fc2ブログ

「少年」


 曇り&晴れ

 まだ寒波は居座っているようです、外の出る気になりません。
 


   2,9


 ネタでもないかと「2月9日」と検索すると、、、、「漫画の日」なのだそうです、手塚治虫の命日なのだとか。

 最近は手に取ることがありませんが、長い間楽しませてもらいましたよね。

 当時は月刊誌しかなかったのですが、発売日を今か今かと待っていました。


   2,9,1

 昭和37年(1962)4月号との事です、オヤジ12歳と言う事はきっとこの本を読んでいるのでしょうね。

 「鉄人28号」「鉄腕アトム」「サスケ」「シルバークロス」、、、懐かしい名が並んでいます、サスケは61年からの様ですからまだ新参者と言う事です。

 これから半世紀以上は折に触れ接触があったのですけどね、、、、最近は新聞マンガすら目にしないのであります。

 老いるという事はこう言う事なのでしょうかね、、、、潤滑油が劣化するように思考回路が硬直化するのはこの辺りに因があるのかもね、、、。

 
    2,9,2

針供養


 曇り時々晴れ間、、、白い物も舞ってましたけどね。


   2,8




 「針供養」だそうです、昔は確かにそんな事をしてましたよね。
 何たって靴下まで繕ってはいていた時代ですからね。洗濯してあり継ぎが当たっていれば何ら恥ずべき事ではなかったのです、、、、、夜なべして繕い物をする日々があったのです。

 ツレの母は洋裁の先生、この日は御徒町で甘い物(お汁粉)を食べるのが楽しみだったとか、、、、、浅草寺にでも行っていたのでしょうかね。


     亡き母の尺古し針供養      松根東洋城


 
   2,8,1


 冬眠をしないリスではありますが、、、、少し活発に動き出したような気がします。

寒の雨


 雨。
 「寒の雨」ではありますが、温かいから白くならないのですよね。

 やっと芝の上の雪も消えて来たようです。もっとも雪掻きなどで山積みにされた物は別ですがね。



   寒の雨
   1,17
   

       うつほどに藁の匂ふや寒の雨         金尾梅の門


 ネットにも飽き外を見ると暗く静かに寒の雨が降っています。

 
 こんな古臭い句を拾ってみました。今の人には何の事だか分からないのでしょうが、オヤジの子供の頃はまだこんな光景が残っていたのです。
 
 藁を打つのは柔らかくして細工を容易にする為、当時はまだ筵など農家では藁製品を手作りしていたのです。納屋の隅などには丸い石が土に半分埋められた「藁打ち石」なるものもありました。

 しかし、もう藁製品など「注連縄」くらいしかお目にかからないようですね。

 寒九の雨は豊作の兆しとか、、、、少し遅くなりましたが春遠からじと言うことにしておきます。



   花(プラタナスの実)
   1,17,1


 スズカケの鈴です。

 高い所にばかり、そして中々落ちない実なので近くで撮ることは少ないのですよね。雪の上に見付けたのでパチリ。

忠臣蔵


 晴れ。

 雪は降りませんが晴れた分気温は下がってきました。内陸部のようにー20℃などとはなりませんが、この辺りも今週は氷点下(最高-3℃)の世界のようです。



   12,14,1

 
 そんな訳で中々雪が融けてくれません、こんなに長く雪景色の写真の続く事は初めてだと思います。


 12月14日と言えば、、、、、

  時に元禄十五年十二月十四日、江戸の夜風をふるわせて 
  響くは山鹿流儀の陣太鼓、しかも一打ち二打ち三流れ、、、、、、
  
                                      俵 星 玄 蕃 三波春夫

   
 「忠臣蔵」の日ではないですか、、、、忘れてしまっていました。

 寛延元年(1748年)大阪竹本座にて初演の「仮名手本忠臣蔵」以降、手を変え品を変え演じ、語り継がれて来たお話です。

 その中に芭蕉門下の其角の出て来る話も残っていたりします。

      年の瀬や 水の流れと 人の身は             其角
              あした待たるる その宝船                 大高源吾

 
 この場面(十一段目(通称「松浦の太鼓」)になれば誰もがこの句を思い描く訳であります。

 最近、新しいドラマではなくこんなセリフまでが口から出て来そうな時代劇の方が好いのですよね。朝食事は「ヤフーニュース」、夕食時は「水戸黄門」を見ると言う生活なのですよね。
 

 ユーチューブを開けると時代劇と囲碁将棋が並んでいるのであります。


 
   花(木蓮の蕾)
   12,14



         我が雪と 思へば軽し 笠の上           宝井基角


 これが、、、、

         我が物と思えば軽し笠の雪

  と変わると 「ことわざ」となるようです。

 (意=苦しいことも、辛いことも、自分のためだと思えば気にならないことのたとえ)

 使い古されてこそ役に立つことも有るようで、、、、一安心!

小正月


 曇り。


   1,15


 新聞を見ていると「小正月」と言う言葉が目に入ってきました、確かに子供の頃そんな物がありましたね。

 
      餅花の影ふえゆるる畳かな              皆吉爽雨


 柳の枝に紅白の餅をくっ付けただけだった様な気もしますが、箪笥の取っ手か何かに挿した「餅花」の影が揺れる姿が面白くて何時までも見ていた記憶が残っています。

 しかし、あれは旧の小正月だったのでしょうね。


   1,15,2


 スーパーではもう旧正月(春節)のポスターがかかっています、まだ月が細いようだったのでまだまだ先ですよね。小正月は「望(満月)の正月」でないと豊作祈願にはなりませんよね。

 
       長老の夜這ひのはなし小正月          内藤三男


 もう、遠い昔にに消えてしまったことのようです。



   花(ツルニチニチソウ)
   1,15,1


 強いですね、、、もう咲き始めたようです。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ