうです。
 昭和49年の古い本から引いたのですが、後からネットを見ると色々なことが書いてありました。

 ヒヤシンス1  つつじ1   ヒヤシンス                            つつじ

 Q,Eパークの続きです。
 
   ダンゴに

   
餃子
     餃子 しめ鯖 蕗 カラシ明太 韮玉 セロリ粕漬け 豚汁

 生魚が無いのでこの所<しめ鯖>ばかりです。

 関西の人は今日の表題(タイトル)を見ると1瞬びっくとするそうです。       オヤジ



 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ